投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

日曜と火曜のよるは焼肉禁止!!!

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 育成社員ジュニアのMです。 育成社員と育成社員ジュニアは通常業務に加えて、 当番制で電話や来客の対応も行っています。 地声が高い方なのですが、 突然声を出すと恐ろしいほど変な声が出ることがあります。。。 電話や来客対応は会社の印象を決めるのでとても大切です。 より良い対応ができるように、発声練習頑張ります💪 あともう一つ。ニンニクのきいた料理も控えます😐🧄

在宅勤務

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れ様です。育成社員のNです。 在宅での勤務をする同期が増えました。 というのも、 「今日育成社員さん少なくない?」と聞かれて、 気づきました。 いつも当然のように出社していたメンバーも、 いざ在宅でオフィス不在となっても 意外と気づかないものです。 他人を気にしない 冷たい性格というわけではありません。 業界柄、一緒に同じするわけでもない ということもあるかもしれませんが、 チャットでのコミュニケーションが主になっていることが 個人的には大きいと思っています。 在宅でも特に弊害なく仕事ができるのは ベリーベストの魅力だと思います。 特に台風や雪、事故で電車が止まった時は そのありがたさを実感します。 コロナの不安と闘う1年目を超え、 コロナのある新しい生活を模索する2年目を超え、 今年は本当の意味でのウィズコロナの生活であり、 対応力が求められていると思います。 「在宅」が例外ではなく、 出社も在宅も同じレベルでの選択肢になる時代かと思いますので、 私も在宅プロとまではいかずとも、 場所にとらわれずに最大限の業務効率を出せるように 対応力を磨いていきたいです。 それでは、お疲れ様です。

朝勉のすゝめ

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ おはようございます。育成社員の吉田です。 今日は勉強のお話をしたいなと思います。 育成社員は9時出社、17時半退社のリアル残業ゼロなので、勉強できる!! というシステムですが、現実は甘くありません。 いくら残業がないとはいえ、朝から夕方まで活動すれば人間普通に疲れます。 正直、夜はあまり脳が回っていません笑 こんな状態で勉強しても効率的とは言えないでしょう。 実際、休日の午前と平日の夜では理論暗記のスピードがだいぶ違かったので、 僕の場合は夜の勉強は効率×です。 そこでよく言う早寝早起き朝勉強というやつを始めてみました。 最初は朝起きるのがとにかく辛かったのですが、 慣れてくると勉強は捗り、体調も良く、 仕事にも良い影響が~と良いことばかりです! 折角なら朝の新鮮な脳を勉強に使いましょう~ それでは

水道橋のお昼事情

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れさまです、S・Kです。 今日は勤務地である千代田オフィスのお昼事情を紹介しようと思います。 千代田オフィスは神保町と水道橋の間にあり、 近くを会計事務所と大学に囲まれているおかげで、 周辺には美味しい飲食店がたくさんあります。 学生も利用することからリーズナブルなお値段でたくさん食べれていいですね! それでは(*´∀`*)"

虚無虚無無理ン

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ベリーベスト太郎です。 最近、新しい別表に出会いました。 別表九(二)「組合事業等による組合等損失額の損金不算入又は 組合等損失超過合計額の損金算入に関する明細書 」っていうやつです。 毎度のことながら、新しい別表に会うたびに 「なにをどこから書けばいいんだ?見づらいなぁ…。」と思います。 一応、記載の仕方が当局公式のマニュアルとして公表されているのですが、 それを見たところで「なにをどこにどう書けばいいんだ?読みづらいなぁ…。」 と思います。 そのため、書籍や公式でないサイトを巡回して、 それらの分かりやすい説明を頭の中でガッチャンコして、 どうにかこうにか別表を作成しています。 なので、昔の税理士事務所の職員らはこれを手書きでしていたのかと思うと、 すげぃえと思いますね。

珈琲はお好きですか?

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れ様です。 育成社員ジュニアのMです。 社内にはいつも珈琲の良い香りが広がっています☕ それもそのはず、休憩室にコーヒーメイカーがあるので いつでも無料で飲み放題です! 珈琲は集中力を高めたり、抗酸化作用があったり、 ストレスを緩和したりと健康にもいいそうです。 個人的には、緑茶や紅茶もあったらもっとっとうれしいなと思っています🤔 (ブログを通じてリクエストさせていただいています(笑))

お昼に東京駅へ

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れ様です。育成社員のNです。 帰省前に地元で暮らす兄弟に 「東京からのお土産でほしいのある?」 とリサーチをかけたところ、 リクエストがきましたので、 サクッとお昼の時間に お店の場所をリサーチしてきました。 行列ができていたり売り切れになりやすいかは 実際に行ってみないと分からないので、 帰省日の自宅を出る時間を考えるためにも リサーチは欠かせません。 案の定、 リクエストされたお店すべてが 長い行列の状態でしたが、 リサーチできたおかげで 当日は問題なくお土産を確保できそうです。 お昼の1時間で東京駅を往復できるのも 水道橋オフィスならではですね。 (さすがにご飯を食べている余裕はなさそうです💦) それでは、お疲れ様です。

