投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

あと40日

お疲れ様です。 育成社員のTです。 税理士試験まで、あと 40日 となりました。(受験科目によって違うと思いますが) あと40日もあると捉えていいのか、もう40日しかないと捉えるのか、、、 育成社員は7月から試験前休暇となるため、 勉強専念モード です。 勉強をすることが仕事(試験休暇中は無給)という学生に戻るような気持ちです。 今はモチベーションに満ち溢れていますが、中だるみしないように頑張りたいと思います。 長いお休みを頂く以上、勉強して合格することが一番の恩返しだと思うので、精一杯頑張ります!! それでは、試験後に! ▼次の記事「令和5年税理士試験受験者数出揃いました!」 ▼前の記事「ではまた試験後に🖊」

ではまた試験後に🖊

お疲れ様です。 柴犬です。 育成社員は、7月から税理士試験終了までの1カ月強の間、試験休暇としてお休みをいただけます。 今は6月末なので、いよいよ来週から試験休暇に入ります。 これまでは前職含め働きながらの勉強をしてきましたが、 この試験超直前期にまとまった時間をとれるのは本当にありがたいです。 育成社員の大きな利点の一つ ですね。 5-6月は仕事の方も申告書作成が本格化してきて結構バタバタしていたので、 一旦ここで切り替えて7月からはさながら浪人生のような生活をしようと思います。 私は大原の自習室に籠って勉強付けの生活を送ります。 久しぶりの感覚です。 勉強付けの生活はそれはそれでキツイものがあるかと思いますが、 貴重な時間を有意義に使って今年の試験でよい結果を出せるよう追い込みます! 読んでいただきありがとうございました。 税理士試験受験生の方、一緒に頑張りましょう☆ 柴犬 ▼次の記事「あと40日」 ▼前の記事「ウサギとカメ」

ウサギとカメ

お疲れ様です。 育成社員のNです。 ついに育成社員として試験休暇をいただく 税理士試験に向けた最後の追い込み期間がやってきました。 まだ先日受験した 全国模試の結果は出ていませんが 手応えはかなりボロボロです。 非常に焦る状況ですが、 複数科目受験を目指す中で すべての講義の受講ペースが遅れていないことだけに 僅かながらの可能性を感じています。 全国を見渡せば 私よりももっと時間がない中で もっと多くの科目を受験を目指して、 そして合格されている方もいるでしょうが この1年間、 もっと頑張れたのでは?と 振り返っても後悔しないくらいに 勉強はしてきたと思っています。 ウサギとカメの話に例えれば 私は絶対に カメ です。 (この1年間で本当に実感しています。) 世の中にはこの1か月だけで合格を掴みとれる ウサギさんがいらっしゃると思いますが 私はカメでマラソンでいう各関門の制限時間を いまギリギリ超え続けている状況です。 間もなく最後の関門を通ります。 試験休暇をいただく期間も歩みを止めずに、 むしろペースアップして 確実にゴールできるようにがんばります。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「ではまた試験後に🖊」 ▼前の記事「勉強計画」

勉強計画

こんにちは。 育成社員のTです。 育成社員は、7月から試験前休暇に入ります。 勝負の夏です。勉強の夏です。 まとまった勉強時間が確保できる分、ただ闇雲に勉強するのでなく計画の設定が大事だと考えています。 ただ計画を立てただけで満足してもいけないので、達成できそうな現実的な計画の設定が必要だなと思っています。 建てた計画を遂行できたときには、自信をもって試験に臨めるという状態にしたいです。 試験日まで1カ月強、頑張りましょう! ▼次の記事「ウサギとカメ」 ▼前の記事「サッカーとわたし これまでの人生」

