投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

貸借対照表の読み方

お疲れ様です。 育成社員のNです。 税理士試験の勉強ではありませんが、 会計の本当の初歩の講義を受けてきました。 そこで驚いたのが 貸借対照表 の説明です。 「貸借対照表は会社の財政状態を表すものです。 資産は、現金などがいまいくらあるのか。 つまり増えたら良いものです。 負債は、借金などがあるかです。 つまり増えたら良くないこと。 純資産は、いまは考えなくて大丈夫です。」 こんな説明でした。 本当にゼロ知識の方が聞いたら 「そうなんだ」 と素直に受け止めるでしょう。 たしかに 会計学の歴史を辿れば 積極財産、消極財産という捉え方は 間違っていないかもしれませんが、 もはや信用取引が当たり前の時代なのですから 負債=良くないもの という教え方はどうなのだろうなと感じます。 それ以前に、 良いか悪いかといった 主観的なものさしで判断するとなれば 実務で困ることは明白です。 良くないものであれば、 負債は出来る限り少ないことが正常なのでしょうか。 借金といえども 事業継続のために借りる消極的な借金もあれば、 事業投資を行うための積極的な借金もあります。 また、買掛金のように 事業規模の拡大に比例して 大きくなるものもあります。 財務諸表論に合格して 会計学の勉強から離れて1年は経ち、 徐々に覚えた定義や基準が薄れていますが 改めて、 自分が業務で携わるもの、 お客様に説明を求められるであろうものは キチンと説明できるようになろう と思うキッカケになりました。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「最近」 ▼前の記事「甘いしょっぱいのループ」

甘いしょっぱいのループ

イメージ
おつかれさまです。 育成社員Mです。 先日、 コメダ珈琲 に行ってきました! 以前から行ってみたかったのですが、 逆見本詐欺がどれほどのものか分からず、足を踏み入れることができずにいました。 ※逆見本詐欺→メニューよりボリュームがある食べ物が出てくること 初コメダで恐縮なのですが、 「シロノワール&コメチキ」 という良きコンビを見つけました! シロノワールはあたたかいパンの上にアイスクリームが載っている人気メニューなのですが、 コメチキ(コメダ珈琲のチキン)を交互に食べると無限に食べられるんです! シロノワールは六等分されていて、コメチキは6個入り。 交互に食べてほしいと言っているみたい! ということでコメダ珈琲に行く機会がありましたら、 是非こちらの2つを頼んでみてください。 コメダ珈琲の回し者のようなブログ失礼いたしました。 次回はちゃんとしたブログを書きます。 それではまた! ▼次の記事「貸借対照表の読み方」 ▼前の記事「無人島」

無人島

こんにちは。 育成社員のTです。 タイトルをみて、お、なんだ?無人島に行ったのか? 無人島を購入したい夢・野望でもあるのか?と気になったかもしれませんが、 本日は、 無人島に持っていきたい勘定科目のお話 です。(笑) え、、?と読むの止めないでくださいね(笑) それでは本題へ。 無人島だとサバイバル生活が余儀なくされるであろうため、 ナイフ等の 「消耗品」 は重宝しそうですよねー。 僕が推しているのは 「建物」 ですかね。無人島に建物?? 固定資産を持っていくってどういうこと??と思いますよね。 私が勧化ているのは、プレハブ小屋みたいなものが建てられる簡易的なキットを持っていって、 建設するという少々ズルい気も致しますが、この手法です。 だから 「建物」 を推しています。 持っていきたいものを、勘定科目で表しているだけな気もしていますが。。。 それでは、ただの「無人島に何か持っていくとしたら?」という典型的な質問になってしまいますので、 ここは、「無人島に持っていきたい勘定科目は?」という質問で良しとしましょう! みなさんは、無人島にどの勘定科目を持っていきたいですか? それでは。 ▼次の記事「甘いしょっぱいのループ」 ▼前の記事「最近あった感動したお話」

