投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

2023年度終了!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 ベリーベストは9/1から新年度ということで今日は 2023年度最終日 でした!! 1年間、本当にありがとうございました! 来週から、新組織になり新しい人も加わります!! また新しい気持ちで頑張ります! それでは!! ▼次の記事「不便=便利にできないと思いがち」 ▼前の記事「個人的ベリーベスト年表」

個人的ベリーベスト年表

おつかれさまです。 育成社員のMです。 私のブログ最終回です! 今回はベリーベストに入社してきてから今までの歴史を振り返ってみようと思います! 文章でまとめると、とんでもない量になりそうなので、ざっくりと年表にまとめてみました。 2021年9月:事務所見学→面接→育成社員ジュニアとして入社 ・週3、6時間勤務 ・人員不足箇所のお手伝いや、電話対応を行う →税務以外の管理部業務を通じて社会人としてのマナー等も身につきます! 2022年9月~:育成社員ジュニアから育成社員へ転換 ・週5、7時間半勤務 ・育成社員チームとして各所の税務関連業務の補助、帳簿作成、申告書作成を行う →研修のインプット+実務のアウトプットで税務実務の基本が効率的に身につきます! 2023年9月~:育成社員2年目スタート ・週5、7時間半勤務に加えて在宅勤務が可能に! ・課に配属され、より実務的な補助業務メインのお仕事を行う →先輩のメール返信等を考えたり、先方に提案する資料等の作成を通じより実務的な感覚が身につきます! 2024年9月~:専門職社員に転換 ・週5、8時間勤務、在宅勤務+フレックスタイム制 ・担当クライアントを持ち実務のみを行う ということで私のベリーベスト年表はこんな感じです。 このブログは累計何回書いたのかしら、、、、 何度も書いたなと思うと感慨深いです。 専門職社員になっても時々ブログを書いて近況を報告できればと思います! それでは、また! ▼次の記事「2023年度終了!」 ▼前の記事「税理士試験の振り返り(所得税法・住民税)」

税理士試験の振り返り(所得税法・住民税)

お疲れ様です。 育成社員のNです。 8月22日に今年度の 税理士試験の出題のポイント が公開されました。 税法初受験だった昨年は 時間が全く足りずに空欄も多かったので 気持ちの切替が思うようにいかずに 無理やり切り替えるためにも あまり試験の反省はしませんでした。 つまり、去年のこの時期は 各種資格学校の解説も この「出題のポイント」も ほとんど目を通していません。 しかし、今年は前回のブログでも 告白したように 合格確実とはいかずとも健闘した自覚があるので 反省の意味も込めて「出題のポイント」を読んでみました。 読んだ後の気付きが以下のとおりです。 ▼共通 ・資格学校の解答解説でも触れられていない採点ポイントがあった。 ・理論は解答を書けるかよりも「出題のポイント」を正しく捉え、述べられるかの方が重要に感じた。その練習の方が実力がつきそう。 ▼所得税法 ・理論も計算もかなり実務想定の印象。 ・出題のポイントのみではなく「学習のポイント」が書かれており、感動もの。 (所得税法を学んでよかったとも思えるし、より学びたいとも思える文章。) ・やはり相続も学ばないと…。 ▼住民税 資格学校でも散々言われていますが、ポイントの文量からも計算は出来て当たり前な上で理論が勝負の科目だなと実感。 部分的な転記も 正確に伝わらないと思いますので 気になった方はぜひ「出題のポイント」を一読いただきたいです。 私の中で5科目はもう決まっていますが、 これから科目選択をする方には 「主題のポイント」を読んで興味があるか という点で判断するのもいいかなと個人的には思いました。 そうするとかなりの方が 所得税法 を選ばれる気がしますが…。 という意味で 資格学校の講師の先生からの印象は分かりませんが 個人的には合否に関わらず 今年の所得税法の試験は特に学びの多いものだったと感じます。 また後日、理論も含めてしっかりと振り返ります。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「個人的ベリーベスト年表」 ▼前の記事「試験・試験休暇の感想(2024年版)」

