投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

最終出社日(試験前)

お疲れ様です、S・Kです。 明日6月30日が育成社員が出社する最後の日です。 7月からは試験日まで試験休暇を頂きます。 7月は心が折れないようにひたすら勉強の毎日です。 全ての誘惑から断ち切るために、ニュースやSNSを封印して、 朝7時から22時まで会社に来て勉強しようかなと思います (自習室だと開校時間が短いため)。 前回は心が折れて税理士を目指すこと自体を諦めてしまいましたが、 今回は絶対合格することを目指して頑張ります! 今日でブログの更新は一旦止まりますが、8月にまた会いましょう! 良い報告が出来るように頑張ります! それでは(*´∀`*)

きっといい意味で高校生気分

間もなく育成社員として 試験休暇に入ります。 試験まであと少し。 ここ数日は本当に沢山のエールを職場の方々に頂いています。 試験休暇という制度にも それを支えてくださる職場にも感謝しかありません。 職場の方とは関係ありませんが 今朝方「他人に潰される想いならそれがその人の限界」 ということを書かれたものを見ました。 その方はどちらかといえば 人間性を磨くことに力を入れている方で 良い大人の見本のような方です。 一方、私の高校の恩師は アンケートをとれば恐らく 全校生徒で嫌いな先生ランキングの上位に入るほど 怖くてヘビースモーカーな先生です。 (生徒がいてもお構いなしの人です。) ただ恩師は生徒よりも生徒の夢を後押ししてくれる先生でした。 部活動では 生徒よりも熱心で 体調不良で休む生徒がいたら 「俺より部活に来る日が少なくてやる気あるのか」 と怒られます。 先生がいない隙をみてラクをしていると 「俺が頑張って終わらせた仕打ちがこれか」 と怒鳴られます。 練習でふがいない姿をみせると 「もうお前らだけでやればいい」 と本当に帰る人です。 ですが、 沢山の経験を積ませようと 沢山の高校・大学にアプローチしてくれました。 一人ひとりと向き合って 動きを研究・指導してくれました。 練習終わりでも 何時間も続けてバスを運転してくれました。 そんな恩師のおかげで 就職組は上場企業に、 進路組はMARCH以上の有名校に進みました。 世間的な評価はまるで正反対の二人ですが、 私は潰れるかどうかを試されるよりも 応援してくる人の存在、 環境で強くなれる人間だと思います。 恩師の元で育つことができてよかったです。 そんなことを思い出して やる気が高まりました。 税理士試験、 職場はもちろん、 きっと厳しい目で見守ってくれている 恩師に報告できるよう頑張ってきます。

夏だ!休暇だ!本試験だ。。。

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 梅雨が明けたと思ったら、突然真夏がやってきましたね🌞 夏といえば、海にお祭り、花火大会!!! と行きたいところですが、7月は勉強漬けです。 どっぷり漬かってこようと思います。。。 もともと家で勉強する派なので、 一カ月間とことん引きこもって通勤&紫外線とは無縁の生活です。 ここからちょっと真面目モードに入ります。(笑) 1か月間もの試験休暇があることも一つですが、 分からなに時には一緒に考えてくれる人がにいたり、 さぼってないか確認し合ったりと、 一人で勉強しているという孤独がなくなった気がしています。 もしこのブログを読んでいてベリーベストに少しでも興味がある人は、 オフィス見学に一度きてみてください! ブログを読んでくださっている皆様、熱中症に気を付けてご自愛くださいませ。 また来月お会いしましょう!

