投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

🍀2024/01/31の育成社員研修🍀

イメージ
所得税確定申告の一時所得 について学びました🤓📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 寒い日が続いておりますので、体調には気を付けてお過ごしください✨ ▼次の記事「確定申告」 ▼前の記事「🍀2024/01/30の育成社員研修🍀」

🍀2024/01/30の育成社員研修🍀

イメージ
  所得税確定申告業務の社内ルール について学びました🤓📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした! インフルエンザが流行っておりますので、体調には気を付けてお過ごしください✨ ▼次の記事「🍀2024/01/31の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「Excel」

Excel

おつかれさまです。 育成社員のMです。 皆さん Excel を使いこなせていますか? 実務ではExcelのような計算ソフトをよく使用します。 Excelを使いこなせているかと言われると まだまだ自信をもてるレベルではないのですが、 日々の業務でお世話になっています 。 最近もほぼ一日中Excelを使いながら仕事をしていて、 ふと大学時代を思い出しました。 私の通っていた大学は入学して最初の半年は officeソフトの講義が必修となっていました。 適当に割り振られた講義が大学内でも有名な厳しい教授の担当される講義で 毎週月曜日の午後はとても憂鬱だったことを覚えています。 緊張感のある講義に加え、毎回大量の課題をこなすうちに、 いつの間にか抵抗感なく操作できるようになりました。 人差し指でポチポチ入力していたのに、 数年後仕事でExcelを使っているなんて今思うと自分でも信じられません。 これも、厳しかった教授や根気よく教えてくれた友人のおかげです。 教授は無理ですが、友人に今度会ったときは何かお礼がしたいです。 とにかく何が言いたかったのかというと、 「会計・税務でExcelはよく使うよ!」 ということと 「Excelは練習すればどうにかなる!」 ということです。 それではまた! ▼次の記事「🍀2024/01/30の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「🍀2024/01/26の育成社員研修🍀」

🍀2024/01/26の育成社員研修🍀

イメージ
 先日行った 所得税確定申告の事業所得研修 の続きでした🤓📝 皆さま今週も一週間お疲れ様でした! 寒い日が続いておりますので、体調には気を付けて素敵な週末をお過ごしください✨ ▼次の記事「Excel」 ▼前の記事「ここから」

ここから

お疲れ様です。 育成社員のNです。 今週はいろいろな出来事が重なりました。 といっても 3つ ほど。 重くないものでいうと 仕事がスッキリ しました。 定期の月次や決算に加え、 年末調整・法定調書・償却資産が重なる この業界の1月の忙しさですが、 今週で一段落です。 そして2つ目。 昨年9月から続いていた 今年受ける試験の インプット講座が 今週で2つ終わりました 。 残り1つも今週末に終わる予定です。 9月からの授業は約80コマでした。 これから応用のインプットも少しはありますが 半分を過ぎたのは間違いなく、 去年は基礎不足を強く感じたので これからはアウトプット中心の生活に切り替えます。 今年のインプットが1月に終わるのは 不思議な感覚です。 最後に、3つ目。 また1つ年を重ねました 。 (誕生日を迎えました。) 毎年、両親から「おめでとう」が届きますが 私にとっては本当に「生んでくれてありがとう」であり、 誕生日は父の日・母の日以上に感謝を感じる日なので 「より一層恩返ししないとな。」と感じた日になりました。 両親への返信で 「この1年で勝負決めます!」 と改めて宣言したので、しっかりと頑張ります。 新年の抱負をしたばかりなのに 改めて宣言しなおすのは きっと1月誕生日あるあるです。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「🍀2024/01/26の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「🍀2024/01/24の育成社員研修🍀」

🍀2024/01/24の育成社員研修🍀

イメージ
所得税確定申告の事業所得 について学びました🤓📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 寒い日が続いておりますので、体調には気を付けてお過ごしください✨ ▼次の記事「ここから」 ▼前の記事「守れない親の教え」

二度目の確定申告

おつかれさまです。 育成社員のMです。 ついに来ました! 確定申告時期 ! いちばんの繁忙期と言っても過言ではない確定申告に備え、 社内では確定申告関連の研修がたくさん実施されます。 昨日は 確定申告関連の社内での仕事手順(ワークフロー)の説明会 がありました。 弊社では単純な作業を効率よく進められて、 かつ、税務申告で専門的な知識が必要になってくるところは 経験豊富な方が対応できるような仕組みづくりをしています。 また、研修では 所得税の基本知識 、 実務上の注意点等 を先輩から教えていただくことができます。 所得税を税理士受験勉強で勉強していなくても実務に必要な知識を得ることができます! さらに、自分だけで判断できないような疑問が出てきたときは、 相談できる方が周りにたくさんいるので安心です! 育成社員として確定申告を迎えるのは 今年で2回目 です。 1年目は単発的な作業を通じて色々な先輩方から お仕事全般を教えていただいたのですが、 2年目は特定の先輩からクライアント対応等も含め、 本格的なOJTで教えていただいています。 どんどんできるお仕事が増えていくことはうれしいです! 確定申告マスターを目指して邁進していこうと思います! ▼次の記事「🍀2024/01/24の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「守れない親の教え」

