投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

年末調整勉強

 皆さんこんにちは 入社4ヶ月目の田中です。 年末調整とか確定申告とか、名前は聞いたことありますよね。 何をしているのかは知らないですが。 学び始めて、なるほど中々役に立つ知識だと思うようになりました。 仕事で使うのはもちろんですが、自分にも大いに関係していることですからね。 知っている人だけが得を出来るって感じです。 学校でもこういうもの教えて欲しかったです… それでは。

ドントタッチミー

育成社員のNです。 コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるって 過去最大の第6波が到来しています。 お昼休みにはベリーベストに入ってから 10割外食の私ですが、本日はとても傷付きました。 お会計で伝票を渡そうとしたのですが、 手をひっこめられて、数秒間の沈黙です。 「えっ!?いまどういう状況、、、」 という戸惑いが頭をよぎりましたが、 手渡しではなく置いてほしい 意思表示だということを理解できました。 お釣りも手渡しではないですもんね。 こんなご時世なので、接触は避けるべきですが、 まだまだ慣れない自分がいます。 ちょっと背伸びした買い物になると、 店員さんがお店の入り口まで 運んでくださったものですが、 そういう文化もなくなってしまうのでしょうか。 握手の際は手袋をしましょう。 握手のあとはアルコール除菌をしましょう。 そもそも握手を求めるなんて失礼です。 なんて世の中になったら寂しい気持ちがします。 (でもなりそうな気もします。) …少し話を飛躍しすぎました。 密な接触はさけるべき世の中ですが、 習慣が変わってしまう分、 温かいプラスアルファの気遣いが広がったらいいなと思います。 そういう意味では ベリーベストのチャットコミュニケーションは 皆さんリアクションが豊富なので、 とても温かいです。 (上司へのリアクションにはまだ抵抗がある私。) それではお疲れ様です。

早く、確実に

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです! 年明けから3月にかけて税理士業界は繁忙期だそうで、 私のお手伝いしているお仕事もだいぶバタバタ忙しくなっています! そんな中でも、質問をすれば丁寧に答えてくださる先輩社員さんを見て、 早くああなてたらなと思うばかりです。

勘違いとピザと雨

イメージ
こんにちは、ベリーベスト太郎です。 本日は、年末調整関連の控除申告書の作成や記事作成を行いました。 研修が始まって4ヵ月ほどが経ち、 税務業務ではお客様の情報を日常的に取り扱うということを着々と実感しています。 しかも、その情報は所得などの非常に重要な情報ですので、 勘違いなどによるミスが起こらないよう、 その取扱いは慎重にならなければなりません。 ところで、弊社は「TAX&ACCOUNTING MALL」という 税務会計関連のサイトを運営しております。 URL:https://www.vbest-tax.jp/myblog/ 本日作成した記事も、おそらく、きっと、もしかしたら、 万が一にも掲載されるかもしれません。 ぜひ一度、覗いてみてください。 夜雨ぱらぱら。 手がもうびちゃびちゃです。              

年末調整

 こんにちは!! 育成社員の吉田です。 昨年の年末に年末調整に関する研修を受けました。 今まで提出する側でしかなかったものがチェックする側に立場が変わります! どの紙にどんな項目が書いてあり、どんな流れで処理を進めていくのか、、、 そんなことをまじーめに勉強しました笑 やっぱり身近なことは頭に入っていきやすい気がしますね! もっともっと色んなことを吸収していきたいと思います!

「No!」といえる人になるために

ベリーベスト太郎です。 ネタ切れです。 ネタが切れたので、ネタが切れたというネタでブログを書こうと思います。 これはいわば最終手段です。 「一生に一度のお願い」と違い、今後これを再び使用することはできません。 私は「一生に一度のお願い」を平均して年に一回は使用しています。 しかし、中学生になるまでは「一生に一度のお願い」を知りませんでした。 そのため、実際はここ10年ほどで年に2~3回は使用しています。 そして、過去何度も使用していますが、特に効果があったことはありません。 でも使用してしまいます。 ストップ「一生に一度のお願い」! 「一生に一度のお願い」から抜け出すことは困難を極めますが、 少しずつ使用する回数を減らしていこうと思います。

1月期限

育成社員2年目Sです。 1月は申告期限が多いですね。 今日は1日中償却資産と合計表を作成して15社くらい終わったので達成感があります・・・♪!!

