投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

お昼散歩

こんにちは。 育成社員のTです。 今日のお昼は、先輩社員の柴犬さんが欲しい本があるとのことで、 柴犬さんにお供させてもらい 神保町の書店まで散歩をしました。 昼食を手短に済ませ、目的地の書店へと歩き始めました。 歩き始めると、、、やっぱり、、、 暑い!! 当たり前なんですが(笑)暑かったです! 歩きながら、 「神保町って古本屋が多いな」 と感じました。 そういえば、古本の街って言われてるんでしたっけ? すみません無知で・・・ 今度、古本屋巡りしてみようかなと思いました! 短い時間でしたが、神保町方面なかなか面白かったです。 普段、神保町方面は来ないのでもっと開拓していきたいなと思いました。 お探しの本も買えたみたいです! 柴犬さんありがとうございました! それでは! ▼次の記事「好きな勘定科目」 ▼前の記事「専門職社員へ!」

専門職社員へ!

 お疲れ様です。 柴犬です。 私は2022年の9月入社なので、早いものでもうすぐで入社から1年となります。 9月からの予定ですが、 私は育成社員から専門職社員へと変わります! 専門職社員になると、育成社員とは違い、お客様対応が始まり責任も増加します。 その一方でお給料もアップ⤴⤴⤴します。 私はこの業界が初めてなので、お客様対応はしたことがありません。 まだまだ知らないことも多く、不安な点もありますが、 この1年で身に着けた知識・経験を活かして、 もがきながら頑張っていこうと思います。 そしてこのブログも定期的な投稿は卒業! となります。 同期入社の六帖ハピネスさんには及びませんでしたが、 私もこれまで 118件 のブログを投稿していました。 今思えばよく100件以上も書いたなと思っています。 (ただの趣味ブログや、低クオリティーのものも多くありますが、、) とりあえずブログは卒業となりますが、今後も気が向いたら投稿しようと思います。 ここまで読んでいただいた皆様、ありがとうございました! 柴犬 ▼次の記事「お昼散歩」 ▼前の記事「試験後にやりたい事」

試験後にやりたい事

お疲れ様です、S・Kです。 税理士試験が終わってもうすぐ1ヶ月ですね。 試験休暇中やりたくて我慢していたこと、やらなくちゃいけないこと、 時間あったらやりたい事をリスト化していたのでこれから消化していきます! ■やりたくて我慢していたこと ・「ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム」 →試験終わったあとにすぐ購入しました。 5月に発売されたゲームソフトでずっっっとやりたくて我慢していました。 昨日マスターソードを手に入れました。 ■やらなくちゃいけないこと ・部屋の掃除 →目に見えない部分含めて全部掃除しました。 あとは不用品の処分をして部屋をすっきりさせれば終わりです。 区の粗大ごみ回収とメルカリを使おうと思います。 ■時間あったらやりたい事 ・家具家電の購入 →試験期間中家にいることも多かったので、この家具欲しいな~この家電欲しいな~というものがあったので、 ガッツリ調べてこれから買おうと思います。 候補1. switchbotカーテン →毎朝決まった時間に自動でカーテンが開く装置です。 アラーム音で強制的に起こされるより自然光を取り入れて 自然に目が覚めるようにした方が睡眠にいいかなという考えから。 候補2. 遮光100%カーテン →ウチはテレビが無くて、プロジェクターをテレビ代わりにしているので、 日中は眩しくてプロジェクターが使えないのです。 西日がキツイのでそこに遮光100%のカーテンを設置しようと思います。 候補3. リッチモンドホテルの枕 →今まで枕のせいでずっと首が痛かったので、6月にオーダーメイド枕を購入したのですが、 それでも改善されず、以前ホテル暮らししていたときの枕、 リッチモンドホテルの枕を購入しようと思います。 ・アプリ開発 →普段仕事で課題に感じてる事を解決出来るアプリを作れたらなと。 アイデアはあるけど、開発のブランクもあるから、 ChatGPTにサポートしてもらいながら作れたらいいな。ちなみにfreeeアプリ。 試験終わって今が一番時間あるから、出来るウチにやりたいことやっておきたいですね! それでは(*´∀`*) ▼次の記事「専門職社員へ!」 ▼前の記事「育成社員丸1年」

