買ってよかった(と言える)リスト

お疲れ様です。

育成社員のNです。


最近の勉強事情について

少しお話します。


初受験を控えた約9ヶ月前に

2年目の勉強方法でぜひ使いたいと思った

文房具リストをブログで紹介しました。

https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2022/07/blog-post.html


が、

2年目のいま振り返ると考えが変わっているので

改めてご紹介します。


1.ストップウォッチ


dretec 学習用デジタルタイマー


前回の記事でも書きましたが、

これは本当に必要です。


私の場合、

9時から11時の試験の際は

11時終了を意識するのではなく、


120分の中で

理論〇分、計算〇分と考えているので

カウントダウンで時間を把握出来る状態というのは

もはや当たり前に必要な環境になっています。


ただ、初受験で緊張しすぎて

開始の合図でタイマーを押し忘れたのは

かなしい思い出です。


2.フリクションボールペン


前回は暗記マーカーと書きましたが、

結局いまでも買っていません。


むしろ2年目はほとんどマーカーを引いていません。


その代わりに

フリクションボールペンを

本当に使い込んでいます。


メモを書き込むにしても、

問題を解くにしても

ペン1本で書いてすぐに消せるというのは

本当に便利です。



いまは0.38mmの赤と青を愛用しています。


楽ですが本試験では使えないので、

120分の演習をする際は

そこは修正も練習と考えて

ちゃんと油性ボールペンを使っています。



なお、暗記マーカーを採用しなかった理由としては

2年目の講師の先生が

「マーカーを引いて」とは言わない先生だった

というのが大きいですが、


それに加えて税法の暗記って

単語じゃなくて文として成立させることが必要なので

合わないなって感じたからです。



3.理論の音声データ(おまけ)


最後に不確定ですが、

これから直前期に向けて

頼りにしているのは音声データです。


現時点で暗記の成績が悪い私ですが、

春にもなったので最近は少し運動する時間を作るように意識しています。


読み上げを録音して暗記…という諸先輩の実績もあるので

私もぜひあやかりたいと思います。

※所得税法は購入しましたが、その他は録音して用意したいと思います。



「買ってよかったリスト(確定版)」

をいつかご紹介できるように引き続きがんばります。


それでは、おつかれ様です。


▼次の記事「こんな先輩目指します!」

▼前の記事「1週間経過」



コメント