投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

嬉しい発見!

お疲れ様です! 育成社員ジュニアのMです。 早いもので今日は2月最後の28日ですね。 なんと、今月からアルバイトの私にも資格手当が出ました! 週3日勤務のアルバイトにも出して下さるとは 思ってもいなかったので感動です( ;∀;) だんだん暖かくなってきて嬉しい反面 花粉症持ちには過酷な季節が到来です。 花粉症に負けず勉強頑張ります!

配属が決まりました!

 お疲れ様ですS・Kです。 今日の研修中に配属先の発表がありました! 特に希望は出して無かったのですが、 あるチームと自分の持ってるスキルがマッチしていたので、 てっきりそのチームに配属されると思ってましたが、 別のチームに配属されてビックリ。 配属の発表後は新チームの方と挨拶し、どういった仕事をしているのかを聞いて、 配属後のどんなことをするのか想像してました! チームでのお仕事も楽しいと思うので配属後が楽しみです!

育成社員ジュニアとは!?

 育成社員ジュニアのMです。 今日は育成社員ジュニアについて少し書こうかと思います。 私は9月から週に3日6時間アルバイトとして働かせていただいてます。 電話対応をしたり、研修動画を視聴したり、記事を書いたりと、アルバイトというよりインターンに近いかもしれません。 時間が合うときは、育成社員さんと一緒に研修に参加しています! 研修内容は実務的なことです。 育成社員さんがベースになっているので、難しい内容ですがとても勉強になります。 学生のうちに税理士業界に潜入出来てよい経験になります!!

埼玉へ

 皆さんこんにちは 入社5ヶ月目の田中です。 今日は初めてサポートオフィスへ行きました。 入社の挨拶も兼ねて、オフィス間の連携やそこでの業務内容などを学んできました。 埼玉まで行ったので、中々遠かったです。 路線も分かりづらくてちょっと迷いました。 サポートオフィスの雰囲気は水道橋のそれとは少し変わっていて、新鮮でした。 また機会があれば訪れたいですね。 それでは

大根とピザで戦うのは無謀かどうかについて

イメージ
こんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、サポートオフィスへの訪問と記事の作成、年末調整の研修課題を行いました。 サポートオフィスへ訪問し、土呂支店の職員の方々のお話を伺ったところ、 IT関連の知識があると今後の業務がスムーズになりそうな気がするとのことでした。 少なくとも、Excelを高いレベルで使用することができるように ならないといけないようです。 現状、そのレベルには到底達していないので、 このままだとろくな武器持たずに戦いを挑むことになるため、 ただただ業務に忙殺されることになるでしょう。 勉強します。 個人的には、入力作業が非常に苦手なので、 入力作業を減らせるような仕組みをExcelで作成することを目標にして、 黙々と勉強していきたいです。                   

土呂支店に見学に行ってきました!

こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 研修の一環として、さいたま市にあるサポートオフィスへ見学に行ってきました! 僕たちは普段水道橋のオフィスで働いていますが、 記帳代行業務や決算書の製本作業などなどのお仕事は、 サポートオフィスが中心となって行っています。 今後僕たちが一緒にお仕事を進めていくことになるわけですが、 顔を合わせたことがない!というのも、うーーん、、、 と思っていたので、今回の見学は非常に良い機会でした! 自己紹介とサポートオフィスで働く人達の普段の働きぶりなんかを見学し、 見学後は水道橋のオフィスに戻ったのですが、遠い、、、笑 乗り換えを2回以上はしないと土呂(サポートオフィス)↔水道橋は移動できないので、 結構遠いんだなという新たな発見もありました笑 本日は以上です! それではまた~

税理士の税理士

こんにちは、Nです。  本日は実作業ほぼなしで 終日、打合せの同席や研修などでした。 そのため感じたことや書き残したいことは 沢山ありますが、 あえて絞って1つだけ書き残したいことを書きます。 感じたこと 「売上のほとんどが税理士の税理士ってかっこいいな」 将来、税理士として売上を築く中で、 一般の法人や個人のお客様をもつことも もちろん目標ではありますが、 税理士から相談の受ける税理士は、 みんなの先輩、もしくは頼れる仲間というような感じがして 羨ましく感じました。 何に特化したいかも不明確で フワフワした現状ですが、 頼れる税理士という姿は1つの目標になりそうです。 それでは、お疲れ様です。

