投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

🍀2024/03/29の育成社員研修🍀

イメージ
 専門職社員の先輩から、 freee経費精算 ついて学びました🤓📝 皆さま今週も一週間お疲れ様でした!✨ 季節の変わり目の体調の変化に気を付けて、素敵な休日をお過ごしください♪ ▼次の記事「2年目」 ▼前の記事「顧客目線でいえば大変楽しみ」

顧客目線でいえば大変楽しみ

お疲れ様です。 育成社員のNです。  2024年7月3日にいよいよ 新札 が改刷となります。 ここ数年ではコロナ化の感染防止施策の1つとしても 小売業や飲食業でキャッシュレス化が進みましたが 今度は新札への対応が迫られています。 だいぶ前のブログで 私は キャッシュレス派 という お話を書いた記憶がありますが、 いまも変わらず、 基本現金を使いたくないので 外食はキャッシュレス対応の有無で お店を選んでいます。 レジ業界の知識は疎いですが 今回の新札対応は システムの更新だけで済む場合もありますが古いものや そもそもシステムが導入されていない券売機や自動販売機は 買換えを要するケースもあると聞きます。 お店側の立場で考えれば かなりの負担になると予想されますが 顧客目線で考えると、 「これを機に現金のみだったお店が キャッシュレス対応になるのかな…」 と足を運べるお店が増える期待に ワクワク しています。 インボイス対応の時もそうでしたが 今回の新札対応も導入方法を考えれば 補助金や助成金を申請できる可能性がありますので ぜひお店側の方々には 「負担がかかる」 と思いこまず 「負担を少なく上手くできないか」 と前向きに検討していただきたいです。 特に私の住まいの近くにある あの ラーメン屋さん には…。 それでは、お疲れさまです。 ▼次の記事「🍀2024/03/29の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「無印良品週間」

無印良品週間

おつかれさまです。 育成社員のMです。 無印良品 が年に何度か無印良品週間ということで、 ほぼ全品10%オフキャンペーン が行われます。 3月25日までなので、ブログを読んでくださった方には申し訳ありません。 次回開催される際の参考にしていただければと思います。 無印良品で買っていただきたいおすすめ3つ を独断と偏見でご紹介したいと思います。 1つ目は、 洗える綿パイルスリッパ です。 柔らかすぎず、硬すぎず、タオル地なのですぐに洗濯もできて衛生的です! また、同じ種類で、草履のような形のものもあるので、夏用にそちらも購入しました。 2つ目は、 インテリアフレグランスオイルの金木犀の香り です。 正直なところ少しかっこつけて購入してみたのですが、 部屋がとても上品な香りになって毎日のQOLが上がった気がします! 3つ目は、 リップエッセンス です。 以前から有名なもので気になっていたので、今回購入してみました。 夜寝る前に塗ると朝の唇の乾燥とおさらばできます。 冬の終わりではなく、もっと早く買っておけばよかったと後悔しています。 以上が独断と偏見の無印良品おすすめ商品紹介でした! 皆さんのおすすめ商品も是非教えてください! ▼次の記事「顧客目線でいえば大変楽しみ」 ▼前の記事「🍀2024/03/27の育成社員研修🍀」

🍀2024/03/27の育成社員研修🍀

イメージ
不動産所得の減価償却費について、確定申告の振り返りPart2 をしました🤓📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした♪ 明日からまた天気が怪しくなるので、体調を崩したり怪我をしたりしないようご注意ください!💦 明日も一日頑張りましょう✨ ▼次の記事「無印良品週間」 ▼前の記事「研修を行いました!」

研修を行いました!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 先日、 「研修を行う」 というプレゼン研修がありました。 前回のテーマは 同族会社 でしたが、 今回のテーマは タックスヘイブンと外国子会社合算税制 でした。 タックスヘイブンとは、日本の法人が租税負担の小さい外国に子会社を設立して、 外国子会社に所得の移転することで日本への納税を回避するというものです。 それに対して適用される税制として「 外国子会社合算税制 」というものがあります。 様々な要件・判定があるので、これを上手く伝えることを心がけました。 2回目の研修ということで、前回よりスライドの作り方や時間配分など上手くいったかなと想います。 しかし、詰まったり、内容をスッと伝えることが難しいところがあったりと、まだまだだなと感じました。 普段研修をしてくださっている方の凄さを改めて感じました。 またプレゼン研修の機会があったら、さらに美しい資料を作成して、 内容がみなさんに分かりやすく伝わるように努めたいです! それでは! ▼次の記事「🍀2024/03/27の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「インフルエンザにご注意を」

インフルエンザにご注意を

おつかれさまです。 育成社員のMです。 確定申告が終わってすぐ インフルエンザ にかかってしまいました。 大学1年生の時にかかって以来だったので、久しぶりでした。 ちょうど実家に帰っていたときに発熱したため、 そのまま一人暮らしの家には帰らず、家族に看病してもらいました。 社会人になって長期でお休みをいただくのは初めてだったため、 少し不思議な気持ちになりました。 一人暮らしで体調を崩された際は皆さんどうしているのでしょうか? 今回は帰省中で運が良かったものの、 普通なら高熱の中自分一人で病院に行ったり、 食事を準備したりと本当につらいだろうなと感じました。 体調を崩さないように気を付けつつ、 もしもの時のために食料等準備しておこうと思います。 ▼次の記事「研修を行いました!」 ▼前の記事「スマホ依存症」