働きながら勉強する良さ

 こんにちは、Nです。 本日はとあるお客様との面談に同席させていただきました。 具体的な内容は伏せさせていただきますが、 税理士としての働き方の1つを感じられる 貴重な経験をさせていただきました。 税理士になったからといって 働き方はさまざまあると思います。 どの働き方を選択するにしても、 資格をとってから考えるのと、 具体的なイメージをもって 資格取得にトライするのでは 学習のモチベーションはもちろんのこと、 働くことへのモチベーションにも 大きな差があるように感じます。 そういう意味では こうして税理士法人の社員として 先輩方の働き方を肌で感じながら 終業後には学びに専念できる環境は とても良いなと改めて感じた日になりました。 今日もこれから 講義があります。 がんばってきます。 それでは、お疲れ様です。

旅行へ行ってきました!

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 先週は有給を取得して、スノボをして来ました! 初めて有給を使ってみました。 入社から3か月経ち、先月やっと有給が付与されたのです。 せっかくだからと2日ほどお休みを頂けたので、4日間も遊べてしまいました。 半年ぶりの旅行だったので、思い切ってしまいましたが、少しはしゃぎ過ぎてしまったかもしれません。 運動不足も相まって体のあちこちが痛いです、、、 来年もお休みが取れれば行こうと思います。 とはいえ、冬は忙しい時期なのでもしかしたらもう行けないかも… それでは

税理士業界の今後

 お疲れ様です、S・Kです。 今日は、代表の岸先生と育成社員1年目の講話会がありました。 テーマは「税理士業界の変遷から税理士マーケットの今後を探る」です! 税理士業界の過去から今に至るまでの歴史の話を聞き、 今後どうなっていくかを話し合いました。 「税理士」は、AIに仕事が奪われる職業でも上位に位置する、 と言われている仕事です。 でも私は仕事が無くなるとは考えてなくて、むしろAIによって、 本来税理士がお客様に提供すべき価値に時間を使えるのではと思ってます。 時代が変わればお客様の課題も変わり、 その課題を解決出来るように情報のキャッチアップと日々の勉強が必要になりますね! 今も昔も今後も、時代の変化についていける会社が生き残れるものだと思ってます。 では、本日も一日、お疲れさまでした!(*´∀`*)ノシ

ボードゲーム

 お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 今日はお昼休憩の時間に社員の皆さんとボードゲームをしました。 年齢関係なくみんな真剣勝負でとても楽しかったです。 こんなに和気あいあいとしている会社って珍しいんでしょうか?(笑)

繁忙期&受験モード

 育成社員のNです。 実務、頑張っています。 といえるくらいに 繁忙期を迎えるにあたって OFF-JTの研修も一旦ストップで ON-JT、実務の方でお手伝いする 日々になっています。 とはいえ、 来年3科目受験を考えている私は、 とりあえず年明けより 週4コマの講義がはじまっております。 年明けからは 講義もレベルアップしており、 いよいよ専門知識のオンパレードです。 講義を受けていると 「この講義についていけているだけでも成長できているな」 と思うほどにレベルアップしていることを実感します。 確認テストもこれから隔週ペースで行われます。 繁忙期ではありますが、 それでも講義を受けられる時間はとれるので、 本当に忙しくはありますが充実した日々です。 もういつ感染してもおかしくないレベルで コロナの感染拡大が起きておりますが、 健康第一に いまの良いメンタルを維持してがんばります。 それでは、お疲れ様です。

勉強する時間

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 私は今年卒業の大学生なのですが、 4月入社すべきか、9月入社にするべきかで最近悩んでいます。 今年官報合格した方から 「勉強するための時間はお金じゃ変えないよ」 と言われてグサッときました。。。 もう少し今後について考えようかと思います。