7月はお勉強期間

お疲れ様です。 育成社員の田中です。 VBでは、育成社員は試験1か月前である7月の間、 勉強に専念出来るようお休みを頂けます。 大変ありがたいですよね。 ただ、気がついたら6月も下旬、お休みまであと一週間を切りました。 お休みまでに終わらせなければならないことが、まったく終わる気配が無いです。 と思っていたら、優しい同期の方にお仕事を手伝っていただけました。 仕事が遅い僕のために、ありがとうございます。。。 そんなこんなで、ブログもしばらくお休みになります。 また、試験が終わったらお会いしましょう。 それでは。

結論:納豆 ウィンナー 白いごはん

ベリーベスト太郎です。 最高の朝ごはんについて考えたことはありますか? 私はあります。 もちろん、このような話は人それぞれの好みという結論で終わるのですが、 ここはひとつ私の考える最高の朝ごはんについて話していこうと思います。 私の考える最高の朝ごはん、それは以下の3つの条件を満たすものです。 ①朝起きてすぐの食欲があまり湧いていない状態でも食べたいと思える。 ②10分程でさっと食べられる。 ③食べた後の片づけが楽。 以上3つの条件を満たしていれば、仕事で早く出発しなければならないときや、 仕事に行きたくなくてウジウジしているときでも、 十分な朝のスタートダッシュを切れることでしょう。 では、この3つの条件を満たす朝ごはんとは何なのでしょうか。 残念。時間が来てしまいました。 具体的な最高の朝ごはんの例についてはまた次の機会に話すとします。 さようなら。

暑すぎて大変

おはようございます。 育成社員の田中です。 ここ一週間で、とても暑くなりましたね。 この暑さの中満員電車に乗って通勤しているので、もう朝からへとへとです。 ただ、もうあと一週間もするとお休み期間です。 ベリーベストでは、育成社員は試験前である7月の間はお休みを頂けます。(N回目) 試験勉強に集中できるのはもちろんのこと、 暑い時期に外に出なくて良くなるのも良いですね。 一ヶ月引きこもって勉強しようと思います! それでは。

夏バテに美味しさチャージ

育成社員のNです。 梅雨が明けて最近は猛暑が続いていますね。 そんな私の最近おいしかったもの。 その1 スターバックスさんの The メロン of メロン フラペチーノ。 いままで飲んできたフラペチーノの中で 飲み干すスピードは随一、 というくらいに美味しいです。 水道橋オフィスは 東京ドームと 飯田橋駅側の店舗、 どちらもアクセス良好です。 その2 ドトールさんの ミラノサンド  照り焼きチキンとたまごタルタル ~爽やかオレンジ仕立て~。 スタバ派な私ですが、 ランチはタリーズさんやドトールさん派な私です。 とはいえ、ご無沙汰しており、 久しぶりにランチで食べたら あまりの美味しさに手が止まりました。 ランチは いつも決まったところになってますが、 たまに違うランチを食べるのも 新鮮で刺激があって 夏バテが吹っ飛ぶくらいに目が冴えるので、 最近はいつもと違ったランチを意識しています。 近いうちにタリーズさんのランチも 挑戦予定です。 それでは、お疲れ様です。

もうそろそろ試験休暇~

Hです♪ 6月も後半になり、7月からは育成社員・育成社員ジュニアの方達が試験休暇に入ります! なので、オフィスの人数も少なくなりそうで、なんだか寂しくなりそうです💦 試験勉強のラストスパート陰ながら応援しています☺ 去年は育成社員だったので、試験休暇を頂いたのですが、 1ヶ月間休ませていただいていたので、試験後会社に出社するのが、実は緊張していました笑 夏休み明けに学校に行く小学生のようでした・・・笑 試験後出社したら、社員の方が温かく迎えてくれ、話しかけていただき、 とっても嬉しかったです! でも、仕事はかなり忘れていて、思い出すのに時間がかかりました汗 本日もお疲れ様でした♪

おすすめの折り畳み傘を教えてくだい

おはようございます。 育成社員の吉田です。 みなさんは折り畳み傘をお持ちでしょうか? 私も急な雨に備えてかなりしっかりした折り畳み傘を持っているのですが、 大きすぎてカバンの中で邪魔ですし、なにより重い、、、 この傘を会社用の置き傘としてロッカーに入れておいて、 常に持ち歩くように軽くてコンパクトな折り畳み傘が別で欲しいなあと考えています。 ただ、傘って壊れないと買う気にならないですよね。 欲しい欲しいと言いながらまた来年の梅雨まで買っていなさそうな気もしています。 どなたかおすすめの傘があったら教えてください。 それでは

