投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

税理士法人のキャリアパスと成長の機会

おつかれさまです。 育成社員のMです! 今回は 税理士法人でのキャリアパスと成長の機会 についてお話しします。 税理士法人では、多様なキャリアパスと成長の機会が用意されています。 まず、 新入社員は基本的な税務知識や業務フローを学びます 。 先輩社員のサポートを受けながら、確定申告や税務調査の実務を通じて経験を積みます。 数年の実務経験を経て、税理士試験に合格すると、税理士としてのキャリアが本格的に始まります 。 税理士として独立する道もありますが、 税理士法人内でのキャリアアップも魅力的 です。 例えば、マネージャーやパートナーとしてチームをリードし、クライアントとの関係構築や業務のマネジメントに携わることができます。 また、税理士法人では定期的な 研修やセミナー が開催され、 最新の税法改正や専門知識を学ぶ機会が豊富です。 さらに、国際税務や資産税など、専門分野を深めることでスペシャリストとしての道も開けます。 このように、税理士法人では多様なキャリアパスと成長の機会が提供されており、 自分の興味や目標に合わせてキャリアを築くことができます 。 皆さんもぜひ、税理士法人でのキャリアに挑戦してみてください。 以上、ChatGPTに書いてもらった文章でした。 というのは最近社内で利用が促進されているため、使用してみました。 指示の手順は以下の通りです。 ①私は税務職員です。リクルート用のブログのアイデアを教えてください。 →10個ほどアイデアを出してくれました! ②「税理士法人の10キャリアパスと成長の機会」というタイトルのブログ用文章を400文字以内で書いて。 →①のアイデアの中から1つ選び用途と字数を加えて再度指示しました。 弊社の本当のキャリアパスを知りたい方は、是非ホームページや事務所見学会に足をお運びください! 【見学会申込フォーム】 ▼次の記事「直前答練」 ▼前の記事「条文探し(定額減税)」

条文探し(定額減税)

お疲れ様です。 育成社員のNです。 まもなく 定額減税 が本格的に開始されますね。 給与計算ソフトもそれぞれ事前準備の機能がリリースされたことかと思います。 報道では「 定額減税 」というひとくくりで説明されますが 所得税(国税)と住民税(地方税)の違いがあることで 所得税の説明は国税庁、 住民税の説明は総務省で所轄が異なることで、 相違点は各個人で理解する必要がある点も 事務負担の増加のひとつだなと感じています。 そして税理士試験を勉強している身として怖く感じるのは 条文が分からないこと です。 各省庁から公開されているQ&Aは あくまで条文を嚙み砕いたものですが 具体的な条文番号がなかなか見当たりません。 解説されている専門家の方々のページをみても いつもなら書かれている〇〇法という根拠に触れる文言は見当たりません。 ということで探しました。 <所得税> 租税特別措置法第41条の3の3~第41条の3の10)(令和6年6月1日施行) <住民税> 地方税法附則第5条の8~13(令和6年4月12日施行) こちらに定額減税関連の条文が盛り込まれていました。 e-Gov法令検索で確認できます。 条文が分かると少し安心している自分がいます。 ちなみに本年度の税理士試験は受験案内にて 「 今回の試験で適用すべき法令等は、令和6年4月5日(金)現在施行のものとします。 」 と記載されています。 つまりは所得税も住民税も 定額減税は出題されないはず…。 しかしながら 直前期の教材にはどちらも定額減税の概要が記載されており 果たして本当に出題されないのか 戦々恐々としております。 万が一に備えて勉強しておいた方がよいのか…。 最低でもこうして実務を通じて ちゃんと条文ベースの説明できるレベルは身につけたいと思っています。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「税理士法人のキャリアパスと成長の機会」 ▼前の記事「個人的おすすめスタジアム」

個人的おすすめスタジアム

お疲れ様です! 育成社員のTです。 本日は、 おすすめのスタジアム のご紹介です。 あ、サッカーです。 私の個人的に評価ポイントは、まずサッカー専用スタジアムであること。 臨場感・見やすさに直結するためです。そして駅から徒歩圏内であること。 この辺ですね! ① フクダ電子アリーナ まずは千葉県千葉市にあるフクダ電子アリーナ。 駅から徒歩10分くらいです。 臨場感がとても素晴らしく、屋根に応援が反響してすごい雰囲気になります。 アウェイチームの力を引き出してしまうこともしばしば、、、(笑) ② ユアテックスタジアム仙台 続いて宮城県仙台市にあるユアテックスタジアム仙台。 駅から徒歩10分弱くらいですかね。 構造は、フクダ電子アリーナに似ていて応援が反響して雰囲気の良いスタジアムです。 仙台の応援も迫力があってアウェイで訪れるとテンションが上がるスタジアムの一つです! ③ 埼玉スタジアム2002 浦和レッズの本拠地で、浦和の声援は日本で一番と言われるくらい本当に声が大きくて 隣の人と話すのも大変なくらいすごい声量です。 かなり威圧感があって、あの声援を受けて戦えるのはかなりのアドバンテージだと思います。 この他にも素晴らしいスタジアムがたくさんありますが、ここまでとしたい思います。 それでは!! ▼次の記事「条文探し(定額減税)」 ▼前の記事「衣替え」

