不便=便利にできないと思いがち

お疲れ様です。

育成社員のNです。


不便だなと日頃から思っていることが

実は他の人は対応策を知っていて

不便に感じていないということはありませんか?


今週は1つ、

そんな出来事がありました。


業務でもプライベートでも

スマホを使用していますが、

検索や資料確認をしながら会話したい

と思うことは多々あり、


出来るだけイヤホンを付けて

ハンドフリーな環境で出るようにしています。


ところが最近よく起きるのが

Bluetoothのイヤホンを付けているのに

本体のスピーカーが有効になっているという事態です。


こちらから電話をかける時でも起きます。


電話に出たのに

相手の声が聞こえない。


ということになって初めて気付いて

タップ操作で出力先を変えます。


すごく不便に感じていたのですが、

ふと「設定で変えられるのでは?」

と思い立って調べると


iPhoneの場合は

アクセシビリティの設定で解消できました。


記憶の限りだと

半年くらいは不便に感じていましたが

いざ調べてすぐ解決できた今になって振り返ると

実に無駄なストレスだったなと反省します。


便利な世の中になった分、

便利が当たり前すぎて

不便に感じる点は「そんなものなんだな」と

勝手に思い込んでいる節があるので、

注意しなければなりませんね。


便利な世の中であることは確かなのですが、

便利すぎて使いこなせないものが本当に沢山あります。


ほかのちょっと使いこなした事例を挙げると

私のiPhoneは電源ボタンを3回押すと

暗記シートに変身します。


集中すべき時間に

さぼりアプリ(YouTubeやゲーム等)を開こうとすると

強制的に参考書が開かれます。


本当につい最近まで

そんなことが出来るとは思っていませんでした。


便利な世の中だからこそ

与えられるものを受け入れるだけでなく、

自分からもっと便利になりたい欲も

ある程度必要かもしれません。


それでは、おつかれ様です。


▼前の記事「2023年度終了!」

コメント