さけるチーズ

育成社員2年目のSです。 このご時世なので、大々的なものではないですが、3月にプチ??送別会がありました。 そのときに余ったさけるチーズがとても美味しかったです。 ベリーベストに入社して驚いたのですが、送別会等があっても 参加費を社員から集めません(ありがとうございます!!)。 前に働いていた会社は、100円単位で翌日に新人が計算して精算していました。 こんな感じです。 (ルール)上席=末席×1.5~2倍の金額に調整 10年目 5,000円 ・・・ 5年目総合職 4,200円 5年目一般職 3,800円 4年目総合職 4,000円 ・・・ 1年目総合職 3,000円 みたいな感じです(新人が1番最初に覚えるメイン業務(笑))。 年次・職種を揃えて端数を合わせるのが、人数が増えれば増えるほど至難の業。 けれど毎日のように計算するので、1年経つ頃には合計額を見れば 配分割合が肌感覚で分かる様になります。 こんな計算も不要。 ベリーベストは社員にも優しく、新人にも優しい・・・。 優しさに溢れていますね。。 つくづく、良い会社に入ったな~♪と思ったSでございました。(笑)

お金よりも大事なものがある

 お疲れさまです、S・Kです。 税理士試験の受験勉強って独学じゃとても厳しいですよね! 大原やTACのような予備校を使うのが一般的だと思うんですが、 どうしても受講料が高くなってしまいます! 大金を払ってしまったからには、 受け取ったテキストや動画を隅々まで見たくなっちゃいます! でも、ここで忘れちゃいけないのが、目的は合格であることです! インプットだけじゃなく、アウトプットが本当に大事なんだということ! 業界未経験から勉強を始めたからこそ、試験に大事なのは、 「練習問題を繰り返し解いて慣れるということ」だと分かりました。 もちろんインプットあってのアウトプットですから、 問題解いて分からないところは テキストを見返そうとと思います! それでは!(*´∀`*)

憧れの在宅勤務!

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 最近の事務所内は繁忙期と比べて閑散としています。 育成社員の方もちらほらですが、在宅勤務の方が増えてきた印象です。 以前、在宅勤務をさせていただいたことがあるのですが、 (ネコちゃん)飼い猫の強烈な誘惑が。。。 今後在宅が増えてきたら、どうなることやらです🙃

スキャンの達人になりたい。。。

お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 私はまだまだできることが少ないので、 残高を確認したり、簡単な帳簿作成をしたり、 資料の束から必要なものをピックアップする作業を行っています。 今日はPDF作成をしたのですが、 逆さまになっていたり、 横になっていたりとだいぶ手こずってしまいました。。。。 簡単な作業でも丁寧かつスピーディにできるようにすることが今週の目標です! ちなみになんですが、この後は近くの大原で授業を受けてから帰ります。 このブログを見ている方で勉強中の方、一緒に頑張りましょう!!!

夏の合図

2022年は7月11日(月)が 納期特例分の源泉所得税の納期限になります。 少しずつ準備が始まっています。 1月の給報や償却資産等の色々、 3月の所得税の確定申告、 5月の3月決算法人の確定申告、 7月の源泉所得税の納付 と2ヵ月ごとにバタバタしたあと、 ようやくひと段落できる夏がくる。 というのが私の中のこの仕事のイメージです。 とはいっても ひと段落=休みではなく、 いまの私にとっては ひと段落=本番です。 間もなく勉強にいつも以上に 本腰をあげる時期になります。 ここ数年は8月中旬試験だったので 8月は試験という印象でしたが、 今年は2週間も前倒しになって、 8月2日からが試験です。 もしかしたら8月に入ってから 本腰をあげていた人もいるかもしれませんが 今年はそれではいけません。 7月にしっかりと本腰入れられるように、 いつも以上に仕事を前倒しして 6月に出来ることは出来るだけ多く こなそうと思っているこの頃です。 それでは、お疲れ様です。

