今年のふるさと納税は絶対に損する?
お疲れ様です。
育成社員のNです。
いまさらですが
令和6年になりました。
日頃より両親にも
「ふるさと納税は絶対にした方が良い」
と推している私ですが
そんな自分は昨年の12月31日の18時に
実家で夜ごはんを楽しみにしている間に
滑り込みで申し込みました。
令和6年になり、
1年限りの取組として所得税の定額減税が
6月から行われようとしています。
適用漏れ等の給与計算ミスが怖いなとは思いつつも
ふと、「ふるさと納税の上限も変わるのでは?」
と思いました。
ふるさと納税の制度自体が変わるわけではありませんが
確定申告でふるさと納税を申告する場合には
所得税から所得控除という形で還付を受けます。
その分は今年は定額減税が入ることで
そもそも還付できる税金がなくなるため
本来ふるさと納税で還付できた分だけ損することになります。
金額の目安として
あるサイトの例を使わせていただくと
・所得税率10.21%
・寄附金60,000円 の場合、
ふるさと納税の所得税への効果は5,921円です。
概ねこれくらいの損が生じます。
しかし、
ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用するのであれば
この所得税の所得控除分は全て住民税で控除されますから
もし、自己負担の最小限(2,000円)で
今年もふるさと納税を利用したい!という方は
まずはワンストップ特例の利用が良さそうですね。
それでも確定申告をせざるを得ない事情があるのであれば
従来のシミュレーション結果ではなく、
定額減税も考慮して寄附金額を少し下げることが無難そうです。
寄附金を
自己負担額が増えるから下げる
というのは本来の精神に欠けるとは思いますが、
ふるさと納税を
寄附というよりは「税金の前払い」
と強く考えている私的な想いからきた話題でした。
それでは、お疲れ様です。
コメント
コメントを投稿