貸借対照表の読み方

お疲れ様です。

育成社員のNです。


税理士試験の勉強ではありませんが、

会計の本当の初歩の講義を受けてきました。


そこで驚いたのが

貸借対照表の説明です。


「貸借対照表は会社の財政状態を表すものです。

資産は、現金などがいまいくらあるのか。

つまり増えたら良いものです。

負債は、借金などがあるかです。

つまり増えたら良くないこと。

純資産は、いまは考えなくて大丈夫です。」


こんな説明でした。


本当にゼロ知識の方が聞いたら

「そうなんだ」

と素直に受け止めるでしょう。


たしかに

会計学の歴史を辿れば

積極財産、消極財産という捉え方は

間違っていないかもしれませんが、

もはや信用取引が当たり前の時代なのですから

負債=良くないもの

という教え方はどうなのだろうなと感じます。


それ以前に、

良いか悪いかといった

主観的なものさしで判断するとなれば

実務で困ることは明白です。


良くないものであれば、

負債は出来る限り少ないことが正常なのでしょうか。


借金といえども

事業継続のために借りる消極的な借金もあれば、

事業投資を行うための積極的な借金もあります。


また、買掛金のように

事業規模の拡大に比例して

大きくなるものもあります。


財務諸表論に合格して

会計学の勉強から離れて1年は経ち、

徐々に覚えた定義や基準が薄れていますが


改めて、

自分が業務で携わるもの、

お客様に説明を求められるであろうものは

キチンと説明できるようになろう

と思うキッカケになりました。


それでは、おつかれ様です。


コメント