投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

本気の本気

お疲れ様です、S・Kです。 4月に入って本気で焦ってます。 なぜなら税理士試験まで4ヶ月を切ってしまったのに、 勉強の進捗が良くないからです。 「このままじゃいけないと思います。なのでこのままじゃ行けないと思いました。」 4月からは朝早く来て、夜は10時まで会社にいます。 勤務時間は9時~17時半なので、それ以外の時間を全て勉強に使ってます。 なぜ会社で勉強するのかというと、それは元大原の簿記論の先生がいるからです! いくつか質問をまとめて、質問しに行くとっても分かりやすく教えてくれるんですよ!! ベリーベストに在籍している元講師の方って、実は結構多くて5人ぐらいいます! 法人税もいつか教えてもらおうと思ってます笑 それでは!(*´∀`*)

育成社員ジュニアのお仕事

どうもこんにちは。育成社員ジュニアのMです。 年が明けて、研修も終わったので育成社員の皆さんは、 それぞれ課に振り分けられます。 私はまだ育成社員ジュニアなので、人手の足りない課のお手伝いをさせてもらっています。 今日のお手伝いした作業はとにかく反復するものでした。 チョコレートをエネルギーに頑張っています!!!

【祝簿財合格】織〇裕二「育成社員で…よかったーーー!!!!」

みなさんこんにちは。 ベリーベスト太郎です。 2022年12月17日に税理士試験の合格発表がありました。 簿記論と財務諸表論の2科目に合格していました。 合格したという喜びよりも、もう勉強しなくてもいいんだという喜びの方が大きいです。 あと、受講料を最低限に抑えられたというのも、 お財布事情の厳しい私にとってはうれしい限りでした。 合格の要因を振り返ってみると、試験前1ヵ月の長期休暇が大きいような気がします。 それまで財務諸表論の理論暗記をやれずにいたので、残りの1ヵ月間、 理論に多くの時間を充てることができたのは、ありがたかったです。 正直、1ヵ月という期間は長すぎた気もしましたが、 まぁ、念には念を入れることができたし、合格もできたので良しとします。 今回の振り返りを踏まえると、今年受験するしないは関係なく、 時間がある育成社員のうちに他の科目の勉強をできるだけ進めておくのが、 今後良い影響を与えそうかなと思ったりしています。 では、良い育成社員ライフを…。

情報交換会

おはようございます。 育成社員の田中です。 今日は育成社員同士で情報交換会がありました。 昨年の9月に入社した同期の育成社員は6人でしたが、 それぞれ別の課に配属されたので、別々に仕事をしています。 オフィスは同じなので、毎日顔は合わせているのですが、 お互いの業務がどんなものかは把握していないのです。 課ごとに違いがあって面白いですね。 また開催して頂けるようなので、またネタを用意しておこうと思います。 それでは

人は焦るとミスをする

おはようございます! 育成社員1年目の吉田です。 仕事に追われ、ミスをしまくってしまった吉田の話をしようと思います。 研修が終わり、僕の最初の仕事は11月決算の会社の帳簿チェックと申告書の作成でした。 触ったのことのない会計ソフト、その会社特有の特殊な仕訳の数々、、、 まあ、研修の延長にあるものだろう~と気楽に考えていた僕は後に痛い目をみます。 お、終わらない、、、 そう、仕訳の数が膨大すぎてチェックをしてもしても終えられないのです! しかも、使ったことのない会計ソフトなので使いこなすことができず、今思うと効率の悪い仕事をしてしまいました。 その結果すべての予定が後ろにずれこんできます。 しかし、期限は変わらないので期限間際には非常に圧縮された鬼のようなスケジュールになってしまったのです、、、 こうなったらもう、てんやわんや、わっしょいわっしょいです!!!! 消費税の申告書を作れば、非課税売上を入力し忘れ、 電話を取れば人の名前を間違え、、 サーバー上のファイルを開いたまま帰宅し上司に迷惑を掛けてしまう、、、 こんなミスは普段は絶対にしないのですが、焦って、時間がないからかやってしまいました、、、 代表の岸先生の「忙しいときほど丁寧にやれ」という言葉を身をもって実感した今日このごろです。 気持ちを切り替え次こそはもっと上手くやろうと思います!! 余談ですが、このようにどんなに忙しくても育成社員は17時半に帰らなくてはなりません笑

