投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

決算MTGに参加しました。

こんにちは。 育成社員2年目Sです。 本日はお客様とのオンラインMTGに参加しました。 といっても、弊社の育成社員は基本的に顧客接点を持つ業務はしないので、先輩社員の方にくっついてお勉強させてもらっています。 分かりやすい説明を聞くことができ、将来自分のものにしたい内容がたくさんあるので、 今のうちに先輩社員の知識を出来るだけ吸収出来るように頑張ります!!

もうすぐ夏休み

おはようございます。育成社員の吉田です。 育成社員は7月から試験までの期間丸々試験休みをいただけます。 7月から休みとなると学生の夏休みみたいな感じですね笑 勉強しなくては行けないのでそんな呑気なことも言ってられないのですが、、、 これから自分の持っている仕事を整理し、7月に他の方にお願いしなくてはなりません。 6月も忙しくなる予感です。 それでは

個人的に好きなランチTOP5

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 入社して9ヶ月、お昼はいつも外で食べてる私の好きなランチTOP5を紹介します! ではさっそくいきます! ■1位 edge 「桐畑トールのシェフが行く店のシェフが行く店」という伊集院光さんのラジオの企画で紹介されたお店らしいです。 ランチメニューはシェフのおまかせパスタのみですが、これがめちゃめちゃ美味しいんです!お店はシェフが開けたい時に開店してるので、たまにランチをやってない時があるので注意して下さい。 ■2位 新潟カツ丼タレカツ 本店 昼は「合いもり丼」、夜は「ミニ海老丼」をいつも頼んでます!タレに浸かっているはずなのに衣がサクサクします!ご飯がめっちゃすすみます! ■3位 仕事馬 「馬肉ユッケ丼」がおすすめです!馬肉料理ならここで間違いなしです! ■4位 曾さんの餃子 「2段せいろ定食」しか食べたことないですが、シューマイが美味しくて2日連続行ったこともあります! ■5位 Bistro U 味もボリュームも凄い!美味しいお肉食べたい時はここですね! 水道橋、神保町はまだまだ紹介しきれない美味しいところがいっぱいあります! どんどん開拓していきたいですね~ それでは!

週の最後のご褒美

お疲れ様です!育成社員ジュニアのMです。 六本木の事務所にお手伝いをしに行きました。 もう素敵なオフィス街に、本物の六本木OLはキラキラな天使のようでした👼🏻 作業後には天使様からケーキまでいただいてしまいました🧁💕 週の最後に最高のひと時でした🥰

メール地獄

おつかれさまです。 育成社員の田中です。 今日は、クライアントからのメールの返信だけで一日が終わってしまいました。 5月は申告があるクライアントが多く忙しい時期です。 僕も例に漏れず、複数のクライアントの申告業務を並行して行っているわけですが、 まったく仕事が進みません。。。 今までは、初めて行う業務や不慣れな作業に時間を取られていたわけですが、 今月は、業務そのものよりも、クラインアントとのやり取りの方に時間を取られています。 メールをお送りしてもお返事が無かったり、 資料の送付をお願いしても別の資料が送られてきたり、 不明点が多く何度も確認する必要があったりなど、 5月も終わりに差し掛かり、忙しさも佳境です。。。 それでは

贅沢勤務

ベリーベスト太郎です。 最近、在宅勤務を始めました。 そこで在宅勤務を始めて良かったことと悪かったことをここに書き留めておきます。 ▼良かったこと ①自由な時間が増えた 在宅勤務を始めたことで、いままで出勤時間だった時間が まるまる自由に使えるようになりました。 結果的に勉強時間が増えて、税理士試験の勉強の進捗状況が改善されました。 ②ストレスが減った 出勤の必要がなくなったため、満員電車に乗る回数が減ったことで イライラしている時間が減りました。 おかげで日常生活をのびのび&いきいきと過ごすことができています。 QOLの向上を現在進行形で体感しています。 ③その他もろもろ人生がうまくいきだした。 在宅勤務を始めてからまるで生まれ変わったかのような気分です。 在宅勤務を始めてからは、身も心も浄化されたような気持ちになり、 肌ツヤも良くなり、運気上昇、気分上々、人生好調です。 ▼悪かったこと ①もしかしたr。。。 残念ですが、ここで退勤時間となってしまいました。 在宅勤務を始めて良かったこと、悪かったことの続きはまた後日書こうと思います。 もしこの記事が面白かったと思ったら右下のグッドボタンを、 もっといろんな記事を読みたいと思ったらチャンネル登録ボタンをクリックしてください。 ではまた来週。