月1の朝礼日

 皆さんこんにちは 入社4ヶ月目の田中です。 ベリーベストでは月の最初の月曜日に朝礼があります。 内容は業務報告やミスの共有をするといったもの。 在宅の人も参加できるようZOOM上で30分~1時間ほど行われます。 中身のある朝礼を聞けて嬉しい限りです。 別の会社に勤めている友人なんて、毎週、社訓の唱和とかさせらてるそうです。 昭和かよって感じですよね。 せっかくなので時間があるときに、入社以前の朝礼の録画分も見たいところです。 それでは

ナポリタン…、懐かしい響き

こんにちは、ベリーベスト太郎です。 本日は事業所得の計算方法について学びました。 特に悩むことなく、スラスラと学習を進めることができました。 しかし、私の経験上、税法というのは基本的に難しく、分かりづらい点が頻出するため、 そのたびに頭を悩ませながら学習を進めていくものです。 したがって、本日のようにスラスラと学習が進んだ場合、 何か重要な論点などを見落としている可能性が高いです。 後日、しっかりと復習をしないとだめですね。 全然関係ないですが、ナポリタン大好きです。

配属が決まりました!

お疲れさまです、S・Kです。 3ヶ月半の研修が終わり、育成社員それぞれ違う課に配属されました。 これから実際に実務に携わらせていただくわけですが、 配属されて早速、1月末締め切りである、 ・法定調書の作成 ・給与支払報告書 ・償却資産税の申告 の業務をやってます! どれも1年に1回しかない貴重な業務、 早く覚えて、2年目になった時に後輩に教えられるレベルまでには持っていきたいです。 それでは~(*´ω`*)

釈迦釈迦チキン

ベリーベスト太郎です。 研修を終え、配属されてから早1ヵ月、はじめての確定申告が近づいています。 日々確定申告に向けて業務を続けていて、改めて大事なことを実感しました。 それは、「空腹は最高の調味料」だということです。 つい業務に集中し過ぎてしまったり、 キリのいいところで作業を終わらせようとしてしまったりすると、 時計の短針はアッという間に12の文字を大きく過ぎてしまいます。 お腹「しまった…!お昼ご飯を食べなきゃ…死ぬ!!!」 お腹の言う通り、このときの空腹状態は、まさに飢餓という二文字がふさわしいでしょう。 しかし!!! この状態で食べるお昼ご飯の美味たるや筆舌に尽くしがたいことこの上ない!! パッサパサでカラッカラの鶏むね肉もあら不思議! 最高に美味しいじゃないのぅ! 5週間と2日前に一度この体験をしてからというものの、 今はあえてお腹を極限まで空かせてからお昼ご飯をいただいています。 みなさんも食に対する満足感が低下しているなと感じたら、 一度死ぬ寸前まで空腹になってみてください。 そうすれば、ご飯が最高に美味しく感じられますし、 ご飯を食べなくとも悟りくらいは軽く開けます。 ぜひお試しあれ。

週1回は電話当番です!

 こんにちは。 育成社員1年目の吉田です。 育成社員は週1で電話当番をしています。 今日がちょうど電話当番の日だったのですが、 何回やっても電話相手の名前を一回で聞き取りきれません笑 特に大変なのが税務署や役所系ですね、、、 〇〇税務署 〇〇税 〇課 の 〇〇様 一発で聞き取るのは至難の技です、、、 頑張って聞き取ってもメモしているうちに忘れてしまいます。笑 それでも、入社直後にガチガチに緊張して おかしな敬語を使っていた頃に比べたら だいぶまともになったんじゃないかなと思います! こんなことでも自分の成長を感じられると嬉しいものです♪ それではまた~

メールの怖さ

 おつかれさまです。 育成社員の田中です。 今日は初めて、クライアントに向けたメールを作成しました。 ベリーベストでは、育成社員の間、クライアント対応をすることはありません。 ですから、育成社員の仕事は基本的に先輩方のお仕事の補助になるわけです。 そのため、クライアントにメールを送ることも少ないのですが、 今日の場合は簡単な要件だったので、僕が対応することになりました。 メールは電話の時とは、またひとつ違った難しさがあると思います。 電話と違って、リアルタイムで相手に確認が出来ないため、 誤解のないよう意図を正確に伝えなければなりません。 特に返信の時は、焦って分かりにくい文章を送りやすいので気をつけたいところです。 それでは

