投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

百聞は一見に如かず

おつかれさまです! 育成社員のMです! 先日、弊社の代表と訪問に行ってきました。 詳しい内容はここには書けないのですが、 百聞は一見にしかずとはこのことだなと思う現場を目の当たりにしました。 所得税に法人税、相続税に株式投資、と思ったら住民税、社会保険料に年金に保険のはなし、、、 あっという間に今まで見たことのないほどの大金が瞬時に動いていきました。 恥ずかしながらお客様と代表の話を聞いていて十分に理解しきれない箇所が多々ありました。 ただ、今の自分に何が足りないかということは身に沁みて理解できだと思います。 これが、 これから求められる税理士の働き方 なんだろうなと感じました。 まだまだ伸び代があるなとポジティブに捉えて精進していこうと思います! モチベーションが上がるとても貴重な経験をさせていただきました。 そんな経験ができるベリーベストに興味を持っていただけたら嬉しいです。 最後までブログを読んでくださった方のために、 ここだけの話ですが、弊社では最近資産税部門に力を入れたいとか、、、、 試験直前もうひと頑張りですね! それではまた〜 ▼次の記事「私の在宅勤務環境」 ▼前の記事「定額減税は試験範囲のようです。」

定額減税は試験範囲のようです。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 今年度試験前最後のブログです。 いよいよ来週から 社内制度で税理士試験までお休みをいただき 最後の追い込み期間に入ります。 先日、某学校の公開模試を受けてきました。 結果はまだですが 自己採点はなんとも苦い結果です。 先日のブログ で 定額減税についての地方税改正が 令和6年4月12日施行なので今年の税理士試験には関係ないだろう という推測を書きましたが 見るところを間違えていたからか 令和6年4月1日が施行日なのでぎりぎり試験範囲に入る可能性があるそうです。 (試験範囲は令和6年4月5日施行まで) ということで 定額減税についての計算方法や 理論暗記を追加でインプットしています。 税理士試験は今年で3回目の挑戦 です。 (官報チャンスとしては2回目) 年を追うごとに勉強量もやる気も増え続けていると 一応は自信をもって言えますが、 今年は本当に 「これまでは怠けていたな」と思うくらいの 追い込みをしていこう思います。 勉強はもちろん、 先日書いたダイエット も。 つまりは 健康的にがんばります 。 今年は梅雨入りも遅れて 天気という勉強環境に不安がありますので 1年の頑張りが体調不良でムダになることだけは 最大限に気を付けていきます。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「百聞は一見に如かず」 ▼前の記事「NEW社用携帯」

NEW社用携帯

おつかれさまです! 育成社員のMです。 入社当初から使っていた社用スマホが故障してしまったため、 新しい社用スマホ を用意していただきました。 以前のものはandroidのものだったのですが、 新しいものはiPhoneの機種はSEです。 コンパクトサイズ感と指紋認証に懐かしさを感じとても嬉しいです! 少し話は変わりますが、例年通りだと9月初旬にはiPhone16が発売されます。 個人的な要望ですがiPhone16は持ちやすいSEサイズで、愛猫撮影用に高性能カメラ付き、 あとカラーバリエーション(緑色)もあればいいなと思っています! iPhone16の正式な情報解禁が楽しみですね! それではまた! ▼次の記事「定額減税は試験範囲のようです。」 ▼前の記事「📢 税理士法人ベリーベストの研修風景をご紹介! 🌟」

📢 税理士法人ベリーベストの研修風景をご紹介! 🌟

 こんにちは! 税理士法人ベリーベストの広報担当です😊 今日は、税理士を目指す育成社員さんたちの研修風景をご紹介します。✨ こちらの写真は「 資本金等の額・利益積立金額 」について、 育成担当の先輩税理士から研修を受けている様子です。📊💼  新入社員も中途社員も、ベリーベストでは常に学び続ける環境が整っています! 先輩社員からのサポートはもちろん、実践的な研修を通じて専門知識やスキルをしっかりと身につけることができます。 成長意欲がある方には最適な職場です!🌱 ベリーベストで、あなたも一緒に成長しませんか? 気になった方はぜひホームページをご覧ください!  事務所見学会も随時受付中です🌟   https://vbest-tax.jp/recruit/  ▼次の記事「NEW社用携帯」 ▼前の記事「📢 ベリーベストの嬉しい福利厚生をご紹介! 🌟」

