新・人生で一番勉強した夏
こんにちは。
育成社員のNです。
約1か月半の試験休暇をいただき、
人生2回目の税理士試験受験を終えて
久しぶりのブログです。
手ごたえは語っても
結果次第なところがありますので
試験休暇の過ごし方を少し振り返ります。
一言でいうと、
計画が破綻しっぱなしな試験前でした。
3科目を受験した今回でしたが、
直前期ということもあり
演習の解きなおしで復習しようとすると
解くだけで3科目×2時間で
ほぼ勤務時間分の時間が消えます。
所得や住民は毎回のごとく
2時間では解ききれないので
満足するまで時間を使うと
それだけで定時を超えます。
解答確認を加えて、1日が終わります。
もちろんそれだけで
1日を終えるわけには行かないので
理論の暗記を進めたり、
個別問題を解きなおしたりで
睡眠時間が削れていきます。
理論の暗記がうまく進まなくて
(右から左に記憶がすり抜けて)
焦って、理論を優先することで
ある科目は一切勉強できない日や
理論は出来ても計算ができない日が生まれて、
それでも区切りが悪くて続けていたら
もっと勉強不足な科目が出てきたり、
働きながらの間、頭の片隅で
「7月に追い込みをかけられたら。。」
と思っていたものも
いざやってみると
上手くいかないことだらけでした。
でも、やってみたからこそ
その難しさを体感できたのはよかったと思います。
3科目同時合格が出来るかはわかりませんが、
全部落ちていても
来年はもっと上手くやれる気がします。
1科目でも合格していれば
次回の挑戦はかなり上手くやれる気がします。
去年の簿財もがんばったと思っていた私ですが、
「人生で一番勉強を頑張った」
と胸を張れる思い出を更新した夏でした。
気持ち満足していますが、
やはり「合格」という形は欲しいです。
合格していますように。
それでは、お疲れ様です。
コメント
コメントを投稿