投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

インボイスのジレンマ(ゲーム理論)

イメージ
こんにちは! 育成社員のマックDです! 今回はインボイス制度について、 益税が消えてしまって不利なのになぜみんな登録するのか を、 ゲーム理論の「 囚人のジレンマ 」を使って説明してみたいと思います。 囚人のジレンマとは 「 お互いが自分の利益を最大限に追求する合理的な選択をした結果、 協力した場合よりも全体として悪い結果に陥ってしまう状況 」 を言います。 さっそく具体的に見ていきましょう! ①左上のマス ここに同じ企業から同じ110万円の仕事を受けている個人事業者Aと個人事業者Bがいます。 ②左下のマス 仮にAだけがインボイス登録すれば、企業は発注先をAに集中させるでしょう。 Aは益税こそなくなりますが、Bの仕事を奪って200万円手に入れます。 ③右下のマス そうなると当然Bは面白くないので、それを回避するためインボイス登録します。 これにより益税はなくなりますが、仕事を奪われる最悪の事態よりはマシでしょう。 するとどうでしょうか? AとBが協力して無登録の状態を維持していれば、 どちらも110万円の利得を得られていたのに、 お互いに自分の利益だけを追い求めた結果、 100万円の利得に減少してしまいました。 これはまさに最初に説明した通りの囚人のジレンマ的な状況です。 思考実験で有名な囚人のジレンマですが、意外と身近な存在だったんですね。 というわけで今回はここまで! これを機に ゲーム理論 に興味を持ってもらえると嬉しいです。 ▼次の記事「企業型DCはやるべき?」 ▼前の記事「東北で触れた人の温かさ」

東北で触れた人の温かさ

皆様、お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 9月23日が祝日だったので、前日の22日に有休をいただき、 東北へ旅行 に行ってきました。 4日間で 青森 、 岩手 、 福島 と、さまざまな場所を訪れました。 ご飯や景色だけでも十分満足していたのですが、 地域の人々の温かさ に触れ、 旅の思い出がさらに特別なものになりました。 飲食店や宿泊先では、出口まで笑顔でお見送りしてくださったり、 ドアを閉めるまで丁寧にお辞儀してくださる方が多く、心が温まりました。 勉強中のマクドナルドでも、「お水いりますか?」と声をかけてくださったり、 小さなお子さんにシールを渡していたりと、親切さに感動しました。 ゆったりとした時間の流れを感じ、東北で過ごした時間はとても穏やか でした。 人の温かさに触れると、心がほっこりしますね。 私も、周りにそんな気持ちを届けられる人になれたらいいな、と思いました。 本日は少し短めですが、では! ▼次の記事「インボイスのジレンマ(ゲーム理論)」 ▼前の記事「大学院の科目紹介」

大学院の科目紹介

こんにちは!育成社員のマックDです! 9月も後半となり、 大学院は 秋学期の授業 が始まりました 。 そこで今回は、僕が 春学期に履修した科目 を一部ご紹介します。 これから大学院に通う予定の方は、ぜひ参考にしてください。 ※ちなみに大学は「大原大学院大学」です。 ⑴ 簿記 日商簿記1級レベルの商業簿記について 学習します。 純粋な講義形式で課題はなく、期末テスト(仕訳)で成績が決まります。 簿記論の学習経験があったので楽勝な反面、少し退屈でした。 ⑵ 財務会計 財務会計の理論的背景について理解すること が目的です。 期末テスト(論述)で成績が決まり、授業中は意見を求められます。 財務諸表論の学習経験があっても深い理解が求められる内容でした。 ⑶ 租税法総論 我が国の主要な税法について、その意義や原理、解釈方法 などを学びます。 毎週、理解度チェック(小テストのようなもの)を提出します。 前列に座っている人に限り、頻繁に発言が求められました。 税法の修士論文を書くなら非常にためになる内容です。 ⑷ 日本経済・経済学概論 GDP、インフレ、金利など、マクロ経済 の基本的な内容でした。 期末テスト(穴埋め)がありますが、一人30分のプレゼンもあります。 僕は「ゲーム理論と寡占市場」というテーマで発表しました。 楽しい反面、準備に時間がかかるので、経済が好きな人にはオススメです。 他にも、 会計職業倫理 、 所得税法 、 消費税法 、 現代日本法入門 を取りましたが、 それはまた別の機会にご紹介したいと思います。 というわけで、今回はここまで! また来週お会いしましょう。 ▼次の記事「東北で触れた人の温かさ」 ▼前の記事「最近始めたこと」

