投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

醤油ラーメンネギ多めつゆだくだくで

ベリーベスト太郎です。 昨夜未明、我が家にゴキブリさんが出ました。 約30分間のにらみ合いの末、母の協力もあり無地駆除することができました。 「30分もなにをしてたんだ!」との厳しいご指摘もいただきましたが、 ゴキブリさんがずっと天井に張り付いていたため、 もしゴキブリさんが飛翔した場合の被害を踏まえての 勇気ある判断だったと考えております。 ゴキブリさんが我が家に、特に私の目の前に現れたのは2年ぶりになります。 2年ぶりのゴキブリさんのご来訪には大変驚かされました。 ゴキブリさんは相も変わらず堂々とした佇まいでいらしたので、 私も母もその威圧感に圧されてはじめは遠くから会釈をするのがやっとでした。 ちなみに、なぜ2年間もの間ゴキブリさんが我が家に姿を見せなかったのかというと、 数年ほど前にアメリカから導入した最新システムのおかげであります。 その名も、Cockroach Anoyo-no-hatemadeTerminator、通称CATです。 このCATのおかげでここ数年、 ゴキブリさんの出現数(正しくは、我々人間の目の前に現れた数)は激減しました。 そして、ゴキブリさんの出現数に反比例して ゴキブリさんの足を見かける回数が大幅に増加しました。 きっと昨夜までそこにいただろうゴキブリさんの強引にもがれた四肢を見かけると、 CATが適切に機能しており、身の安全が日々守られているのだという安心感に包まれます。 と同時に、キモッと思います。 皆さんも毎年ゴキブリさんの突撃となりの晩ごはんに頭を悩ませているのであれば、 CATの導入を考えてみてはいかがでしょうか?

マニュアル作るマニュアル欲しい

おはようございます。 育成社員の吉田です。 ベリーベストに入社してから覚えることがたくさんで、 とても覚えきれるような量ではありません。 そこで色々な手段でマニュアルを作って後で見返せるようにしようとやってみているわけなのですが、どれもイマイチパッとしない、、、 小学生の頃からきれいにノート取れる人いますよね。 ああいう人はこんなことで悩まないんだろうなあと思います。 マニュアルきれいに作れるマニュアルが欲しい、、、 そんなしょうもない話でした。 それでは

フリーデスクの狙い目デスク

お疲れ様です。育成社員のNです。 ベリーベストの水道橋オフィスは フリーデスクです。 話したことがない方の近くに座ってみたり、 競争率高めな窓際の席(名称がわかりません)に座ってみたり、 真ん中の席に座ってみたりなど 色々な景色が見れて楽しいです。 転職組の私としては、 自分のデスクに文房具や書類を置いているのが常でしたので、 固定デスクのないことへの不安はありましたが、 案外困ることもないので 環境が変わると仕事の仕方も変わるんだなと実感しました。 そんな私の 最近の席選びのポイントは 「エアコンの風がくるかどうか」です。 実際に座る前に確認することはありませんが、 座ってみていざ風が来ていたら嬉しくなります。 冬場、エアコンの風が当たらない席は 冷え性な私にとっては少し寒いのです。 とりあえず、 私にとって最高の席は2つ見つかりました。 きっとまだあるはずです。 フリーデスクとはいえ、 週5日間のうち、1日くらいは狙っていこうと画策しています。 それでは、お疲れ様です。

デジタルデトックス?!

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 9月から育成社員になるということで、新居に引っ越すのですが 税理士試験後からのバタバタスケジュールで ネット環境が整わないままの新生活になりそうです。。。 ネット環境から強制的に分断されるのでデジタルデトックスだと思って 税理士試験の勉強に集中しようと思います! とは言っても、9月、10月に台風などで急遽在宅の事態もあるかもしれないので、 楽しみつつ、環境の整備も急がねば。