試験・試験休暇の感想(2024年版)

お疲れ様です。 育成社員のNです。 2024年の税理士試験が終わりました。 試験休暇明け、 最初のブログです。 7月から試験休暇 をいただき、 がっつりと勉強漬けの日々を送りましたが 改めて貴重な期間だったなと感じます。 試験の感想として まだ試験問題が公開されていませんので 具体的には触れるのは次回になるかと思いますが 感触として確実に言えることは 去年の反省を活かして 去年よりは手応えのあるものになりました。 結果は分かりませんが これだけは自信を持っていえますし、 結果はどうであっても 自分の頑張りを肯定できる点だと思います。 (去年と同じ過ちは起こさなかった。) また、 たとえ合格していても もっと広く勉強したいと思えた年でした。 これは問題が公開されたら詳しく語りたいです。 試験休暇中の出来事も お話できることは色々ありますが、 一番大きなことは 受験科目を減らしたこと です。 これは本当に自分の中で大きな決断でした。 これが英断であったかは本当に結果次第ですが そういう意味でも いまから結果発表にドキドキしています。 ちなみに前述の決断により 官報合格はなくなりましたので また9月から勉強が始まります。 早いところだと来週からです。 もちろん手続き済です。 今年は試験を終えて一休みしたかというと むしろそのままの感覚で走っている気分です。 それも 受験を通して もっと知識を増やしたいと思った影響 かもしれません。 この時期になると 昔の思い出からインターハイの母校応援とか 夏を満喫したい気持ちに駆られますが 少なくともまた1年後のお楽しみです。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「税理士試験の振り返り(所得税法・住民税)」 ▼前の記事「税理士試験突破法セミナー」

税理士試験突破法セミナー

お疲れ様です! 育成社員のTです。 本日、元大原の先生で税理士である本多先生による「 税理士試験突破法 」のお話がありました。 育成社員という残業がない働き方だからこそできる受験戦略・いま重要視すべきことなど、 これから来年の受験に向けて講座が開講しますので、そちらに向けて本気で取り組もうと改めて思いました!! また、育成社員は現在7月の1ヶ月間試験休暇がありますが、 7月の休暇までにカリキュラムの消化・復習が追いついていないと、 そこの期間での伸びはそこまで大きくないこと。 そのため、休暇制度の改革として 4月から毎週水曜休み&7月後半から休み というパターンの考えも聞けました! 直前期に個別論点を理解し直すのではなく、 直前期は初見の総合問題への対応力を養う期間にできるような 年内からの勉強計画を立てていきたいと思います!! 本多さんありがとうございました!!! ▼次の記事「試験・試験休暇の感想(2024年版)」 ▼前の記事「台風の中の在宅勤務」

台風の中の在宅勤務

おつかれさまです。 育成社員のMです。 今日は関東に台風直撃予報が出ています。 運動のために少し駅から離れたお家を借りているのですが、雨の日の出社は地獄です。 でも大丈夫! ベリーベストは台風予報が出てすぐ代表から全員在宅勤務の指示が出ます。 そして、台風予報が出た時点で、慌てる社員は一人もいませんでした。 代表はいつも社員のことを考え、決定してくれることを皆が知っているからです。 一方で、私の友人は別の会社に勤めているのですが、話を聞いて驚愕しました。 なんと、友人の会社では台風にも関わらず「全員出社」という命令が下ったそうです。 まさに暴風雨の中を出社する勇者たち、、、 働きやすさとは、ただオフィスに通いやすいことだけではありません。 会社が社員の健康と安全を真剣に考えているかどうか、 その姿勢が問われる時代になっているのではないでしょうか。 ベリーベストは、その点で自信を持って「 働きやすい 」と言える場所です。 台風の中、くたくたになりながら出社しているそこのあなた! 是非、ベリーベストへの転職を考えてみてはいかがでしょうか? ▼次の記事「税理士試験突破法セミナー」 ▼前の記事「さよなら法人税!こんにちは所得税!」

さよなら法人税!こんにちは所得税!