サッカーとわたし これまでの人生

こんにちは!六帖ハピネスです! 「サッカーがお好きなようですが、幼いころからサッカーをやっていたのでしょうか?」 とリクエストいただきました! 今回はこちらについて書いていきます! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ サッカーを始めたのは小学2年生の頃でした! 日韓ワールドカップ開催によってサッカー熱が非常に高まっている時期で、 周りの友達が続々とサッカーを始めたことがきっかけです。 ただこの時はサッカーというスポーツそのものに特段興味があったわけではなかったので、 練習がなかなか苦痛で… 同時期に習っていた空手でそこそこ結果を残せていたこともあり、 結局2~3年ほどで一度サッカーをやめてしまいました。 転機が訪れたのは中学2年生の頃です。 親友の誘いでJリーグの試合を生観戦し、 大勢のサポーターが生み出す熱気、スタジアム全体を包む非日常感に圧倒されました。 その日からはもうすっかり サッカー観戦の虜 。 毎週のようにスタジアムへと足を運ぶようになり、その魅力にどんどん取り憑かれていきます。 そうこうしているうちに自分もプレーしたいという気持ちが少しずつ湧いてきて、 またサッカーを始めたのは 高校生 になってからのこと。 しかし周りとの経験の差は大きく、途中から フットサル への転向を決意。 高校の友人と地元の友人を集めてチームを結成し、 練習場所の確保から練習メニューの考案、大会への参加や合宿のコーディネートに至るまで、 すべて自分たちの手で行いました。 困難なことも多くありましたが、今では本当にいい思い出です。 社会人になってからも フットサル教室を開催 するなど細々とプレーは続けているのですが、 長くなってしまいそうなのでここまでとします! サッカーを通して多くの人と出会い、色々な場所へ行き、様々な経験をしました。 私の人生を豊かにしてくれたサッカーには、心から感謝しています。 もはや生きがいと言っても全く過言ではありません。 これからも死ぬまでサッカーを愛し続け、 恩返しというほどのことでもございませんが、微力ながら日本サッカーの発展に貢献していく所存です! それでは、本日もお疲れ様でした!...

本気モードなお財布

お疲れ様です。育成社員のNです。 最近、少しお金の支出が増えてきました。 とはいえ、 贅沢なお買い物をしているというよりは 勉強ストレスをなくす買い物を 躊躇なくしています。 修正テープだったり、 鉛筆代わりに使っている フリクションボールペンだったり、 少し贅沢なものでいえば ブックスタンドだったりです。 以前までは 修正テープなんかは 100円均一で購入したり、 フリクションボールペンよりも ただのメモや練習問題には 安価なシャーペンを使ったりしていましたが やはり買いに行く手間だったり 節約を意識するのは だんだん切り捨てたい意識になってきて 修正テープが必要な時は もはやコンビニや帰りのスーパーで 買うようになってきました。 容量の違いなどはあると思いますが、 単価は1.5倍以上違うので ちょっと抵抗がありましたが やはり今はとにかくストレスフリー優先です。 本試験まであと少し、 時間もストレスも お金で買えるなら買っていきたい私です。 それではお疲れ様です。 ▼次の記事「サッカーとわたし これまでの人生」 ▼前の記事「犬友(いぬとも)ができるかも?」

犬友(いぬとも)ができるかも?

お疲れ様です。 柴犬です。 今日は、完全にプライベートのことですがご容赦ください。 私の家では11月から犬をお迎えし、6月現在では生後9カ月になっております。 年齢的にはまだ子犬なのですが、もう身体も立派に成長し、シャカリキ元気な状態です! 最近は毎日1時間くらい散歩しているのですが、基本的に同じような時間帯に 同じような場所を散歩していると、同じようにワンちゃんを連れている方に出会います🐶 その中でワンちゃん同士であいさつしたり、じゃれあったりしているうちに、 犬同士の友情のようなものが芽生えてきており、ほほえましい気持ちになります。 おかげさまでいろんなワンちゃん・飼い主さんと顔見知りになり、かなり仲良くなったのですが、全員、ワンちゃんの名前しか知らず、飼い主さん(人間)の名前は知りません笑。 今まで経験のないコミュニケーションで、これはこれで面白いです。 最近はそうやっておすすめの公園やショップなどを教えてもらったりと、地域の情報に 詳しくなってきました。犬を通じていろんな人と知り合えるのも犬を飼う一つの魅力かもですね…! これからも積極的にワンちゃんコミュニティーを形成していこうと思います☆ 柴犬 ▼次の記事「本気モードなお財布」 ▼前の記事「28歳になりました」

28歳になりました

こんにちは!六帖ハピネスです! 本日無事に28歳の誕生日を迎えました! 社会人になった年から数えると、もう5年以上経っているんですね。。 もはや若手枠ではないですし、色んな意味でもっと自覚を持たなきゃと気が引き締まる思いです。 最近はこの先の人生について考えることが多く、日々悩みは尽きません… が、28歳の一年もとにかく健康第一で、充実した毎日を過ごしていきたいと思います!✊ それでは、今週もお疲れ様でした! ▼次の記事「犬友(いぬとも)ができるかも?」 ▼前の記事「同級生」

