士業バッジ特集 Part1
税理士を志している方であれば、既にご存知かと思いますが、
税理士として登録すると、所属する税理士会から税理士証票交付式に招待され、
この交付式にて税理士バッジ(徽章)を受け取ることができます。
では、バッジのある士業はどのぐらいあるのでしょうか?
今回はあらゆる士業のバッジについてご紹介していきます!
生意気にバッジを見た印象についても語っているのでどうぞご覧ください💁
1,弁護士
ベリーベストの本店が法律事務所なので、まずは弁護士バッジからご紹介しようと思います。
弁護士は、訴訟手続など法律事務全般の業務を担っています。
弁護士バッジは、全体的に厚みがあり、デザインも重厚感があります。
まず、一番初めに目につくのは中心にある秤です。
そして秤を中心に16つの花弁のようなものが広がっています。
細部まで丁寧にデザインされているのが見て取れます。
また、裏面には、弁護士一人一人の登録番号が彫られています。
(Wikipediaより)
2,司法書士
司法書士は、不動産権利登記・商業登記・供託についての代理、
法務局・裁判所・検察庁に提出する書類作成、簡裁訴訟代理などの業務を行っています。
司法書士バッジは、中心に家紋のような花のデザインが施されています。
金色の花を囲むように銀色の玉状の線が入っています。
バッジ自体の厚みもあり、歴史が感じられる作りです。
(北海道行政書士会より)
3,土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産表示登記についての調査・測量・申請代理、筆界特定手続代理、
民間紛争解決手続代理などを担っています。
業務内容の測量が容易に想像することができて、分かりやすいデザインの印象を持ちました。
色は「測」の字が金色で、他の部分が黒みがかった銀色です。
学生時代の校章を思い出すようなデザインです。
4,行政書士
行政書士は、官公署に提出する書類の作成、権利義務・事実証明に関する書類の作成などを行っています。
行政書士のバッジは、全体的に眩しいほどの金色です。
10の花弁が円を描くように配置されていて、バッジの中心には、ジバンシーのロゴを連想させる古代文字のようなものが施されています。
バッジのデザインとは関係ありませんが、私の父親も行政書士で、バッジがないと探していたところ、妹がこのバッジを飴のようにしゃぶっていたんだそうです。。
それからバッジは家では見なくなりましたが、久しぶりに見ると懐かしさがあります。
5,社会保険労務士
社会保険労務士は労働社会保険諸法令に基づく申請代理などを主な業務として担っています。
社会保険労務士のバッジは、「SR」の文字を中心に、二重の花弁のようなデザインが施されています。
ローマ字で社会保険(Syakaihoken)労務士(Roumushi)の各頭文字を取って「SR」なのでしょうか?
ザクザクのラメの入った花弁に囲まれた、黒地に光沢のある銀で書かれたSRという文字。
とてもおしゃれだと思いました。
パッと見警視庁のロゴかと思いました!





コメント
コメントを投稿