科目選択の難しさ

こんにちは、育成社員の吉田です。 8月の頭に税理士試験も終わり一段落といったところですが、 次の科目は何を勉強するか、、、全税理士受験生の悩みだと思います。 僕は今年消費税法を受験しました。 この後の勉強は大学院を前提とするか 官報を前提とするかで大きく変わっていきます。 大学院なら受かっているかわからない消費税法を固めるべきでしょうし、 官報なら必須科目の法人税法か所得税法を勉強すべきでしょう。 本当に本当に悩んで、色んな人に相談しました。 ベリーベストには元講師の方がたくさんいらっしゃいます。 皆さん快く相談に乗ってくださって、どうしたいのか決めることができました。 中には1時間以上お話に付き合ってくださった方もいらっしゃいます。 本当に感謝しかないです。 自分一人で考えても結論が出ないとき、 話を聞いてくれる人がいるだけでとても助かります。 科目選択にお悩みの方は周りに相談してみてはいかがでしょうか? 話すだけで自分の心が整理できるかもしれません。 いずれは自分も相談を受ける側の人間になりたいと思いました。 それではまた~

怒涛の8月

お久しぶりです。育成社員の吉田です。 私事ですが、最近は全くブログを書くことができませんでした、、、 (ブログ担当のKさん、ごめんなさい。) ブログのことを忘れていたわけではありませんよ。 単純に仕事が忙しくブログ書く時間を確保できなかったんです! (ブログ書くことももちろん仕事なのですが、、) メインで関わっている法人2件の申告に他の担当者からの引継ぎ、 埼玉県まで訪問などなど普段はない仕事で頭パンクしそうでした笑 無事に申告も終わり8月の末になってようやく余裕が出てきました。 8月はどうせ試験勉強もないので残業したかった、、、 毎年育成社員の誰かが言っていることだそうです笑 9月からはまた試験勉強です。 1年目の反省を活かしてもっと効率的に勉強したいですね。 それではまた~

わたしのランチ(TAC編)

お疲れ様です。育成社員のNです。 緊張しすぎた初の税理士試験が終わり、 早いことで今週から2年目の教室講義がスタートしました。 私は引き続き TACの校舎に通っています。 そんな私のお昼のルーティン。 入社して半年くらいは 駅前の牛丼屋さんなどで さっと食事を済ませて TACの校舎へ直行です。 だいたい30分くらい勉強します。 ただ、ここ1年も経てば 少しはパターンも増えてきました。 パターン2は 東京ドーム。 片道10分ほどかかってしまいますが、 フードコートで食べて、 そのまま勉強するもよし。 カフェもいろんなチェーン店が入っているので そこで過ごすのもよしです。 フリーWi-Fiで講義動画を観るのもありです。 パターン3は 飯田橋アイガーデンテラス。 スタバがあるので、 スタバ好きな私は たまに引き寄せられます。 コンビニ飯もよし、 飲食店で食べて スタバで勉強するもよし。 水道橋オフィスからは5分以上10分未満でしょうか。 そんな感じで お昼は勉強できるを条件に たまにルート開拓をしたりしています。 オフィスでお昼休み全部を 勉強に費やすのもありですが、 軽い散歩+30分勉強が 個人的には気に入っています。 今回の試験合格を祈りつつ、 また今週から2年目の勉強がんばります。 それでは、お疲れ様です。

キャンプしようよ△

お疲れ様です、S・Kです。 税理士試験終わってから、もうそろそろ1ヶ月経ちます。 1ヶ月前まで勉強していた内容の半分は忘れちゃいました。 最近はというと、仕事が終わったあと家でキャンプ動画を見るのにハマってます。 10月には社内の先輩方とキャンプに行ってくるので、その予習も兼ねてます。 今回2回目の初心者キャンパーなので、 いくつかキャンプギアを買おうと思ってるんですが、 キャンプギアがどれもかっこよくてどれ買えばいいのか分からないです笑 オフィスがある神保町にも結構キャンプショップがあるので、 ランチ後に寄ったりしてますね~。 最近よく見る動画は、川田将雅騎手のキャンプ動画です! 初心者キャンパーなのに熟練キャンパーの雰囲気を出していて(笑)、 競馬の裏話も聞けて面白いです! キャンプ行ったらまたブログに何枚か写真載せようと思います~ それでは(*´∀`*)

い~や、イベリコ豚のポテンシャル!!