消費税の呪い

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ おはようございます! 育成社員1年目の吉田です。 僕は今2022年の消費税法受験に向けて勉強中なのですが、 仕事でも勉強でも毎日消費税に触れているせいで 日常生活にも影響がでた話をしたいと思います。 その1 総額表示義務が気になる。 これは消費税受験生あるあるではないでしょうか? 買い物の際に総額表示義務が守られているかついつい気になってしいます、、、 よくあるのが「税抜価格+税(xxx円)」といった形です。 (xxx円)がとても小さく書かれていたり、 この法律意味あるのかなと思ってしまいます、、、 他にも「xxx円+税」思いっきり守ってないところもあったりします笑 その2 テレビCMが課税売上対応か共通対応かいちいち考えてしまう。 消費税の課税仕入れは個別対応方式を選択している場合、 大原で言う課のみ、非のみ、共通に区分する必要がありますが、 このCMは企業のイメージアップだから共通だななどと無駄に考えてしまうのです。 こんな感じでかなり生活に侵食してきているので、 今年で消費税の試験を終わらせたいと願うばかりです、、、

Windows使いやすくなったね!

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れさまです、S・Kです。 タイトルの通りWindowsっていつからか使いやすくなりましたよね! 2012年からMacをプライベートでも仕事でも使っていたんですが、 2019年に機械学習とゲームがしたくて良いパーツを選んで WindowsPCを組んで使い始めました。 7年ぶりのwindowでしたが、アンチウイルスソフト必須だったり フォントが汚いという点が解消されてました! あと会計・税務の業界ってほとんどWindowsですよね。 やっぱり対応してないソフトが多いからWindowsになるんだと思います。 まだまだ全てをクラウド上でやるには時間がかかりそうです。 それでは~(*´∀`*)

「そして何よりも、速さが足りない!!!」

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ベリーベスト太郎です。 実務では、入金や出金があった場合、取引の資料や明細が手に入るまでは 仮払や仮受処理をしておくことがあります。 後日、手に入った資料を見ながら仕訳を切ったり、 帳簿をチェックしたりするのはパズルを解くようで、意外に楽しいものです。 しかし、どういうわけか期末間近になっても資料が手に入らないことが稀にあります。 こうなったら、パズル気分とはいかず、新感覚パニック系サバイバルに様変わりです。 いかに早く資料を取得するかを必死に考える必要があります。 締め切りに追われるプレッシャーと、一か八かの戦いをする先輩社員は 一見の価値ありです。

電車の過ごし方

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 私は税理士法人ベリーベストでアルバイトする日は 通勤に道2時間ほどかかります。 計4時間一日の6分の1を移動に費やしていたんですね! 私は長時間移動が多いので、電車の中の過ごし方は心得ています。 まず、消費税の理論を暗記して、ちょっと寝て、覚えた理論を思い出す。を繰り返します。 あら!不思議!着いたころには多少理論が頭に入っています。(笑) 寝ると頭の中が整理されると言いますし、 長時間電車に乗る際はお試しください!

インポートおじさん

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ おはようございます! 育成社員の吉田です。 今回は仕事でよく使っている エクセルインポートのお話をしたいと思います。 弥生会計やfreeeでは所定の形式のエクセルファイルや csvを読み込ませると仕訳化してくれる神機能があります。 大きなメリットとして、 エクセルの関数をバリバリに使えるところにあります! 特に重宝しているのが消費税です! 個別対応方式を採用している会社だと課税仕入だけで 何通りも区分を考えなくてはなりません。。。 そこで会社の部門や使った人別に分ける関数を組むことで、 送られてくる元データを貼り付けるだけで 消費税区分までされたインポート用のデータが出来上がります!!! とても便利!! ですが、作成の道のりはそんなに甘いものではありません。 繰り返されるエラーとVLOOKUP関数の謎仕様などと 戦い抜いた先にインポートはあるのです、、、 それでも一度キレイにインポートできてしまえば後はもう楽ちんです! 「インポートはいいぞぉ」と言いながら過ごす日々でございます。 これからもインポートを活用し、 効率的な仕事ができる大人になりたいところです。 以上、インポートおじさん吉田でした!!

同期の年長者

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 育成社員のNです。 育成社員ブログなのに とても大事なことを伝え忘れておりました。 現在、私は育成社員の中で 最年長です。 学生のころは同期=年齢なのに、 大人になると同期=年齢ではない ことの方が多くなるので面白いものです。 アイドルグループですと、同期メンバーは 敬語なしのフレンドリーな関係が見受けられますが、 育成社員は敬語の関係です。 (他のみなさんは同い年もいるので違うかもしれません) 決して、一定の距離を保ちたいとか 節度をもったビジネスライクでいきたいとか そういうわけではなく 単純に「敬語が抜けない人間」なだけですので ご理解いただけると嬉しいです。 さすがに敬語を徹底していない 学生時代の友人とは敬語なしですが、 社会人になってから出会った人は 仕事、プライベート問わず敬語です。 同い年の人に 「距離感かんじるからヤメて」 と何度注意されたことでしょう。 伝えたいことが分かりづらい ブログとなりました。 私は以前、バイト面接で 「年下の先輩が敬語なしで接すると思うけど大丈夫?」 と言われたことがあります。 そういうことに関して、ベリーベストでは 新卒であっても 社会人歴がなくても 年上の後輩であっても 敬語を使い続けるような私が 育成社員の年長者としていますよー というご紹介になります。 早く税理士になりたいので、 これから入社される方が入社される時に まだ私が育成社員としているかは分かりませんが、 もし、ご一緒になる機会がありましたら 同じ育成社員として切磋琢磨できたら嬉しいです。 それでは、お疲れ様です。