出来るか出来ないか

本日は朝から 顧問先様との打合せに 同席させていただきました。 打合せを幾度か経験させていただくと、 税理士、税理士事務所職員としての 自分の意志を持っておく必要があるのだと感じます。 その中でも 令和4年度税制改正の基本的な考え方に記載されている 「賃上げ」については ニュースでも取り上げられているため 自社が賃上げ出来るのか出来ないのかは 非常に重要な問題のように感じます。 賃上げするかしないかの判断は 私たちが行うことはありませんし、 それをアドバイスするのも失礼な話です。 出来る出来ないも 私には決められません。 だからといって 「私が決めることではありません」 とは言えません。 経営者の方々に その判断ができるように 賃上げした際の利益や納税額への影響。 キャッシュの変動や 税制の優遇措置で得られる減税効果など、 客観的に伝えられる事実を 適切に伝えることが 私たちの役割に感じます。 そんなことを 改めて感じた1日でした。 それでは、お疲れ様です。

まだまだ初めて尽くし

今月は公益法人の計算書類作成に 関わらせていただきました。 一般の中小企業の帳簿チェックなどは だいぶ慣れてきたと感じますが、 そのつもりで公益法人をみたら大やけどです。 財産目録や正味財産増減計算書内訳表など、 いままで目にしたことのない単語が沢山あります。 それまでの自信はキレイになかったことになり、 公益法人会計基準や、 そもそも公益法人の概要や 定期提出書類の規定、認定法などを 調べながら作業を進めました。 今回は公益法人ということで 学び足りていないことだらけでしたが、 株式会社の決算においても、 全く同じ中身のところはありませんから 顧問先様の会社を理解して 帳簿を整えていく上では、 まだまだ毎回、新発見です。 税理士試験の勉強も大切ですが、 やはり実務を通してでしか学べないことも 機会を大切にして挑戦していきたいです。 それでは、お疲れ様です。

繁忙期のお話!

お疲れさまです、S・Kです。 税理士業界には繁忙期と閑散期があると聞いていたのですが、実際に1月から実務をやりはじめて、かなり忙しいと実感しました! 1月は給与支払報告書、法定調書、償却資産の申告という、ほぼ全ての会社が対象のお仕事があります。それにプラスして11月決算の会社様の申告書も作成しないといけません。 複数のタスクを常に抱えながら、優先順位を付けたりしてると頭がパニックになったりします。 それでも1年に1回しか経験できない業務が集中しているので、しっかり復習もするようにしないと来年には忘れてしまいますからね。 それでは(*´ω`*)

土呂オフィスへの単独訪問!

お疲れ様です、S・Kです。 先日、さいたまオフィスに単独で訪問してきました! OJTでいつもお世話になっている先輩の休暇と、さいたまオフィスで申告書の研修があると聞いたので、 いつもの水道橋オフィスではなくさいたまオフィスに行く許可を貰い、 研修に混ぜてもらいました! 1月にチーム配属されてから年末調整や帳簿チェックが多く、 申告書作成の経験値が無かったので、ちょうどいい機会でした。 さいたまオフィスでの申告書研修は、 さいたまオフィスの代表が凄く丁寧で分かりやすく説明してくださって、 もう感動の連続! 法人税の考え方なども説明してくださり、 作成している申告書の数字の意味などがすっと頭の中に入りました! いま猛烈に申告書作成したい欲が出てます!笑