ベリーベスト太郎です。 最近分厚い本を読みました。 組織再編税制の勉強の為です。 分厚い本とはいっても、読んだのは合併に関わる部分だけなので、 実際は半分も読んでいません。 半分も読んでいないのに、なんだか頭が大変よくなったように感じます。 きっと本が分厚かったおかげですね。 今朝、分厚いサンドイッチを食べました。 卵と生ハムのサンドイッチが美味しかったです。 実は、今回読んだ分厚い本の倍近く分厚い本も弊社の事務所にはあります。 倍近く分厚い上に、文字は1/2ぐらいのサイズです。 読んだ方が今後の為になるのでしょうが、 分厚く高すぎる壁は飛び越える気が起きません。 本も生ハムと同じように薄くしてくれた方が楽しく読めるのになと思ったわけです。

Sさんとランチへ〜✨

専門職社員のHです! 育成社員の方が試験休暇から戻ってきて、 事務所に人が戻ってきて賑やかになりました☺︎ 税理士試験を受けられた方は本当にお疲れ様でした♪ 今日は試験のお疲れ様会も兼ねて、 同期入社のSさんとランチに行きました。 いろいろお話しができて、とっても楽しかったです♪ また一緒に行きたいです〜! 来年の受ける科目についてお話したのですが、 試験後は次受ける科目について悩みますよね…( ; ; ) みなさんはどういう基準で新しい科目を選んでますか〜? 実務重視?それともボリュームが少ないものでしょうか? 今回は私が通っていた大学院ではどの税法を勉強している人が多かったかを 少し紹介したいと思います! 消費税 7名 相続税 1名 国徴  2名 酒税  3名 固定資産税 2名 住民税 1名 私が知っている限りこんな感じでした。 圧倒的に消費税が多かったです! あと、ミニ税法が多いですね…! 私も実務の勉強頑張らないと… 本日もお疲れ様でした!

ランチに行ってきました☆

こんにちは。 もうすぐ2年目が終わり、3年目になることに驚いています。Sです。 今日は同期入社のHさんと会社の近くの沖縄料理を食べにランチに行ってきました♪ まだそんなに水道橋近辺のご飯屋さんを開拓出来ていないのですが、 今日行った沖縄料理のお店はとても美味しいです! 今、NHKの朝ドラも沖縄が舞台なので、 沖縄料理がなんだか身近に感じます。 美味しいですよね。 と言っても、色々挑戦したい気持ちはあるのですが、 そんなに種類を食べたことはなく。 今日はいつもと同じゴーヤチャンプルを選びました。 巷では今回の朝ドラの評価は様々あるようですが・・・ ごはんが美味しそうなので何だかんだ全部観ています。 ちなみに、Hさんは私より年下ですが、 税理士試験の大大大先輩で 試験は既に全て合格済み、もうすぐ税理士です。 この前の私の試験の出来具合も、全部優しく受け止めてくれてありがたいです。 定期的に美味しいお店もっと探したい^^ではまた~♪

モチベを上げなきゃ💦

こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 前回、塾が苦痛だなぁとぼやいていたのですが、今回も似たような話題です。 皆さん、モチベーションはありますか? 私は今ゼロに近いです… 勉強をやりたくないわけではないですが、ただただモチベがないです。 なんなら遊ぶ気力もなく、まるで季節外れの5月病ですね。 あと二週間もしないうちに資格学校が始まってしまうので、 無理やりやる気を出さなければなりません! そこで、私なりにモチベを上げる方法を3つ考えてみました。 ①現実を見る  最初からしんどいですね。  税理士試験の範囲は膨大で終わりがないので、  余裕をもって勉強をすることはできません。  時間はないはずなので、現実を見て焦ります。  私は焦った時が一番やる気が出ます。  出来のいい友人と話す、また長期計画を立てると現実が見やすいです。 ②海か山に行く  1人で海か山に行き、1~2時間お散歩します。  私はこれをするとリフレッシュでき、明日への活力が生まれる気がします。  経験上、効力の持続時間は短いです。 ③自習室に行く  やる気があろうがなかろうが自習室に行きます。  やる気がないまま勉強しても効率は悪いのですが、  3~4時間だらだら勉強を続けているとだんだん楽しくなっていきます。   今日から徐々にモチベを上げていきます。。。 