おつかれさまです! お無沙汰していました。 育成社員のMです。 税理士試験やっと終わりました。 今年は「 法人税 」を受験しました。 法人税の受験は 2回目 です。 昨年と比べると何とか形にはなったようなという感想です。 合否を楽しみに待つというよりは、切り替えて9月からも勉強しようと思います! いつも研修をしてくださる先輩は所得税推しということもあり、 しっかりと影響を受けて 9月からは所得税を勉強することにしました 。 試験前は私以外も受講するといっていた方がいたはずだったのですが、 気が付けばひとりぼっちの受講となりそうです、、、 受講が始まる頃には専門職社員に切り替わっている予定なので、 何かの折に進捗報告できればと思います! それではまた! ▼次の記事「台風の中の在宅勤務」 ▼前の記事「第74回税理士試験受験してきました!」

第74回税理士試験受験してきました!

お疲れ様です。 育成社員のTです。 第74回税理士試験が終わりました!! 皆さんも試験お疲れ様でした!! 体調崩すことなく、無事本試験を受験することが出来ました。 私は法人税法2回目の受験でした。 出来の方ですが、昨年のような完敗という出来ではなくある程度戦えたと思います。 終わってしまったことなので、 結果等を気にしすぎずに切り替えて来年・そしてその後のプランをどうするかを考えていきたいと思います。 今のところ来年は、「 消費税法 」に再チャレンジする予定です!! (法人税法の結果次第ですが) にしても今年暑すぎますね。。 ゲリラ雷雨も毎日のように襲ってくるし変な天気ですね、、 「7月どう過ごしていたか」等は今後のブログで発信出来たらと思います。 それでは!! ▼次の記事「さよなら法人税!こんにちは所得税!」 ▼前の記事「私の在宅勤務環境」

私の在宅勤務環境

イメージ
こんにちは! 六帖ハピネスです! 前回のブログ投稿から、約1年が経ちました。 本当にあっという間です。 繁忙期が過ぎ少し業務に余裕が出てきましたので、久しぶりに投稿させていただきます! 皆様ご存じの通り、ベリーベストでは一定の要件を満たすと在宅勤務を行うことができます。 私の場合はチームの皆様のご理解もあり、 週4~5日ペースで在宅勤務をさせていただいております 。 (本当にありがとうございます!) そこで今回は、私の 在宅勤務環境 について皆様にご紹介したいと思います! さっそくお見せしてしまいます! こんな感じです!! 正直、めちゃくちゃ快適です。 少しずつ買い揃えて、ようやくほぼ完成形になりました。 需要があるかは不明ですが、使用しているデバイス等のご紹介もさせていただきます! <ノートPC> 「 パナソニック Let's note SV 」 https://ec-plus.panasonic.jp/biz/pc/letsnote_biz/biz_sv/index.html 会社からの貸与PCです。 メモリは16GBあり、かなりサクサク動いてくれます。 しかも軽量で解像度も高く、使い勝手は概ね良好。 気に入っています。 <メインモニター> 「 Dell 27 4K UHD USB-C モニター - S2722QC 」 https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/210-BCDD?gacd=9643257-23732657-5785552-266271997-127759547&dgc=af&VEN1=/Vv6e0WKODg-BmWYt5v6qGtFrWZ66avPFg&ranSiteId=/Vv6e0WKODg-BmWYt5v6qGtFrWZ66avPFg&ranMID=2557&dclid=CJT7yrSf0IcDFQGG6QUdI3EOHw 事務所にも、ほぼ同型のものが3台設置されています。 使い勝手がとても良かったので、自宅にも導入いたしました。 解像度が4Kと非常に映像が美しいことはもちろん、視野角も広いため、 帳簿を確認する際などにとても役立っています。 二画面表示も余裕です。 また非光沢かつブルーライト低減仕様なので、目にも優しい印象です。 何より、...