Windowsをアップデートしたら・・・

こんにちは。育成社員のSです。 巷で少し話題?のWindowsアップデートするとVPN接続出来なくなる問題。。 まんまと引っ掛かりました。 一人だったら、ひたすらあたふたして、茫然としていたかと思いますが、 社内にネット関係に詳しい方がいるので、大丈夫でした;;!! 対処方法を試して、無事、在宅出来ました。 私はこういうパソコンとか全く弱いけど、、強くなりたいものです。。

パソコン壊れる。。。

こんにちは。ジュニアの林です。 今日は朝からドタバタでした… 出社し、パソコンをつけようと思ったら電源がつかない。 急遽予備のPCを出していただき、事なきを得ましたがトラブルは突然にやってくるものですね。クラウド上にデータを残しておいてよかったです汗

求められると嬉しいよねって話

 お疲れ様です、S・Kです。 最近社内のネットワークが調子悪く、 何人かの社員が社内ネットワークに繋がらない事が起きています。 前職で培った知識を使い、調べてみたところ、 近年、従業員が増えてきて、 LAN内の振り当てられるIPアドレスが枯渇していることが分かりました。 とりあえずIPアドレスのリースを一旦手放して、 かろうじて空いているIPアドレスを再度リースすることで応急処置はしました。 最近はパソコンのトラブルがあると頼られる事が多く、 社内でパソコン先生になって走り回っています。 会計業界未経験だと、最初の内はこういう事でしか、貢献出来ないですが、 頼られると嬉しいですよねっていうのが言いたかったです。

久しぶりの研修!

お疲れ様です。 育成社員の田中です。 今日は、久しぶりに研修を受けました。 研修といっても、新人研修ではなく、 来月あたりから始まる大きめの仕事に備えておくための勉強会のようなものでした。 研修期間が終わって、まだ1ヶ月ちょっとですが、なんだか懐かしみがあります。 でも内容の方は、今までの比でなく難しかったです。 わざわざ先輩方が参加されるような研修なのですから当然ではありますが、、、 来月もまた忙しくなりそうです💦 それでは

記事作成と読書

 お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 今日は会社のHPに載せる記事作成の会議をしました。 育成社員のYさんと育成社員ジュニアのHさんと協力しながら、 作業を進めています。 記事作成を通じて実務的な視点が身につきます! 小説を読むと文章をうまく書けるようになると聞き、 最近小説を読むようにしています。 伊坂幸太郎さんの「フーガはユーガ」という作品をTさんにお借りして読んだのですが、 とてもおもしろくて半日で読み切ってしまいました!!

久しぶりの研修!

お疲れ様です。 育成社員の田中です。 今日は、久しぶりに研修を受けました。 研修といっても、新人研修ではなく、来月あたりから始まる 大きめの仕事に備えておくための勉強会のようなものでした。 研修期間が終わって、まだ1ヶ月ちょっとですが、なんだか懐かしみがあります。 でも内容の方は、今までの比でなく難しかったです。 わざわざ先輩方が参加されるような研修なのですから当然ではありますが、、、 来月もまた忙しくなりそうです💦 それでは

そういえば、、

育成社員2年目のSです。 少し前のお話なのですが、先輩が課のメンバーにくれたシュークリームがとても美味しかったので、検索して調べてみました♪ そしたら、チェーン店ではないみたいでその店舗に行かないと買えないと。。;; けど、大きく展開していないところもまた良いなあと思い、 美味しいシュークリームを知ることが出来て嬉しかったSです♪(笑) また買ってきてくれるとのことなのでとても楽しみです^^(笑)

まだ社会人になったばかり

 皆さんこんにちは。 入社4ヶ月目の田中です。 社会人一年目でもあります。 税理士試験は毎年8月にあります。 だから税理士事務所は、 試験が終わった8月から9月に掛けて多くの採用を取るそうです。 僕も丁度その時期に入社させて頂きました。 というのも、僕は大学を半年留年しているので、 卒業が9月だったんですね。 なので卒業と同時に就職し、働き始めました。 そのため、一緒に入社した同期の中で新卒が僕しかいません。。。 あたあたしているのが自分だけでちょっと恥ずかしいです💦 ただその分、周りが助けてくれるのでお得な立ち位置でもあります。 皆さんには感謝の限りですね。 それでは

達人の達人に!