電話対応が世界を制する

 こんにちは、Nです。 本日は電話当番の日です。 育成社員でローテーションを組んで、 日替わりで電話対応の特訓をしています。 これまでの社会人経験で ある程度、電話対応には慣れているつもりですが、 ベリーベストにお電話いただくお客様のお名前は ベリーベストの電話対応をしないことには 覚えられないので、 慣れない今は 「恐れ入りますが、もう一度お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」 と伝える事態に何度も陥ってしまいます。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それでも、 少しずつよくお電話いただく顧問先様の名前を覚えて、 問題なく対応できた折には 成長を感じて嬉しくなります。 「電話対応が出来たら一人前」 と、失礼ながら いつ言われたのか、誰に言われたのか 全く覚えていませんが (もしかすると勝手に思い込んでいるだけかも) しっかり電話対応できるように、 次の当番の日も頑張ります。 それでは、お疲れ様です。

得意な事を活かして上手くサボる!

 お疲れ様です!S・Kです。 私は以前、会計・税務とは違う業界で、 web系のエンジニアとして働いていました。 エンジニアの習性なのか分かりませんが、 決まって同じ事をするタスクを見つけると、 すぐ自動化しようとするんですよね~。 のちの100時間のために、10時間掛けてプログラムを書いたりするんですよ。 上手くサボれる人はその分他に時間を使えるので優秀です! なので、ブログタイトルにもあるように、 上手くサボれるように頑張ります!(本当にサボったりはしないですよ~笑) ベリーベストでも得意な事を活かして、 どんどん業務効率化していけたらなと思ってます! では、本日も一日、お疲れさまでした!(*´∀`*)ノシ

初めてのミーティング見学

 お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 今日はお客様とのミーティングを見学させていただきました。 専門用語が次々に飛び交って、頭の中がパニック状態に。。。 税理士の仕事は、税金の知識以外にも、 経営コンサルティングのような知識も とても大切なんだと痛感しました。

のんびり

 皆さんお疲れ様です。田中です。 僕は現在、入社4ヶ月目。 毎日忙しく過ごす日々です。 今日は珍しく全体研修も無く、未完了のタスクもありませんでした。 こんな時間の余裕のある日には、税法の勉強をします。 僕の1日の勤務時間は8時間半です。 8時間の勉強をすると聞くと、始める前から頭が痛くなりますが、案外苦でもないです。 学んだ内容が直ぐに役に立つからですかね? 税理士試験の勉強も、時間に余裕があった学生時代よりも、 働き始めてからの方がモチベーションがある気がします。 なんだか複雑な気持ちです。 とはいえ、お昼過ぎはウトウトしてしまう時があります… そういうところは学生時代と変わらないですね。。。 それではお疲れ様でした。

「全身真っ青…。」

 こんにちは、ベリーベスト太郎です。 本日は、所得税の青色申告制度について学びました。 青色申告制度は、特定の所得が発生する事業を営んでおり、 かつ、しっかりとした帳簿を作成していると 所得控除を受けることができる制度らしいです。 それも結構な額の所得控除を受けられるようで、 税理士に頼んででも青色申告をしようとする方の気持ちを痛感しました。 ただ、そんなことより先日、 古畑任三郎のモノマネが下手すぎてショックで青ざめるという夢を見たせいで、 最近は、古畑任三郎のモノマネをする勇気が出ません。 どうすればこの古畑イップスを克服することができるのか、 それが他の何よりも優先すべき課題です。

サーモンパーティーにお邪魔しました。

ベリーベスト太郎です。 最近はめっきり冷え込んで、 おなじみの帳簿チェックをしている間は足元が冷えてたまりません。 どのくらい冷えているかといいますと、足元にカチコチに凍った鮭がいて、 その鮭が凍てついた呼気をヒューと吹きかけてきているのではと 誤認するくらいには冷えています。 もちろんこちらは人類ですから、 ただ黙って足元を北欧サーモンパーティー状態にさせるわけではありません。 冷えた足元を温めなおすために、数十分ごとにトイレに行きます。 トイレは暖かいです。 事務所内暖かいものランキングによれば、トイレは第3位です。 ちなみに、第1位は印刷したての紙です。 このように冷やされ温めを繰り返しながら、集中力を維持し、日々の業務をこなしています。 足元の鮭との戦いは今後も続いていきます。 いや、続けていきます。 必ず...。

試験勉強再開!

