投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

第6号様式別表14

本日は決算申告の研修がありました。 今後、先輩からチェックを依頼された際に きちんとミスを見つけられるように 「何を証憑にして確認すべきか」を教えていただきましたが、 中でも事業税は特に知識が不足しているので、 チェックするにしても 事業税とは?から確認する必要があり、 大変でした。 年所得額が2,500万円を超える場合、 法人事業税に超過税率が適用されます。 というのは東京都主税局のHPで確認しました。 しかし、これはあくまでローカルルールで 超過税率が適用されているのは 総務省の発表によると令和2年4月1日付で8団体でした。 宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫です。 自分の地域で学んだことが 全国で通用しないなんて方言みたいです。 思い込みや経験則での判断はやめて、 毎回しっかりと証憑を見る癖をつけていこうと思います。

大学の期末試験です。。。

 こんにちは、ジュニアの林です。 1月末は大学の期末試験期間です(泣) 試験前2週間休暇をいただきテストに専念させていただきました。 大学では情報処理や、年金、租税法、また会計関連の授業を選択しています。 大学の講義選択って博打みたいなものですよね。 シラバスを見て、将来役に立ちそうかなと思って受講したら内容が薄かったり関係なかったり、3年になっても選択ミスをしてしまいます。

勉強は計画的に

皆さんお疲れ様です。 育成社員の田中です。 もうすぐ3月が終わってしまいます。 大原では、4月の中旬から演習期間が始まります。 この期間に入ると、毎週テストがあり忙しくなります。 当然、3月中には計算問題や暗記項目を定着させておく必要があるのですが… こちら3月分の復習がまったく終わっていません!(某人気ゲームのせいです、、、 これからは弛んでいたツケを支払うことになりそうです。 …余裕があればカービィの新作もやりたかった(泣 それでは

卒業式

育成社員2年目のSです。 最近会社近くの大学が卒業式シーズンだったようで、 袴姿の華やかな方が沢山いました! 私自身もついこの間卒業したような気持ちなのですが、、、 数えたら6年前でした。。は、、早い、、。 体感速度だと20歳で人生の半分過ぎていると聞いたことがあります。 毎日大切に生きていきたいですね!!

だめだった~😩

お疲れ様です、S・Kです。 12月17日に税理士試験の結果が出ましたね。 今年は簿財両方受けたんですが、どちらも不合格でした>< 今年の2月に簿記3級からやり始めて、そこから8月の試験まで本気で勉強したんですが、 やっぱりそんな簡単には合格させてくれませんね。 直前模試では2科目とも上位90%を取ってしまい、答案練習でも全然問題が解けず あまりの悔しさに泣いてしまいました。 本番直前はこのまま税理士を目指すか、他の道に行くかずっと悩み、ベリーベストの面接も最後の最後、ギリギリで受けました。 なぜ他の道に行かず、税理士になることにしたのかは、また別の機会に書きます~。 それでは(*´ω`*)

さよなら、簿財。。。

育成社員ジュニアのMです。 12月17日についに待ちに待った?税理士試験の結果が発表されましたね。 結果は2勝1敗でした。。。 2勝は簿記論と財務諸表論です! もう簿記論の意味の分からない仕訳や、財務諸表論の理論とはおさらばです!!! とはいっても、まだまだ半分も終わっていないので、 来年に向けて気合を入れなおしたいと思います!

試験結果発表!

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 税理士試験結果発表日に今年の税理士試験結果が届きました。 結果は… 不合格でした! まぁ試験を受けた直後からそんな予感はしていましたが… 僕が今年受けたのは消費税法です。 去年と今年で2回受験しています。 この科目難しすぎです… 理論が覚えにく過ぎます。 消費税法は実務で役立つと聞いて始めましたが、合格するのは難しいですね。 得た知識は確かに役に立っているのですが、、、 今年、消えるかもと噂の固定資産税でもやろうかな。 それでは