最近始めたこと

皆様、お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 皆様はどのくらい 運動 されていますか? 私の運動といえば、 通勤時に歩くこと くらいです。 そのせいか冷え性になったり、痩せにくくなったりと、色々な不調が出てきました。 たくさん食べたいけど太りたくない… そんな願いを叶えるために私は先週から プール に行きはじめました。 プールといっても、運動音痴な私は全く泳げません(笑) なので、 ウォーキングコースでひたすら歩く ことにしました。 プールでのウォーキングは、想像よりも難しく、かなり体力を消耗するな… という印象でした。 今まで全く運動してこなかった私にとっては、 その運動だけでも 心地よい疲労感 を味わえ、 これは続けられるんじゃないかなと感じました。 今までの生活に新たなことが1つ加わり、これからの日々が楽しみです。 その後どうなったのか、今後もこちらでご報告できたらと思います! では! ▼次の記事「大学院の科目紹介」 ▼前の記事「充実した日々」

充実した日々

イメージ
皆様お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 今年の税理士試験が8月6日に終わってからは、 休日に 旅行 に行ったり、趣味の 演奏会 に出かけたりしていました。 まず、8月10日に 吹奏楽コンクールの埼玉県大会 をライブ配信で観て、 8月23日には松本まで サイトウキネンオーケストラの演奏 を聴きに行きました。 さらに、9月7日には名古屋で 角野隼斗さんのピアノコンサート にも行きました。 次の予定は10月の 吹奏楽コンクール全国大会 です。 演奏会にたくさん行くことができ、とても充実しています! 特にサイトウキネンオーケストラは、音量が大きいはずなのに音がとても柔らかく、 自分がトロンボーンを吹くならこんなふうに吹きたい と、 初めて思わせてくれる演奏でした。 演奏会は私にとって 大切な勉強の息抜き です。 9月からは税理士講座も始まったので、勉強と仕事を頑張りつつ、 月に1〜2回の演奏会を楽しみながら充実した生活を送りたいと思います。 では! ▼次の記事「最近始めたこと」 ▼前の記事「初めまして!」

初めまして!

イメージ
こんにちは! 先日入社した 育成社員の マックD です。 初回なので、まずは 自己紹介 をさせてください。 略歴 社会人は8年目になりますが、 会計業界は今回が初挑戦 です。 これまでは デザイン、動画編集、プログラミング など、 いわゆるクリエイティブな分野で働いてきました。 マルチクリエイターに憧れて(生粋の飽き性も相まって)様々な仕事を経験しましたが、 その中で「 全く正反対の堅実な仕事にも挑戦してみたい 」と思い立ち、 今回の転職につながりました。 新しい環境でどこまで力を発揮できるか、自分自身とても楽しみにしています。 趣味 ① 将棋 中学生の頃に漫画「 3月のライオン 」の影響で始め、 大学時代には 最高四段まで昇格 しました。 授業そっちのけで対局に夢中になり、盛大に単位を落としたのはココだけの話。 ② 弾き語り 高校時代に始めたギターがきっかけで、 弾き語り も趣味のひとつです。 文化祭で担任の先生とステージに立ち、 BUMP OF CHICKENの曲を演奏したのは良い思い出 。 ただ、不運なことに当日は空手で右手を骨折していて、 ギターを弾けたのは最後の「ジャーン」だけでした(笑) ③ 映画・ドラマ 海外ドラマや洋画も大好き です。 特にお気に入りなのは、天才詐欺師とFBI捜査官のコンビが 知能犯罪を解決していくドラマ『 ホワイトカラー 』。 他にも『 SUITS/スーツ 』や、 映画『 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 』がお気に入りです。 まだ観たことがない方は、ぜひチェックしてみてください。 以上、自己紹介でした! また来週お会いしましょう。 ▼次の記事「充実した日々」 ▼前の記事「9月より専門職社員に転換しました!」

9月より専門職社員に転換しました!

