投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

繁忙期!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 絶賛繁忙期中 です。 年末年始の休暇が明けて、日常業務の月次試算表提出・1月申告業務に加えて 季節業務である 償却資産税申告書や給与支払報告書、合計表の作成 が加わります。 2月は日数も少ないですし、 確定申告 も始まりますので 更に日々の生産性を上げて、乗り越えていきたいです。 繁忙期でも、 17時半 に帰らせて頂いてるので、 勉強の方も頑張っていきたいと思います!! それでは! ▼次の記事「確定申告業務」 ▼前の記事「2科目受験の理論」

2科目受験の理論

お疲れ様です! 育成社員のTです。 今年、 2科目受験予定 ですので 2つの授業を並行して受講 しているのですが、、 計算の頭の切り替えはできるようになってきたのですが、 理論暗記がやはり難しいですね。。 1つの科目に取り掛かると、もう1つが心配になるみたいな。。。 やはり、 まだまだ理論マスターと向き合う時間が少ないということですかね。。 うまく向き合って、どちらの科目も仕上げられるように頑張ります!! それでは ▼次の記事「繁忙期!」 ▼前の記事「年が変わると思うこと」

年が変わると思うこと

こんにちは!育成社員のさっちゃんです! あけましておめでとうございます🎍 1年が経つのは本当にあっという間ですね!💦 突然ですが、みなさんは 和暦⇔西暦の変換を難しく感じたこと はありませんか? 年が変わるこの時期になると、ふとこの悩みを思い出してしまいます。 私自身、平成の西暦⇔和暦の変換は、自分の生年月日を基準に覚えているのでなんとか対応できるのですが、 令和になってからは「 今は令和何年? 」とつい考えてしまいます。 特に税理士試験を受ける方には共感していただけるかもしれませんが、 期間按分の計算などで1年ずれていないかと不安になること、ありませんか? 令和に関しては、「 西暦の下2桁を足すと和暦になる 」という法則を以前聞いたことがあり、 「なるほど!」と思ったものの、2030年を超えるとこの方法が使えなくなることに気づき、どうしたものかと…。 それでも新しい年になると、 「 今年はどんな年になるだろう。 」「 去年はどんな年だったかな。 」 と考える楽しさもありますね! 本年もどうぞよろしくお願いいたします! それでは! ▼次の記事「2科目受験の理論」 ▼前の記事「最近だと思っていた」

最近だと思っていた

お疲れ様です! 育成社員のTです。 明けましておめでとうございます! 2025年ですね。 日々何も思わず過ごしていると、2025年かあと思いますが、 ふとよく考えるともう2025年!?となってしまいます。 先日、Youtubeで 2010年代ヒット曲メドレー を聴いていたのですが、 米津玄師の「lemon」とかOfficial髭男dismの「Pretender」 も入っていて、 何気なく聞いていたのですが、 「あれ、2010年代、、?え!あれもう6年前の曲!?」 と驚きました。。 つい最近の曲だと思っていたのですが、、、(私が音楽に疎いのもありますが) 気づけば、 2020年代メドレーもあっという間に 、、、 それでは!! ▼次の記事「年が変わると思うこと」 ▼前の記事「VBグループ忘年会」