現実は常に無情 ~最高のカレーの作り方とは何か~

イメージ
みなさんこんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、法人税の勉強と年末調整関連の書類の作成を行いました。 減価償却資産に係る資本的支出の取扱いを知ると、 理想と現実のギャップに苦しむ人間の葛藤が垣間見えます。 理想としては、格好よく計算式で資本的支出を計算したいものの、 現実的に考えてその計算式で資本的支出を計算できる事業者の数は多くはない。 したがって、形式的基準によることも認めるという取扱いになってしまう。 まるで、にんじんと玉ねぎみたいですね。 理想としては、にんじんも入れて栄養のバランスを整えたいけれど、 にんじんを食べられる子供の数は多くはない。 したがって、旨味重視で玉ねぎを代わりに多めに入れることとなってしまう。 世の中、ドラマのような理想的なカレーは作れないようになっているんですね。 あきらめるしかないのかなぁ。 世知がれぇ。

税理士試験の結果が届くのが遅かったです💢

こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 令和3年の税理士試験の結果発表は、12月17日でしたね! 発表当日に家に結果が郵送された方も多いんじゃないでしょうか?? ちなみに僕はと言うと、、、 1週間も届いていませんでした!!!! 原因を考えてみたのですが、ベリーベストへの入社が決まり引っ越したため実家に届いてしまったか、郵便局の転送手続きに時間がかかっているのか。 まあ、転送に時間がかかっているのだろうなあと思っていたのですが、 何日経っても来ないので、実家に連絡してみました。 その結果!!なんと合格発表日に実家に届いていたのに放置されていました(泣) 毎日ドキドキ家に帰っていたあの日々はなんだったのでしょうか、、、 皆さんも試験を受けてから引っ越しをする場合は気をつけてください。 税理士試験の結果は転送されないみたいなので、確実に国税庁に住所変更の書類を提出することをおすすめします! ではでは~

さようなら。学生生活🌸

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 私事なのですが、先週大学を卒業することができました! 実質通えた期間はあまり多くはありませんでしたが、 価値観が広がったり、素敵な友人ができたりと、とても充実した学生生活でした。 今年の本試験まではこのまま育成社員ジュニアとして 働かせていただく予定なので、自由気ままな半年間ニート生活です🥰

自己主張

サポートオフィスの方へ挨拶ネタをもう1つ。 サポートオフィスは 1つの建物に3フロアあります。 1Fに2フロア、2Fに1フロアです。 挨拶はフロアごとに行いました。 その際、自己紹介のポイントとして 与えられたテーマが次の4つです。 ・趣味 ・これだけは言いたいこと ・これだけは誰にも負けないこと ・チャームポイント 1フロア1テーマなのに、 なぜ4つかというと、 「これだけは誰にも負けないこと」で つまずいたためです。 短い時間で思いつかなかったこともありますが、 いまブログを書きながら考えてみても あまり思いつきません。 以前は新社会人のころはスポーツだったのですが、 それも運動不足で「過去の自慢話」でしかないので、 「いま負けないこと」というのは難しいです。 次にまた聞かれたときには答えられるように、 「これだけは負けないことby大人バージョン」を探してみます。 それでは、お疲れ様です。

大学から、お金が出るってよ!

 こんにちは、ジュニアの林です。 皆さんは大学の奨学金の税理士枠をご存じですか。 私は先ほど知ったのですが、私の大学は税理士試験に合格すると、 大学から数万円支給されるそうです。 一科目ごとであったり、複数科目合格者であったりと条件は大学によって異なるそうです。 大学生の皆さんもぜひチェックです!

花粉症にやさしい仕事

花粉症の時期が到来です。 iPhoneの天気アプリで表示される マークくらいでしか天気を知らない私は、 花粉症の時期に気づくのがいつも遅いです。 今年も 「目が変な感じするけどドライアイかな?」 と花粉症に気づくのが遅くなりました。 それでもピーク前には お医者さんにいつもの薬をいただけて、 無事に乗り越えられそうです。 過去に工場勤務をしていた私にとって 春の花粉症は地獄のようでした。 保護メガネをしていても 目は充血して、鼻水だらだらで 頭もぼーっとしていた苦い思い出です。 大人になるにつれて 予防対策をすることを覚えたこともあるでしょうが 花粉と常に戦う職場から 花粉と遮断されるオフィスに 変わったことはかなり大きいと思います。 もちろん、それを第一の理由として 転職したわけではありませんが、 春になると 「今年も花粉と上手く付き合えてるな」 としみじみ感じます。 それでは、お疲れ様です。

官報合格!!