最近あった感動したお話

お疲れ様です。 育成社員のNです。 最近、 ホロライブ という Vtuberグループにハマっています。 YouTubeでの配信が主になりますので YouTubeを観ている方は もしかするとおススメなどで 知っている方もいるかもしれません。 そんなホロライブから 9月10日に 儒烏風亭らでん (読み:じゅうふうていらでん) という方が初配信デビューしました。 そのらでんさんが 9月18日に美術史のお話をされたのですが、 そのお話が本当に面白かったです。 普段、美術館にも行かず、 美術史なんて世界史の授業と 中学美術で学んだかな?という 曖昧な記憶しかありませんが、 久しぶりに時間を忘れて 夢中になる感覚を味わいました。 自分の体験した話や知識を 興味深く聞いてもらえるように 伝えるスキルは貴重です。 税や会計の話を 「おもしろ可笑しく」 というのは難しいですが、 税のプロを目指すものとして 「納得しやすく理解しやすい」 という意味で興味をもつ話し方ができるくらいに この業界の知識を身につけたいなと 改めて思いました。 該当のお話は 【雑談】歌枠反省会と小学生時代の話とお酒 の動画タイトルで開始52分頃からのお話です。 配信業界は総じて 配信時間が長いのでこのお話も含めて 切り抜き動画が色々とありますが、 前後の話題含めて お話の構成…ということもありますので 興味のある方はぜひ本配信を御覧ください。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「無人島」 ▼前の記事「ChatGPTをちゃんと使ってみた。」

ChatGPTをちゃんと使ってみた。

お疲れ様です。 S・Kです。 こちらのブログで何回かChatGPTについて話してきましたが、 今日はChatGPTが得意とするプログラミングの質問について利用してみたので書いてみます。 作りたいものとしては、ある作業を自動化するプログラムです。 過去にも自動化プログラムを作ったことがあるので、 自分の過去作を参考にまずは簡単なWebページへのアクセスを試しました。 が、エラー連発。実行環境に原因があったみたいです。 Node.jsを使って書いていたので、ChatGPTに聞いて各種パッケージの更新と ライブラリの依存関係、脆弱性の対応を行いました。 利用するライブラリもPuppeteerからSeleniumに今回は変更してみました。 ここまで書いていて思ったんですが、今回は読者置いてけぼりシリーズ第2弾かもしれないです。 次にログイン処理を書いていたのですが、2段階認証部分で自動化が止まってしまうので、 一度ログインした後のCookie情報をセットして2段階認証を突破する形にしました。 なので、CookieのExpiresに記載されている期限までしか使えませんが、 だいたい1年ぐらいあるので良しとします。 次にログイン後の処理として、ある要素一覧を取得して順番にクリックしていく処理を書きたかったのですが、 やりたいことを雑にChatGPTに丸投げしたらサンプルコードを教えてくれたので、 少し修正するだけで対応出来ました。 そんなこんなでまだ完成してはいないですが、 ChatGPTのおかげで調査時間が1/5ぐらいには短縮出来たと思います。 次はChromeの拡張機能を作ってみようと思います。 それでは(*´∀`*) ▼次の記事「最近あった感動したお話」 ▼前の記事「今話題のあのジムヘ」

今話題のあのジムヘ

お疲れ様です! 大学を卒業してからめっきり運動する機会が減り、体力がガタ落ちしているYです。 健康面、体力面等このままではよくない!ということで今話題のあのジムを契約しました。 電車広告でよく見かける、無人コンビニジムです。 先日初めて行ってきました! 最初の感想としては、 「トレーニング器具の使い方わかんない…」 でしたね… そんなときのランニングマシンの安心感たるや。ボタン押して走るだけですからね。 初日は15分走った後、ほかのものもチャレンジしようとするも、器具の使い方がわからずあわあわして諦めて帰りした。 次はもう少し勉強してから挑もうと思います! それではまた~ ▼次の記事「ChatGPTをちゃんと使ってみた。」 ▼前の記事「健康診断」