ご無沙汰しております、S★です。 突然ですが、本日で 育成社員ブログを卒業 します…!! 「いやいや、全然投稿してないやろ!」と思った方、すみません。 もともとブログや日記を書く習慣がないこともあり、ついつい投稿できませんでした。 なので今日は、この 1年間の育成社員生活を少し振り返りたい と思います。 まず、一番印象に残っているのは、やはり 所得税の確定申告の時期 です。 大変でしたが、その分 一番成長を実感 できました。 育成社員は勤務時間が9:00~17:30と決まっているので残業はないのですが、 毎日新しい知識をインプットしてアウトプットする連続で、 正直「 成長痛 」を感じる日々でした。 特に確定申告の終盤では、 同じ大変さを共有できる育成社員の同期、 先輩方と団結して業務を進められたことも印象的 でした。 1年間、研修をしてくださったH田さんは「育成社員だから」と甘やかすことなく、 しっかりと業務を任せてくださいました。 そのおかげで、 育成社員でありながらも確定申告期を「やり切った!」と胸を張って言えます。 (最終日にも追加の業務があり涙目になったのは秘密です…笑) この経験は、 専門職社員になってからも必ず活きる と思っています! 次に 1年間で育成社員から専門職社員となった理由 について、 少しお話しできればと思います。 自分は 簿記論 と 財務諸表論 を持っており、 この後は 大学院での免除で税理士 を目指しています。 大学院では勉強したいことがあり、 そのために 実務経験を積んでから授業に臨みたい とおもったからです。 先輩方を見ても、1年で専門職社員になるのは最近では少数派なのかなとも思いますが、 試験も業務も私生活も引き続き頑張っていきたいです! それでは! ▼次の記事「初めまして!」 ▼前の記事「育成社員2年目突入!」

育成社員2年目突入!

 皆様、お疲れ様です! そして、お久しぶりです! だいぶ間が空いてしまいました、、育成社員のさっちゃんです! 9月1日より専門職社員になられた方もいる中で、 私は引き続き 育成社員 を続けることを選択しました 。 その理由と、これからの意気込みについてお話したいと思います。 まず、引き続き育成社員でいることを選択した理由についてですが、 それは 消費税の勉強をせずにお客様対応をすることが怖かったから です。 たくさん経験して慣れれば、という方もいるかもしれませんが、 私は1年育成社員を経験して 消費税の届出の怖さや、帳簿入力の難しさ に気が付きました。 消費税の勉強をしっかりとしてから専門職社員になりたい と思い、 この選択をしました。 今週から消費税の授業が始まるので、 資格の勉強と会社で視聴できる大原実務講座を並行して勉強していこうかなと考えています。 そして、育成社員2年目の意気込みです。 1年目では税務や会計に限らず、色々なお仕事をさせていただきました 。 大変だと感じることもありましたが、今振り返ると充実していたなと感じます。 育成であるからこそ色々なお仕事が経験できる のだと感じた1年です。 2年目は1年目の経験を活かし、 来年の専門職社員にむけて準備をしていきたい と思っています。 私にはできないかもと思わず、積極的に取り組み、 成長を感じられる1年にしたい です! これからも引き続きよろしくお願いいたします! では! ▼次の記事「9月より専門職社員に転換しました!」 ▼前の記事「専門職社員へ!」

専門職社員へ!

お疲れ様です。 Tです。 本日より育成社員→専門職社員へと転換致しました。 育成社員を2年間経ての転換となります(転換は本人の自由です。) 今まで学んだことを活かしつつ、 新たな知識・経験を積み成長できるように日々精進していきます! また、 フレックスタイム制 となり、 満員電車を避けることができる時間帯での出社 という選択肢が増えたのが嬉しいです! 自分にあった形を模索していきます! それでは! ▼次の記事「育成社員2年目突入!」 ▼前の記事「第75回税理士試験受験してきました!」