食費が高い…

皆さんお疲れ様です。 育成社員の田中です。 今日のお昼は、麻婆豆腐定食(大盛)でした。 お昼はいつも外食しているのですが、 最近、食べ過ぎている気がします。 思えば毎日、大盛だのサイドメニューだのトッピングだので 追加に注文していることに気づきました。 カレー食べた後に、別のお店でラーメンを食べた日もあったと思います。 ご飯を食べるととても幸福感を得られるので、ついつい食べ過ぎてしまいますが、 出費もかさむし、なんだか太った気もします。(元から太ってますが、、、 ともかく、減飯することに決めました。 対戦よろしくお願いします。 それでは

ため息山王駅

ベリーベスト太郎です。 最近、鶏むね肉を焼くのがどんどん上手になってきました。 鶏むね肉といえば、ベストパサパサフードとしてよく知られており、 世の料理人は以下にパサつかせずに鶏むね肉を焼くことに日夜情熱を注いでいます。 私もその情熱のある料理人の端くれであります。 かれこれ2年間ほぼ毎週のように鶏むね肉を焼いてきました。 はじめは、右も左もわからなかったため、 カチカチのスポンジのような鶏むね肉のソテーを作ったこともありました。 そんなことはどうでもよい。 なぜならもう退勤時間だからだ。 本日のブログはもうおしまい。急ぎ足で帰りましょう。

もはや夏だ!

おはようございます。育成社員の吉田です。 最近だんだん暑くなってきましたね。 家の麦茶の減りが速くなってきて夏が近づいているなあと思います。 昨年の夏に入社した僕としては、もうすぐで一年経つのかとびっくりしています笑 それでは

梅雨前線の可動域制限

ベリーベスト太郎です。 国税庁の作成する申告書や届出の記載要領が不十分だなと感じる今日この頃。 東西南北に長く伸びる梅雨前線が、日本を縦横無尽に駆け回るそんな梅雨の時期に、 言葉足らずな記載要領とにらめっこ。 メジャーな様式だからインターネットのどこかにより分かりやすく、 かつ詳しい記載方法のページがあるはずと思っていると、 気が付けばグーグルをぐーるぐると巡るだけ。 仕方がないと税務署に電話をする。 一応、記載方法について納得できる回答を得ることはできたけれど、 税務署職員の反応を見るに、特に気にしなくても良さそうな部分らしい。 電話を切り、しきりに窓を打つ雨音に、キーボードの打鍵音を重ねて、 私は今日も動く屍のごとく業務を進める。 これがほんとのバイウ(梅雨)ハザード。なんつって。

最近よく物が壊れる

おはようございます! 育成社員の田中です。 今日は朝からYシャツが破けました。 太ったんですかね? Yシャツに限らず、最近よく物が壊れる気がします。 座椅子とかも壊しまして、背もたれが上がらなくなりました。 結構いいやつだったんですけど、、、 あれ、やっぱり太ったのが原因? 試験前なのに不吉ですね。 恐ろしいです。 それでは。

ベストパフォーマンスの出し方

税理士試験の初受験が だんだんと近づくにつれて、 日々の緊張感が強くなってきました。 思い返すと、 最近になって体調を崩したり、 お腹を壊しやすいのも それが原因な気がします。 時々、 120分の演習を超えて 3時間とか4時間くらい 集中力が持続するときがあるのですが、 それを毎日出せたらどれだけよいのだろうと考えます。 決まって週に何2,3日は 睡魔に負けてしまう日もあるので それがもったいないなと思います。 とりあえず、 そろそろジメジメとした季節になりますので、 当面は勉強する環境に気をつかってみようと思います。 自分の集中できる 室温、湿度はどれくらいなのかを しっかりと考えようかなと。 (推測ですが、結構悪い環境で勉強している気がします。) 理論の覚え方もそうですが、 税理士試験勉強をはじめてから 本当にいろいろと試行錯誤しています。 そんなことより、勉強しなきゃ。 快適な環境での勉強に慣れたら 本番でベストパフォーマンス出せないよ! というのも、 もちろんなのですが、 「自分に合った勉強方法を探す」 というのは大事なことで、 ある種、勉強しかしない日々の 1つの楽しみな気もしています。 ベストな室温、湿度みつけたら また発表したいと思います。 それでは、お疲れ様です。

