新NISA戦略とクレカ環境考察
お疲れ様です、S・Kです。
最近ニュースで、クレジットカード各社が来年から始まる新NISAに向けて、
クレカ積立の上限を今までの5万円から10万円にするという発表がありました。
私はクレジットカードで積立投資を去年の5月頃から初めたのですが、
そろそろ新NISAに向けて資産運用方法を変えようと思っております。
そのために現状のクレジットカードの棚卸と、来期に新たに別のクレジットカードをもつか検討する必要があります。
【現状】
・エポスゴールド(つい先日まで2.5%還元)★メイン
・三井住友NLゴールド(コンビニとクレカ投資1%)
・ヨドバシゴールドポイント(PS5用もう要らない)
・auPAYカード(じぶん銀行の普通預金0.2%目的)
いまは上記のカードを持ってますが、以下に変えようとおもってます。
【予定】
・三井住友プラチナプリファード(コンビニとクレカ積立5%)★メイン
・auPAYカード(じぶん銀行の普通預金0.2%目的)
新たに「三井住友プラチナプリファード」を持とうと思います。
年会費33,000円かかりますが、10万円のクレカ積立を1年間行えば、6万ポイント還元されます。
問題は、10万円の拠出&自由に使えるお金が減る事と、クレジットカード会社的には赤字になってしまうので、
カードの改悪があるかどうかが懸念点ではあります。
もし新NISAの事やクレジットカードの事で気になってた方が居れば、
参考にして頂けると幸いです。
それでは(*´ω`*)
コメント
コメントを投稿