スマホ依存症

お疲れ様です。 育成社員のNです。 そろそろ… という考え自体が甘いと思いつつも、 日頃のスキマ時間にニュースやSNSを観るクセ が抜けず、 「そろそろ本腰据えて勉強せねば」 と 危機感を覚えてきましたので iPhoneのスクリーンタイム機能で ニュースとSNSのアプリの利用制限を設定しました。 思い切って 1日10分 。 完全に削除というのは 社会人として情報に疎くなるのは思うところもあり、 なにより地震や電車の遅延といった 生活に欠かせないものもありますので 時間制限にしました。 はじめて数日経っていますが、 いまのところ 順調 に思います。 あとは YouTube断ち ですが、 勉強中のBGMや一部教材として 使っている部分もあり悩ましいところです。 直前期にはやるかもしれません。 こういう利用制限の話で ふと思い出すのは まもなく4年となる 香川県の ネット・ゲーム依存症対策条例 です。 ゲームで好きで ゲームで育ってきた自覚がある私としては 大反対でしたが、 いまこうして 自分自身の生活に取り入れたことを考えると 条例という形が良いかはさておき、 このような発想は 必要な人には必要なのだろうなと実感します。 習慣や依存となってしまったものは 辞めがたいとは重々実感していますので これを機に、 勉強依存体質 を確立したいものです。 それではお疲れ様です。 ▼次の記事「インフルエンザにご注意を」 ▼前の記事「🍀2024/03/19の育成社員研修🍀」

🍀2024/03/19の育成社員研修🍀

イメージ
お久しぶりの研修では、育成社員全体で 確定申告の上場株式の配当等 について振り返りをしました🤓💻 皆さま本日もお疲れ様でした♪ 素敵な祝日をお過ごしください✨ ▼次の記事「スマホ依存症」 ▼前の記事「食生活アドバイザー」

食生活アドバイザー

お疲れ様です。 育成社員のNです。 税理士試験に挑戦をはじめて4年目です 。 (最初の受験は1年の勉強期間を置いたので次回で受験3回目) ベリーベストへの入社と同時ですが、 入社前には日商簿記1級等に挑戦していたので 勉強生活自体は6年目くらいになりました。 最初はあまり意識していませんでしたが、 眠気や集中力の低下と闘うために 食生活について考えることがあります。 とはいっても、 「食事」というよりは「 栄養素 」です。 眠くならないためには何が良いのだろう。 集中力が続くためには何が良いのだろう。 記憶力を上げるには何が良いのだろう。 私の常とう手段としては エナジードリンク です。 20代の頃には箱買いしていました。 昔ほど飲んでいませんが 最近は講義の日に1本というペースで愛飲しています。 3年ぶりくらいに箱買いしました。 でもやはり箱は良くないなと思うこの頃です。 先輩から教わったのは「 森永ラムネ 」。 やはり糖分は大切。 ただ、個人的には集中力が上がるよりも前に眠気がきてしまいます。 また、箱買いしようと思っても箱単位の通販が見つからずあまり試せていません。 SNSで今年話題になったのは 同じく森永さんの「 inゼリー エネルギーブドウ糖 」。 こちらは少しお値段高めなので毎日のお供にはためらってしまいます。 こんな中で最近箱買いしたのは 「 アーモンド小魚 」です。 あの給食とかで食べたものです。 ふと食べたくなったので小袋を買って食べたのですが、 「 給食に出ているものなら勉強に効果があるのでは? 」 と思い気になって調べると、 いろいろと効果的だという記事がありました。 ただ、それらが本当に信憑性のあるものなのかは自信がないので 具体的な引用等は避けさせていただきます。 とりあえず、間食にポテチよりかは良いだろうということで 給食サイズのものを箱買いしました。とりあえず30袋。 自炊も特にしていない私は 栄養がただでさえ片寄りがちですので 少しでもバランスを補えたらと思います。 実は家の本棚には全く読んでいない 食生活アドバイザーの資格本 があります。 税理士試験勉強が終わった暁には いつか受験します。 それでは、今日もお疲れ様です。 ▼次の記事「🍀2024/03/19の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「卒業シーズン」

卒業シーズン

お疲れ様です。 育成社員のTです。 もう 卒業シーズン なんですね。 税理士法人ベリーベストの千代田支店の周りには大学がいくつかあって、 この前もスーツや袴姿の学生たちが日本大学の周辺にたくさんいるのをみて、 卒業したの1年前かあ・・・と感じました。 私は大学4年の後期まで、単位が残ってるというおそらくレアな学生でしたので、 大学後期の成績発表が3月の上旬に出て無事卒業が決まって安堵したのを思い出しました。 (ギリギリ1単位上回り卒業しました) 卒業シーズンと言えば、僕の中では「 3月9日 」なのですが、 卒業式の定番ソングとなった「3月9日」という曲は、本来卒業ソングではないらしく、 レミオロメンが結婚式のお祝いのために作った曲 らしいですね。 この時期になると3月9日聞きたくなりますよね。 それでは! ▼次の記事「食生活アドバイザー」 ▼前の記事「確定申告が終わりました。」