「やさしさに包まれたなら」ー松任谷由美(1974)ー

はじめまして。 ベリーベスト太郎です。 朝起きてカーテンの隙間からこぼれる太陽の光で目が覚める日が多くなってきました。 ここ最近は晴れの日が多く、気温が高くなってきましたので 布団を干すには絶好の季節です。 たしかに冬であっても晴れの日には布団を干せますが、 暖かくかつ日照りが強い季節に干した布団は冬のそれとは雲泥の差があります。 加えて、この4~5月の間はまだ干したてほやほやの布団にくるまっても 不快にならないぎりぎりの気温と湿度ですので、 1年のうちのわずかな布団干し得な時期なのです。 ですから、何度も言いませんからぜひ布団を干してほしいです。 そして、その布団に干し終わった後すぐにくるまってもらいたいです。 まず、明日の天気を確認しましょう。 天気が晴れ、気温は20℃以上がいいです。 快晴かつ気温が25℃程であればなおのこと良いです。 明日早く起きれるよう目覚ましをかけましょう。午前6時に設定してください。 目覚ましのアラームは寝る前に一度聞いて、不快だと思う音に設定しなおしましょう。 起きたらできるだけ早く布団を干すようにしてください。 太陽に当たる時間はできるだけ長い方が好ましいですから。 布団を取り込むのは、午後3時過ぎ。 これ以上外に干していても布団が冷めるだけです。 また、これより早く取り込んでも最高の状態ではありません。 上質なサーロインと同様に布団も焼いた後に少し寝かした方が 中がしっとりジューシーになるのです。 布団取り込んだ後は、どのようにくるまってもいただいても構いません。 これまで口うるさく布団の干し方について語ってきましたが、 人の最高のひと時に口を出すほど私は野暮ではありません。 ぜひ、ご自身の思う最高のくるまり方をお楽しみください。

税理士法人の5月

育成社員2年目のSです。 日本の企業は3月決算が多い、、、ので5月は申告書作成が多いです。 私自身、数えてみたら7社の申告に携わりました! 入社して1年半、私の中では7社は1番多い!(あくまで私の中では、です・・笑) 他の月は大体1~3社程度です。 色々な会社の申告書に触れるのは楽しいです♪ 帳簿のチェック等は会社の性格が分ったりもします。 と、中身の無いブログを書いていたらあっという間に17時過ぎていました。 もうすぐ退社の時間なので、中身が無いですがこの辺で終わります。

初の中規模法人の申告

おはようございます! 育成社員の吉田です。 今日は研修後初のお仕事が大変だった時のお話をしたいと思います。 僕がチャレンジした仕事は店舗が30近くある会社の申告でした。 研修で触れてきた会社にこんな規模の会社はなかったぞ、、、 実は、大変なのは税額計算ではありません。 内訳書、概況書が大変でした💦 とりあえず挑戦してみよ~でやってみたもののわからないもの多数。 これはやってみて気づいたことなんですが、事業所ごとに〇〇を書け!系が多い多い。 これを一個一個確認していかなくてはいけないのですが、会計ソフトが使いづらい、、、 ソフトのせいにしてしまうのもどうなんだという話ですが、まじで使いにくい、、、 他の人に感想を聞いてみると「役所のソフトかよ」っだったり、「こいつだけWindowsXPの時代に取り残されてる」だったり。 みんな使いにくいと思いながらも頑張ってるんだなあとしみじみと思いました。 そんなこんなで内訳書を完成させるも上司に訂正いただくこと3回。 もはやこれは僕の作った内訳書ではないなと思いつつなんとか終わらせました (終わらせてもらった←)。 まさか内訳書で躓くとは、 どんな仕事にも落とし穴があるんだなあと思いました。