健康診断

おつかれさまです。 育成社員のMです。 先日、年に一度の 健康診断 を受けてきました。 身長・体重・視力・聴力・心電図にレントゲン、採血、胴回りを図ったりします。 今年は身長が6ミリほど伸びました。 成人して数年たちますが自分でも驚きです。 普通高校生くらいで止まるはずだと思うのですが、 大学時代も若干伸びておりまだまだ止まらないようです。 いつまで伸びるのやら。笑 伸びて悪いこともなさそうなので、来年の健康診断でも身長が伸びるように頑張ります! ▼次の記事「今話題のあのジムヘ」 ▼前の記事「生涯3回まで」

生涯3回まで

お疲れ様です。 育成社員のNです。 最近の訪日外国人は韓国人が最も多く、 飲食店で英語で対応しきれないためにトラブルが増えているという記事を読みました。 そこから 今後のビジネスは英語ではなく、 韓国語かな。 と思いきや、 そこまではいかないようです。 (訪日も訪韓も観光がほとんどのようです。) そのまま発想を飛躍して、 他国で税理士業をやるには? 税理士試験制度はどうなんだろう? と調べてみましたが、 日本語で調べる以上 あまりよく分かりません。 真偽は定かではありませんが、 生涯に受験回数が限られている国もあるとか。 一方、日本の税理士試験は 複数年に分けて受験する人が大半なように 受験回数に制限はありません。 でも、仮に生涯受験回数を設けるなら それは凶報なのでしょうか。 意外と1回に懸ける気持ちも上がるし、 不合格ならサッパリと諦めがついて 良くなる気もします。 私の知っている知識の中では、 高IQで有名なメンサの入会テストは 生涯3回までだそうです。 もし私が、 来年の税理士試験を受けることになれば 生涯3回目の受験になります。 来年ダメなら一生受験できない。 そんな自分ルールを決めて挑戦する方が 人生うまくいくかもしれません。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「健康診断」 ▼前の記事「初めてのマーダーミステリー」

初めてのマーダーミステリー

お久しぶりです、S・Kです。 先日、私の家で友人たちと初めて マーダーミステリー をプレイしました。 マーダーミステリーというのは、簡単に説明すると推理小説の登場人物となって、物語を進めるボードゲームの一種です。一度遊ぶとストーリーが分かってしまうので、基本的には1回きりしか遊べないゲームになってます。 今回遊ばせていただいたマーダーミステリーはこちら! 「 ウェンディ、大人になって 」 ストーリーはネタバレになるので、商品説明欄にある説明を載せます。 「残念ですが、私が殺されてしまいました。その犯人が皆さんの中にいることは間違いありません」 モニターに映し出されたAI・ウェンディは、無残に破壊された自身のボディをみつめて、そう言った。 プレイヤーキャラクターとなるのは、とある天才科学者の助手や夫、医師と記者、 そして「破壊されたアンドロイド」に搭載されていたAI・ウェンディ本人。 彼らは奇妙な実験施設に閉じ込められており、ある条件を満たさなければ脱出できない…… 私は殺されたアンドロイドであるAIのウェンディをプレイしました。 それぞれのプレイヤーには後ろめたいことや実験により一部記憶喪失があったり、 犯人だけが怪しい行動にならないようにうまく設定されていて、 議論と新しい追加情報から徐々に物語の真相が分かってきます。 終わったあとの感想戦も盛り上がり、全員がマーダーミステリー初心者だったのにもかかわらず、大絶賛でした! おすすめのゲームです! このブログを見てくださってる社員の方、ベリーベストへの入社をご検討の皆様で、 もしマーダーミステリーやってみたい!という方いましたら、ご連絡下さい! 水道橋にもマーダーミステリー専門店があるので、ぜひやりましょう! お仕事とまったく関係無いですが、私の趣味であるボードゲームのお話でした! ▼次の記事「生涯3回まで」 ▼前の記事「消費税法の講義始まりました」