育成社員丸1年

おつかれさまです。 育成社員のMです。 育成社員のとなってもうすぐ丸1年です。 私はあと一年は仕事と勉強の両立のため育成社員を続けさせていただきます。 本当にあっという間で、同期の柴犬さんと六帖ハピネスさんは9月から 専門職社員に切り替えということで、一人取り残されます。 育成社員ジュニアとして2年前に入社したのですが、お入社自体は少し早かったのですが、 お二人とも社会人経験豊富で入社当初からまったく先輩らしいことはできず、 助けてもらってばかりでした。 1年を振り返り六帖ハピネスさんと柴犬さんが同期育成社員で本当恵まれていたなと実感します。 残りの一年はお二人のように満を持して専門職社員になれるよう精進していきたいと思います。 ▼次の記事「試験後にやりたい事」 ▼前の記事「今までありがとうございました。」

今までありがとうございました。

こんにちは!六帖ハピネスです! 私は9/1より専門職社員へと転換いたします。 それに伴い、こちらのブログへの投稿もひとまず 卒業 となります🎓 ここまでアップしてきた投稿の数は、全部で 128個 でした! 久々に見返してみて、毎朝フルグラ食べてたなーとか、コロナしんどかったなーとか、 ワールドカップ楽しかったなーとか、色々なことを思い出しました。 ブログの投稿は基本的には楽しい業務なのですが、最大の敵はネタ切れでした。 特に毎日投稿していた初めの4ヶ月半はネタ切れが深刻で、 かなりクオリティの低い投稿も多かったかと存じます、、 読んでくださっている皆様に対し、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいでした😢 度々申し上げておりますが、ここまで続けることができたのは本当に皆様のおかげです! 時折ブログの投稿に対して反応をいただけることもあり、大変励みになりました。 ブログテーマのリクエストも非常にありがたく、助けていただいた回数は数え切れないほどです! 引き続き育成社員の皆さんが定期的に投稿してまいりますので、 どうか今後とも当ブログを何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました!! 2023.8.29 六帖ハピネス ▼次の記事「育成社員丸1年」 ▼前の記事「J2のお話」

J2のお話

お疲れ様です。 育成社員のTです。 本日は私の趣味であるサッカー、特にJリーグ、中でもJ2の話をしたいと思います。 J2はJ1に比べて地方都市が多いので、アウェイの試合は知らない土地に旅行を兼ねた遠征ができてとても楽しいです。 初めて訪れる土地で、その土地の有名なものを食べて、観光地を訪れ、試合を観る。 素晴らしい旅行だと思います。 試合に負けたときは、観光どころじゃない気分の時もありますが・・・ サッカーの試合面でも、各チームそれぞれ特徴があって面白いですよ! 普段海外サッカーは見るけど・・・って人とか、J1は見るんだけど・・・って人とかは、 是非一回J2を見てみてほしいなと思います。 まだあまり知られていないけど、素晴らしい選手たちがたくさんいます! J1のチームを応援している方、J2のチームから移籍してきた選手の事あまり知らないと思います。 どんな選手か気になったら私にお声がけください。 ▼次の記事「今までありがとうございました。」 ▼前の記事「いよいよお引越し📦」

いよいよお引越し📦

こんにちは! 六帖ハピネスです! いよいよ引っ越しの予定日まで1ヶ月を切りました~! ライフラインの手配なども済ませ、いよいよ始まる新生活に胸が高鳴ります! 今回の引っ越しで一番楽しみなのは、 ずばりドラム式洗濯機が使えること!!! ドラム式洗濯機、ずーーーーーーっと憧れていました😭まさに念願です! 今住んでいる部屋はそもそも洗濯機置き場すらなかったので、かなりの進歩だと思います!! 物件探しについても条件ぴったりのお部屋に出会うことができて、もうワクワクが止まりません! それと9月からは専門職社員への転換も控えているため、まさに激動の1ヶ月になりそうです💥 どうか体調崩しませんように、、 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「J2のお話」 ▼前の記事「インターハイ出場!」

インターハイ出場!

