消費税の呪い
(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おはようございます!
育成社員1年目の吉田です。
僕は今2022年の消費税法受験に向けて勉強中なのですが、
仕事でも勉強でも毎日消費税に触れているせいで
日常生活にも影響がでた話をしたいと思います。
その1
総額表示義務が気になる。
これは消費税受験生あるあるではないでしょうか?
買い物の際に総額表示義務が守られているかついつい気になってしいます、、、
よくあるのが「税抜価格+税(xxx円)」といった形です。
(xxx円)がとても小さく書かれていたり、
この法律意味あるのかなと思ってしまいます、、、
他にも「xxx円+税」思いっきり守ってないところもあったりします笑
その2
テレビCMが課税売上対応か共通対応かいちいち考えてしまう。
消費税の課税仕入れは個別対応方式を選択している場合、
大原で言う課のみ、非のみ、共通に区分する必要がありますが、
このCMは企業のイメージアップだから共通だななどと無駄に考えてしまうのです。
こんな感じでかなり生活に侵食してきているので、
今年で消費税の試験を終わらせたいと願うばかりです、、、
コメント
コメントを投稿