思考の速さで帳簿をつけたい

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 昔Webエンジニア時代に読んだ本で、 「実践Vim 思考のスピードで編集しよう!」 というものがあります。 とてもマニアックなvimという エディターの編集テクニックの解説本で、 副題の「思考のスピードで編集しよう!」 に惹かれて買った気がします。 時代を今に戻し、現在はお仕事でfreeeを始めとした会計ソフトを使って帳簿をつけたり、 帳簿チェックしたりしているのですが、会計ソフトに慣れていないせいで、 1手で出来る事を2手3手と遠回りなやり方でやっています。 会計の知識はもちろんですが、仕事で使う道具(会計ソフト等)の事も 熟知する必要があるなと思いました。 まずは会計知識を身に着けて、いつか思考の速さで 帳簿をつけられるようになれたらなと思います。 それでは(*´∀`*)

最近の悩み事。。。

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです! 最近の悩みを書いてみます。 ずばり、一人暮らしの部屋にクッションフロアを敷くかどうか。 全く税務と関係のない個人的な話ですみません。 敷くなら、家具を入れる前に かつ原状回復ができるようにしなくてはいけません。 時間もお金もかかります。 でも、家具によるへこみや傷の防止になって、 最終的にはお得かもしれない。 何より自分好みの部屋にできます。 (持論ですが、素敵なお部屋はだいたい床がおしゃれです。) もっと考えるなくてはいけないことはたくさんあるのですが、 DIYしてみたい欲にかられている今日この頃です。 (床色のサンプルは取り寄せ中。)

呼び間違い、読み間違い

お疲れ様です。育成社員のNです。 最近のネットニュースで 「続柄」は何と読むか という問題にした記事をみかけました。 私は自信満々に 「ぞくがら」と考えました。 私自身、そう読んでいますし、 これまで それ以外の読み方を聞いたことがない気がします。 ただ、 正解は「つづきがら」だそうです。 ネットで調べなおしたら 「9割の人が間違える〇〇」みたいな問題として有名なようでした。 9割どころか、 私の記憶が確かなら 税法の講義でも そのように教えられた気がするので、 そこまで浸透しているなら 「つづきがら」の方が 間違いなんじゃないかと疑ってしまいます。 似たような言葉で最近学んだのは 「競売」です。 一般的には「きょうばい」です。 (放送ではそう読むのが決められているようです。) ただ法律としては「けいばい」です。 競売法(けいばいほう)の「けいばい」です。 どちらも正しい読み方として定着しているので どちらが不正解はありませんが、 税法に携わる身としては「けいばい」で覚えるのが筋な気がします。 これから気を付けます。 私の名前は特殊で 病院ではカルテにフリガナがあるだろうに 正しく呼ばれることは少ないです。 漢字の読み間違いもそうですが、 名前自体を間違えられることもあります。 (実在しない名前だと思われるのでしょうか) 声に出さない読み間違いなら まだしも、 声に出す読み間違い、 はては相手の名前のような呼び間違いは とても悪い印象になりますから 漢字検定1級のような知識ほどではないにしろ、 最低限の知識と意識はもっていきたいと思います。 特に私は 「しょとく」と「しゅとく」を 間違いがちです。 本当に気を付けます。 それでは、お疲れ様です。

堂々!2年目突入!

ベリーベスト太郎です。 気づけば育成社員として入社してから早1年が経とうとしています。 最近は歳をとったのか、 気づけばものすごい時間が経過しているな と感じる場面が多くなりました。 例えば、気づいたら寺田心君がものすごい大人になっていて、 もう心を読めるどころか熱々の紅茶片手に分厚い洋書を 読めるんじゃないかと思えるくらい凛々しくなっていたり。 気づいたら芦田愛菜ちゃんが芦田愛菜さんになっていたり。 でも、所ジョージは今も変わらない。 10年、20年前から変わらない。 金髪のソフトモヒカン。 横におかっぱ頭のピコピコハンマーを携えたビートたけし。 彼は今日も自由気ままに笑ってこらえる。

塾が始まる。。。

こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 気が付いたら8月も後半になり、9月からまた大原が始まります。 税理士試験を来年も受験する方々は8月はいかがお過ごしなのでしょうか。 お盆の時期に3泊の長めの旅行をし、完全に勉強から離れしまったので 帰ってきてから早速9月からの塾が苦痛になっています(笑) 今年受験する税法は会社の同期と一緒に受講するので 励まし合いながら頑張ろうと思います。

次の科目決めましたか?