同級生

お疲れ様です。 育成社員のTです。 先日、高校の同級生と食事?飲み会?がありました。 大学生の時には、ちょくちょく会っていたのですが社会人になってからは初めて会いました。 今回4人集まったのですが、社会人となると、みんなの日程を合わせるの大変ですね。。 高校の同級生と今でも繋がれてるっていうのは、とても恵まれているなと思います。 近況、仕事の事等色々話せて楽しかったです。 試験勉強へのモチベーションが上がりました。 次は試験後に集まりたいです。 それでは。 ▼次の記事「28歳になりました」 ▼前の記事「好きみたい・好きじゃない・好きってなんだろう」

好きみたい・好きじゃない・好きってなんだろう

お疲れ様です、S・Kです。 最近嫌いだったものが好きになりかけてます。 いや「嫌い」というか表現は良くないですね。 好きになれなかったものです。 今でも本当に好きになったのか怪しいです。 え~それは「 二郎系ラーメン 」です。 わたし、実は少食でして、よくお昼も残しがちなのですが、噂だけは聞く二郎ラーメン。 色々調べてみると、 「 ニンニク、入れますか? 」 これ知らない人からすると「にんにくを入れる」or「にんにくを入れない」の2パターンしか無いと思うじゃないですか。 if (にんにく要る == true){say 'はい';} でも「ニンニク、入れますか?」の意味は「 必要なトッピングを全部言って 」です。 はい、無理ですね。 ちなみに「普通で」と答えると怒られたというニュースもありました。 そんな二郎系ラーメンですが、家の近くに1軒あるんですよ。 一生行くこと無いと思ったんですが、先日、夜の23時、かなりお腹が空いていて、 唯一開いているお店がここだったので、 ラーメン小(ニンニク入れますか?→ニンニクなし野菜普通で) を注文しました。 特殊な条件下だったのか、美味しく感じたんですよ。 あれ?美味しいじゃん!って。 それからというもの夜23時に食べに行くことが多くなり、 食べ終わったあとはスーパーで バニラアイス を買って家で食べるのが黄金パターンになりました。 二郎系の塩分を摂取したあとのバニラアイスはめっちゃ美味いです! 背徳グルメでとってもギルティですね。 30過ぎのお腹のにはヤバいので、ほどほどにします。 それでは(*´ω`*) ▼次の記事「同級生」 ▼前の記事「汚れっ詰まった金網に」

汚れっ詰まった金網に

ベリーベスト太郎です。 最近、部屋の掃除の頻度を多めにしたのですが、気づいていましたでしょうか? 毎回のブログの文章の端々に、清潔な部屋の香りがかすかに漂っていたのに気づいたのは、 同期の宇治原さんだけでした。 掃除の頻度を上げてからというものの、くしゃみの回数がめっきり減ったのを実感します。 また、なんか足にゴミついてるな、と床にイラついてしまう回数も減りました。 部屋をきれいにしたことで、身も心も洗われてしまったようです。 そのせいか、今ではしょっちゅう世相を切り、 世のたるみに喝を入れていたかつての日曜朝のご意見番こと張本勲のような性格は身を潜め、 さながら多摩川のタマちゃんののごとき容姿になりました。 あうあう~。あいあう~。 私はもう人間ではありません。 多摩川に巣くい、人間が川に捨てるファストフードの残飯を貪る小型の珍獣です。 ▼次の記事「好きみたい・好きじゃない・好きってなんだろう」 ▼前の記事「K理ラボ」

K理ラボ

お疲れ様です。 育成社員のTです。 タイトル見て、「なんだこれ」と思った方いるかと思います。 ほとんどの方はそうだと思いますが。 実は、私が大学時代に所属していたある団体?組織?の名前です。 タイトルでは隠しましたが、「 経理研究所 」という会計系の資格の勉強ができる学内資格予備校のようなものです。 通称、「 経理研 」と呼ばれています。 計算の答練を何回も解いたり、細かい論点まで勉強したり、思い返すと結構つらかったことが多いですが(笑) 大学時代、勉強した知識を実務で活かせる場面があると、 ああ勉強しておいて良かったと感じることがあって、良かった面ももちろんあります。 経理研については、また書く機会があるかと思います。 それでは。 ▼次の記事「汚れっ詰まった金網に」 ▼前の記事「日本語のふとした疑問① ”が”と”を”の違い」