 お疲れ様です。 育成社員のNです。 甲子園の盛り上がりを受けて そういえばインターハイの時期でもあるなと思い 母校の後輩たちのインターハイの結果を調べてみました。 競技は 水球 。 結果は初戦敗退でした。 (ブログのタイトルを優勝!にしたかった…) 初戦敗退という言葉だけみると 残念な気もしますが、 甲子園にしろインターハイにしろ 出場ということを目標にしている学校も多いので 熱い夏が過ごせたのではないかと思います。 なによりも当たり前のように 「インターハイは出場している」前提で検索した私の 勝手な期待は見事に応えてくれていたので その点は素直に嬉しいですし誇らしいです。 地区予選自体少ない マイナー競技とはいえ、 出場校よりも敗退校の方が多いのは事実で、 実際に全国大会に出られない時代もありました。 今年のインターハイは北海道でした。 次回の全国大会である国体は鹿児島です。 来年のインターハイは九州… 応援に行くには遠いですが、 近場でやるならいつかこっそりと応援に行きたいです。 いまの税理士試験勉強と 部活動の厳しさは簡単に比較できませんが、 集中具合でいえば、 まだまだ昔の私に負けている気がします。 少なくとも昔の私に 胸を張れるくらい頑張って 税理士になってから応援に行こうと思います。 改めて勉強がんばります。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「いよいよお引越し📦」 ▼前の記事「【犬】ウォンバットスタイル」

【犬】ウォンバットスタイル

イメージ
お疲れ様です。 柴犬です。 仕事とは全く関係ないですが、 愛犬 の話をさせていただきます。 2022年11月にをお迎えし、もうすぐで1歳になる頃なのですが、成長(体重の増加)が止まりません笑。 11月にお迎えしたときは体重 1.1㎏ だったのですが、現在なんと 8.8kg あります🐶 小型犬のはずなのに、おかしいですね… もはや骨格は中型犬です。 朝家を出て、仕事後に帰宅すると、気のせいか朝より少し大きくなっています。 それを繰り返した結果、ここまでムチムチに大きくなりました。 (だいぶ成長率は緩やかになりましたが、まだ大きくなっている途中です) イメージとしては、ウォンバットみたいな体系です。 獣医の先生にも聞いたのですが、 「この子は大きくなる子で、体重は適正体重範囲内の上限近くなのでまだ問題なしです。」 とのことでした笑 とりあえず散歩などで運動はしっかりしつつ、どこまで大きくなるか見守ろうと思います。 以上、ただの犬自慢みたいになってしまい恐縮ですが、読んでいただきありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「インターハイ出場!」 ▼前の記事「ずんだもんを使うもん!」

ずんだもんを使うもん!

イメージ
お疲れ様です。 ジュニアのYです。 皆さんは理論をどのように勉強していますか? 私は今まで行ってこなかった勉強法なのですが、今年より理論を音声で聞いて勉強しようかなと考えています! 音声で聞く方法は同期のMちゃんがよくやっている方法ですね。 Mちゃんは自身で音読し録音したものを聞いているそうなのですが、私は自分の声を聴くのはどうしても嫌で💦 理論の音声を販売している資格学校もあるのですが、私の通っている方の学校はしておらず...。 そんな中で思いついたのが、音声合成ソフト! 動画投稿サイトのショート動画などでよく使われているものですね。 専用のソフトウェアでテキストを入力するとその内容を読み上げてくれます。 私は VOICEVOX を利用しました。 なんとこちら、 無料! テキストを読み上げてくれるキャラクターは10種類以上あるのですが、私はその中で ずんだもん を利用しました。 多くのものに利用され聞きなれた声ですし、なによりかわいいので☻ テキストを全文入力するのは面倒なので、要点チェックノートの写真を撮り、 画像より文字を認識、その文字をコピペで入力を行いました。 最後に発音の微調整を行って完成です。 まだ少ししか行っていませんが、今週中に完成したいですね~ 数年前ではこんなに簡単にできない作業でした。技術の進歩、ありがたい....! 電車の中で聞こうと思います~! それではまた★ ▼次の記事「【犬】ウォンバットスタイル」 ▼前の記事「自炊のすゝめ」

自炊のすゝめ

おつかれさまです。 育成社員のMです! 私の弱点は体力があまりないことなのですが、 その分体調管理のために食事と睡眠には少し気を付けています。 そのかいもあってか、一人暮らしを始めて1年ほど経つのですが、大きく体調を崩さずどうにか過ごすことができています。 運動は、通勤で毎日約4キロほど歩いている以外は何もしていません。 睡眠は、毎日7時間以上はとるようにしています。 食事は、外食はあまりせず作り置き等で自炊をしています。 今回は自炊を続けるために月1・週1でしていることをご紹介したいと思います。 ★月に1度すること ・冷凍ご飯を作る→11合(5.5合炊き×2回)分炊いています。 ・日持ちするミートソース等を作って冷凍 ・お味噌汁用の味噌玉を作って冷凍→気休めですが「まごはやさし」が全て取れるように心がけています。 ※「まごはやさしい」 ま:豆(味噌) ご:ごま(白ごま) は(わ):わかめ(乾燥わかめ) や:野菜(葱) さ:魚(魚介系の出汁) しい:しいたけ ★週に1度すること ・日曜日に平日分のメンイのおかずを作る→仕事・勉強後に食べるようです! ・野菜・果物を多めに買っておく→痛むのが早いので無理やりビタミンが摂取できます! あらかじめ、用意しておくとレンジ等で温めたり、お湯を沸かすだけで完成するのでとても楽ちんです! 時間がなく自炊をしたいなと思われている方の参考になれば幸いです! それではまた! ▼次の記事「ずんだもんを使うもん!」 ▼前の記事「勤務後の過ごし方」