東洋と

償却資産申告の準備についてのお話しです。 今年から新規で関与することになった顧問先様で 少額資産の申告は固定資産台帳からも 漏れていることがあるので要注意です。 資産ではないですが、 「東京都」を「東洋と」となっているのを見つけました。 こういうの見つけちゃう人間です。 会社名・氏名・ふりがな・住所の 微妙な間違いはあるあるです。 特に源泉徴収票は従業員の方 おひとりおひとりに届くものなので ミスのないように慎重に進めます。 それでは、お疲れ様です。

税理士試験の出願時期

Hです♪ GWも終わり、税理士試験の出願締切日です。 私は今年から受けることはないのですが、この時期になると、 なんとなく気が引き締まる感じがします💦 今年は試験の日程が早まったり、合格発表が早まったり、 科目によっては試験時間の変更があったり、 いろいろ試験について改正があるなと感じました。 去年は育成社員をしながら試験を受けたので、 今日のブログは、直前期の1日の流れを書こうかなと思います。 6時 起床(会社が家から少し遠いので、朝は勉強できず…) 9時~12時半 仕事 12時半~13時半 昼休憩 →なるべく早くご飯を食べて、計算問題1題(30分)を解いていました。 13時半~17時半 仕事 19時 帰宅 20時~23時 理論暗記 →理論は音読して覚えるタイプなので、家で勉強することが多かったです。 理論が苦手すぎて、すごく時間をかけているっていう・・・。 去年は会社の先輩に勧められて、理論を覚えるときにタイピングを使ったのですが、 手が疲れなくて、とてもよかったです! とってもおススメです! 本日もお疲れ様でした♪

税理士試験申し込み

育成社員2年目のSです。 ついにこの時期が来てしまいました。 今年は受験日も2週間早いです。 辛い。。笑 育成社員は7月からお休みなので、 その1か月をフル活用して何とか合格ラインにもっていきたい。。 と、最後の望みをかけています。 頑張ります。

確定しんこ君

はじめまして、こんにちは。 ベリーベスト太郎です。 最近は、休憩時間に休憩室にある本をぱらぱらと読むのにはまっています。 自分の趣味ではない本も中にはありますが、 読んでみるとこれまでにない発見や学びがあるので、なんだかんだで楽しんでいます。 休憩室の外にもたくさん本があるので、休憩室の本に飽きたらそちらに移るつもりです。 税務関連の骨太かつ筋骨隆々なボディービル本ばかりで、 読むのに骨が折れそうだと思う反面、さらなる知への欲求が昂ぶり、溢れ出しそうです。 パワーー!!!

やらかしました。。。

 おはようございます。 育成社員の吉田です。 5/10-20は第72回税理士試験の出願期間です。 もちろん私も早めに願書書きました! しかし、そこでやらかしました。。。 税理士試験の願書には写真を貼り付けてフィルム被せる箇所があると思うのですが、そこに普通紙で印刷した写真を貼り付けてしまったのです。。。 ちゃんとした写真を貼り付けろとの記載を読み落としていました、、、 やべえ、どうしようと思いましたが大原行ったらもう1部貰えたのでなんとか助かりました! 期限ギリギリじゃなくて良かったぁと。 何事も余裕を持ってやることが大事だなぁと思いました。

みんなの在宅環境を見てみたい!

お疲れさまですS・Kです。 コロナも増えて、在宅する機会が増えてきました。 在宅してると、自分の使い慣れた環境で仕事が出来るので、業務効率も上がるのですが、 そうなってくると周りの人の在宅環境ってどんなのなんだろうと気になります。 Youtubeで「デスクツアー」と検索すると、配線をうまく隠したり、広い作業スペースと画面で仕事をしてるのを見て、いいなぁって一人で思ってます笑 今は24インチのフルHDモニターを2枚買うか、27インチのWQHDモニターを2枚買うかで迷ってます><

言語化苦手です。

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 税理士試験の願書を提出して、いよいよだなという気持ちになってきました。 理論は暗記と文章で説明することが求められます。 直感的に結論は出ていても、いざ言語化するとなると 「根拠はこれでいいんだよな。。。」と不安に駆られます。 ただの丸暗記だと応用が利かないですね。。。 理解して暗記の精度を上げること&実践練習をしていこうと思います! 残り2ヶ月半、気を引き締め直して頑張ります!