タスク管理の難しさ

Hです♪ 専門職社員になって、タスク管理の難しさを体感しています💦 周りの人に聞いてみると、Googleカレンダーに入れたり、マイコモンにいれたり… タスク管理一つでも個性がありますよね! 私はjootoというアプリで管理しています! このアプリを取り入れるようになってから、タスクが明確化された気がします(^ ^) まだまだタスク管理は下手なんですが💦 あと、1日のタスクは付箋をパソコンの端っこに貼り付けています笑 オススメのタスク管理がありましたら、教えて欲しいです♪ 本日もお疲れ様でした!

内部研修

こんにちは。育成社員2年目Sです。 ベリーベストは税理士のみならず各士業が集結しております。 社内にそれぞれの先生がいるって何とも心強いですよね! 本日は弊社の不動産のグループ会社 (といっても毎日隣で仕事しているので別会社って感じはしない・・!)の方が講師となり、 不動産研修に参加しました。 日々の業務において使える知識だけではなく、 不動産投資や住宅ローンの話もしてくださるので、 仕事をしながら自分のプライベートでも使えるかもしれない知識が 習得出来て一石二鳥ですね♪

先輩方大学院頑張ってください!

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 オフィス前の道路には日本大学の学生さんで溢れています。 弊社にも4月から日本大学の大学院にご入学された先輩社員が2名おり、 退勤後に講義を受けているそうです。 先日その先輩社員に誘われ日本大学の学食を食べてきました! 久しぶりに学食を食べて自分が学生だったころを懐かしんでました笑 日本大学の学食は、提供が早く、美味しくて、 200~500円という破格で食べられて凄く満足です! コロナになってからは感染経路を把握するために学生証の提示が必要だったのですが、 それも最近緩和されたのかもしれないですね! 学食で食べた後は30分ぐらい時間が出来るので、 オフィスに戻って税理士の勉強をしてます! これからも利用させて頂きます! ありがとうございます!!! 大学院頑張って下さい!

筋トレ!?

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 先日、リクルート用の写真撮影がありました。 先輩社員のHさんがプロのように撮影してくださりました! そんなさなか、 カメラの後ろでは代表がずっとおかしなことをするので、 笑いをこらえきれず、事故画を量産してしまいました😂 みんな笑いすぎて、翌日は筋肉痛でした。。。

おいしいカレー

皆さんこんにちは 育成社員の田中です。 今日は、前々から行こうと思っていたお店でお昼を食べてきました。 5月末の忙しい時期が終わり、 久しぶりにゆったりとした日だったので、 自分へのご褒美も兼ねて、ボンディというカレー屋さんに行ってきました。 12時前に行ったのですが、結構並んでましたね。。。 並んだだけあっておいしかったです! デザートにプリンまで頼んでしまいました。 調子に乗りすぎてお会計は2000円でした。 サラリーマンの平均昼食代の4倍です。。。 明日の昼飯代がもうありません。。 それでは

有給休暇を取得できるという義務

はじめまして。 ベリーベスト太郎です。 噂によると、弊社では6月から閑散期が始まるらしいです。 例にも漏れず、私自身にも閑散期が訪れてきているなと感じています。 そのような時期であるため、有給休暇取得指針という社内規定のようなものが 諸説あるものによって、6月中に有給休暇の取得が強く推奨されています。 具体的には、リフレッシュ休暇中に取得した有給休暇日と 6月中の有給休暇日を合計した日数を合わせて最低でも5日になるように、 必ず有給休暇を取らなければならないと示されています。 つまり、有給休暇を取得するという義務があるわけです。 個人的には、有給休暇はここぞという場面で使用する切り札のようなものなので、 取らなければならないとなると困りますね。 ただ、育成社員の場合7月は丸々試験休暇になり、 試験休暇後は年末に向けてどんどん忙しくなっていくだけなので、 有給休暇はこの時期に取得せざるを得ないのが実情です。 有給休暇の取得の方法や在宅勤務のスケジュールを工夫して、 有給休暇の効果を最大限発揮できるよう尽力しようと思います。