衣替え

おつかれさまです。 育成社員のMです。 育成社員になってから一人暮らしをしています。 最近暖かい日も続いてきたので、 衣替え をしました。 また、衣服をしまう前に全て一度洗濯をして、 もう着なくなったものを整理しました。 買うより、捨てる方が体力を使うのは何なんでしょうか。 なにはともあれ、衣替えが無事終了してよかったです! ▼次の記事「個人的おすすめスタジアム」 ▼前の記事「大雨の前日」

大雨の前日

おつかれさまです。 育成社員のMです。 大雨の前日のスーパーに行ったことはありますか? 先日、翌日の大雨予報を見て、食料を確保すべく近くのスーパーに行きました。 閉店間際ではなかったのですが、棚はスカスカになっていました。 お肉コーナーはなんと牛肉か手羽先の2択という 何とも両極端なの残り方をしていました。 どうしてもお肉が食べたかったので 牛肉とニンニク、コーン、青ネギを購入して帰りました。 なんちゃってペッパーランチです! ニンニクと青ネギを刻んで、フライパンで具材を炒めれば一瞬で完成のずぼら飯。 大雨のおかげで料理?のレパートリー増えました! ▼次の記事「衣替え」 ▼前の記事「研修資料作成中」

研修資料作成中

お疲れ様です! 育成社員のTです。 ただいま、 研修資料作成中 です。 テーマは「 管理会計 」です。 大学時代、会計を研究するゼミで管理会計を研究しておりましたのでテーマ選択をいたしました。 ちなみに大学時代は「 直接原価計算の歴史 」を研究しておりました。 研修の内容ですが、単純な原価計算等の計算系に寄せるか、 財務分析、WACCとかのファイナンス系でいくか 意思決定会計(DCF法とか)に寄せるかとか色々迷ったのですが、 「 貢献利益について 」の内容といたしました。 実務でも、固変分解を行い貢献利益法によって予測PLや予測税額を算出する機会がありましたので、 それを活かして研修を行いたいと思います。 貢献利益の美しさが皆さんに伝わるように丁寧に研修を行いたいと思います! それでは! ▼次の記事「大雨の前日」 ▼前の記事「食べすぎ要注意」

食べすぎ要注意

おつかれさまです。 育成社員のMです。 最近 ドライマンゴー にはまっています。 実家に帰った際、父に教えてもらったもので マンゴーの種の周りの切り落としで作られたものです。 500グラムで1,000円(※税込)ととてもリーズナブルでネットでも購入できます。 少し普通のドライマンゴーよりは歯ごたえがありますが、 食物繊維が多くていいんじゃないかなと都合よく解釈しています。 また、ネットで買うとポストに投函してくれるので再配達いらずです! 一人暮らしの身には大変ありがたい。。。 知らず知らずのうちに手が伸びてしまう点だけ要注意です。 明日届く2袋目が待ち遠しいな~ それではまた! ▼次の記事「研修資料作成中」 ▼前の記事「ドル払い給与の時代」

ドル払い給与の時代

GWが終わりました。 GW前から話題になっていることですが 物価高・円安から「 インバウンド料金 」というような 日常の買い物としては利用が厳しいと感じる価格設定のお店が増えてきています。 個人的には 「月1で都内ホテル泊」や 「ふらっと週末に1泊2日旅行行ってみる」 といった趣味があったのですが そういうのはもう出来ないなと感じています。 また、いつかは海外旅行に…とも思っていましたが 本当に「 いつか 」という 目標から夢になりつつあります。 そんな中、 なぜ価格が上がるのかを考えていると 「 海外の方にとって価値は上がっていない 」 というのが大きいのだと思います。 円の価値が下がっているので そのシワ寄せがきているだけだなと。 そういう意味で リスク回避でドル建ての保険商品などがありますが 給与自体を外貨にするのも 企業や労働者の属性によってはありかもしれません。 この1年でいえば 20円の動きがありますから 仮に2,000ドル/月(26万円)の場合は 1年後、2,000ドル/月(30万円)になる計算です。 もちろん逆になるリスクもありますので 円安だけを考えるのは早計です。 ただ、法人税の観点でよくいわれる 定期同額も外貨で同額であればよいということですので (日本円でなければならないという規定はない) 為替レートの変動が激しい暮らしの中で 円安=物価高になるのであれば 有効な案なのかなと思いました。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「食べすぎ要注意」 ▼前の記事「税理士試験出願しました!」

税理士試験出願しました!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 GWの真ん中の平日に税理士試験の願書を提出しました。 GW明けだとバタバタするかと思い早めに出願をしました。 ちゃんと届いたかなとか、書類の不備なく送れているかなとか、受験票が手元に届くまで少々不安です。 電話がかかってきていないということは大丈夫でしょう。。。 5月10日まで の申し込みと、申し込み期限が今年は早いのでご注意ください。 <国税庁HP> https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/kokoku/74.htm みなさんは出願されましたか? それでは! ▼次の記事「ドル払い給与の時代」 ▼前の記事「3秒敬語」

3秒敬語

イメージ
おつかれさまです。 育成社員のMです。 社会人になりメールやチャットで敬語を使うことが増えてきました。 この敬語があっているか迷ったときは「 3秒敬語 」というサイトにお世話になっています。 普通の文章を一瞬で敬語に翻訳してくれるので メールを効率的かつ正確に作ることができます! AIはデータを蓄積してどんどん成長していくそうなので、 念のため具体的な名称等は入れないように注意をしています。 また、おすすめの機能等を見つけましたら、ご紹介いたします。 それではまた! ▼次の記事「税理士試験出願しました!」 ▼前の記事「2024/04/26の育成社員研修」