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 みなさん、申告書を作ったことはありますか? 多くは達人という会計ソフトを使って申告作業を行います。 今日はこの達人を使った作業のお手伝いをさせていただいたのですが、 みなさんに助けてもらってばかりでした。 作業の手順は育成社員のKさんに、 便利な達人の操作マニュアルを育成社員のSさんに教えていただきました。 いつも誰かに助けられながら、お仕事を進めています。 教えていただいたことはを蓄積して、 いつか達人の達人になりたいなと思う今日この頃です。

もう2月!!

育成社員2年目のSです。 あっという間に2月ですね。。 まだ2022年なったばかりだと思っていたのに。 これから確定申告が始まるので頑張ります♪

大きな栗の木の下で

こんにちは。ベリーベスト太郎です。 本日は、作成した申告書のチェックをした後に、 弊社の代表のありがたいお話を聞く会に参加しました。 代表のありがたいお話会では、税理士業界の現状を踏まえて、 今後税理士として生きていくためにはどうすべきかを教えていただきました。 今後2年間をどう過ごしていくべきかの参考になるお話でした。 しかし、代表は背がとてもとても高いため、 常に上を見上げていなければならないため、首が痛くなります。 次のお話会では、背が低くなっているとありがたいです。

日商PC検定を受けてきました!

 こんにちは、育成社員の吉田です。 ベリーベストに入社すると避けては通れぬ道 「日商PC検定 データ活用 2級」 という試験を受けてきました! この試験は、知識と実技で50%ずつとなっています。 (税理士試験で言う理論と計算みたいなもんです) 知識は、その名の通りデータ活用の知識?を3択で答えます。 実技は、エクセルでごにょごにょして表なりグラフなりを作るという試験です。 実技のほうが大変かと思いきや!今日はかなり知識が危なかったです笑 出てきた問題の半分くらいがわからない問題でした、、、 運が良かったですね笑

帳簿入力は難しい

お疲れさまです、S・Kです。 埼玉県土呂にあるサポートオフィスに行き、帳簿入力業務を教わりに行きました。 簿記論勉強していても、実際の実務では簡便的な仕訳というものがあったり、領収書のフォーマットがいろいろあり、情報を拾うのが大変だったりで帳簿入力は全然早くなりません>< こればかりは近道が無いので、数をこなして慣れていくしかありませんね。 先輩方がどのように仕訳して帳簿を作成しているのかを見て学んで行こうと思います。 それでは(*´∀`*)

几帳面と神経質

こんにちは、Nです。 先日から少しずつ進めていた 顧問先様のfreeeへの会計ソフト移行作業が終わりました。 決算の切り替わりにあたって、 前事業年度のデータを参考に取り込む作業を 私が担当させていただきましたが、 会計ソフトでよく使われる「補助科目」の設定を完璧に設定しました。 がんばりました。 freeeには補助科目はなく、 「タグ」と呼ばれるものを活用して 同じ機能をもたせるのですが、 タグの使い方を怠ると 決算書の見た目は良いのに、 取引先別に残高をみようとすると 実態と合わずマイナスの数値になったりします。 きれいに管理されたfreeeは 入力も分析もしやすい反面、 管理されていないfreeeは、 入力も分析もとても大変です。 今回は自分なりに見やすい初期設定ができて とても満足です。 ですが、 スタートがよくても 管理が複雑で顧問先様が管理できなければ本末転倒です。 今回は大丈夫かと思いますが、 きれい好きな私は 神経質にならないように要注意です。 それでは、お疲れ様です。

理論の覚え方。。。

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 税理士試験のほとんどの科目で理論の暗記というものがあります。 これが本当に気の遠くなるような作業なんです。 ただ丸暗記と見たことも聞いたこともないような言い回しや用語で本当に覚えにくい。。。 電車の中で読むと眠気を誘い、音読するとのどを痛め、書いてみると手が痛くなり。 どうやって覚えるのが一番簡単なんでしょうか。。。 明日から雪が降るそうなので 家の中を徘徊しながら暗記してみようと思います!