勤務後の過ごし方

お疲れ様です。 育成社員のTです。 試験が終わって、1週間が経とうとしていますが、勤務後の過ごし方に迷いますね。。 入社が4月だったため、入社してからこれまで勤務後は試験勉強に追われていましたが、 試験が終わり自由な時間を手にすると、育成社員は17時半に業務が終了し残業もありませんから、 あれ?意外と仕事後って時間があるんだってことに気が付きました。 気持ちも今はリラックスできています。 私は、試験前は散歩するとき理論をブツブツ唱えながら歩いていたのですが(笑) いまはただ歩いているだけなのでとても晴れやかな気持ちです。 もうすぐ8月・9月開講の来年の受験に向けた講座がスタートするので、 本当に束の間のこの時間を楽しみたいと思います。。 理論でも回し始めようかな・・・(笑) それでは! ▼次の記事「自炊のすゝめ」 ▼前の記事「若いうちにしかできないこと、今だからこそ楽しめること」

若いうちにしかできないこと、今だからこそ楽しめること

こんにちは! 六帖ハピネスです! ここ最近、様々な面で老いを感じます。 28歳そこらで何を言っているんだと怒られてしまうかもしれませんね。 でも数年前とは本当に全く違うんですよ😢 例えばゲーム。 試験が終わったらやろうとずっと楽しみにしていたゲームがあり、 昨日ようやくプレイすることができました。 しかし、プレイし始めてからわずか1~2時間程度でギブアップ、、 思いっきり3D酔いもしてしまいました😭 学生時代はほぼぶっ通しで22時間近く遊べたりしたのですが、もう今では絶対無理です。。 あとは映画もそうです。 昔は1日2~3本ぐらい余裕で観られたものですが、今では1本観るのがやっと。 そして観終わってから15分は疲れて動けなくなります。 他にも睡眠をしっかり取らないと日中全然動けなくなってきていますし、 ゴール裏で応援なんかもだいぶ厳しくなってきましたし、 なんというか本当に悲しくなってきます、、 今後もこのように楽しめなくなってしまうものが増えてくるのかと思うと、とてもさみしいです😢 やはり体が動くうちにやりたいことはやっておくべきですね。 とはいえ、ただ悲しんでいても仕方ありません! できなくなったものにばかり目を向けるのではなく、 まだできる、むしろ今の年齢になったからこそ楽しめるようになったものを、 これから積極的に探していこうと思います! 何かおすすめがあればぜひ教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️ それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「勤務後の過ごし方」 ▼前の記事「新・人生で一番勉強した夏」

新・人生で一番勉強した夏

こんにちは。 育成社員のNです。 約1か月半の試験休暇をいただき、 人生2回目の税理士試験受験を終えて 久しぶりのブログです。 手ごたえは語っても 結果次第なところがありますので 試験休暇の過ごし方 を少し振り返ります。 一言でいうと、 計画が破綻しっぱなしな試験前でした。 3科目を受験した今回でしたが、 直前期ということもあり 演習の解きなおしで復習しようとすると 解くだけで3科目×2時間で ほぼ勤務時間分の時間が消えます。 所得や住民は毎回のごとく 2時間では解ききれないので 満足するまで時間を使うと それだけで定時を超えます。 解答確認を加えて、1日が終わります。 もちろんそれだけで 1日を終えるわけには行かないので 理論の暗記を進めたり、 個別問題を解きなおしたりで 睡眠時間が削れていきます。 理論の暗記がうまく進まなくて (右から左に記憶がすり抜けて) 焦って、理論を優先することで ある科目は一切勉強できない日や 理論は出来ても計算ができない日が生まれて、 それでも区切りが悪くて続けていたら もっと勉強不足な科目が出てきたり、 働きながらの間、頭の片隅で 「7月に追い込みをかけられたら。。」 と思っていたものも いざやってみると 上手くいかないことだらけでした。 でも、やってみたからこそ その難しさを体感できたのはよかったと思います。 3科目同時合格が出来るかはわかりませんが、 全部落ちていても 来年はもっと上手くやれる気がします。 1科目でも合格していれば 次回の挑戦はかなり上手くやれる気がします。 去年の簿財もがんばったと思っていた私ですが、 「人生で一番勉強を頑張った」 と胸を張れる思い出を更新した夏でした。 気持ち満足していますが、 やはり「合格」という形は欲しいです。 合格していますように。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「若いうちにしかできないこと、今だからこそ楽しめること」 ▼前の記事「ハッピー焼き肉デイ。」