イメージ
 お疲れ様です、S・Kです。 2021年12月17日は税理士試験の合格発表でした! 社内でも合格した人、悔しい思いをした人が居ました。 短い人生で、本気で何かに取り組める機会ってそんなに無いと思います。 社会人になってから難関試験を受けるって本当に凄いことだし、 その中で精一杯頑張って残念な結果だと本当に悔しいですよね・・。 全員合格出来れば最高なのに。。って思っちゃいます。 逆に合格した人は本当におめでとうございます!! 色々楽しい事や誘惑を我慢した数年間、本当に報われて良かったなって。 育成社員の私も3年以内には必ずこの資格を取りたいと思います!!必ず! 資格を取った先に、良い未来が待ってると期待して! それでは!(`・ω・´)ゞ

ふるさと納税って変な制度だな~

おはようございます! 育成社員の吉田です。 最近は確定申告業務に携わる機会が多く、 寄付金控除について勉強できる機会がたくさんありました! (確定申告と言っても給与だけなどの軽~いものですが) そこで今までよくわかっていなかったふるさと納税の仕組みを ほんの少しだけ理解できたので少しスッキリしました! 僕が今までふるさと納税について知っていたのは、 ふるさと納税は自己負担2,000円で返礼品がわんさかもらえるお得な制度! ふるさと納税すると限度額まではふるさと納税した金額(-2,000円)全額所得税と 住民税から控除されるよ!といったところです。 予てより疑問だったのは、寄附金控除でなぜ税額がそのまま控除されるのか、、、 調べてみると住民税の特例により、 通常の寄付金控除をした後に住民税から さらに控除されるような仕組みになっているそうです。 また、ワンストップ特例を利用すると全額住民税から控除されるみたいです。 都市の方の自治体からしたら厄介な制度なんじゃ?とも思う今日このごろです。 まあ、美味しいもの食べたいので利用するのですが笑

日商PC検定2級に挑戦!

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 今日はこの後「日商PC検定2級」を受けに行ってきます。。。 会社の方は皆さん受けているので、 いろいろなアドバイスをいただいたんですが、 結局のところは運だということでした。(笑) インポートを使う問題だけには当たりたくない、、、、 それでは行ってまいります(`・ω・´)ゞ

旅立ちの日に

こんにちは! 育成社員2年目のSです。 昨日は同期入社の方が1人、ご家族のお仕事の都合で最終出社日でした;; 優しくて頼れる存在で、、 官報合格されていて業界経験もある方なのでお仕事も教えてもらって、、 ランチに行ってもいつも色々なお店を教えてくれて、、 まだまだこれから一緒に働けると思っていたのでとても残念;; 春はお別れの季節ですね;;(偶然ですが) 新天地でも頑張れー!

華の金曜日

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 ベリーベストでは、土日祝が固定で休みです。 毎週2連休があるのはありがたいですよね。 仕事明けの日は、昼まで寝てしまうので、連休で無いと中々時間を確保出来ません。 皆さんは土日はどう過ごされますか? 僕は雀荘に行っています。 楽しいですよ麻雀。 皆さんも休日は、ゆっくり休んでくださいね。 それでは

所得税法よ永遠に…

みなさんこんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、年末調整関連の書類作成と所得税の勉強をしました。 ざっくりと所得税法の全体像を学んだわけですが、分かったことといえば、 所得税法の世界が広大すぎて勉強が果てしないということでした。 所得税法、それはまるで宇宙。 きっと宇宙。 たぶん宇宙。