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 税理士試験の結果発表から、はや3週間。 来年以降の方向性が決まり、本来であれば気合を入れて勉強する期間なのですが… 大原は12月半ばから1か月程度、講義が無い期間があるんですよね。 どうも課題が無いとさぼってしまうタイプ… 年末年始はまったく勉強せずに過ごしてしまいました。。。 ですが、今週からは講義が再開します(多分一緒の人も多いのではないでしょうか 正月気分を捨てて、また頑張らねばなりませんね。 今年は、継続を目標に頑張っていこうと思います! それでは

記事作成のお仕事

 こんにちは!育成社員の吉田です。 今日は育成社員のお仕事の一つである記事作成についてご紹介したいと思います。 税理士法人ベリーベストでは、下記サイトで経理や税務に関する情報発信を行っています。 ↓(ご興味があればぜひ読んでみてください!) https://www.vbest-tax.jp/myblog/ 記事作成とは、このサイトに載せる記事を作成することです! このブログもそうですが、誰かに見られると思うと中々作業が進みません笑 今も悪戦苦闘しているところです。 記事が完成し公開されたらまたお伝えできたらなと思います。 それではまた!!

ふせんの気持ち

 こんにちは、Nです。 本日は顧問先様から 従業員様の年末資料が届きましたので、 中身の確認とサポートオフィスへの郵送手配を行いました。 50名近い資料をみていると、 すごい丁寧に記載されている方や、 少し読むのが大変な方もいて、 添付書類をテープ留めする方や、 クリップ留めの方、 ホチキス留めの方など 個性を感じます。 その中で、1名だけ ふせんで「よろしくお願いします。」 と書かれていました。 あってもなくても良いものですが、 とても温かい気持ちになります。 背筋がピンと伸びました。 ありがとうございます。 明日も頑張ります。 それでは、お疲れ様です。

東京ラブストーリー ~大阪観光編~

ベリーベスト太郎です。 本日は、先日雪が降ったせいで路面が凍結していたため、 何度も足を滑らしそうになりながらも、必死の思いで出社しました。 なぜ凍結した路面に頭を打ち付けるリスクを負ってまで出社したか分かりますでしょうか。 私には分かりません。 社会の歯車だからでしょうか? 社会の荒波にもまれても絶対に自分を見失わない自信があったはずの数ヶ月前の私は、 どこかに消えてしまいました。 今では、毎朝汗をかきながら満員電車という 巨大な産業の縮図とも言うべきからくりを動かしています。 しかし、私は満足しています。 とても不思議です。なぜでしょうか? その答えを知るのは今から約20年後、AIがさらに発達し、 人間が徐々に労働の楔から解きは放たれ、 日本のドラマが今よりも少しだけ面白くなったときかもしれません。

大学院の生活 その2

イメージ
 こんにちは!育成社員2年目のHです♪ 今日は大学院の普段の生活?について書いていこうと思います! 私の大学院は研究室があったので、そこで、多くの院生は修士論文を執筆したり、 税理士試験の勉強をしたりしていました。 私は家だと勉強できないタイプなので、 税理士試験前は研究室に行ってよく勉強していました! 写真を遡って研究室の自分の机の写真があるか探したら、見つかったので、共有します。 とても整理されてなく、机の上がとてもとても汚い写真しかなかったのですが笑💦、 こんな感じの机が院生1人ずつに割り当てられます! 社会人になっても会社のロッカーの中もとても汚いので、整理整頓頑張ります笑! 大学院は周りの人が税理士試験を勉強している人が多かったので、 いろいろ話せて、とても楽しかったです♪

帳簿チェッカーさとし

ベリーベスト太郎です。 本日は、帳簿のチェックをしました。 現段階では、基本的にはじめてお目にかかる帳簿をチェックすることになるので、 まず初めにその帳簿に慣れるところから始めます。 帳簿は会社ごとに仕訳の切り方が若干異なっていたり、 簿記の勉強では見たことのない仕訳を切っていたりと、意外と慣れるのに手こずります。 1月中は帳簿チェックの機会が非常に多いので、 多めに経験値がもらえそうな予感がしています。 ポケモンゲットだぜ!

