投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

いいにくの日

お疲れ様です。 育成社員のNです。 11月は何かと日付けを意識する日が多い気がします。 11日 ポッキーの日 22日 いい夫婦の日 29日 いい肉の日 くらいでしょうか? と思って調べたら 9日 いい靴の日 26日 いい風呂の日 もありました。 由来は忘れてしまいましたが、 毎日が記念日という考え方もよいですよね。 そんな中で今年の「 いい肉の日 」に この文章を書いている私は、 これから焼肉の予定なので少しワクワクしています 。 ただ、向かう予定の焼肉屋さんでは 特にイベントごとはないそうです。 記念日を楽しむ人もいればそうでもない人もいますし、 お肉の日にはスーパーでセール等のイメージはありますが、 別にそれが法律で決まっているものでもないですし、 セールをやるということは単純には商品当たりの利益が減るわけですから そこはお店の経営方針次第ですよね。 本日のお店では特にイベントはないですが、 気分だけは楽しく満喫したいと思います。 お肉の日=セール で、ふと思ったのですが 会計業界にもそういった記念日、 セールなどはあったりするのでしょうか? 昔は会計業界は薄利多売で大変だったとも聞いたことがあります。 顧問料は信用料でもあるので 安売りすればよいというモノでもありませんが、 そういう事務所があればどういう記念日なのか気になります。 それでは、おつかれ様です。 ▼前の記事「季節が迷子なオフィスカジュアル」

季節が迷子なオフィスカジュアル

お疲れ様です。 育成社員のNです。 天気予報は雨が降るかくらいしか気にしない私ですが、 本能的な朝の寒さでコートを着たところ大正解でした 。 今週は東京都心の最高気温が“ 40年ぶりの寒さ ”になったそうです。 冬の到来 ですね。 今年の秋は 栗ご飯、炊き込みご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、 サバの竜田揚げ、モンブラン  などなど 秋の味覚を堪能しきれずに さよならとなりました。 とはいえ、自炊をしていない私は 栗ご飯を外食で食べられるところを見たことがないので 今年に限らず親離れしてから食べられていません。 本格的に探せばどこかはあると思いますが、 そこまでの熱量はないので ふと小耳に挟む情報の訪れを期待しています。 脱線してしまいましたが、 ベリーベストは オフィスカジュアル なため ジャケットを羽織る人、羽織らない人以外にも いろいろな服装をみかけます 。 そしてこの時期は気温の変化も激しいので、 寒そうな服装の人もいれば 個人的にも着込み過ぎでは!?と思う人もいたりします。 事務所内では私は暑いと思ったことはありませんが、 休憩室は暑いなと思ったり。 とりあえず、 温度調整できる服装は前提として どんな服装が働きやすいのだろうと模索するこの頃です 。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「いいにくの日」 ▼前の記事「生産終了モノの修理」

生産終了モノの修理

お疲れ様です。 育成社員のNです。 まもなく今年の ブラックフライデー が到来します。 育成社員は賞与がないため ブラックフライデーで買い物満喫!ということはありませんが、 気持ち的には雰囲気にやられてしまうのか いつもはない支出を思い切って決断してしまうこの頃です。 そういう訳で 7年前に発売され、5年前に購入し、 当然、取扱い終了しているイヤホンを 定価の8割価格で修理に出しました 。 (修繕費と資本的支出のフローチャートに照らせば資本的支出になりそうです。) はい。たくさんの方に新品を買った方がいいとツッコまれました。 特にこの時期はブラックフライデーで 普段より安く買える商品があるのに… お安い完全ワイヤレスイヤホンは持っていますが、 いまだに少し高めの愛用イヤホンは 完全ワイヤレスではないものを使用しており、 先月についに故障してしまったのですが修理という選択をしました。 秋葉原の公式ショップで受付をしたところ、 今回は修理ではなく 在庫交換 ということになりました。 即決で了承しましたが、 きっと次回には在庫もなさそうだなと寂しく感じます。 それまでに よりよいものと出会えたらなと イヤホン業界の発展を楽しみにしています。 まだまだ 日常品の中でこだわりを持つものは少ない私ですが 好きなもの、こだわりモノを増やすのも 今後の人生の楽しみの一つです 。 それでは、おつかれ様です。 ちなみに仕事帰りに修理に向かったからか 秋葉原の公式ショップでの受付待ちの間は 今回の修理代が高額だったら、買い替えだったら どういう仕訳になるんだろうか と想像して待っていました。 一つの職業病でしょうか。笑 ▼次の記事「季節が迷子なオフィスカジュアル」 ▼前の記事「ちょうどいい服装」

ちょうどいい服装

 お疲れ様です! 育成社員のTです。 最近、気温がわからないですよね。。 適切な服装がわかりません。 弊社は、 服装が自由 ですので、 かしこまったMTGなどがないときは、私はパーカーで出社することが多いのですが、 厚手のパーカーの上にダウンコートを着ると 駅までの道のりで既に暑く電車内では汗だく に、、、(笑) しかし、コートを着ないと寒いし、、、、 もっと薄いコートがちょうどいい季節なのですかね。 今週、冷えるみたいなので、 ようやく季節が私の服装に追いついてきそうです!! それでは!!! ▼次の記事「生産終了モノの修理」 ▼前の記事「ふるさと納税」