日本語のふとした疑問① ”が”と”を”の違い

ベリーベスト太郎です。 「焼き肉 が 食べたい。」 「焼き肉 を 食べたい。」 この違いって何だろう。 どちらも焼き肉を食べたい気持ちが伝わる文章だけれど、 かすかにニュアンスが違うような気がする。 個人的な感覚としては、 ”が” の方はふと思い立ったようなニュアンスがあって、 ”を” の方は数ある選択肢の中からそれを選んだようなニュアンスがあるような気がします。 ネットでざっくり調べてみると、 ”が” は 自発的な願望・欲求のニュアンスを含み 、 ”を” は その欲求の先の行動を起こそうとするニュアンスを含む みたいです。 なんと自分の感覚と大まかに同じような説明でびっくりです。 今まで日本語の文法なんて勉強したことなんてないのですが。 ましてここまで細かいニュアンスについては、 考えたことどころか意識して話したことすらないのに。 これがネイティブスピーカーだけが有する感覚ってやつなんでしょうか。 ただ、”が”と”を”の違いについてはなんとなくわかったけれど、 例えば日常会話では”が”も”を”も使用せず、「 焼き肉食べたい 」と言う場合がある。 この場合、私は「”が”的な食べたい」と「”を”的な食べたい」のどちらの意味で発しているんだろうか。 それともこの場合はまた別のニュアンスを含むのだろうか。 日本語のなぞはさらに深まるばかり。 【参考】 「対象を表す「が」と「を」の意味役割と機能」(王 亜新, 東洋大学人間科学総合研究所紀要 第7号 195-208, 2007) https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/802.pdf 「■[が]と[を]の使い分け」(丸山 有彦, my コンテンツ工房|業務コンサルタント 丸山有彦リーダーのためのコンテンツ,2014) https://mycontentslabo.com/2014/05/03/%E2%96%A0%EF%BC%BB%E3%81%8C%EF%BC%BD%E3%81%A8%EF%BC%BB%E3%82%92%EF%BC%BD%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91/ ▼次の記事「K理ラボ」 ▼前の記事「TOKYO RUNNER🏃」

TOKYO RUNNER🏃

こんにちは! 六帖ハピネスです! 健康維持のため、最近週に1回は ランニング をするようになりました! GW中体調を崩したときに勉強どころではなくなってしまったので、 二度とあんな思いはしないように、、というのが最大の動機です! 気分が乗りそうな場所まで電車で移動し、 そこから走って家まで帰るというスタイルで毎週楽しんでいます! 都心で暮らす者の特権ですね! 徒歩圏内だけでも10近く路線が通っているので、ランニングコースにはしばらく困らなさそうです😎 都心は少し移動しただけでガラッと街の景色が変わるので、 走っていて本当に面白いですよ! まだまだ土地勘がなく道に迷うことも多いのですが、 必死にバス停の地図などを見ながら気合で帰ったりしています😂 また回数を重ねるにつれ、自身の成長が目に見えて感じられる点も魅力の一つです。 走行距離が伸び、ペースも上がり、どんどん走れる体に仕上がってきている実感があります! 未来の自分が本当に楽しみです!! ただこういった運動習慣って、継続するのが一番難しいんですよね。。 私自身これまで何度も挫折してきました。 まだ始めてからわずか1ヶ月半ほどですので、決して無理せず自分のペースで、 楽しむことを一番に意識しながら今後も続けていこうと思います! みなさんもぜひ!! それでは本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「日本語のふとした疑問① ”が”と”を”の違い」 ▼前の記事「6月の育成社員」

6月の育成社員

お疲れ様です。 柴犬です。 去年の9月に育成社員として入社し、9ヶ月ほどが経過いたしました。 入社当初や年内では各税法の概要やシステム使用方法など、 全体的な研修 が多かったのですが、 最近では、実際にあった事例などを題材にし、退職金や社宅など、 より実務的な研修 が多めです。 あとは育成社員のメンバーもそれぞれ資料を作成し、 自分が担当する分野の研修をするといったこともしております。 私は消費税法の受験勉強をしているので、消費税法の概要と税区分について研修を行いました。 なかなか最初は緊張するのですが、同じ研修メンバーに対しての説明なので、 こういった説明のいい練習になります! 育成社員は7月からは試験休暇に入るので、あと数週間なのですが、 残りの研修も結構盛りだくさんなので、また共有したいと思います! 柴犬 ▼次の記事「TOKYO RUNNER🏃」 ▼前の記事「秒速5センチメートル」