東京の冬は刺さります

年末年始のお休みは 実家に帰省しました。 田舎にある都会のような実家ですが、 離れて気づくものが沢山あります。 特に感じるのは 「都会の冬は田舎よりも寒い」です。 もちろん、氷点下になるような地域だと そちらの方が寒いのですが、 5℃くらいだと 雪の降る田舎よりも 雪が全く降らない東京が寒いです。 上京を夢見る若人が もし「雪国育ちだから都会でも問題ない」と 思われているなら、 都会の寒さは別モノだよ!と 声を大にして教えたいです。 今日は珍しく東京にも雪が降った日でしたが、 それで暖かくなるわけでもなく、 いつも以上に寒くなる上に 足元が悪くなるという なんとも良いところなしのようです。 せめて電車が止まらないことだけを祈っています。 それでは、お疲れ様です。

ありがとうございます!!

 お疲れ様です、S・Kです。 今日は社内表彰制度である「VBS&TP賞」についてお話致します。 「VBS&TP賞」とは、 数字で見えない貢献を表に出すために設置されたもので、 表立った活躍ではないけど、組織に貢献した人や、 あなたに貢献してくれた人に投票する賞です! この賞はサンクスレター的な取り扱いも出来るので、 日頃お世話になった方に投票しています! 今月もその表彰があり、僭越ながら受賞してしまいました!\(◎o◎)/! 本当にびっくりして、一日ずっとニヤニヤしてました笑 「ありがとう」と言える文化って素敵ですよね! 仕事のやりがいって人それぞれだと思いますが、 この為だけに頑張っていると言っても過言じゃないぐらいです! 本当に嬉しかったです!ありがとうございました!!

溜まる仕事

明けましておめでとうございます。 育成社員の田中です。 今日からまたお仕事が始まります。 皆さんは年末年始しっかり休めましたでしょうか。 僕は休み明けと二日酔いで、新年早々体調が悪めです… さて、めでたい雰囲気とは裏腹に、今週は仕事がたくさんあります。 例えば、源泉税の納税は10日が期限なのですが、今月は10日が祝日! なので、今週末までに、納付書を作らなければならないわけですね。 僕らが休日であっても、仕事は溜まっていきます。 仕事君も少しは休んで欲しいとつくづく思います。 それでは

研修動画との闘い

 お疲れ様です!育成社員ジュニアのMです。 時間がある時は研修動画を見ているのですが、 内容も難しくかつ抽象的なのでとても集中力を使います(-_-;) 電話対応も並行して行っているので、 片耳にイヤフォン、もう片耳に受話器ということもちらほら。 AIみたいな処理能力が欲しいなと感じます。。。

文章が下手すぎる

お疲れ様です。育成社員のNです。 育成社員の研修の一環として、 税務に関する記事の執筆を行っています。 根拠のないことは書けませんので、 国税庁をはじめ公的なものを参考にしますが、 正しく書くと分かりづらく、 くだいて書くと誤解を与えかねないことになったりと、 執筆の難しさを実感しています。 慎重すぎて全然手が動きません。 ただ、逆に考えると、 普段の生活がいかに慎重でないかもよく分かります。 相手のいまの気持ちや受け取り方、理解のしやすさに まだまだ配慮が足りないなと感じます。 会話のプロ、文章のプロへの道のりは まだまだ先が見えません。 (愚痴のような、苦悩のような暗い言い分ですが、 下手の横好きで、結局は楽しんでいます。がんばります。) それでは、お疲れ様です。

在宅をしたい今日この頃

 皆さんこんにちは、田中です。 あけましておめでとうございます。 僕は現在、入社4ヶ月目。 毎朝満員電車で通勤しています。 コロナ渦になってから、社内でも在宅勤務が普及し始めたと聞きました。 普段から在宅をしている方も結構多いと思います。 僕はまだ研修中の身なので出社する必要がありますが… 早く満員電車から解放されたいところです。 それでは。