無理をしないで、怠けない

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 ブログの題名は私の座右の銘です。 「無理をしないで怠けない。私は弱い人間だから。」大学の授業で相田みつをさんの息子さんとお話しする機会があり、知った言葉です。 自分の未熟さを受け入れて、無理せず、怠けず一年を過ごしていけたらなと思っています。 仕事も、試験勉強も、遊びや趣味も充実させていきたいですね! 皆さんも実りの多い一年になりますように。

年末年始は忙しい

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 今日は償却資産について勉強していました。 税理士法人は年末年始が忙しい時期の一つです(どこの会社も忙しい時期とは思いますが) その理由として、12月から1月に掛けて年末調整という作業があることが挙げられます。 実際11月と12月は事務所もバタバタしていました。 僕は研修中の身なので、せいぜい書類送付のお手伝いをしたくらい… 今年からが心配です。 ただでさえ忙しい年末年始なのですが、償却資産についても1月末が申告期限らしいです。 鬼ですね。 僕も、配属先が決まり、戦々恐々としております。 それでは

感情 カンジョウ 勘定

みなさんこんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、法人税申告書のチェックと法人税の勉強を行いました。 申告書のチェックは、無心で行います。 いや、むしろ申告書の作成段階から無心で行っているかもしれないです。 申告書の作成は、税理士事務所の基本業務なのですが、 基本的には帳簿からの転記がほとんどなので、感動がありません。 したがって、己の勘定を揺さぶるためには、 申告書作成前の帳簿作成やお客様との面談をする必要があります。 しかし、私は現在育成社員であるため、お客様との面談はまだまだ先の話です。 私の心の琴線が錆び切れる前に、感情を大きく揺さぶる業務を早くしたいものです。

在宅勤務は超快適!!

こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 僕は現在、お家でこのブログを書いています。 育成社員も研修が終了し、仕事をし始めると在宅勤務ができます!!(もちろん上司の許可は要りますが) 今回は僕が感じた在宅勤務のメリットを紹介します!! その1! あたりまえのことですが、電車に乗らなくて良いです!!笑 僕の場合、冷静に計算してみると通勤に往復2時間ほど取られているので、この時間が浮くのは大きな大きなメリットなのです! その丸々試験勉強に使えますし、満員電車に潰されるストレスから開放されます笑 その2!! 出社しなくても困ることは少ないです! 家にいても会社のサーバーにアクセスできますし、会社の人ともチャットやビデオ通話で簡単にコミュニケーションを取れてしまいます。 会計事務所の仕事は、全般的に在宅でも困ることは少ないものなのかもしれませんね! その3!!! お昼が超楽! 地味にこれは大きいです、、、 今日はとても寒い日なのですが、そんな時に外に出ず食べたいのがカップ麺笑 中々会社でカップ麺を作って食べる勇気はないのですが、家の中なら問題なしです!! ちなみに今日はカップヌードルカレーを美味しくいただきました笑 在宅、最高ですb

新社会人だっ!

おはようございます! 育成社員1年目の吉田です。 4月に入り、電車の中には新社会人らしき人がたくさんいます。 スーツを着慣れていない感じだったり、 いわゆるリクルートスーツっぽい服装だったりと雰囲気で新社会人っぽいなぁと。 税理士業界は試験が中心で採用が動いているので、世間とズレている感じがしますよね笑 真夏にスーツ着て採用説明会やら面接やら暑かった記憶があります、、、 それでは

しばらくの間お休みさせていただきます。

こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 突然ですが、本日(4月15日)をもって8月の税理士試験までの間、 学業優先のために アルバイトをお休みさせていただくことになりました。 また8月にお会いしましょう!