こんにちは。育成社員2年目のSです。 税理士試験が終わって2週間経過しました。 職場では既に次の科目の申し込みをしている話も聞いたりします。 私は計画性の無い人間なので、当然のように試験終わってゆっくりしていますね。。 直前期のペースでずっと頑張れたら良いのに。(笑) あっという間に元の生活に戻っています。 スロースタートにならないよう気を付けないといけませんね。 とりあえず、結果発表までは新しい科目に進もうかなと思っています。 このブログを読んでくださっている皆さんはどうされるのでしょうか^^! 科目を選ぶにあたって 官報合格を目指すのか、大学院を目指すのか、とかも考えます。 ベリーベストはどちらのコースで税理士になった方も沢山いますので、 話を聞いていると両方良いな~と思うのです。優柔不断なので選べません。 ではまた!

お盆休み

お疲れ様です! 育成社員の田中です。 世間はお盆休みですが、今日はお仕事です。 ベリーベストでは、一斉に休みになるわけではなく、 各々が夏季休暇を指定して取ることになっているようです。 なので、社内でもお休みの人が多く、閑散としていて少し寂しい感じです。 ただ、電車や飲食店も空いているのでそこは快適です。 せっかくコロナから回復したのに、この暑さで満員電車なんて乗ったら、 また体調を崩しかねません。。。 それでは

一人反省会

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 育成社員と育成社員ジュニア以外は夏季休暇を取られる方が多く、 社内はとても静かです。 そんな中私は何をしているのかというと、 管理部さんの業務のお手伝いや 育成社員になる前に、終わっていなかった課題を片付けています。 全然話が変わりますが、 先日あった税理士試験の話を聞いてください。 今年は本番で時間配分ミスをしてしまい、 途中で心が折れそうになりました。 そんな時、岸先生(弊社代表)の 「 2時間の間、 よい時間帯もあれば悪い時間帯もある。  ずっと悪い時間帯ばかりではないから 気をしっかり持ってあきらめるな!」 という言葉を思い出し、最後の1秒まで答案に理論を書きました。 インプットに時間を割きすぎ、アウトプット不足だったことを痛感しました。 9月からは別の税法の勉強を始めるのですが、 アウトプットに重点を置いた勉強法を取り入れられたらなと思います。

税理士試験お疲れ様でした!

こんにちは。 育成社員の吉田です。 今年の税理士試験が終わり、育成社員の長い試験前休暇から仕事に復帰しました! 今年の税理士試験は消費税法を受験したのですが、 計算のボリュームが多すぎて笑ってしまいました笑 やはり時間の足りない試験だなと思いつつ、 アウトプットの練習が足りなかったと反省です。 来年の試験は今年の反省を活かして、 より高い完成度で試験に臨みたいなあと思います。

書籍の数

お疲れ様です。 育成社員のNです。 税理士試験が終わって、 最近はダメだろうなと思う科目の 条文暗記をゆったりと進めています。 気付けば 税法を勉強する前よりも 条文を読むことへの抵抗がなくなりました。 まだ法律の原文を読むのは 目がチカチカしてしまいますが、 スキマ時間があれば どなたかの「節税テクニック」みたいな本よりも 「図解 国税通則法」みたいな本を読んでいます。 誰かが嚙み砕いた情報よりも 法律という揺るがない根拠を まずは学ぼうという姿勢になれた感じです。 受験生だからというのが 一番の原因かもしれませんが…。 それはさておき、 水道橋オフィスには高さ2mの本棚が5つほどあります。 他にも本があります。 大型書店ほどではないでしょうが、 それでもほとんどの本屋より 実務書の数が多いと思います。 これってかなり嬉しいです。 他の税理士事務所の状況は分りませんが、 多い方ではないでしょうか。 私が受験した税法科目の本はもちろん、 なにかいい本がないかなと本屋へ行くより 事務所の棚をまずは眺めると発見があるというのは 自分たちは専門家集団なのだなという自覚が生まれますし、 なによりストレスが少ないです。 受験が落ち着いたら 普段は手に取らない事務所にある本を 読み漁りたい。 というのも1つの目標です。 それではお疲れ様です。

お疲れ様でした!