守れない親の教え

お疲れ様です。 育成社員のNです。 寒い時期になりました。 私の家のこの時期の悩みは 朝になるとお湯が出ない時があることです。 そんなことはさておき、 この時期になると 私はコートに手を突っ込むのが癖になっています。 スマホを操作しない以外は ほとんど手を出しません。 「ポケットに手を入れたまま歩いたらダメ。」 子どもの頃、 毎年冬になると親に注意されていたことですが、 いまになっても直せていないなあ と、ふと思いました。 ただ、 もし自分に子どもがいたら 転んだら危ないので 「ポケットに手を入れたまま歩いたらダメ。」 と同じことを言うと思います。 でも、 実際にポケットに手を入れたまま歩かなかった親とは違い、 私自身はポケットに手を入れているので 説得力はなさそうです。 そういうこともあり、 手袋を買おうか少し悩んでいます。 (子どもがいるわけではないので、 すぐにはしなくていいかなという甘えです。) ちなみにこれ以外の「親の教え」は おおむね守れている気がします。 改めて振り返ると 理不尽な教えはなかったかなと。 そんなわけで 本日もコートのポケットに手を入れてしまう私です。 それでは、おつかれ様でした。 ▼次の記事「🍀2024/01/24の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「🍀2024/01/18の育成社員研修🍀」

🍀2024/01/18の育成社員研修🍀

イメージ
所得税確定申告 について学びました🤓📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 寒い日が続いておりますので、インフルエンザやコロナには気を付けてお過ごしください✨ ▼次の記事「守れない親の教え」 ▼前の記事「🍀2024/01/16の育成社員研修🍀」

🍀2024/01/16の育成社員研修🍀

イメージ
 確定申告の給与所得について学びました🤓📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 寒い日が続いておりますので、体調には気を付けてお過ごしください✨ ▼前の記事「年始のお仕事」

年始のお仕事

おつかれさまです。 育成社員のMです。 税務業界の11月から5月は繁忙期 と言われていることをご存じでしょうか? 絶賛繁忙期なのですが、そんな最近のお仕事について紹介したいと思います。 一つ目は 源泉所得税の納期の特例 です。 通称、 納特 です。 小規模な事業者などは源泉徴収した所得税を半年に一度申告納付するものです。 原則1月20日が期限ですが、今年は20日が土曜日なので、22日の月曜日が期限となります。 また、源泉の納付額がゼロ円でも申告する必要があります。 次に 給与支払報告書と法定調書合計表等の提出 です。 事業者が従業員や外注先等に支払った報酬の額を報告する書類です。 住民税の計算や税務申告に不備がないか等を確認するための大事な書類です。 最後に 償却資産申告書の申告 です。 ざっくりいうと償却資産は建物・土地・車両等の固定資産税が課される資産以外の償却資産を申告するものです。 会社や事業を行っている償却資産のみが対象になるため、 税理士事務所で働き始めてから知ることになるかと思います。 こちらも、納特と同様納付額がゼロ円でも申告する必要があります。 通常の帳簿作成や申告書作成と並行して上記3つが加わるため、 月末に向けて緊張感が高まります。 加えて、 3月の確定申告の準備 も本格的に始まります。 体調管理に気を付けて繁忙期を乗り切りたいと思います! それではまた! ▼次の記事「🍀2024/01/16の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「仕事モード」

仕事モード

お疲れ様です。 育成社員のTです。 先週は年末年始の 10連休明けの週 で、 疲労が結構溜まってしまってたみたいで土日はゆっくり過ごしておりました。 先週の平日が4日間で救われました。。。 年末年始の 怠惰な生活リズム から、 朝きっちりとした時間に起床して活動するという 仕事モードでの生活リズム にも ようやく慣れてきた?戻ってきた?ように感じます! 休みモードから仕事モードへと先週で切り替わったので、 今週からもガンガン頑張ります!! 首都圏でも先日初雪が観測されたように最近かなり寒いですよね。 皆さん、お元気にお過ごしください!! ▼次の記事「年始のお仕事」 ▼前の記事「🍀2024/01/12の育成社員研修🍀」

🍀2024/01/12の育成社員研修🍀

イメージ
お客様から実際に頂いたご質問やご相談などの事例を基に、対応方法について先輩社員から学びました🤓💻 皆さま今週も一週間お疲れ様でした! しっかり体を休めて来週も頑張りましょう♪ 素敵な週末をお過ごしください✨ ▼次の記事「仕事モード」 ▼前の記事「目先の募金に要注意」