急な雨

2022年12月17日は、 税理士法人ベリーベストから 官報合格の方が1名生まれました。 これまで職場で このような難関資格合格者が誕生する瞬間に 立ち合えってこなかったので、 改めて環境は大事だなと感じます。 先輩方の姿はとても心強いです。 そんな日の夕方、 お昼からは雨が降らなくなる予報を信じて 歩いていた私は土砂降りの雨に打たれました。 びしょ濡れです。 きっとこれは 先輩の合格に対する感動の涙です。 もしかすると 不合格の方の涙かもしれませんが、、、 今年の官報発表の日も雨が降るかもしれませんね。 今年は私も税理士試験、初受験です。 あらためて やる気エネルギーをいただいた1日でした。 それでは、お疲れ様です。

個人よりチーム、チームより組織

イメージ
お疲れさまです、S・Kです。 今日は私の好きな本「Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか」 の中に出てくる「HRTの原則」について、簡単にお話しようと思います。 ・謙虚(Humility) 世界の中心は君ではない。君は全知全能ではないし、絶対に正しいわけでもない。 常に自分を改善していこう。 ・尊敬(Respect) 一緒に働く人のことを心から思いやろう。相手を一人の人間として扱い、その能力や功績を高く評価しよう。 ・信頼(Trust) 自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じよう。そうすれば、仕事を任せることができる。 HRTの原則とは、上記の頭文字をとったものです。 強い組織は、HRTが出来ている組織です。 人間関係の衝突は、「謙虚・尊敬・信頼」のどれか1つでも欠けていると起こり、 逆に発言しやすいチームは、コミュニケーションの中にHRTがあり、「心理的安全性」を確保しています。 ベリーベストに入社してからまだ数ヶ月ですが、既にHRTの原則が文化として根付いている思っています。 文化の基礎を作るのは初期のメンバーです。 でも文化は会社が続く限り、変化・発展していきます。 ベリーベストのメンバーがお互いを尊敬し、信頼しあっていると感じるのは、これまでの先輩達の努力でもあるし、魅力でもあると思ってます。 何が言いたいかというと、ベリーベストの人は良い人達です!笑

街に新入社員

こんにちは、ジュニアの林です。 4月になり、街に新しいスーツを着た新入社員と思われる若い人が複数人固まって ランチに行っているのを見かけるようになりました。 私はあと1年大学生活がありますが、 同期のジュニアは今年の4月で大学を卒業したので9月に正社員になります。 大学卒業前に業務を経験させていただくという貴重な体験の代償は”新鮮味”なのかもしれません。

システムエラー?!

こんにちは!育成社員ジュニアのMです! 今日はじめてネットバンキングの作業のお仕事をしました。 作業途中でログインできないエラーが出たので、相談窓口に電話を掛けたのですが、オペレーターさんの指示に従って作業したらすんなりログインできて拍子抜けでした。。。 エラーが絶対起きないシステムが開発されてほしいなと思う今日この頃です。

ひと段落

お疲れ様です。 育成社員の田中です。 今日は仕事がひと段落ついてホッとしています。 今月で課に配属されてから4か月目になります。 自分に割り振られる仕事も徐々に固定化してきたのですが、 これが月初が集中しています。 今月はこれに加えて確定申告もあったので、もういっぱいいっぱいでした。 なんとか期限内に終わらせることが出来て一安心しました、、、 試験勉強も佳境ですし、今月はドッと疲れました。 今日は久しぶりに息抜きをしようかと思います。 それでは

___φ(。_。*)メモメモ

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 今日もメモを取りまくりました。 新社会人がみんな持っているメモ。 社会人になるにあたって準備しておくものにいつも入っているメモです。 大学の卒業式で貰ったのもメモ帳でした。 手帳とかメモ帳は使うことはあまりなく、PCで記録することが多いです。 最初の頃は、アナログなメモを取っていたのですが、無くして見つからなくなってしまうことが多く… 今は同期におすすめして貰ったnotionなるメモアプリを使っています。 これめっちゃ使いやすくておすすめです。 皆さんもぜひ使ってみてください。 それでは

申告書クッキング

イメージ
みなさんこんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、法人税の申告書作成と法人税の勉強を行いました。 申告書の作成を何度かやってみて思ったことは、 申告書の作成は下準備が大切だということです。 申告書の作成は、結局のところ、出来上がった数値を申告書にまとめていく作業なので、 数値がしっかりと作られていれば特に悩みません。 したがって、日頃から帳簿の作成と適用する制度のための数値づくりを丁寧に行うことが 申告書の作成時間の短縮につながるのではと考えています。 つまるところ、申告書の作成は料理に似ていると思います。 いかにレシピ通りに材料をそろえ、切り、炒め、味付けをするかが重要。 ずばりチャーハン、いや、野菜炒め!