皆さんお久しぶりです。 育成社員ジュニアのMです! きっとこのブログを読んでくださっている方は、 税理士試験を受けられた方が多いと思うので言わせてください! 税理士試験お疲れ様でした!!! 休暇後の社内は今年の試験の感想や来年の受験科目の話でもちきりでした。 毎年、試験後は燃え尽きてしまうのですが、 私が来年受けようと思っている科目をすでに合格されている方から、 貴重なアドバイスをいただいき 「気持ちを切り替えて頑張ろう!」いう思いが早くも復活しました! 完全に余談ですが、 9月からブログを読んでくださった方と一緒に働くこともあるのかなと思うと 少し恥ずかしい気持ちになります💦

最近の育成社員ジュニア

こんにちは、育成社員ジュニアの林です。 今回は最近の業務についてです。 税理士試験前は課に配属され、課の業務をお手伝いしておりましたが、 試験後の8月現在は管理部のお手伝いをしています。備品管理やPDF化作業などです。 9月に新入社員が入社するとまた配属先が変わるかもしれません。 アルバイト業務を通じての感想ですが、ベリーベストは電子保存資料が多い印象です。 あまり印刷作業はありません。(PDF化作業はあります。) 以前、確定申告期に他社で短期アルバイトをしていたのですが、 その会社はほとんどの資料を紙で保存していたので、何千枚と印刷をしていました。 紙はかさばるので机には置ききれず、 机の下の足周りまでファイルだらけになっていた記憶があります。 ベリーベストは座席が固定ではないことも要因となり、 机周りが比較的きれいな人が多いです。

気が緩んで…

みなさんお疲れ様です。 育成社員の田中です。 お久しぶりです。 無事試験が終わり、実に一か月ぶりに業務に復帰致しました。 同じく試験を受けていた方は、おつかれさまでした。 ただ、試験が終わって浮かれていたのもあってか、 終わって早々に再流行中のコロナに罹患しました。。。 幸い熱は引きましたが、待機期間とのことで今週は在宅になりました。 試験期間は引きこもって勉強していたので、 久しぶりに人に会えると楽しみにしていたのにあんまりです。 今週も一人寂しく過ごします。。。 それでは

第72回税理士試験、お疲れさまでした!

育成社員2年目のSです。 今年の税理士試験が終わりました! 私は2度目の税理士試験、昨年の簿財のリベンジを果たすべく試験に挑んできました! 結果は、難しいのはもちろんですが、、時間足りない!! 気付いたら終わっていました💦💦 もう終わったことなので何も変わりませんが、 試験後は、各校が出してくれるボーダーが気になってしまい見ていました。。 学校によってボーダーラインが全然違うので大変驚きましたし、 何を信じて良いのか分からないですね。 気にしないのが一番ですかね。 9月からどうしようかは、ゆっくり考えようと思います♪

てんやわんや

おはようございます! 育成社員の吉田です。 税理士試験も終わり、仕事に復帰したのですが、 あれ、こんなに忙しいものだっけ?という程毎日期限に追われながら仕事しています💦 復帰初日は、1ヶ月分のメールとチャットを追うだけで1日使ってしまいました笑 8月はひとまず試験のことは忘れて、 どんな仕事をしていたか思い出す期間にしたいと思います。

お久しぶりです

お久しぶりです、育成社員ジュニアの林です。 4月からお休みをいただいておりましたが、 テストも終わり本日久しぶりに出社いたしました。 会社の人と、話題はすぐに税理士試験の話に。 傷を慰め、一方でえぐり合いつつ、今後どうしていくかを少し話しました。 私は今年簿記と財表を受験し、来年は法人税を受験する予定です。 初の税法、しかも選択必修は未知で怖さしかありませんが頑張りたいと思います。

