ボードゲーム界におけるAIの立ち位置
お疲れ様です。柴犬です。
(今回はほぼ趣味の話です…長文で恐縮です。)
昨今、人工知能(AI)の進化が著しいです。
外国語の翻訳から画像認識、最近ではお題に沿った絵を描くAIや、
かなり複雑な会話が可能なAIなども出てきています。
その中で税務・会計業界でもAIの出現によって仕事が奪われるのではとの話が上がっております。
現状は領収書の画像を認識して勘定科目を提示する、銀行入出金データから自動で帳簿入力をする、
などといった領域ではすでにAIが一部活用されております。
しかし複雑な取引や非定型的な取引では認識ミスがあったり、
まだAIのアウトプットを信じ切ることができない段階にあると思います。
つまり、「AIが出してきた成果物を人間が評価する」といった立ち位置にあると思われます。
ただ一方で、私は趣味でボードゲームをするのですが、その界隈ではAIの立ち位置がある意味真逆のように感じます。
私が好きなゲームであるポーカー(テキサスホールデムといいます)では、
AIに長期的に勝ち続けられる人はほとんどいないといわれています。
最近では解析ソフトなども出てきており、
上級者になるにはソフトの導入がほぼ必須とまで言われるようになっています。
将棋などにおいては、もはやトッププロでもAIに勝てないのではないかという段階まで来ているそうです。
自分の指した手が正しいかどうかをAIに聞く、といった具合になってきています。
そのため、「人間が出した成果物をAIに答え合わせしてもらう」といった段階にあると思われます。
ここまでくると結局AIが最強で、人間vs人間のやり取りにおいては「どれだけAIの真似ができるか」
「どれだけAIの出す答えを知っているか」といった勝負になりかねないといわれており、
少し寂しいような気もします…(あくまで上級者同士の場合に限られると思うので、私には関係ないですが。。)
ただ初級者~中級者レベルでは上達にかなり役に立つのは間違いないと思いますので、
要はどこまでうまく活用して共存していくかが大事なんだなと感じています。
話を少し(無理やり)仕事に戻しますと、「税理士の仕事がAIに奪われるかどうか」はよく分からないですが、
今後税理士を目指すうえで、(いつか使いこなすことが求められるかもしれないため)
AIの進歩については注目しておこうと思っています。
以上です、長文失礼いたしました。
ほぼ趣味に関する文章ですが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
柴犬

コメント
コメントを投稿