衣替えしなくちゃ!!!

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 ベリーベストでは就業時の服装が自由です。(髪型も!) 今日は白シャツに黒のキャミソールワンピース、 白のスニーカーを履いて働いています。 急に暖かくなったので、朝からバタバタしてしまいました。 会社見学、入社式も私服だったので会社で一度もスーツを着たことがありません。 スーツが苦手な私からするととても働きやすいです! おしゃれな先輩をこっそりチェックしてニヤニヤしているのは、ここだけの話です(笑)

良き会社

こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 ジュニアは基本的にさまざまなお手伝いをしているのですが、 先日は名寄帳の取り寄せや登記情報の取得を行いました。 その際に名寄帳などを初めて知ったので、その時は急ぎだったこともあり 、とりあえず何かわからないまま作業を行ったのですが、 後日、業務を教えてくださった方が土地と税金について説明した資料やパワーポイントを 作成してくださいました! ベリーベストは親切で尚且つ勉強に力を入れている方が多く、 良い会社だなと改めて感じました。

ないものねだり(あるかもしれない)

お客様へ取引に関する 資料不足の連絡で漏れがありました。 この資料不足を指摘することは とても難しいです。 簡単なレベルであれば、 ディーラーで新車を購入された場合に 支出額=車の価額にはなりません。 明細をみる必要があります。 電子マネーやクレジットカードで 売上が発生した場合に、 口座への入金額=売上高にはなりません。 カード手数料などの内訳の分かる資料、 もしくは決済代行会社の管理画面から調べる必要があります。 現金の入出金という片方の証拠があれば 比較的簡単なのですが、 社長の財布から直接支払われているなど 片方の証拠すらないことも有り得ます。 例えば、 事務所の家賃を口座払いにして、 水道光熱費を現金(社長個人の財布)で 支払ってしまった場合の水道光熱費です。 こうなると 高難易度の推理ゲームの始まりです。 「共有いただいていない 収入や支出はありませんか?」 なんて聞いたところで、 ピンとくる方はほぼいないでしょう。 「法人口座でのお支払いはないようですが、 事務所の水道光熱費の領収書はありますか?」 と具体的に質問する必要があります。 税理士試験の簿記論で 「推定簿記の問題」を学びましたが、 実務の推定簿記は遥かに難しく感じます。 「毎月取引として存在しうる取引を見越計上すること」 なんてことが簿記論の総合問題で問われるようなら 「そんなの探偵試験じゃん!」って言いたくなります。 そう考えると、 簿記論はまだ簡単に思えるので、 8月の本試験、がんばります。 それでは、お疲れ様です。

どこで勉強していますか?

こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 皆さんは普段どちらで勉強していますか? 私は自宅では絶対に勉強できないタイプなのでいつも勉強場所に困っています。。。 資格学校の自習室もあるのですが、予約制ですぐに席が埋まってしまうんですよね。 席が埋まっていた時、最近は図書館を利用しています。 基本的に図書館は所蔵している資料を読んだり調べたりするところという位置づけなので、持ち込み教材での勉強を禁止しているところもあるのですが、たまに勉強スペースを設けてくれている図書館があります。何か所も調べて隣の市でやっと見つけました。 勉強スペースを探すのにも一苦労です。(笑)

2022年もまだまだ頑張ります!

こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 今思うと9月に入社し、実に濃い7ヶ月だったなと思います。 税理士試験から就活、引越し、入社、研修の毎日、、、 9月の頃の何も知らなかった自分と比べると大きく成長できたと思います。 こんなにしっかり研修してくれる税理士法人もそうそうないんじゃないかなと思います! 次に試験勉強の話ですが、ベリーベストに入社して一番大きく感じていることは、同じ試験に向かって勉強している仲間がたくさんいることです。 僕はこれまで一人で勉強をしてきたのでモチベーションのキープが本当に大変でした、、、 しかし、ベリーベストには既に税理士の人はもちろん、科目合格を持っている人もたくさんいるので「勉強しなくては、、、!」とやる気になりますし、シンプルに置いてかれないようにしなきゃと焦ります笑 そんなこんなで来年も仕事も勉強も後悔しないよう精一杯頑張ろうと思います!

師走の合間

今日は研修課題や年末調整の進捗、 来年の償却資産申告や 給与支払報告書の提出に向けた準備など いろいろと整理ができた日になりました。 12月中旬は、 年内締め切りのものは 忘れていたら取返しのつかない時期です。 年明け締め切りのものは そろそろ準備し始める時期です。 上旬・下旬は忙しくなりがちですが、 実は中旬の立ち回りこそが 一番大事なのではと思った師走の真ん中でした。 それでは、お疲れ様です。

2022年もまだまだ頑張ります!

お疲れ様です、S・Kです。 税理士法人ベリーベストブログをご覧の皆様 2022年の抱負は決まりましたか? 私の2021年は挑戦の年でした! なんといっても税理士を目指して勉強を始めたのがこの年! 結果は残念ながら落ちてしまいましたが、来年こそは受かるように精進したいと思います! 2022年は力を蓄える年になりそうです。 育成社員なので、お客様の前に立つ機会は無いと思いますが、 その分、実務で多く学び、いつか飛躍出来るよう、 目の前の仕事を精一杯頑張りたいと思います! 余談ですが、2022年は3連休が9回もあるそうですね! 休む時はしっかり休んで、勉強の習慣を崩さないに、 しっかりとした計画を立てて実行したいですね! それでは(*´ω`*)

突然話し出す太郎

こんにちは、ジュニアの林です。 育成社員・育成社員ジュニアは普段当番制で電話受付対応を行っています。 電話席は固定で、私は太郎さんの隣で電話対応を行っているのですが、 太郎さんの電話の反応がすごい。 掛かってきてからとる速さはもちろんのこと、音がならない電話にも反応するんです! 電話機のバグらしいのですが、たまに電話がかかってきても着信音がならないことがあります。 他の人はそういう場合気付けないのですが、太郎さんだけ目立たない小さなランプの点灯で気付けるようです。 最初は、電話が鳴っていないのに太郎さんが当然話し始めたので皆びっくりしました(笑) さすがです…!

覚えては忘れ、また覚え。。。

育成社員ジュニアのMです。 今日は2021年を振り返ってみようかと思います。 今年を一言で表すとズバリ、、、「試験」です! 税理士試験を3科目、大学の試験、運転免許、入社試験、PCの検定試験が2つと 試験勉強ばかりの一年でした。 覚えては忘れて、また覚えて。。。。 大変だというより次から次へとくる課題をこなしているうちに あっという間に2022年も終わりそうです。 2021年はたくさんの方に支えのおかげで、レベルアップできたと感じています。 それと同時に、まだまだ自分の未熟さも痛感する一年でした。 2022年も成長できるように日々精進していきます! 今後ともよろしくお願い致します。<(_ _)>

もう4月🌸

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 2022年になったと思ったらもう4月🌸 あっという間に本試験が来てしまうんでしょうね😅 最近お昼に、税理士試験の勉強をしている人が増えてきています。 そんな姿を見ると、負けていられないなという気持ちになります! 近くに仲間でもありライバルでもある存在がいるって 恵まれているなぁと思う今日この頃です。

整理が苦手

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 今日はPCのフォルダ整理を行いました。 7ヶ月も研修を続けていると、マニュアルなどのデータが結構貯まってきます。 今までは特に気にすることもなかったのですが、見づらくなってきたので整理をしました。 結構大変でした。。。 ZIPファイルとかを展開する時、どこに展開したフォルダが分からなくなり、もう一回展開したりしていたので、同じフォルダが3個とか4個とかあったんですよね。 今後はクライアントのデータも取り扱うようになります。 整理整頓を心掛けたいですね。 それでは

もう4月

育成社員2年目のSです。 前回の試験が終わった時、あと1年あればいける!と思いました。 税理士試験まであと4か月を切ってしまいました。 人間はそう簡単に変わらない様です。 (;;) 頑張ります。

ブログ、書きまーす!