秒速5センチメートル

お疲れ様です。 育成社員のTです。 本日は私の好きな映画「 秒速5センチメートル 」について書こうと思います。 この映画は、 小学生時代(少し中学生も)の話「 桜花抄 」、 高校時代の話「 コスモナウト 」、 社会人時代の話「 秒速5センチメートル 」 の3部からなる新海誠監督のアニメーション映画です。 <あらすじ> 東京の小学生・遠野貴樹と篠原明里は一緒に過ごす時間が多かったが、 小学校卒業と同時に明里が栃木へ転校してしまう。 中学生となり離れ離れになった二人だが文通は交わしていた。 中1の終わり、貴樹が鹿児島への転校が決まりもう二度と明里に会えないと思った貴樹は 雪の中栃木まで明里に会いに行く。 この出来事が貴樹は忘れられず、高校時代も社会人時代も貴樹に思いを寄せる人はいたが、 交際相手に「1000回メールしても、心は1センチくらいしか近づけなかった」と言われ、 貴樹の心には明里しかなかった。 そして貴樹は小学生時代に毎日通っていた道を歩き、 踏切である女性とすれ違い踏切を渡り立ち止まり振り返った。 列車が視界を遮り、列車が通過したころには彼女の姿はなかった。 ざっとあらすじを書くとこんな感じです。(ざっとしすぎですが) 大体の映画だと、貴樹が振り返ると彼女も振り返り再会してハッピーエンドみたいな展開になるかと思いますが、 ハッピーエンドで終わらないというところが新海ワールドのすごいところですね。 「女性は上書き保存、男性は名前を付けて保存」 と言われるような男女の恋愛観の違いを 如実に表現している素晴らしい映画だと思います。 主題歌「 One more time, One more chance 」やBGMも切なく、 とても映画のストーリーに合っていて素晴らしい映画です。 私の語彙では、この映画のすばらしさのすべてを伝えきれないと思うので、 ぜひ見てみてください! それでは。 ▼次の記事「6月の育成社員」 ▼前の記事「おいしいカレー」

おいしいカレー

イメージ
おつかれさまです! 育成社員のMです。 毎週日曜の夜は一週間分の夜ご飯を作ります。 今週は カレー を作りました。 カレーといっても料理系YouTubeを見ながらいつもと違う方法で作ってみたところ、 今まで家で食べたことのないレベルのカレーができました! なんで今まで調べなかったんだろうと後悔です。。。 これからはパッケージ裏のレシピを鵜呑みにしてカレーを作らないようにしようと思います! このブログを読んでくださった皆さんにも、 是非おいしいカレーを食べていただきたいのでレシピをシェアさせてください! https://tuberecipe.com/recipe/3836/detail ではまたおいしいレシピを見つけたら報告します! ▼次の記事「秒速5センチメートル」 ▼前の記事「梅雨」

梅雨

こんにちは。 育成社員のTです。 天気予報を見ると雨の予報が多くて、もう梅雨か・・・て思うのと同時に 4月入社の私は、もう6月か。と感じます。 ここまであっという間でした。 育成社員は7月から試験前休暇に入るのであと1カ月弱勤務すると、休みに入ります。 勉強の目途は・・・ 試験前の1カ月で追いつけるように頑張ります!としか今は言えないです。。 ひとまず、あと1か月仕事と勉強ともに頑張ります。 そして7月、育成社員は勉強に集中ですね! ▼次の記事「おいしいカレー」 ▼前の記事「全国公開模試の時期です。」