お別れ

おつかれさまです! 育成社員の田中です。 今日は悲しいお別れがありました… 同じ課の先輩が退職してしまうそうです。 なんでもご家族の都合で海外へ行かれるとか。 以前から聞いてはいましたが、なんとも寂しい気持ちです。 お別れ会もありましたが、なんだか皆さんの仲の良さが伺えてより寂しくなりました。 僕は先輩には助けられるばかりでしたが、 何年後かに日本に戻ってきてくださるそうなので、 その頃には成長したところを見せられるよう励もうと思います。 それでは

NOホワイトデー

お疲れ様です!育成社員ジュニアのMです。 今日は3月14日ホワイトデーです。 とは言っても 税理士法人ベリーベストにはバレンタインで ”本命以外のチョコレートを渡してはいけない”という素敵なルールがあるので、 お返しもありません。 社会人には義理チョコを渡さなければならないという 暗黙のルールみたいなものがありますが、 あえて会社が禁止してくださることで負担が軽減します。 些細なことですが、働きやすさに繋がっているんだなと感じております😚

法人税の申告書が作れるようになってきました!!

 おはようございます。 育成社員1年目の吉田です。 今日は自分の成長を感じられたお話をしたいと思います! ベリーベストに入社して2ヶ月ほどで、法人税の申告書の作成方法の研修を受けました。 最初は別表の数も多すぎるし、どこの数字とどこの数字が対応しているのかちんぷんかんぷんでした。 このままで本当に仕事になるのか、、、 そんな不安もありましたが、人間慣れるものですね笑 最初は丸一日かかっていたことが1~2時間ほどでできるようになりました! あれ、もう終わっちゃったとなり、自分の成長を実感できた瞬間でした! もちろん特殊な論点のない簡単な申告書でしたが、これから少しずつ難しいことにも挑戦していけたら良いなあと思います! それではまた~

私の3月11日

東日本大震災から11年が経ちました。 地元が北陸で 当時愛知に住んでおり、 特に東北に知人もいない私にとっては 震災は被災者の方とは 比べられないほど遠い出来事の感覚です。 しかしながら、 その前年には東北で一人旅をしており、 立ち寄った福島は立ち入り禁止区域になったと聞いて、 悲しくなった記憶があります。 福島で食べた鮎の塩焼きは美味しかったです。 震災がきっかけという訳ではありませんが、 個人的には 実家に帰る時は東北グルメを ここ5年位はお取り寄せしています。 自分流の応援活動です。 あとはスターバックスさんの 「ハミングバード プログラム」への参加も この時期の私の決まり事です。 震災後に一度だけ被災地へ旅行に行きましたが、 ここ数年は行けていません。 税理士試験が終わったら 「東北旅行をすること」も 私の目標の一つです。 ちなみに11年前の今日は、 工場勤務でした。 当時はまだ税理士の世界なんて 考えてもいませんでしたが、 その頃に日商簿記3級を勉強しはじめたことも よく覚えています。 3月11日は考えることが色々あります。 考えたあとに、 「よし、がんばろう」と思う1日です。 それでは、今日もお疲れ様です。

初めてのご挨拶

お疲れ様です。Nです。 ようやく埼玉にあるサポートオフィスへご挨拶に伺えました。 コロナ渦で初めての挨拶が オンラインというのは珍しくなくなりましたが、 やはり挨拶は直接お伺いするのが 今後の関係を構築する上で大切なように感じます。 とはいえ、これも5年もすれば古臭い考えと言われる時代になってしまうのでしょうか… はたまた気づいていないだけで、 もうそういう時代なのかもしれません。 個人的には目新しいものが好きなので 話題のメタバースも いつか仮想空間で初対面の挨拶や 税務会計の打ち合わせをするような時代がくるのかなと わくわく想像を膨らませたりしますが、 恐らくそんな時代がきても 私は「お会いできるなら足を運んで会いに行く」派な気がします。