目先の募金に要注意

お疲れ様です。 育成社員のNです。 新年1回目のブログ で 令和6年能登半島地震 の被災をご報告して 早くも一週間経ちました。 自慢ではありませんが、私は ボランティア精神 があるか と問われたら迷いなく 「人一倍あります」 と答えられると自負しています。 国内外問わず 200回以上 はボランティア経験があります。 (この回数なら人一倍と言っていいはず…。) そのため当時地元民として石川県にいた身ということを差し置いても 今回の震災にあたっての対応やいろいろな考えについては思うことが多々あります。 しかし 思うことを全て吐き出すのは ネットやテレビで騒がれているように 良からぬ討論の引き金になりえますので こうして1週間の期間を空けられたのは 良かった気がします。 だいぶ気持ちが落ち着きました。 そんな中で この確定申告の時期に思ったことは 「その募金は相手に届きますか?」 ということ。 今回の震災を受けて 募金の呼びかけ や 募金箱の設置 を 目にすることが増えたような気がします。 しかし そういう現金募金は領収証はもらえませんから 所得税や住民税の計算上の優遇措置は受けられませんし 中には、「 支援活動費 」ということで 実際には被災地ではなく その募金活動をしている人の人件費だけになるものもあります。 せっかくの寄附も 「こう役立ててほしい」 という募金側の想いと 実際の用途が違うのは悲しいことですから 目先の募金方法にとらわれず、 「この募金は相手にちゃんと届くのかな」 と少し考えてみてほしいなと思います。 視点を変えれば きちんと相手に届くことが 税制上の優遇措置を受けられる条件 とも 言える気がします。 一日でも早い被災地の復興、 もとい、1人でも多くの方のご無事を祈願しています。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「🍀2024/01/12の育成社員研修🍀」 ▼前の記事「🎍2024/01/10の育成社員研修🎍」

🎍2024/01/10の育成社員研修🎍

イメージ
皆さま明けましておめでとうございます!🌅✨ 本日からまた育成社員研修がスタートしました🎊 昨年に引き続きブログはもちろん、TwitterやFacebookなどのSNSでも 研修の様子や社内の情報を発信して参ります!📢⚡ 今年も税理士法人ベリーベストをどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️🙇 年明け一発目の研修では、 非居住者の国内源泉所得について 学びました💁💻 皆さま本日も一日お疲れ様でした! インフルエンザが流行っておりますので、体調には気を付けてお過ごしください⛄ ▼次の記事「🎍2024/01/10の育成社員研修🎍」 ▼前の記事「年末年始休み明け」

年末年始休み明け

お疲れ様です。 育成社員のTです。 あけましておめでとうございます。 みなさん年末年始はどうすごされましたでしょうか。 ベリーベストでは年末年始休みが今年は、 12/29~1/3 12/30~1/4  の二つから選べました! 私は、後者を取り12/30~1/4が年末年始休み、5日は有給頂いて3連休まで合わせて 合計10連休 をいただいており、昨日が仕事始めでございました。 連休中何かしたかと言われると、、笑 TACも年末年始休みで自習室に行けず、、、 ただ、遅れていた 法人税法の年内完結コース には追い付き、 上級コース も今のところ順調にこなしております。(まだ2講義目ですが) それでは。 ▼次の記事「🎍2024/01/10の育成社員研修🎍」 ▼前の記事「一人暮らしの防災」

一人暮らしの防災

明けましておめでとうございます。 育成社員のMです。 2024年はスタートから色々なことが起きていますね。。。 ブログを読んでくださっている皆さんは、ご無事でしょうか? 1月1日に「 能登半島地震 」、2日には「 航空機事故 」と いつものお正月とは違い、落ち着かない年始となりました。 地震大国に生まれてしまった以上、日頃から準備が大切だなと感じます。 さっそく初売りで 猫の避難用折り畳みケージ を探しに行きました。 私も普段は一人暮らしなので、 後回しにしていた 防災用のバッグ の用意を早急にしようと思います。 あと、パンクした自転車も早急に修理する予定です。 皆さんの 防災対策 がありましたら、ぜひ教えてください。 ▼次の記事「年末年始休み明け」 ▼前の記事「ハザードマップには種類がある」

ハザードマップには種類がある

お疲れ様です。 育成社員のNです。 明けましておめでとうございます。 2024年の初投稿です。 最初に語らざるをえないネタとして、 1月1日、実家の石川県で 「 令和6年能登半島地震 」に遭いました。 私の実家は震源地から離れた金沢市でしたので 悲惨な事態にはなりませんでしたが、 それでも 震度5強 は 人生初で相当に怖かったです。 津波が3m超えるというニュースに 家族が「うちは標高2mだからすぐに避難しよう」 と言い、私も一緒に避難していましたが、 結論としては 逃げなくてよかった所でした。 家族の頭の中には 洪水の ハザードマップ があって、 津波のハザードマップをみると 実家のすぐ近くの公園が 避難場所になっているくらい 安全なところでした。 防災対策の1つとして ハザードマップを把握しておく。 ということは私の意識にもありましたが ハザードマップに 「洪水」「津波」「土砂災害」 などと 種類 があることまでは すっかり忘れていました。 災害をひとくくりに考えず 状況に合わせて準備、判断することも 大切だなと感じた機会になりました。 でも、客観的にこう述べましたが 家屋倒壊の恐れもありますし、 感情論では、逃げてよかったなとは思います。 もう少し書きたい事がありますが 今回はこのあたりで おつかれ様でした。 ▼次の記事「一人暮らしの防災」 ▼前の記事「🍀2023/12/29の育成社員研修🍀」