消費税法の講義始まりました

お疲れ様です。 育成社員のYです。 私は来年度は財務諸表論と消費税を受験することになりました。 財務諸表論は2度目の受験なので、まあ、という感じですが、 消費税....怖い。 1回目の講義ではまだ導入なので難しくはなかったですが、 皆さん口をそろえて消費税法の勉強は大変だとおっしゃるので 今後どんな大変が待ち構えているのやら、 今から恐れおののいています。 今年の消費税法はインボイスの学習もありますし、順調な勉強ができるよう頑張ります! ▼次の記事「初めてのマーダーミステリー」 ▼前の記事「もうすぐインボイス」

もうすぐインボイス

おつかれさまです。 育成社員のMです。 10月からインボイスがはじまりますね! 最近の日経新聞では、ほぼ毎日インボイス関連の記事が出ています。 今朝の日経の記事で国税庁の方から、 「受け取ったインボイスについて多少の不備があっても、補完できる資料から正確な情報を確認できる場合は厳しく取り締まらない」 というようなものがありました。 制度の定着を重視するための措置だそうです。 税制の改正でここまで大々的なものはここ数年なかったような気がします。 批判的な意見も多い改正のためこのような配慮も必要なんですね。 とはいっても、厳格化した際に不利益を与えてしまわぬように、 今のうちから体制を整えていけるに越したことはありません。 また、資格試験では制度内容を理解できますが、 お客様ごとに適切な選択・経理方法をご案内できるようにならないと実務では意味がありません。 まだまだ勉強不足なので、引き続きインボイスのプロを目指して精進しようと思います! ▼次の記事「消費税法の講義始まりました」 ▼前の記事「新コロ感染」

新コロ感染

お疲れ様です。 育成社員のTです。 タイトルの通り、新型コロナウイルスに感染して1週間ダウンしておりました。 本日より復帰です。 入社してから、幸いなことにいままでずっと体調崩さずに過ごしていましたが、1週間休んでしまいました。。 初めて感染したのですが、熱、倦怠感、咳・・・結構フルでくらいました。。 体力低下が著しいので、まずは体力を戻すことから始めようと思います。もとから体力に自信があるわけではないですが(笑) 土曜日のサッカーも現地観戦できず、、家で観ることに。。。 今週末は行けるように体調を万全にしたいと思います! みなさんも体調にはお気を付けください。 それでは! ▼次の記事「もうすぐインボイス」 ▼前の記事「蚊の季節がやってきました」

蚊の季節がやってきました

お疲れ様です。 育成社員のNです。 最近、本当に蚊に刺されます。 夏の始まりからつい最近の試験終わりまで 比較的外出をしていなかった というのもあるのでしょうが、 それでも外に出ていないわけではないのに どういうわけか 今頃になって刺されるようになりました。 温暖化で蚊もバテているのかな? と安直な考えがふとよぎりましたが、 ここまで書いたところで サクッとネット検索してみると 本当にそうらしいです。 35℃を超える気温は 蚊にとっては危険なようです。 夏=蚊という印象も 昔のものになりそうですね。 今年の蚊は私が受験生というのが わかっているようで 手を動かすたびにかゆくなる 利き手を中心に狙ってきます。 今日の帰りは蚊取り線香を買いましょう。 ちなみに実家では、 O型が蚊にさされやすく、 B型は蚊にさされない と一時期話題でした。 (後に撤回。) それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「新コロ感染」 ▼前の記事「【ご報告】育成社員になりました!」

【ご報告】育成社員になりました!