ムスカ「(地方税の申告書が)読める、読めるぞ!」

ベリーベスト太郎です。 本日は最近読み進めている本について話そうと思います。 その本は、法人が納める主な地方税に関する本で、 法人住民税、事業税、事業所税、償却資産税について解説しています。 弊社は、申告書の作成は申告書作成ソフトによって行っているため、 余程大きな法人や全国的に支店等を持っている法人でない限りは、 上記の税目についてはほとんど入力を行うことなく申告書の作成が完了します。 そのため、地方法人税については何がどうなってこの税額が計算されているのだろうと、 毎度出来上がった申告書を眺めながら頭を悩ますわけです。 これはさすがにまずいだろうということで、 弊社事務所内の本棚にあった地方税の本を手に取りました。 読んでみると、意外と面白い。 地方税と思って侮っていましたが、 読めば読むほど申告書を眺めて疑問に思っていたことが ほどけるように解消されていくのです。 現在、住民税の章を読み終えたところですが、 法人税割や均等割、複数の県や市区町村に支店を持っている場合、 分割基準、その他諸々の特例など、得られるものが多かったです。 この本を読んでからというものの、 レイアウトがこの世の終わりのような地方税の申告書の構造や 記載されている文字列が以前よりもハッキリと分かるようになりました。 これは全米も泣くに違いありません。 それにしても、この本の著者は税理士法人山田&パートナーズさんなのですが、 非常にわかりやすくてありがたいです。 今後、税制などについて調べていて行き詰った時には、 お世話になるかもしれません。 大感謝大御礼。

課のお手伝い頑張ります。

みなさんこんにちは。 ジュニアの林です。 今年も引き続きブログを書かせて頂きます。 12月末をもって育成社員が各課に配属され、研修は終了しましたが、私達ジュニアには配属はなく、今後は忙しい課のお手伝いをさせていただくことになりました。 そして、先ほど早速業務を依頼されました! 消費税がらみの案件で、私は消費税法未受験なので不安が大きいですが業務を通して勉強していこうと思います。

はじめての繁忙期!

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 ここ最近、税理士業界では年末調整や確定申告があり、繁忙期と呼ばれる時期です! 普段より遅くまで仕事をしていらっしゃる先輩社員さんたちもいて、大変さがうかがえます。 そんな中でも、働きながら税理士資格合格を目指している 育成社員や育成社員ジュニアは定時に帰らせていただいています。 私は下っ端なのでまだ微力ですが、 皆さんが効率よく作業できるよう 全力でお手伝いをしていきたいと思います!

昨年の忘年会について

お疲れ様です、S・Kです。 昨年の忘年会シーズン。 身近では忘年会がいくつか開催され毎週飲んでいました。 ベリーベストでも非公式飲み会が多く、参加出来る人は参加するスタイルです。 オフィス近くの飲み屋の店主さんとも仲が良く、よくサービスしてもらったり笑 そんな忘年会シーズンですが、私も大学時代の友達と忘年会することになり、 そこでなぜか幹事を任されました>< 幹事力がまったくないので、 ベリーベストの新入社員歓迎会の時に行ったお店にしたところ、 店主さんがその歓迎会を覚えてたらしく、めちゃめちゃサービスしてもらえました! 社内だけでなく、社外の人とも人間関係が良いんだな~ と感じた忘年会でした。 それでは!

1on1について

 こんにちは!育成社員ジュニアのMです。 今日はメンターの先輩と面談を行いました! (メンターとは、新入社員の相談役をしてくれる先輩社員さんの事です) 今年から二週間に一度このような時間を設けてもらっています。 「普段の業務で悩んでいること」や「キャリアを実現するための課題」などについて話しています。 あと、ちょっとした雑談も。。。(笑) メンターの方はいつも親身に話を聞いてくれるので、とても心強いです!

はじめまして確定申告

こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 本日は旬のお仕事確定申告に触らせていただきました。 確定申告と言っても給与所得の合算+ふるさと納税くらいのかる~めのなので、 大して難しいことはやっていないのですが笑 初めて確定申告書を触ってみましたが、もう意味が分からんです! 法人税の申告書に少しずつ慣れてきたので、 個人事業者も大して変わらんだろうと高をくくっていました、、、 触る項目が少ないのでなんとかなりましが、 所得税も勉強しなければなと痛感しました、、、!