今実感、研修のありがたみ

おはようございます。育成社員の吉田です。 最近になって年内に受けていた研修の復習をよくしています。 当時理解できなかったことが理解でき、 「研修は後になって効いてくるぞ」という言葉を噛み締めております笑 研修テキストが残っているので、復習もしやすいです。 研修で学んだことをきちんと身につけていきたいと思います。 それでは

いつのまにか変わるもの

育成社員として気がつけば1年が経ちました。 受験が近いこともあるせいか 最近はなにかと実務を通して 簿記論や財務諸表論を意識することが多いです。 さらにいえば、 根拠をよく考えるようになりました。 研修で法人税を学んでいる時も、 テキストの内容にとらわれず、 このテキストは税法の何条に基づいた部分なのかを 調べたりします。 この前はふとインターネットに書かれた記事と 研修で説明された会計処理の方法が真逆で驚きました。 繰り返しになりますが、 入社して早1年です。 会計事務所歴でいえば3年が経ちました。 最近になって こんな感じになりましたが、 入社前にどんな仕事の仕方をしていたか もう覚えていません。 少なくともこんなに根拠を調べる人間ではなかったのは確かです。 そう考えると随分リスクの高い働き方をしていたなと思います。 いまはまだ足りない知識を 調べて、調べて、補う日々ですが、 調べなくても知っているように、 培った知識を活用できるように頑張りたいです。 それでは、お疲れ様です。

チャットツール多すぎ問題

おはようございます!育成社員の吉田です。 税理法人ベリーベストでは、クライアントに合わせて 様々なコミュニケーションツールを使っています。 メール、LINE、Chatwork、Slackなどなど、、、 種類が多すぎて混乱してきています笑 だって、仕様がそれぞれで違うんだもの、、、 ゲーマーの僕はDiscordをよく使っているのですが(プライベートで)、 正直全部これで良いんじゃないかと思ってしまうほど快適です。 動作が軽い!会話しやすい!ファイル送りやすい! ファイルの閲覧もしやすい!動作が軽いし、動作も軽い! ぜひビジネスでもDiscordが浸透すればと思っていますが難しいでしょうね、、、 以上現代っ子??吉田でした

5月決算終わり!!

育成社員のSです。 5月が終わりました! 3月決算は多いので、申告作業が沢山ある1か月でした。 6月に入るといよいよ試験まで2か月です。 あっという間にこんな日付でした。。 社内には元予備校講師の方もいるので、 また教えてもらって頑張ろうと思います♪

おしゃれオフィス

だいぶ日が経ったネタですが、 昨年の11月に人員増加に伴うオフィス改装があり、 私が好きなオフィスポイントが また1つ増えました。 それがウォールキャビネットです。 壁?柱?の中に棚がある雰囲気は とても大好きです。 まだモノが埋まっていない棚もありますが、 自称ミニマリストの私的には なにもない空間こそ おしゃれを感じてしまいます。 経営者泣かせで 「休憩室は広くされる予定はないですか?」 など固定費を上げようとする私ですが、 やはり自分のおしゃれ感性と オフィスの雰囲気がマッチしていると 居心地がいいなと感じます。 それでは、お疲れ様です。

育成社員の生活

Hです♪ 1月から専門職社員に転換しました! 育成社員は1年4ヶ月ほどやらせて頂いたのですが、 今回は育成社員の特徴である「試験前1ヶ月休暇を取れること」について お話ししたいと思います。 直前期の1ヶ月お休みを頂けるのは、本当に税理士受験生にとって貴重ですし、 とても意味があるかと思います! 私も直前期1ヶ月で仕事のことを忘れて、目一杯試験勉強を頑張ることができました。 それは周りの社員の方が育成社員の試験休暇中に お仕事を引き継いだりして下さったおかげです☺︎ 周りの社員の方に恩返しできたらなぁと思いつつ、 まだ仕事が全然できないので、これからも日々精進したいです!