初サポートオフィス訪問!

 お疲れ様です、S・Kです。 埼玉の土呂にあるサポートオフィスにお邪魔してきました。 9月に入社してから、サポートオフィスには一度も訪問したことなく、 また直接サポートオフィスの方とやりとりする機会も無かったので、 このタイミングで行ってきました! 今後必ず関わる方々ですので、簡単な挨拶と、日々の業務を拝見させて頂きました! 私は前職がエンジニアということもあり、 早速パソコン関係で質問を貰い、それを解決したことで少し貢献出来た気がします。 まだ研修中なので、少しでも会社の為になることは無いかと、日々探しています。 早くお客様の前に立てるように、研修をしっかりこなし、 実務の経験を積んで行きたいと思います!!

ベリーベストにおける過去最大最高の経験

ベリーベスト太郎です。 研修が終わり、課に配属されてから早1ヵ月、 やや焦げ臭い案件のお手伝いを終えたところで、 いったん配属されてからのことを振り返ろうと思います。 課に配属されてからまず初めに行った仕事は、法人の帳簿チェックです。 クライアントからの資料回収&ヒアリングや 見たこともないごっつい請求書や契約書などを ざっくりと概観することができる身になるお仕事でした。 その他、内訳書や概況書の作成やチェックなども行いましたが、 なんだかんだでウンパルンパでした。 中でもこの1ヵ月で得た最も大きな経験は、 料理におけるニンニクと生姜の重要性の高さを知れたことです。 ほんの一欠片、たった一欠片料理に加えるだけで、 こんなにも料理にインパクトと奥深さを加えることができるとは思いもしませんでした。 それまであんなにぼやけていてたんぱくだった鶏むね肉が、 あれほどまでに様変わりするなんて…。 初めてニンニクと生姜を加えた鶏むね肉を食べたときの衝撃は凄まじく、 劇的ビフォーアフターのあのBGMとナレーションが今でも体中を木霊しています。 しかし、私は今後の人生でこれ以上の経験を得ることができるのでしょうか? 人生における最大最高をすでに得てしまった私の小さな手の中には、 鶏むね肉350gと少しのニンニクと生姜…。 ・・・希望はまだ残されている…!

残業とは

 皆さんこんにちは 入社5ヶ月目の田中です。 毎日定時で帰る日々です。 こんなブログを読んでいるような皆さんならご存知かもしれませんが、 ベリーベストには育成社員という制度があります。 育成社員として入社した場合、 試験勉強を両立するための様々な支援が受けられます。 その支援の中に、残業が一切なしというものがあります。 5ヶ月以上働いていますが、今のところホントに一切なしです。 というか、したくても帰らされます。 ありがたい限りです。 平日でも趣味に費やせる時間がありますからね。 友人の中には、終電後に解放され、 親に来るまで迎えに来てもらって帰る(で、翌日朝から出社)みたいな人もいます。 ワークライフバランスとは…? 何はともあれ、不満の無い環境で働けてよかったと思います。 それでは。

メモ)帰るときに傘を忘れない

こんにちは、ベリーベスト太郎です。 本日は、記事の作成、消費税の申告書と法人税の申告書の作成と 給与計算の基礎的な学習をしました。 こうもやることが多いと、今自分が何をしているのか、 このあと何をすべきなのかが不明確になりがちです。 ルロイ修道士曰く、困難は分割せよ。 この言葉に従い、1つのタスクをいくつかのタスクに細かく分割し、 現状と今後の行動を明確にして研修を張り切っていこうと思います。 傘忘れずに。