全国公開模試の時期です。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 いよいよ 税理士試験の公開模試日 が近づいてきました。 (早いところで6月中旬、遅くて7月中旬です。) 今年の勉強状況とはいうと、 正直に告白すると芳しくないです。 複数科目受験のため 分かりきっていることですが、 遊びを一切なくしても満足に復習する時間がとれないまま 講義、答練、講義、答練のサイクルが続いています。 ただ救いとしては 点数は伴わなくても スケジュールはこなしているので 課題が溜まっていないことはよいことだと思っています。 育成社員でこれなのですから、 同じ挑戦をするならフリーターになるか、 はたまた複数科目受験を断念せざるを得ない気がします。 理想をいえば 1.公開模試でA~S判定をとりながら 2.育成社員の環境に感謝しつつ 3.合格 という3点揃えば 最高に平穏平和な人生ですが そもそも 税理士一本で歩んでこなかった人生ですから 公開模試の判定は気にせず、 むしろ、悪い判定であればそれはそれで 大逆転の合格!という ドラマチックな人生を展開を目指します。 とはいえ目の前のことを諦めるつもりはないので 模試も本試験と思って全力で取り組んできます。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「梅雨」 ▼前の記事「回転寿司の魅力🍣」

回転寿司の魅力🍣

お疲れ様です。 柴犬です。 私はここ数年で回転寿司によく行くようになったのですが、回転寿司には行くたびに満足しております。 回転寿司に行って後悔したことがありません。 強いて言うならば、最近まであまり回転寿司に行ってこなかったことを後悔しているくらいです。 今回はそういった回転寿司の魅力を書いていこうと思います。 (仕事に全く関係ありません🍣) まず、回転寿司とよく比較されるのがいわゆる「回らない寿司」ですが、 回転寿司の素晴らしい点としては以下のような感じです。 ①とにかく安い・早い ②気軽に新しい寿司を試せる ③自分が好きなものだけ食べればよい ④好きなタイミングで止められる ⑤寿司以外も普通に美味しい 個人的にはこの中で③④⑤が特にありがたいです。 私は子供みたいな味覚を持っているので、マグロだけひたすら食べたり、 フライドポテト、ラーメンなどを食べつつ寿司を楽しみたいと思うことがあるのですが、 これが許されるのが回転寿司なんですよね… あとは時間がない外回りのサラリーマンの方などにもオススメです。 回転寿司にはファミリー向けのイメージがあるかもしれませんが、 おひとり様用のカウンター席がありますので、 そこでサッと注文し、食べたいだけ食べてすぐに会計、とすることができます。 注文から提供までが早いので急いでいる人にも向いていると思います。 他にも素晴らしい点はありますが、長くなってしまったのでここまでとさせていただきます。 皆様もぜひ回転寿司、行きましょう☆ 柴犬 ▼次の記事「全国公開模試の時期です。」 ▼前の記事「僕の考えた最高で最強の〇〇」

僕の考えた最高で最強の〇〇

ベリーベスト太郎です。 最近の小学校の中には徒競走を手をつないで横並びでゴールするなんてニュースをたまに目にします。 競争のない平等な精神を育むためだとか。 劣った子が劣等感に苛まれず、優れた子が傲慢にならないためだとか。 まぁ、そんな学校が本当にあるのかどうかはさておき、 そんな競争のない平等な社会も競争だらけの社会と同じくらい残酷な結末に陥りそうな気がします。 競争のメリットの一つとして、各個人が何が優れているのか、 そして何が劣っているのかの判別が容易になるということが挙げられます。 したがって、競争社会ではあることに優れていることが分かった時点でそのことに注力すればよく、 あることに劣っていることがわかれば即座にべつのことに注力し 各個人が自身が優れていることを探しに行けばよいです。 その結果、最終的には各個人は自身の優れていることに行き着き、 社会全体としてプラスの影響を受けることができるようになります。 (もちろん、この場合職業選択の自由はどうなるだという点も考えなければいけませんが。) 反対に、平等な社会の場合、上記の競争による恩恵を受けることができません。 競争のない平等な社会では、能力の差を表面化させるようなものは排除されるため、 各個人は幼いころから、自分が何が得意で何が不得意かどうかを知ることができません。 したがって、将来就いた仕事で満足できるかどうかは運次第です。 自分の好きな仕事についても思っていたように働けないかもしれない。 他のみんなと同じはずなのに、自分だけ仕事が楽しくないかもしれない。 社会全体としても、適材適所などというものはあり得ず、 かみ合うはずのない歯車同士で回っていくことになるでしょう。 これを見ると、平等な社会も決して良いものとは思えないですね。 なんてこと考えていると、結局毒も薬も量次第なのかななんて思ったりします。 ▼次の記事「回転寿司の魅力🍣」 ▼前の記事「浦和VS鹿島@埼玉スタジアム2002」