イメージ
みなさんこんにちは。 ベリーベスト太郎です。 本日は、法人税の勉強と法人税の申告書の作成を行いました。 ご存じかと思いますが、企業会計と税務会計ではいろいろと処理方法が異なります。 そのため、はじめて税務会計を知った際は、今まで簿記論などで習ってきた企業会計と こんがらがってしまわないかと心配になりました。 しかし、意外や意外、これまで約2ヵ月間税務会計で帳簿の作成を行っていますが、 自然と慣れてくるものなんですね。 そういえば、元ZOZOの代表取締役の前澤さんが 国際宇宙ステーションに滞在してましたね。 もし前澤さんがあのまま宇宙に住み続けていれば、 いずれニュータイプに覚醒したかもしれませんね。

申告が完了しました〜!

Hです! 1月決算のCL様の申告が完了しました。 専門職社員になってから、引き継いだのですが、 引き継いでから2ヶ月程で決算が来てしまったので、 慣れない中で業務だったので、すごく時間がかかってしまいました…💦 あと、ミスもしてしまいました💦 そのミスの一つに一緒に担当してくれている先輩の方が作業したデータを 間違えて消してしまって、ほんとに申し訳なさすぎました…( ;  ; ) これからは本当に気をつけようと思います…! でも最終的に無事に申告が完了してよかったです! 今日は仕事が早めに終わったので、行きたいお店に寄り道して帰ろうと思います。 本日もお疲れ様でした♪

だいぶ少ない

 こんにちは、ジュニアの林です。 オミクロン株の流行もあり、在宅勤務の方が増えました。 一時期はお昼ごろ出社する空いている席が残り1席(当社は自由席です)なんてこともあったのですが、最近ではデスクが選び放題となっております。 現在は一番多かったころの1/3程度でしょうか。 育成社員でも在宅勤務活用者が数名いらっしゃいます。 ジュニアは業務上、在宅勤務ができないので、出社される方が少ないのは寂しいですね。

4月は始まり

いよいよ4月になりました。 学生の頃は4月がはじまりというのは 当たり前の感覚でしたが、 社会人になると会社によっては 4月はなんでもない1月かと思います。 ベリーベストも入社は9月ですので、 4月は会計事務所らしく 確定申告明けの月 というそれぐらいのイメージです。 (今年は確定申告の+1月というイメージです。) ですが、個人的には 桜のある風景をみていると 年明けと同じレベルで 「新しい1年がはじまるな」と感じます。 卒業式の思い出はもう消えかけてますが、 高校の入学式や 社会人初の入社式を 4月はよく思い出します。 いつまでも学生の時間軸が抜けない私です。 新しい学生さん、 新しい社会人さんを応援しています。 私も私を応援しています。 4月はそんな気分です。 それでは、お疲れ様です。

遂にお仕事が始まりました!

こんにちは、育成社員1年目の吉田です。 育成社員研修もほとんど終わってしまい、遂にお仕事が始まってしまいました、、、 今はまだ最初のうちなので簡単な内容(書類の送付等)が多いですが、これから段々と難しい内容になってくると思うと怖い怖い笑 今までは研修を受けているだけだったので、かなりお気楽(?)だったのですが、これからは責任も伴いますし、遂に働くぞ!という感じで楽しみ半分怖いの半分と言ったところです笑 これまでは研修内容をお伝えしたりしてきましたが、これからはどんな仕事をしているのかについて書いていければなと思っています。 それではまた~