朝にも弱く冬にも弱く

育成社員のNです。 秋ごろ、お昼休みには 毎日学校へ通っていた私ですが、 最近は普通にお昼ご飯を食べるだけの 日々になっています。 というのも、 朝ごはんを食べないせいからか お昼になるころには寒すぎて 勉強どころではない状況です。 お昼ご飯を食べてようやく 身体が温まってきます。 水道橋には麺屋さんが多いので 温まりやすいのはとても助かります。 朝ごはんは好きなので 出来れば和食を食べたいのですが、 朝に余裕のない生活を送っているので 和食どころかご飯が食べられていません。 そんな私は 目下、 ・朝ごはんを食べられるくらいに早起きする。 ・遅くとも1時には寝る。 つまりは「早寝早起き」を目標にしています。 目標に掲げてから数週間経とうとしていますが、 まだ成果は出ていません。 ただ意識は向いているので、 春までには健康習慣を身に着けたいです。 来年には脱冷え性を目指して。 それでは、お疲れ様です。

課題に追われています!

 こんにちは、育成社員の吉田です。 今週は怒涛の研修WEEKです! 研修後には、研修内容の理解度の確認と 復習のために課題を出されることが多々あります。 今週はそんな課題がたっっっっっっっっくさんあるので、 消化に追われています笑 ここだけ見ると学生のようですね笑 そんな僕ら育成社員ももうすぐ各課に配属されます! 不安もたくさんですが、楽しみな気持ちもたくさんです それではまた~ (PC検定受けなきゃ、、、)

充実した日々に負けないように

 こんにちは、Nです。 本日は作業よりも MTGやフィードバックや研修など 会話の機会の多い日となりました。 今日は一日〇〇の日!と ざっくりとではなく、 時間区切りのスケジュールになると 1日の流れがとても早く感じます。 育成社員の研修カレンダーをみると クリスマスまでOFF-JT研修以外で 予定がほとんど埋まっているので、 学ぶことの楽しさ半分、 しっかりと1つ1つの体験を スキルとして定着できるかの不安半分です。 早く週末の休みがお訪れるのは嬉しいですが、 成長しないまま時間が経っていくのは怖いので、 研修の復習も大切にして、 最後の営業日まで1日1日、 成長していきたいです。

人生はワンツーパンチ

ベリーベスト太郎です。 本日は、法人の確定申告業務をしていて思ったこと、 感じたこと、逃げ出さないこと、信じ抜くことなどを書きます。 テクノロジーの発達によって業務の効率化が大きく進みました。 その結果、法人の確定申告は帳簿を確定すれば 8割終わったようなものなのですが(もちろん過言ですが)、 その帳簿を確定させるまでがやけに大変だと感じます。 もちろん、入力は簡単ですし、入力した内容は自動的に決算書に反映されるため、 物理的な帳簿作成については随分と効率化されています。 しかし、肝心の自分自身の脳みその効率化が テクノロジーによる業務効率化に追い付いていないという大きな問題があるのです。 実務では、簿記論や財務諸表論とは違う、生々しく血なまぐさい、 それでいて芳醇な味わいが口いっぱいに広がる仕訳との闘争の果てに ようやく帳簿は締まります。 その仕訳を理解するのがいかに大変なことか…。 兎にも角にも、まずは自分の脳みそをアップデートしない限りは この問題は解決しないので、日々勉強、日々ニンニク、日々まんじゅうで頑張ります。

経験者は凄い!

 お疲れ様です、S・Kです。 今日は法人税の申告書作成と消費税の申告書作成をしました。 今年の同期は凄い方達ばかりで、 既に3科目受験している方が多く、 中には2科目持っている人もいます。 実務経験のある方は、 仕事が正確で早く、勝手に育成社員のエースだと呼ばせて頂いてます笑 今は、ひたすら知識を吸収し、いつか会社に、 そしてお客様の課題を解決出来るように、 日々を頑張ってます。 では、本日も一日、お疲れさまでした!(*´∀`*)ノシ

先輩とランチへ!

 お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 今日はSさんと近くのタイ料理屋さんでランチをしました! 実は、この会社に応募したきっかけが Sさんの出ているyoutubeを見たことなんです。(笑) 画面の向こう側の人と二人でランチなんて。。。夢みたいでした!!