ハッピー焼き肉デイ。

ベリーベスト太郎です。 猛暑日が続き、気力も体力も太陽さんに吸われているような、そんな気分に苛まれる毎日。 そんなときこそお肉を食べよう。 牛肉に含まれるたんぱく質やビタミンBは、体力の減少している体をうんぬんかんぬん。 そんなことよりお肉を食べよう。 お肉を食べるのにそんな理屈をこねても意味はない。 食べたいから食べる。食べるから元気が出る。それでいいじゃない。 おいしいお肉を食べよう。 ▼次の記事「新・人生で一番勉強した夏」 ▼前の記事「試験終わりました」

試験終わりました

お疲れ様です。 S・Kです。 第73回税理士試験が先日終わりました。 試験休暇中は昨年に引き続き会社に来て勉強していたので、試験明け後も特段変わった感じはしないですね~。 試験は、というと暗記が苦手かつ文章を作るのが苦手な理系の私は、 理論問題では聞かれた事しか答えない、 要点チェックノートの文章をそのまま書く、 でいざ解答速報を見ると、 前提となる目的とかどういったものなのかは書かずに結論だけ書いたせいで思うように点数は伸びず、 計算に至っては簡単な年にも関わらず、計算時間が足りなく、 最後の見直しで正解していた解答を2箇所解答欄に書き忘れるという痛恨のミスをしました。 試験後の3連休の時間を使ってなんとか忘れようとしたけど、まだ気持ちの整理がつかない、 そんな状態で今週は仕事をしてます。 合格出来るかどうかは祈るしか無いです。 この複雑な気持ちは、たくさん遊んで、人とお喋りして、 そして時間に解決してなんとか元気を取り戻そうと思います。 って事でそろそろボードゲーム部の活動を再開しますかね。 それでは(*´∀`*) ▼次の記事「ハッピー焼き肉デイ。」 ▼前の記事「税理士試験4年目の夏🌻🌞」

税理士試験4年目の夏🌻🌞

お久しぶりです! 育成社員のMです。 夏といえば税理士試験!!! そんなこんなで4年目の受験でした。 今年は 法人税 を受験しました。 あまり結果は期待できないなというのが試験の感想です。 育成社員はあともう一年続けさせていただこうと考えているのですが、 今年は新しい税法には進まず、今まで勉強してきたものを再度勉強し直す一年にしたいと思いっています。 少し話は変わりますが、 皆さん勉強をする際は 「短期間で詰め込む派」 か 「長期間でコツコツ派」 のどちらですか? 私は圧倒的に 「長期間でコツコツ派」 です。 ということで、さっそく覚えきらなかった理論を覚え始めようと思います。 試験後は就活シーズンですね〜 仕事と勉強の両立で悩まれている方がいましたら、 是非、見学にいらっしゃってください!!! 見学会お申し込みはこちら👉 税理士法人ベリーベスト事務所見学会お申込みフォーム ▼次の記事「試験終わりました」 ▼前の記事「税理士試験受験」

税理士試験受験

お疲れ様です。 育成社員のTです。 税理士試験を受験してきました。 私は、今年 消費税法 と 法人税法 を受験しました。 消費税法は昨年に続いて2回目、法人税法は初めての受験でしたが、 手応えはどちらも、う~ん・・・って感じです。。。 仕事に復帰して1週間が経とうとしていますが、 ああこんな感じの生活リズムだったなというのを思い出しながら徐々に慣れていっています。 試験前休暇中の過ごし方については、別の機会に!! 少し休んで、、来年に向けてまた動き出さないといけないですね。 受験された皆さん、受験勉強・受験お疲れ様でした!! ▼次の記事「税理士試験4年目の夏🌻🌞」 ▼前の記事「野球観戦⚾」