📢 ベリーベストの嬉しい福利厚生をご紹介! 🌟

こんにちは!税理士法人ベリーベストの広報担当です😊 今日は、当社の魅力的な福利厚生のひとつをご紹介します。✨ 通勤手当が月額2万円以下の場合、2万円-通勤手当の金額を近隣手当として支給しています! 🚆💰  この制度のおかげで、会社の近くに住むと実質的な家賃補助が得られます。 通勤が楽になることで、仕事や勉強、プライベートに時間を費やしてほしいという趣旨です。 ベリーベストは、社員一人ひとりの働きやすさを大切にしています。 税理士法人ベリーベストで、あなたも安心して働ける環境を手に入れませんか? 気になった方はぜひホームページをご覧ください!  事務所見学会も随時受付中です🌟  https://vbest-tax.jp/recruit/  ▼次の記事「📢 税理士法人ベリーベストの研修風景をご紹介! 🌟」 ▼前の記事「昇降式デスク」

昇降式デスク

お疲れ様です! 育成社員のTです。 いま、自宅の書斎に昇降式デスクを導入するか検討中です。 普通のデスクだと脚の高さが決まってしまっていますが、 人によってベストな高さがあると思うので、決まった高さでなく自由に高さを決められるのがいいですよね。 立って仕事をしたいとかよりも、自分の好みの高さに色々調整できることに魅力を感じています。 数時間に1回は立ってリフレッシュするのも良さそうですが! 2年目から在宅勤務が解禁となりますので、 自宅の在宅ワーク環境を整え気持ちよく仕事ができる美しいスペースを作りたいです! 快適な空間ができれば、勉強もより捗りそうです。 みなさんの在宅環境も知りたいです!! それでは! ▼次の記事「📢 ベリーベストの嬉しい福利厚生をご紹介! 🌟」 ▼前の記事「 太りました。 」

太りました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 普段から意識されている方には 大変失礼なことですが 人生で初めて「 太った 」と 最近思うようになりました。 情けないことに言い訳から始めますが まず、秋ごろにある定期健診では 対前年比で1kgも変化はありませんでした。 そして、 学生時代は身体が資本の 体育会系に属しており、 「吐くまで食う」のが日常の中で 全く太らずに3年間叱られ続けた思い出があるので 私は太らない体質なんだなと 勝手に思い込んでしました 。 社会人になって 体脂肪率が増えていることは 認識していましたが それでも食べる量に比べれば 全然太る気配はありませんでしたので油断していました。 そして現状…。 VB入社時から10kg増えました。 そのうち、この半年で約7kg増えました。 緊急事態 です。 勉強も大事ですが 健康も大事です。 本気で頑張ります。 無理は禁物ですが必ず良い結果を報告します。 決意表明を兼ねたご報告です。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「昇降式デスク」 ▼前の記事「一人暮らしのネットショッピング活用法」

一人暮らしのネットショッピング活用法

おつかれさまです! 育成社員のMです。 一人暮らしを始めると、買い物の時間や手間を省くために ネットショッピング が大変便利です。 ここでは、一人暮らしの生活をより快適にするためのネットショッピングの活用法をご紹介します。 まず、 重たい日用品や食品 の購入にネットショッピングを活用しましょう。 米や飲料水、トイレットペーパーなど、日常的に使うものをまとめて注文することで、 買い物の頻度を減らし、持ち運びの負担も軽減できます。 また、食材の購入には、 オンラインスーパーや食材宅配サービス が役立ちます。 新鮮な野菜や果物、肉や魚などを自宅まで届けてもらえるので、 仕事や学業で忙しい時でも、栄養バランスの取れた食事が摂れます。 特に、料理が苦手な人には、レシピ付きの ミールキットサービス もおすすめです。 さらに、 家具やインテリア の購入にもネットショッピングを活用しましょう。 実店舗に行く手間を省き、多様な商品から自分の好みに合ったものを選べます。 レビューを参考にして、品質や使い勝手を事前にチェックすることも可能です。 最後に、ネットショッピングを利用する際は、 価格比較サイト を活用して、お得に購入する工夫も忘れずに。 クーポンやポイント還元も見逃さず、賢く買い物を楽しんでください。 ネットショッピングを上手に活用して、一人暮らしの生活をより快適で便利にしていきましょう! ▼次の記事「太りました。」 ▼前の記事「親の背を見て子は育つ」