初めてのお客さん対応

皆さんこんにちは 入社6ヶ月目の田中です。 今日は代表のクライアント訪問に同行し、その見学をさせて頂きました。 月に一回程度、クライアントとの打ち合わせがあります。 クライアントによってはzoomでの実施のこともあるですが、今回の打ち合わせは訪問でした。 クライアントと直接話をするのは、もちろん初めてです。 緊張しました。 まだ研修中の身でお客さんの前に出てよかったんでしょうか。 まだネクタイすらちゃんと結べないのに… 打合せ中は黙って会話を聞いていたのですが、感服するばかりでした。 僕はこの仕事について、税の専門家である僕らが、クライアントが納税について有利になるようにアドバイスをするといったイメージを持っていました。 でも、クライアントも税について結構詳しかったんですよね。 直近の税制改革についても知っていて、具体的な質問をしてきます。 それに答えつつ、アドバイスもする代表はすごいなと… クライアントさんがとすごく楽しそうに話していたのも驚きました。 お客さん相手でもあんなに仲良くできるんですね。 羨ましいです。 長くなってしまいすみません! それではまた

俺は人間をやめるぞ!ジョジョーーーッッ!

こんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、昨年の年末調整関連の研修と帳簿の作成を行いました。 かれこれ約半年間研修を行ってきました。 結構な数のミスもしてきました。 これらのミスを分析してみると、 すべてが自分自身の確認不足や見間違えなどが原因であり、 機械がミスの原因になったことがないことが分かります。 この分析結果を踏まえて、 今後どのようにミスを減らしていけばよいかを考えていかなければなりません。 考えていかなければなりません…。 本当に…。 本当に…。

花粉

育成社員2年目のSです。 最近少しずつ寒さが落ち着いて嬉しい反面、徐々に花粉の季節が来ました。。 コロナ対策でマスクが必須になってから、 少し症状が抑えられるようになった気がするのですが。 最近少し花粉を感じるので、用心しようと思います。

メールって難しい、、、

 こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 突然ですが、メールって難しいと思いませんか?? 今日は月次のレポートを作成し、お客様にメールで報告するという練習をしました。 (今回の送り先は上司ですが笑) メールの厄介ポイントはいくつかあります。 ・タイトルを考えなくてはいけない ・ビジネスメールルール多すぎ問題 などなど、、、 正解がない分これで送ってしまって良いのか、、、?と疑心暗鬼になってしまいます笑 今どきはSNSが普及した影響でメールなんて仕事でしか使わなくなってしまいました、、、 僕は中学くらいまではギリギリガラケー世代ですが、今はもうLINEしか使いませんし。 また、仕事中にこういった発見があればお伝えできればなと思います! それではまた~

手入力は時間がかかります。

 入社して初めてというくらいに 年末調整にあたっての給与入力を1年分行いました。 研修の課題です。 実務では土呂のサポートオフィスの皆さんが 入力してくださっているので、 久しぶりに自分でやると大変さが身に沁みました。 自分でやったこともありますが、 そのときはCSVでの一括インポートでしたので、 手入力って本当に大変で 外注かシステム化するべき作業だなと感じます。 とはいえ、 大変さを知らないと改善する意欲もわかないので 良い経験でした。 経験のために失った時間で 今週の課題が終わるか不安な状況です。 今週もがんばります。 それでは、お疲れ様です。

迫る確定申告

お疲れ様です。 育成社員の田中です。 今日は一段と忙しい日になりました、、、 皆さん3月といえば何を思い浮かべるでしょうか。 そう、確定申告の期限ですね! 僕も、もれなく申告書を作成したりしているのですが、中々大変です。 今回が初めてですから、分からないことだらけであります。 しかしながら、確定申告以外の業務はたくさんありまして、、、 今週はとても忙しい週になりそうです💦 それでは

メールって奥が深いですよね

 こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 今日の研修でメールの文章にふれる機会があったのですが、メールの文面って個性がでますよね。 特に特徴が出たのは語尾に「ませ」をつけるか否か! ご確認ください、なのか、ご確認くださいませなのか。 ご確認の後ろに程をつけるのか。 これから社会人になる身としては、丁寧で、見やすくそして個性の出ているメールを打てるようになりたいですね。