野球観戦⚾

イメージ
お疲れ様です。 柴犬です。 昨日、初めて 「仕事後のプロ野球観戦」 というものをやってきました。 これは私がずっとやりたかったことの1つなので、叶ってうれしいです! 私が見に行ったのは明治神宮球場(東京ヤクルトスワローズの本拠地)です。 東京ヤクルトスワローズ VS 横浜DeNAベイスターズ の試合を観戦してきました☆ 台風の影響もあり試合中に何度か雨が降り、ジメジメしてはいましたが、 久しぶりにしっかり生でプロ野球を見ることができてよかったです。 ちなみにこの観戦ですが、千代田支店(水道橋)を17:30に出て、 早歩きで無駄なく移動した結果、明治神宮球場の18:00の試合開始にギリギリ間に合いました…! そのため、税理士法人ベリーベストの千代田支店から定時後に野球を見に行くことができる球場は ・東京ドーム ・明治神宮球場 の2つあることがわかりました⚾ ※さすがに幕張のZOZOマリンスタジアムは1時間ほどかかるので、定時後だと試合開始には 間に合わなさそうです。 次は東京ドームにも仕事後に見に行ってみたいですね。 東京ドームは圧倒的に近いので、余裕で間に合います。 野球観戦好きの方の参考になれば幸いです。 ありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「税理士試験受験」 ▼前の記事「第73回試験お疲れ様でした!」

第73回試験お疲れ様でした!

こんにちは。 育成社員ジュニアのYです。 試験お疲れ様でした!! 試験まで、本当につらかったですね...。 今年は昨年不合格だった科目を受験し、絶対に受からないといけなかったので、ストレスが半端なかったです。 胃酸と吐き気がひどく、人生で初めて胃薬を飲みました😭 今年は昨年に比べ問題の難易度があがり、合格者率も減少していそうなので不安ですが、 9月から気持ちを切り替えて次の科目に進みます! どうか受かっていますように。 試験が終わってからは、前から気になっていたレジン液を買い、毎日工作を楽しんでおります。 まだあと一週間くらいは趣味に没頭しようかなと😋 来年の科目はまだ悩んでいるのですが、消費税を受ける可能性が高いです。 理論が覚えにくいと噂の...。 すでに恐れおののいています(笑) 消費税経験者の方、ぜひアドバイスください! それではまた~! ▼次の記事「野球観戦⚾」 ▼前の記事「今年の本試験が終わりました!!」

今年の本試験が終わりました!!

こんにちは。 育成社員のAです。 先週、税理士試験が終わりました。 受験された方、お疲れ様でした! 自己採点して「うわ!私なんでこんなの落としたの!!泣」を何個も見つけました。 必ず見つかるんですよねこういうミス。もう見るのやめた方が良いですね。 結果はもう変わらないので、合格発表まで忘れるように努力します。 今日は1カ月半ぶりの出社です。 私は育成社員3年目なので、この試験前の長期休暇も3回目だったのですが、 社会人なのに小学生の夏休み明けのような気分になっております。笑 溜まりまくったメールとチャットから、 自分のタスクを整理するので今日は殆ど終わりました。 今日で休暇中に溜まっていたものは整理できたので、 明日からしっかり始動出来るように頑張ります! ではまた~♪ ▼次の記事「第73回試験お疲れ様でした!」 ▼前の記事「試験が終わったら…」

試験が終わったら…

こんにちは!六帖ハピネスです! 今年も無事に本試験を受験することができました! 手応えうんぬんはともかくとして、ひとまずほっとしています。 ここまで支えてくださった皆さん、本当にいつもありがとうございます! 今日から授業が再スタートするまでは、ちょっとした夏休み気分!🌻 皆さんはこの時期どのようにお過ごしになる予定ですか? 私はとにかく引っ越しの準備を進めようと思っています! 遅くとも10月初旬には引っ越す予定なので、そろそろいくつか内見に行ってみるつもりです! おすすめの物件やエリアがございましたらぜひ教えてください!🙇‍♂️🙇‍♂️ 他にもサッカー観戦やら他のイベントやらで、週末の予定はしばらくパンパンです笑 試験勉強のためにたくさん我慢してきたので、久しぶりに勉強を忘れて楽しみたいと思います!! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「今年の本試験が終わりました!!」 ▼前の記事「【復帰】税理士試験受験してきました!」

【復帰】税理士試験受験してきました!