確定申告が終わりました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 今年も「 確定申告がはじまりました 」 という言葉を言ったのが つい先日のようにまもなく確定申告が終わる時期になりました。 今年は税理士試験で 所得税の受験 を経たこともあり、 いつも以上に得るものの多い年だったように感じます。 もちろん、 そのような申告内容のあるお客様の存在があり、 それを受ける会社と作成に携われる機会があってこそですので とても受験生にとって有難い環境です。 だからこそ 「 もっと確定申告の時期が長くならないかな 」と感じます。 2年前のように1か月もよいと思いますけど、 2か月は別の意味で不都合が出てきそうですので 4月末くらいの期限が個人的には希望です。 国税収入を確保する上で 期限を延ばすのは大変でしょうが 予定納税や源泉徴収の制度による平準化もあれば 振替納税やスマホアプリ納付など 手続の簡便化も広がっているのですから 「 日本人は働きすぎる 」と言われないよう 効率化した先にゆとりであってもいいのでは と思った確定申告時期のひとときです。 それでは、今日もお疲れ様です。 ▼次の記事「卒業シーズン」 ▼前の記事「花粉が辛いです。。」

花粉が辛いです。。

お疲れ様です。 育成社員のTです。 タイトルにもある通り辛いです。。。 「花粉」 が辛いです。。 最近すごい飛散してますよね。 私は1年中鼻が詰まっている慢性鼻炎で、1年中 鼻スプレー をしているのですが、 この時期はもう特に辛くて辛くて。。。 マスクの下で、鼻の穴にティッシュを詰め込んでなんとか呼吸をしています。 鼻スプレーが吸えないくらい鼻が詰まってるので、 鼻スプレーを吸うのにも必死で吸えそうな機を見計らってシュッと吸うようにしています。 失敗すると、噴射した鼻スプレーが吸えず、たらたら鼻からたれてきてしまいます。。(笑) 早く花粉の時期が終わってほしいです。 税理士法人はまさに今 確定申告 の時期で繁忙期です! 頑張りましょう! それでは! ▼次の記事「確定申告が終わりました。」 ▼前の記事「私の取扱説明書が更新されました」

私の取扱説明書が更新されました

お疲れ様です。 育成社員のNです。 数年前(まもなく10年くらい) 「〇〇の取扱説明書」ブーム がありましたね。 最近はあまり聞かなくなった気がします。 私の性格の芯は 二十歳頃から全くと言っていいほど 変わっていない気がしますが、 つい最近、 「これは性格と割り切るしかないな。」 ということがありました。 例えでお話すると、 Aさんが 「昨日Bさんとごはんに行ったんだけど、 この料理が本当に美味しかった。」 ということを言いました。 Bさんは私も知っている方で、 その方は先週から国外に出て、 帰国は来月ということを聞いています。 Aさんが私に伝えたいことは料理の感想で 楽しいエピソードの共有が目的でしょう。 ですが、 私の性格上 「一緒にいたのはBさんだったのか」 を確かめたくて仕方がありません。 Bさんと会えるはずがない。 でもAさんからすれば すぐに訂正があるかもしれませんが、 「言いたいのはそこじゃないから」 と口論に発展する恐れもあります。 痴話喧嘩ネタみたいになってしまいましたが 実務でもたまにあります。 「粗利率2割で今年は利益が多く出そうだから節税」という話なのに、 いざ試算表をみると粗利率が4割出ているような時。 「サービス業の売上が悪いから資金繰りが厳しい」という話なのに、 売上の8割が小売業のような時。 「知り合いが年商1,000億円だから同じ業種に挑戦したい」という話なのに、 その市場規模は500億円しかないような話。 「話の筋が通っていない」とは意味合いが違うように思いますが、 話の本題に直接関係のないことでも 矛盾があると正しい情報を確かめたくてしかたがない。 そんな性格であると気付いた、この頃です。 かくいう私も気になるくせに 自分が指摘される側に立つこともあり、 話の腰を折られたなとモヤッとしてしまうことがあります。 持ちつ持たれつの心づもりが大切ですね。 それではお疲れ様です。 ▼次の記事「辛いです。。」 ▼前の記事「2月無事終了!」

2月無事終了!

おつかれさまです。 育成社員のMです。 2月があっという間に終わりました。 特に最終週は、 帳簿確定 と 申告書作成 がバタバタと続きました。 なんとか色々な方に助けていただき2月を終えることができて良かったです! あとは確定申告期限まで! がんばります! ▼次の記事「私の取扱説明書が更新されました」 ▼前の記事「ちばぎんカップ連覇!!」