お疲れ様です! 育成社員のYです。 ついに9月からアルバイトより正社員に切り替わりました!! いままで週2~3日の出勤でしたが、今後は週5フルタイムで働かせていただきます。 まだまだ未熟者ですが、皆様のお役に立てるように精進してまいります。 今後ともよろしくお願いいたします! ▼次の記事「蚊の季節がやってきました」 ▼前の記事「育成社員2年目のスタート」

育成社員2年目のスタート

お疲れ様です。 育成社員のMです。 9月から部署移動等があり、研修を担当してくださった先輩方と同じ課に配属されることが決まりました。 お仕事の内容ですが、育成社員の2年目はこのように研修メインからそれぞれ課に配属され、 育成社員1年目と比べてより実務に特化した業務に切り替わっていきます。 早速、今日は1年間担当させてもらっていたお仕事を後輩となる育成社員さんに引き継ぐ準備をしたり、 先輩育成社員さんのお仕事を引き継がせていただきました。 今のところクライアント数だと約20ほど引き継がせていただく予定です。 責任も増えていきますが、自分のできるお仕事の幅が広がりとても嬉しいです! 育成社員2年目も気を引き締めて頑張っていこうと思います。 ▼次の記事「【ご報告】育成社員になりました!」 ▼前の記事「口に出して言いたい勘定科目」

口に出して言いたい勘定科目

お疲れ様です。育成社員のTです。 今日は口に出して言いたい勘定科目について話そうかなと思います。 まずは、前回私が好きな勘定科目でお話しした、「 償却債権取立益 」。 みなさん口に出して言ってみてください。せーの。 ね!響きいいですよね(笑) あとは、「 為替換算調整勘定 」 これも言ってみましょう。 せーの、はい。 これも、響きいいですね(笑) あと、「 その他有価証券評価差額金 」もいいですね。 こんな感じで口に出して言いたい勘定科目を日々探求しております。 みなさんもおすすめの勘定科目があれば是非教えてください。 それでは。 ▼次の記事「育成社員2年目のスタート」 ▼前の記事「リ・スタート」

リ・スタート

お疲れ様です。 育成社員のNです。 税理士試験を終えて、 8月の終わりを迎える1週間、 なかなか密度の濃い日々を過ごしました。 ずっと待っていただいた友人と 1年ぶりに食事に行ったり、 以前にもブログに書いた 「 お好み焼き作りたい衝動 」を ふと思い出し、 別の友人とお好み焼きを作りに行ったり、 9月以降の学習スケジュール を立てたり 実際に申し込んだり、 待ちに待った ライブ に行ったり、 そしてつい昨日、 来年の試験に向けた科目の初講義 を受けてきました。 うまく言葉にできませんが、 個人的にこの1週間は すごくエネルギーをもらえました。 試験結果が不安なことは変わりませんが、 9月から改めて前向きに取り組める気がします。 がんばります。 それでは、今日もお疲れ様です。 ▼次の記事「口に出して言いたい勘定科目」 ▼前の記事「好きな勘定科目」

好きな勘定科目

こんにちは。 育成社員のTです。 突然ですが、みなさん 好きな勘定科目ってありますか?? 私は大学時代、経理研究所という組織で 簿記の美学 を学びました。 ちなみに9月から専門職社員となった先輩社員の柴犬さんも同じ組織出身です。 その組織で勉強をしていくうちに、あ、この科目美しい!と思うことが増えました。 私が一番好きな科目は、「 償却債権取立益 」ですね。 一度貸倒れとなったものが、当期以降に回収できた際に計上する科目ですね。 言った時の響きも素晴らしいですが、一度貸し倒れてもう回収できないと思っていたのに 回収できたという棚から牡丹餅といった感じが非常に好きです。 人によって B/S科目 が好きとか、 P/L科目 が好きとかあるかと思いますが、 なにが人気なんですかね~? 「 現金預金 」とか、「 給料 」とかですかね?(笑) あとは「 のれん 」とかも人気ありそうですね! 皆さんも是非、勘定科目についてご一考を! それでは。 ▼次の記事「リ・スタート」 ▼前の記事「お昼散歩」