お疲れ様です。 柴犬です。 先日、令和5年度の税理士試験を受験してきました! 私は今回は消費税法のみの受験のため、初日の受験でした。 そして育成社員の試験前休暇をいただいていたので、約1か月ぶりの出社です。 休暇前はあれだけ毎日出社していたのにもかかわらず、 久々の出社となると何か忘れ物をしていないか、朝起きる時間はこれでよいのかなど、 朝からバタついており、少し今日はぎこちないです。 このブログを書くタイピングのスピード・精度も悪くなっており、なまっているなと感じます。 パソコンなんて久しぶりです。 肝心の試験ですが、消費税法を受験された方々、いかがでしたでしょうか。 私としては去年よりはできた実感はあるものの、相対試験であるため結局は不安しかないです。。 試験が終わったあとからミスが判明してきたりと、メンタル的に少々不安定ですが、 一旦はそれを忘れて、まずは健康な状態で試験を正面から受験できたことを喜びたいと思います。 (体調崩しがちな私はそれだけでも割とほっとしています) 試験の解答や配点、周りの出来具合など、不安は尽きないですが、今私が悩んでも どうこうできるものではないので、なるべく早く切り替えていきます。 最後に、税理士試験を受験された皆様、お疲れさまでした!! とりあえずは私とともに試験のことは忘れて、やりたいことやりましょう☆ 柴犬 ▼次の記事「試験が終わったら…」 ▼前の記事「第73回税理士試験お疲れ様でした。」

第73回税理士試験お疲れ様でした。

こんにちは。 税理士法人ベリーベストの岸健一です。  税理士試験お疲れ様でした! いつもの税理士試験の戦いに加え、今年は平年より暑く、苦しい中での受験となりました。 もしかすると受験できなかった方もいらっしゃるかもしれません。 受験できた方も受験できなかった方も、今日から少しお休みし、 自分を讃えてあげてください。 税理士試験を志し、受験まで辿り着くのは実は半分だけです。 受験に到達しただけでもすごいんです。 受験まで至ってしまうと合否に目がいくとは思いますが、 まずは受験にたどり着けたことに乾杯。 本当にお疲れ様でした!! 代表税理士 岸 健一 ▼次の記事「【復帰】税理士試験受験してきました!」 ▼前の記事「代表の岸より3日目に挑む皆様へ」

代表の岸より3日目に挑む皆様へ

こんにちは。 税理士法人ベリーベストの岸健一です。 税理士試験2日目お疲れさまでした! 今日で終わった人も多いんじゃないかなと思います。 暑い中での戦いということもあり、大変だったのではないかと思います。 特に社会人受験生の方、ここまでこれただけでもすごいことだと思います。 もしかしたら本試験があまりうまくいかなくて ショックを受けている方もいらっしゃるかもしれませんが、 本試験を受験できた自分をまずは褒めてあげてください。 本当にすごいことだと思います。 3日目がある方へ。 もうひと踏ん張り! 暑いのでとりあえずよく寝てください! 心から応援しています!  代表税理士 岸 健一 ▼次の記事「第73回税理士試験お疲れ様でした。」 ▼前の記事「代表の岸より2日目に挑む皆様へ」

代表の岸より2日目に挑む皆様へ

 こんにちは。 税理士法人ベリーベストの岸健一です。 税理士試験1日目お疲れ様でした! 今日の試験思ったよりできなかったという方も落胆しないで とりあえずは1日目を乗り切れたことに自分で自分をほめてあげてほしいなと思います。 2日目に挑む方へ。 いよいよ天王山の一日がやってきますね。 税理士試験って、鉄板合格組って実はかなり少ないと思います。 調子が良かった方は基本に立ち返りひとつひとつ着実に積み上げましょう。 調子が悪かった方にもチャンスありです。 たったの120分の試験。されど120分もある試験。 良い時間帯もあれば悪い時間帯もあります。 悪い時間帯だなと思ったら一呼吸おいてみましょう。 頑張る皆様に幸あることを願います! がんばれ! 税理士受験生! 代表税理士 岸 健一 ▼次の記事「代表の岸より3日目に挑む皆様へ」 ▼前の記事「代表の岸より第73回税理士試験受験生の皆様へ」

代表の岸より第73回税理士試験受験生の皆様へ

 2時間の間 よい時間帯もあれば悪い時間帯もある。 ずっと悪い時間帯ばかりではないから 気をしっかり持ってあきらめるな! 代表税理士 岸 健一 ▼次の記事「代表の岸より2日目に挑む皆様へ」 ▼前の記事「試験直前!休暇制度のご紹介」