ふるさと納税

お疲れ様です。 育成社員のTです。 人生初「 ふるさと納税 」をしようかなと思っております。 応援したい自治体へ支援をする。という趣旨に則り、行いたいと思います。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/policy/ 応援したい自治体にふるさと納税を行い、その土地の特産品等を返礼品として頂き、 その土地について更に親しみが持てる素晴らしい制度ですね! それでは!! ▼次の記事「ちょうどいい服装」 ▼前の記事「ホットの季節」

ホットの季節

お疲れ様です。 育成社員のNです。 今週になってようやく 昨年のふるさと納税の返礼品でいただいた果実酒を飲み終わりました 。 税理士試験までは 一切手を付けていなかったこともありますが 試験後に飲み始めても 基本1日1杯で眠くなってしまうので 薄めて飲むとはいえ 2カ月以上 かかりました。 お酒は弱い(酔いやすい)のに お酒を飲むのは好きという私です。 いろんなお酒を楽しみたいため 1日1杯で潰れるのは 楽しむ機会が少なすぎてもったいないですが、 長く楽しめるのはお財布にはだいぶ優しいです。 また弱いというのも だいたい3%くらいがちょうど良い基準なので ふるさと納税でいただいたものは20%で かなり薄めて堪能しました 。 直近の悩みとして、 少し前までは水割りで美味しくいただいていましたが 最近はすっかり寒くなってしまったので お湯割りに挑戦した結果、 風味よりもアルコール臭にやられてしまい 水割りよりも楽しめなかったところ です。 今年はこの数カ月お酒を楽しんだ流れで 冬のお供としてもお酒を楽しみたいという想いもあり ホットでも楽しめるお酒がないか ぜひ探してみようと思います。 余談ではありますが 最近は 国税庁で公開されている「お酒のしおり」 で スキマ時間にお酒知識をつけています。 (酒税を科目選択する予定はありません) それでは、おつかれ様です。 ▼前の記事「定額減税もまもなく終わり」

定額減税もまもなく終わり

お疲れ様です。 育成社員のNです。 あれほど事務負担増を懸念されていた定額減税も 早くも制度開始(6月支給分)から5カ月が経ち、 年内に年末調整が実施される企業に至っては この11月支給分が最後の月次減税になります。 「 時間が解決してくれる 」という言葉もありますが、 始まってしまえば懸念が終わり、 終わってしまえば反省が残るだけ というのを今回はとても実感しました。 結果として 定額減税はよい制度だったのでしょうか。 私が無知なだけかもしれませんが このような制度は初めてかと思いますので 色んな人の意見を聞きたいなと少し思っています。 月次減税にフォーカスして終わった気分満載で ここまで書きましたが、 会計事務所職員としてはここからが大事 だと思います。 従来の年末調整と同じですが 会計事務所職員からすれば「何十社のうちの1人」、 その企業の労務の方からしても「何十人のうちの1人」ですが 従業員お一人にとっては個のお話なので 絶対に1人も間違えてはいけません。 月次減税額を控除し忘れる 源泉徴収票摘要欄に「控除外額」の記載を忘れる 今回だけ起きる恐れがあるミスも しっかりと自分なりにシミュレーションして 12月の年末調整作業に臨みたい と思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ホットの季節」 ▼前の記事「ストレス発散法」

ストレス発散法

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 今回は私のストレス発散法についてご紹介したいと思います。 イライラしたり、気分が良くないとき、私はこれまで 音楽を聴いてリラックス することが多々ありました。 音楽といっても様々なジャンルがありますが、 私がよく聴くのは合唱や吹奏楽、オーケストラの音楽です 。 こうした音楽を聴くと癒されて、少し気持ちが落ち着きます。 しかし、最近になって、これらは一時的に気持ちが落ち着くだけで、 本質的な解決にはならない と気づきました。 気持ちを落ち着かせるだけで良いことばかりではなく、 解決をしなくてはならない問題に直面することもあります。 私は嫌な気分になったりイライラしていると、つい悪い方向に考えてしまい、 視野がどんどん狭くなってしまいます。 以前、「 自分が感じたことを紙に書き出すと良い 」と耳にしたことを思い出し、 携帯のメモにその時あった出来事や感じたことをすべて書き出し、整理するようにしてみました。 すると、それまで見えていなかったことが見えてきて、少しずつ「何が良くなかったのか」が自分の中で明確になってきました。 客観的に自分を見つめ直すためにも、どんな方法でも良いので 一度整理してみることが大切 だと、 今更ながら気づかされました。 ストレスの発散法は人それぞれだと思うので色々なやり方があるとは思いますが、試してみるものですね。 では! ▼次の記事「定額減税もまもなく終わり」 ▼前の記事「タダの保険はあって損なし」