わかってたつもり所得税
お疲れ様です。育成社員のNです。
来年の受験に向けて
所得税法の勉強を始めました。
税理士試験の受験資格を
勤続年数で掴んだ私は、
前職含めて3度の確定申告シーズンを経験しています。
たぶん税法の中で
一番理解しているつもりなのが
所得税です。
いざ講義がはじまり、
10時間…
知らないことばかり。
二十歳くらいから
自分の確定申告は自分でしたり、
実務でも勤務した3年間で
数十件は税務補助として
経験したりしましたが、
理解度は100分の5か10な気がします。
もはや0の方が
吸収力は良いんじゃないかと
思うレベルです。
でも、それも所得税が
それだけ身近に感じる税法だからかと思います。
昔、受講した教育で
理解度のステップは
1.未経験
2.サポートを受けながらできる
3.マニュアルを見ながら一人でできる
4.一人で出来る
5.教えることができる
と教わりました。
(少し曖昧ですが)
「教えることができる」の中でも
税務業務でいえば
「ただ与えられた数値から申告書を作成できる」と
「根拠条文を基に判断ができる」
では全く求められるレベルが異なります。
私はまだ3レベル位な気がします。
1日でも早い5レベルを目指して、
来年の夏には5レベルの中でも上を目指して、
いつかは夢の6レベル?
がんばります。
それでは、お疲れ様です。
コメント
コメントを投稿