試験直前!休暇制度のご紹介

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 税理士試験初日までもう1週間を切りましたね! ベリーベストには夏休み制度があり、受験される専門職社員の皆さんはちょうど今のタイミングで取得される方が多いです! よい機会なので、ベリーベストの休暇制度について一部ご紹介いたします!💁‍♂️ 〇夏休み 6月~11月の間に、土曜日から次の次の日曜日までの9連休を”必ず”取得するという制度です。 分割取得や放棄は認められません。 なお、有給での夏休みは3日間とし、それ以外の営業日の休暇日は有給の消化となります。 例1) 土:会社指定休日 日:会社指定休日 月:夏休み 火:夏休み 水:夏休み 木:有給休暇 金:有給休暇 土:会社指定休日 日:会社指定休日 例2) 土:会社指定休日 日:会社指定休日 月:祝日 火:夏休み 水:夏休み 木:夏休み 金:有給休暇 土:会社指定休日 日:会社指定休日 〇リフレッシュ休暇 ゴールデンウィーク、シルバーウィーク等に有給を付け、長期の休暇を確保してもらおうというものです。 夏休みと同様に、分割取得や放棄は認められません。 2023年は下記のうち前半から1回、後半から1回それぞれ申請するものとなっております。 夏休みとリフレッシュ休暇は、 ①心身のリフレッシュ ②仕事をチームで共有するためのスキル向上 ③特定の人に頼らない仕組み作り の3点を目的としております! ①は長期の就業について必ず必要なものです。 ②、③は自身の問題だけなく、会社全体の質の向上のためです。 なお、夏休みとリフレッシュ休暇を続けて取得することはできません。 ただし満5年以上勤務されている方は、本人の希望とチーム内での調整により、 6年目から10年目の間に1度夏休みとリフレッシュ休暇を連続して取得することができます。 以降、5年ごとに同様となります。 これらが適用されるのは、あくまで専門職社員の場合のみです! 育成社員の場合、夏休み及びリフレッシュ休暇は試験休暇に包括されますのでご注意ください。 以上、何かのご参考になれば幸いです🙏 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrgg...

士業バッジ特集 Part2

イメージ
税理士を志している方であれば、既にご存知かと思いますが、 税理士として登録すると、所属する税理士会から税理士証票交付式に招待され、 この交付式にて 税理士バッジ(徽章) を受け取ることができます。 では、バッジのある士業はどのぐらいあるのでしょうか? 今回はあらゆる士業のバッジについてご紹介していきます! 生意気にバッジを見た印象についても語っているのでどうぞご覧ください💁 今回はPart2になります! Part1はこちらから👉  士業バッジ特集 Part1 6,海事代理士 海事代理士は、主に海事に関する行政機関への申請、届出、登記その他の手続代理などを行っています。 海事代理士のバッジは、15からなる花弁調のデザインが周りに咲いていて、中心には舵輪が刻印されています。 舵輪があり、可愛らしいですが、円内の黒色に金で施された舵輪と花弁によって一気に引き締まるような印象を与える素敵なデザインです。 私は海事代理士のバッジを今回初めて見ました! ( 日本海事代理士会関東支部 より) 7,公認会計士 公認会計士は、主に会計監査(財務諸表監査)を独占業務としています。 そのほかに経理業務やコンサルティング業務、税務業務も行っています。 バッジデザインは、黒と金の正方形が連続で配置されています。 (私は某アニメの主人公の衣装を連想しました) なお、士業バッジは丸か四角のイメージがありますが、公認会計士のバッジは楕円形です。 デザインも形も珍しいので一度見たら忘れない印象的なバッジです! ( 日本公認会計士協会 より) 8,弁理士 弁理士は、特許等に関する特許庁などの機関への手続代理などを行います。 弁理士バッジは、赤い台座の上に金色の紋章が配置された、遠目からもよく目立つ豪華なデザインになっています。 中心に施された紋章や、それを取り囲む花弁のような模様は他の士業でも見かけるデザインですが、台座の赤が加わることでひときわ目を引くバッジになります。 ( 日本弁理士関東会・知的財産ナレッジ より) 9,中小企業診断士 中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。 中小企業診断士のバッジは、中央に大きな羅針盤のようなデザインが施されています。 全体的に金色で、模様部分に凹凸を付けることで、陰影をつけてより立体的なデザインになっています...