浦和VS鹿島@埼玉スタジアム2002

イメージ
こんにちは。 育成社員のTです。 先日、埼玉スタジアム2002にて行われた 浦和レッズ VS 鹿島アントラーズ のJ1の試合を観戦してきました。 結果は0-0のスコアレスドロー でしたが、レベルの高い試合でとても面白かったです。 久しぶりにJ1の試合を生で観たのですが、 J1の選手は「止める、蹴る」等の基礎技術が高くて、速さ、強度もあってとても上手いですね。 ダイレクトで繋いでもキッチリと味方に合わせていて 自然と 「上手っ」 と声が出てしまうようなプレーがたくさんありました。 45,000人 を超える観客が集まり、両チームのサポーターの応援も熱がとても入っていて迫力があり、 とても素晴らしい空気だったと思います。 それでは。 ▼次の記事「僕の考えた最高で最強の〇〇」 ▼前の記事「あと1か月」

あと1か月

こんにちは! 育成社員のAです。 6月に入り、 試験前の勤務が残り1か月を切りました 。 どうしましょう。早いです。 もう、このブログを読んでくださっている方ならご存知の通り、 育成社員は7月からお休みに入ります 。 (7月は働いていないので無給ですが、働いていないのに社保を払ってもらえます!) 私は過去2回とも、7月に全てをかけていました。 今年こそ余裕をもって7月に入りたいと思っていたのですが、 今年も7月に全てをかけることが、既に決定しております。 計画性の無い私は、毎年非常に追い込まれています。 でもほんと、7月お休みって恵まれてますよね。 はぁぁ、、、、頑張ろう、頑張ろう頑張ろう!! 勉強するぞ!えいえいおー! それでは! ▼次の記事「浦和VS鹿島@埼玉スタジアム2002」 ▼前の記事「浦和レッズvs鹿島 観戦記⚽」

浦和レッズvs鹿島 観戦記⚽

イメージ
こんにちは! 六帖ハピネスです! 昨日は埼玉スタジアムにて、 浦和レッズ のホームゲームを観戦してまいりました!🏟 共に観戦したメンバーは、 代表の岸先生と育成社員のTくんと私 の3人です! 岸先生がご厚意でチケットを用意してくださり、今回の観戦が実現しました! 岸先生、ありがとうございます!!🙇‍♂️ これまで埼玉スタジアムには何度も来たことがあったのですが、 ホームサポーターの座る席で観戦したのは今回が初めてです! 迫力がすごすぎて、正直圧倒されました、、 皆さん見てくださいこの真っ赤に染まったゴール裏! この人数が全員とんでもない声量を発するので、 応援歌(チャント) がまるで地響きのようでした!! 対する 鹿島サポーター のエリアも端までびっしり! 試合直前にはレッズサポーターの見事な ビジュアルサポート(コレオグラフィ) も!🔴⚪⚫ 非日常的な雰囲気がたまりません!! 試合結果は、 両者一歩も譲らず0-0のスコアレスドロー 。 一瞬でも気を抜いたらやられてしまうような、 ヒリヒリする緊張感が終始ピッチ上に漂い続けていました。 ゴールこそ生まれなかったものの、 好調なチーム同士が真っ向からぶつかり合う、とても引き締まった好ゲームでした! 天候にも恵まれ、今回は本当に素晴らしい体験をさせていただきました! 職場の方と一緒にスタジアムで観戦というのも初めての経験でしたので、 大変新鮮で貴重な機会となりました。 岸先生、本当にありがとうございます! ちなみに余談ですが、ベリーベストは浦和レッズのビジネスクラブに加入しています! https://www.urawa-reds.co.jp/business/ticket_corp.php また今回のように観戦できる機会があるかもしれませんね! あくまで 本職(愛するマリノスの応援) が最優先ではございますが、 またレッズのホームゲームにも遊びに行きたいなーと思います!🙌 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「あと1か月」 ▼前の記事「雨って」

雨って

お疲れ様です。 育成社員のTです。 突然ですが雨って憂鬱ですよね。私雨嫌いなんですよ。 普段最寄り駅まで自転車で行っているのですが、 雨が降ると歩いていくしかないじゃないですか。(小雨なら濡れながら行きますが) それに蒸し暑いし、傘って荷物も増えるし・・・ 雨が好きな方いたら、雨が好きな理由をプレゼンしてほしい。。。 言の葉の庭 って新海誠監督の(多分)「雨」をモチーフにした映画あるんですが、 あの映画は好きなんですよね。 だから雨の日は、その映画の主題歌の 「rain」 という曲を聞いて無理矢理テンションを上げるようにしてます。 それでは。 ▼次の記事「浦和レッズvs鹿島 観戦記⚽」 ▼前の記事「仕事終わりに東京ドーム」