消費税。。。 消費税。。。

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです! 今日は消費税の会議がありました。 消費税って税金の中でも特に聞きなじみがある税金ですよね! 税理士の損害賠償のナンバーワンだそうです(-_-;) 私たちの判断ひとつで何十、何百万円も変わってしまう。。。 専門学校の先生の作り話なんかじゃないんですよ! 当たり前ですが責任重大です。。。 アルバイトとして働くことで、勉強のモチベーションが段違いです。

仕事が終わらず…

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 今日はお仕事が一気に増えました。 研修が終わり、実務をさせてもらえるようになったのですが、、、 まだまだスムーズにはいきません;; しかし、ありがたいことに育成社員は5時半で帰れるので、残業が出来ません。。 まさか残業できずに苦しむ日が来るとは… それでは 

合格する前提

いよいよ税理士の受験受付も開始され、 税理士の受験シーズン突入です。 今年のGWは、1日だけ実家に帰省しました。 とはいえ、実家ではあまり集中できないので、 日中は図書館で勉強して 夕方に家へ帰り、 睡眠時間含めて10時間滞在位の 弾丸スケジュールです。 でも数年ぶりに親の誕生日を 直接お祝いできたので よかったと思います。 受験しない人からすれば 当然の話ですが、 私の親も兄弟も税理士になるための 道のりを分かっていないので、 まだ科目合格すらしていない私に、 「今回の試験受かったら税理士かあ」と 五科目一発合格するかのように話してきます。 2年5科目で計画していることを話しても 「じゃあ2年後には税理士かあ」と 私以上に期待してくれます。 しまいには、 合格して税理士になった後の話に 花を咲かせます。 難関資格と思っていないのか、 私を過大評価しているのかわかりませんが、 資格取得に何年もかけて戦っている先輩方を知っている私からすると とてつもない期待、プレッシャーです。 とはいえ、 資格をとって一番喜んでくれるのは きっと家族だと思いますので、 このプレッシャーを良い意味で背負って 初受験、頑張りたいと思います。 良いGWを過ごせました。 それでは、お疲れ様です。

あまり広まって欲しくないアプリを紹介します。

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 今日のブログはちょっと特殊で、あまり広まって欲しくないアプリを紹介します。 検索避けのため、大事なキーワードを入れずに書こうと思いますw 税理士試験の勉強といえば、条文の暗記など理論暗記がとても大変ですよね。 そんな理論暗記をシステム的に助けてくれるのが、 ←このフラッシュカードアプリです。  (アプリ名はブログ画像から検索してみて下さいw) 皆さん、「エビングハウスの忘却曲線」ってご存知でしょうか。 もしかしたら予備校の先生が第1回目の講義で教えてるかもしれません。 覚えたものは20分後には60%、1日後には25%しか覚えていないというあの曲線です。 なので、復習することが大切ですよ。と。 今回紹介するこのアプリは、SRS(spaced repetition system)といって、 間隔反復(spaced repetition)をシステム的に行ってくれるものです。 言葉だけだとめちゃめちゃ分かりにくい説明ですが、 要するに、覚えたものを常に100%近い状態に維持するため、 良い感じにアプリが問題をまた出題してくれます。 簡単な問題は少なく、難しい問題は頻繁に出題されて記憶の定着を助けてくれます。 このアプリはアメリカの医学生の間で流行っていて、 日本だとTOEIC受験者でぽつぽつ認知されているみたいです。 実際使ってみて、忘れた頃に問題を出題してくれるので、理論暗記に凄く助かってます。 今後は実務などで覚えた暗黙知の定着にも使えたらなと思ってます。 それでは(*´∀`*)

苧麻盲端

ベリーベスト太郎です。 あのベリーベスト太郎がスペシャルになって帰ってきた!! 君も最高の一日をベリーベスト太郎で彩ろう! 4月は思いがけないお仕事目白押しで、大変お忙しゅうございました。 その分多くの新たな経験を積むことができ、 今では弥生や達人であんなことやこんなことまでできるようになりました。 そんなどったんばったん大騒ぎな4月を終えて5月に入り、 ようやく落ち着いて周りを見つつのお仕事の再開です。 4月はあまり深堀りできなかった会計や税務の論点を振り返りながら、 次回以降の月次業務や申告に効率良く取り掛かれるように いろいろと試行錯誤をしています。 将来的な目標としては、 目を瞑ってでもしっかりと申告できるようになれたらいいなと考えています。 そんなこんなで、もう年末が近づいてきています。 皆さんは年末をどうお過ごしになりますか? 年末は年越しそばを食べますか?それとも年越しうどんでしょうか? ちなみに、今年は年越し唐揚げがいいらしいですよ。 どうやら来年の運気が上がるらしいです。 さて、冗談はこのくらいにして、今日は帰ったらデリバリーピザでも頼むとします。

