ないものねだり(あるかもしれない)

お客様へ取引に関する

資料不足の連絡で漏れがありました。


この資料不足を指摘することは

とても難しいです。


簡単なレベルであれば、

ディーラーで新車を購入された場合に

支出額=車の価額にはなりません。


明細をみる必要があります。


電子マネーやクレジットカードで

売上が発生した場合に、

口座への入金額=売上高にはなりません。


カード手数料などの内訳の分かる資料、

もしくは決済代行会社の管理画面から調べる必要があります。


現金の入出金という片方の証拠があれば

比較的簡単なのですが、

社長の財布から直接支払われているなど

片方の証拠すらないことも有り得ます。



例えば、

事務所の家賃を口座払いにして、

水道光熱費を現金(社長個人の財布)で

支払ってしまった場合の水道光熱費です。


こうなると

高難易度の推理ゲームの始まりです。


「共有いただいていない

収入や支出はありませんか?」


なんて聞いたところで、

ピンとくる方はほぼいないでしょう。


「法人口座でのお支払いはないようですが、

事務所の水道光熱費の領収書はありますか?」


と具体的に質問する必要があります。


税理士試験の簿記論で

「推定簿記の問題」を学びましたが、

実務の推定簿記は遥かに難しく感じます。


「毎月取引として存在しうる取引を見越計上すること」


なんてことが簿記論の総合問題で問われるようなら

「そんなの探偵試験じゃん!」って言いたくなります。


そう考えると、

簿記論はまだ簡単に思えるので、

8月の本試験、がんばります。



それでは、お疲れ様です。

コメント