人生初の税理士試験を終えて

お疲れ様です。 育成社員のNです。 このたび、 人生初の税理士試験を終えました。 自己採点はこれからなので、 まだ心臓はバクバクしていますが、 本試験は本当に緊張が大きかったです。 試験会場の近くのホテルに前泊して 1駅しか電車移動はありませんでしたが、 その1駅で貧血で倒れるかと思いました。 受験会場では、 最後の復習でテキストのページをめくるたびに 緊張が高まっていくので 数分経たずで復習をやめて 心拍数を抑えるに集中しました。 たぶんこんな緊張は 社会人になってから初めてです。 人生初の就職面接や進学受験の時以来でしょうか。 部活動の全国大会に初めて出場したときも こんな感じだった気がします。 でも体感的には 人生で一番緊張した気もします。 緊張で眠れないって本当にあるんだと実感しました。 結果はどうあれ (合格はもちろんしたいです) そこまで落ちることが怖い、 失敗することが怖い、 と思う位に勉強頑張ったんだなと この緊張を感じて実感しました。 これはまだ最初で 最低でももう1年は闘いは続くので この想いを大切に また改めて今日から勉強していきます。 ちょっと熱血青春漫画みたいに熱くなった受験でした。 それでは、お疲れ様です。

試験が終わりました

お疲れ様です、S・Kです。 税理士試験、、、やっと終わりました、、、。 今年は去年落ちた簿記論と財務諸表論を受けましたが、 未学習項目が多かったり、覚えた理論の要点チェックノートが記述で1つも出なかったりで、 かなりショックでした。 試験終わってから駅まで、今後の人生どうしようとか、考えては 駄目なネガティブな事ばかり考えてました。 でも、これは他の人も同じなんだよなと思って自己採点してみると、 思ったよりは点数取れてました! でもTwitter等のSNSを見ると、皆点数高い。 試験期間中は同じ簿財受けるメンバーで週一の情報交換したり、 皆で受かろうって励まし合ったりしたから、本当に全員受かってて欲しい!!! 神様お願いします!! 試験まで毎日全力で走ってきたので、 今週の土日ぐらいはゆっくり休もうと思います。 それでは!(*´∀`*)

第72回税理士試験お疲れ様でした。

こんにちは。 税理士法人ベリーベストの岸健一です。  税理士試験お疲れ様でした! いつもの税理士試験の戦いに加え、今年はコロナ第7波との戦いもありました。 もしかすると罹患してしまって受験できなかった方もいらっしゃるかもしれません。 受験できた方も受験できなかった方も、今日から少しお休みし、 自分を讃えてあげてください。 税理士試験を志し、受験まで辿り着くのは実は半分だけです。 受験に到達しただけでもすごいんです。 受験まで至ってしまうと合否に目がいくとは思いますが、 まずは受験にたどり着けたことに乾杯。 本当にお疲れ様でした!!

代表の岸より3日目に挑む皆様へ

こんにちは。 税理士法人ベリーベストの岸健一です。 税理士試験2日目お疲れさまでした! 今日で終わった人も多いんじゃないかなと思います。 暑い中&コロナの第七波との戦いもあり、 例年の税理士試験にない難しさがあったのではないかと思います。 特に社会人受験生の方、ここまでこれただけでもすごいことだと思います。 もしかしたら本試験があまりうまくいかなくて ショックを受けている方もいらっしゃるかもしれませんが、 本試験を受験できた自分をまずは褒めてあげてください。 本当にすごいことだと思います。 3日目がある方へ。 もうひと踏ん張り! 暑いのでとりあえずよく寝てください! 心から応援しています!

代表の岸より2日目に挑む皆様へ

こんにちは。 税理士法人ベリーベストの岸健一です。 税理士試験1日目お疲れ様でした! 酒税法は情報持っていませんが、各科目ともやりづらかったと聞いています。 まあ、みんなそう思ってますから思ったよりできなかったという方も落胆しないでとりあえずは1日目を乗り切れたことに自分で自分をほめてあげてほしいなと思います。 2日目に挑む方へ。 いよいよ天王山の一日がやってきますね。 税理士試験って、鉄板合格組って実はかなり少ないと思います。調子が良かった方は基本に立ち返りひとつひとつ着実に積み上げましょう。 調子が悪かった方にもチャンスありです。 たったの120分の試験。されど120分もある試験。 良い時間帯もあれば悪い時間帯もあります。悪い時間帯だなと思ったら一呼吸おいてみましょう。 頑張る皆様に幸あることを願います! がんばれ! 税理士受験生!

代表の岸より第72回税理士試験受験生の皆様へ

 2時間の間、 よい時間帯もあれば悪い時間帯もある。 ずっと悪い時間帯ばかりではないから 気をしっかり持ってあきらめるな!