仕事と勉強の両立の難しさ

おはようございます! 育成社員の吉田です。 今日は仕事と勉強の両立について書いてみようと思います。 育成社員は9時出勤の17時半退社です。 ですので、生活のリズムは作りやすいのかなぁと感じています。 僕の基本的な一日はこうです! 7時半頃 起床 8時頃  家を出る 通勤中、電車の中では理論を読みまくります!! 9時   出社 13時頃 お昼休憩 ここも勉強チャンスなので勉強します!! 17時半 退社 →自習室へ 21時頃 帰宅 ここからご飯作ったり、洗濯物畳んだり家事との戦いになります、、、 そして寝る前に理論を読んで一日終了です!! こうして書いてみると育成社員でも意外と時間ないんだなぁと改めて実感します。 しかし、時間がないからこそやらなくちゃ、、、と追い込まれ机に向かえている気もします! モチベーションは税理士試験の勉強を始めてから今が一番高いような気もしています、、、!

受験申込

おはようございます! 育成社員の田中です。 今日は、税理士試験の願書の提出をしてきました。 今日から申込期間が始まりましたね。 皆さんは準備出来ているでしょうか。 僕は、慌てて昨日準備をしてしまいました。 早いもので税理士試験も今回で3回目の受験となります。 ただ今年は働きながらの勉強だったので、去年までとはまた違った苦労がありました。 1年間頑張ってきたことを無駄にしないためにも、 残りの3か月お互い頑張っていきましょう! それでは

ビバ!ゴールデンウイーク!

 お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 今日はゴールデンウィーク明け一日目ということもあり、 いつもよりお電話をたくさんいただきます。 みなさんゴールデンウイークは何をしましたか?? 私はお台場の肉フェスに行ってきました。 ハンバーグにステーキ、牛タン、から揚げ、トーストポーク、肉寿司、小籠包 どれも美味しかったのですが、 特に「飲めるハンバーグ」が頬っぺたが落ちそうなくらい美味しかったです!! これを読んで気になった方は、ぜひ来年行ってみてください! お肉パワーでお仕事も勉強も頑張っていきたいと思います🍖

スマートは怖い

先日のことですが、 就業時間中に私の個人スマホから 音楽が流れてしまいました。 皆さんにご迷惑をおかけしてしまい、 恥ずかしさと申し訳なさの気持ちでいっぱいです。 すみませんでした、、 スマホを触っていない状況だったので 自分のスマホから流れていることに 気づくのまでにも時間がかかってしまいましたが、 原因は私の時計(スマートウォッチ)でした。 ふとしたタッチ操作で 音楽再生をしてしまったようです。 ランニングにはちょっと便利な機能でしたが、 再発が怖いので、 再生ボタンは消しました。 もう再発しません。 ご迷惑をおかけしました。 タッチ操作、タッチ決済 どんどん便利になりますが、 取り返しのつかないミスにならないように 慣れには注意して、 二段階操作など時には手間を大切に バランスをとっていこうと思います。 お客様の前でなくて本当によかったです。 それでは、お疲れ様です。

試験直前期に入りました、、、!

おはようございます。 育成社員の吉田です。 いよいよ税理士試験まで残り3ヶ月となり大原の講義も直前期に入りました! いわゆる答練(普通に模試といえば良いのに、、、)に入り、 毎週のように2時間の試験を解いています。 驚くのは、周りの受験生のレベルの高さです。 簿財ではこの手応えなら上位だなと思えるような時でも平均点を下回ってしまったりします。 やはり税法は受験生のレベルが高いですね~ 割りと焦っています笑 甘い試験ではないと痛感する今日この頃です。 それでは