仕事終わりに東京ドーム

お疲れ様です。 育成社員のNです。 入社してからはじめて、 仕事終わりに 東京ドームのイベント に行ってきました。 18時開演なので 17時半定時の育成社員ならではの 強行スケジュール。 でも専門職社員なら フレックス制を利用して もっとゆとりを持てますね。 東京ドームへは徒歩10分くらいなので バッチリ間に合いますが、 仕事道具はロッカーに預けようと ロッカー探しに時間がかかって 結果、2分ほど遅刻しました。(残念) でも素晴らしいんです。 席の付近まで辿り着いたのに 番号が分からなくて迷っていたときに スタッフでもない方が席を教えてくれました。 さらに、 遠隔操作で勝手に色が変わるという仕様の LED付リストバンドが配られたのですが はじめて手にしたので使い方分からないところを 隣の方が助けを求める前に教えてくださいました。 初の参加でどんなファン層なのかも 分からない中、優しい人に恵まれて 主役登場の盛り上がりそっちのけで 1人感動していました。 ちなみに参加したイベントは ゲーム実況者の 「TOP4」 です。 TOP4はそれぞれ個人で YouTubeチャンネルをもっている キヨさん 、 レトルトさん 、 牛沢さん 、 ガッチマンさん の 4人のグループ名です。 (グループという呼び方でよいのか不安ですが…。) 自称からはじまった 「TOP4」の名前ですが、 東京ドームでゲーム実況のイベントは 今回がはじめてだそうです。 東京ドームでゲーム実況をした人TOP4は間違いありません。 ここまでの文字数で約500。 イベントの感想だけでも5,000文字、 想いをのせたら10,000文字は書けそうなので それは月例で順番に回ってきたときの スピーチにでも取っておきたいと思います。 それでも1つだけ述べたい感想があります。 キヨさんやレトルトさんは 年齢非公開ですが活動時期からして 勝手に同世代と考えています。 同世代の人がこれだけ素晴らしいことを 今まさに成し遂げている背中を見ているのだkら 違う道とはいえ、自分も少しでも近づけるように がんばりたいと改めて思えた一日でした。 仕事終わりに 東京ドームへ行ける職場、いいですね。 それではおつかれ様です。 ▼次の記事「雨って」 ▼前の記事「お気に入りスポット」

お気に入りスポット

イメージ
こんにちは! 六帖ハピネスです! 今回は私がとっても 気に入っている場所 をご紹介いたします! その場所がコチラ!! 「白糸の滝」 です!! 同じ名前の滝が全国にいくつかあるのですが、 私のおすすめは 静岡県富士宮市 にあるものです! 私実は滝がすごく好きでして、 自然の多い場所に行くたびにその土地にある滝をチェックしています! これまでたくさんの滝を見てきましたが、 はっきり言ってこの滝は 規模や美しさがダントツ です。 さらに駐車場からの アクセス も抜群に良い ので、 軽装 で気軽に立ち寄れる ところもかなりポイント高いです! 国の名勝及び天然記念物に指定されていて 世界遺産構成資産 にも選ばれている、とっても有名な滝なんですよ! 正直、この1枚の画像では魅力の1%も伝えられていないと思います😟 マイナスイオンに溢れた神秘的な空間、キリリと冷えた風、展望デッキまで余裕で届くほどの水しぶき、 そして何と言っても、自然に作られたとは到底思えないこの美しい景観。 ぜひ一度生で体感していただきたいです!! そして、白糸の滝のそばにあるこちらの滝もおすすめです! 名を 「音止の滝」 といいます! 白糸の滝はどこか女性的というか、優雅で美しさを強く感じるような滝でしたが、 こちらは 男性的で勇壮な雰囲気 を漂わせるとても大きな滝です! 白糸の滝へ向かう道中にこちらも見物できますので、 お立ち寄りの際はぜひチェックしてみてくださいね! おしゃれな売店などもたくさんあって楽しいですよ😊 富士宮やきそば もお忘れなく!! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「仕事終わりに東京ドーム」 ▼前の記事「クーリングオフ制度について学ぶ」