親の背を見て子は育つ

お疲れ様です。 育成社員のNです。 いよいよ6月になりました。 税理士試験までのカウントダウン が 「まだ〇〇日ある」 から 「もう〇〇日…」 という心境に変わりつつあります。 各校の公開模試も締切になったり、 早いところでは今週からはじまります。 どの科目もこれまでの期間に勉強してきたことが 既に合否に大きく影響していますが、 あくまでそれは土台であって これからの最後の追い込みが合否を決めると思います。 最近の私のモチベーションは 親の背中 です。 実は新年に実家へ帰省した際に 数年前から母親が習い事を始めていたことは知っていましたが 商業施設で小さい規模ながらも発表会をしたということを聞きました。 何気ない日常会話でしたが かなり衝撃でした。 その習い事は 私も20代頃に少しやっていたのですが 出張等で時間をかけて辞めてしまった経緯があります。 そんな私が断念してしまったものを 継続して頑張って、 公衆の場でお披露目できるくらいまで成長した というのは親はなんと凄いことか…。 素直に誇らしく感じます。 そして、やはり少し悔しいです。 そんな背中を見た新年でしたから やはり次の年末年始には 「私もがんばった」という報告がしたい という感情が湧いてきます。 まず直前にある模試で 落ち込む結果になるかもしれませんが、 絶対に良い結果を出すという 強い気持ちでがんばります。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「一人暮らしのネットショッピング活用法」 ▼前の記事「一週間のスケジュール」

一週間のスケジュール

おつかれさまです! 育成社員のMです。 今回は育成社員2年目の6月最初の一週間スケジュールについてご紹介いたします。 月曜日:朝礼と月初作業、作業の引継ぎ 月初の月曜日は毎月必ず朝礼があります。 先月の反省やランダムに選ばれた社員の方のスピーチ等が行われます。 月初作業は消費税判定や決算期が近付いてきたお客様にお知らせメールの作成、 今月中の作業について概要把握を行います。 また、帳簿の運用ルールが確定した作業を引き継ぐため、社内で入力を担当してくださる方々に引継ぎを行いました。 引継ぎだけでなく、今後より入力者の負担を軽減できるよう、ご意見も聞くように意識しています。 火曜日:帳簿チェックと納特メールの作成 今月末申告予定の帳簿のチェックを行います。 社内で共有されているチェックリストや研修等で学んだ方法を駆使してチェックをします。 また、7月10日期限の所得税の源泉徴収の納期の特例に向けて、お知らせのメールを約20社分作成します。 水曜日:新規帳簿の入力作業 税制の複雑な新規のお客様の帳簿入力作業を1日かけて進めます。 木曜日:社内ミーティングと帳簿整理 月に1度、課全体のスケジュール感の調整や作業分量の把握のた課ごとにミーティングを行います。 また、前日の水曜日に作業した帳簿を再度確認します。 全体的なバランスがおかしくなっていないかの確認や今後の運用ルールを検討します。 作業中には気が付けないミスやおかしな点を発見することが多々あります。 金曜日:研修と7月の試験休暇に向けて 実務で必要な税制や節税商品に関する研修を受けます。 今回は研修を受ける側ですが、研修を行う側として参加することもあります。 インプットとアウトプットを行うイメージです。 今まで、消費税や法人税、最近はiDeCoと企業型DCの研修を行いました。 7月の試験休暇に向けて7月中に行う作業等を前倒しで行います。 具体的にはメールの送信予約や消費税判定を行います。 とはいっても、ブログ担当は火曜日のため水曜日以降は理想の一週間予定です! ではスケジュール通り進められるよう頑張ります! ▼次の記事「親の背を見て子は育つ」 ▼前の記事「直前答練」

直前答練

お疲れ様です! 育成社員のTです。 直前期に入り、講義・答練、講義・・・・と続いていく段階に入りました。 毎週次の答練に向けて理論を覚えないといけないわけですが、これが辛いですね、、 第1回目の答練の成績が発表されました。 結構自信あったのですがみなさんも点数が高く「もっと精度をあげないと。」と思いました。 通信講座での受講なので、予告理論全部覚えたら答練を受けよう。 とか、この論点ができるようになったら解こう。 とか、後回しにしようと思えばいくらでも後回しにできちゃうのですが、 通学生の方と同じようなリズムで答練を受けるように努めています。 もうすぐ全国公開模試もありますので、 いろいろな問題に対応できるようにできるだけ多く理論を覚えていきたいと思います。 それでは!! ▼次の記事「一週間のスケジュール」 ▼前の記事「税理士法人のキャリアパスと成長の機会」