健康管理

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れさまです、S・Kです。 今日は社内の設備について紹介しようと思います。 ベリーベストでは以下のものが置いてあり、飲食自由です。 ・ウォーターサーバー ・コーヒーメーカー ・青汁 ・オフィスグリコ この中でも私は毎朝必ず青汁を飲むようにしていて、 1日も欠かしたことがありません。 普段の食事で栄養が取れてるか自信が無く、 偏食気味でもあるので、大変助かってます! こんな感じで、簡単にできることから健康管理して、 ベストコンディションで仕事も試験勉強も頑張りたいですね! それでは~(*´∀`*)

質問対応

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ おはようございます。 育成社員の田中です。 クライアントの質問対応をさせていただけるようになりました。 対応と言っても、直接行うものではなく、 クライアントの質問メールに対する返信を作成するものです。 答えを知らない質問だったとしても、調べてから回答できるので良いですね。 ただ、中々専門的な質問が多く、調べるのも一苦労です。 その分、勉強にはなりますが。 それでは

カウンター席

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ こんにちは。育成社員のSです。 在宅勤務の方が多い日は いつもは割と人気なカウンター席(窓際のカフェみたいな席)が とても空いています。 カウンター席は、私個人的には大好きな席です♪ 机も椅子も背が高いので、気分によって立って仕事が出来ます。 育成社員は対顧業務が基本的には無く、1日中内勤になることが多いので 座りっぱなしになりがちですが、たまに立つととても気持ちが良いです♪

アッレグリ監督「最善を尽くす。」

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ベリーベスト太郎です。 走れど走れど霧の中。 ありがとうございます。

申告書のプロへ。。。

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お疲れ様です。育成社員ジュニアのMです。 育成社員ジュニアはアルバイトとインターンの中間のような位置づけです。 育成社員の皆さんのように実務がバリバリできるわけでもないので、 最近は皆さんのお手伝いをしています。 研修でインプットしたことをアウトプットしています。 やはり忘れてしまっていることが多くて、まだまだだなと実感しました。。。 申告書ものプロになれるようにどんどん実務経験を積んでいけたらな と思います!!

強敵freee会計!

(※試験前休暇中で育成さんがいない7月は過去の未公開ブログを配信していきます※) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ おはようございます。育成社員の吉田です。 税理士法人ベリーベストでは様々な会計ソフトを使っていますが、 そんな中でもほぼ毎日触っているのがfreee会計です。 freee会計はクラウド会計ソフトですので、ブラウザ上で開くことができとっても便利!! しかも、簿記の知識がゼロの人でも会計帳簿を作成できるように 簿記の考え方を必要とせず仕訳を切れてしまう優れものです。 しかし、これが落とし穴なんです! 他のソフトや、試験勉強の影響からか僕は会計処理を考えるとき借方貸方で考えます。 freee会計にはそんなものは存在しません、、、 (厳密には一応仕訳形式で見ることもできますが) 消込、更新等オリジナルワード、機能を駆使していかねばなりません。 freee会計のために覚えることたくさんです、、、 とデメリットばかり語ってしまいましたが、 慣れればとても便利そうなので頑張って使いこなしたいと思います! これは便利だなあと感心した機能もたくさんあるので また書けたら良いなと思います!!

買ってよかった(と言いたい)リスト

税理士試験勉強をはじめて 1年ちょっとが経ちますが 最近になって、 他の育成社員からの情報や ふとしたキッカケから 「あったら便利だろうな」 という勉強道具が溜まってきました。 なので、備忘録として 書き残したいと思います。 1.暗記ペン ゼブラ チェックペン α 緑 ゼブラ チェックペン α 青 この1年くらいはコンビニで買える普通の蛍光ペンを 使っていましたが、 直前期になって暗記シートを使った暗記もするようになりました。 暗記ペンは色が濃すぎたり、滲んだりと テキストが見づらくなるのが難点ですが こちらのシリーズは普通の蛍光ペンと変わらない鮮やかさだそうです。 青と緑が赤色の下敷きをあてると 暗記モードになるようです。 最初からこれを知っていれば、 講義中に線を引いたところが そのまま暗記にも使えたので 知らなかったことが悔やまれます。 今年の9月からはぜひこちらを試そうと思います。 2.ストップウォッチ dretec 学習用デジタルタイマー 普段はスマートウォッチをしている都合上、 試験にむけて時計は別途必要なのですが、 いまは110円で購入した時計をしています。 ですが、時計をみるというのは 残り何分かを判断するのに少しストレスを感じます。 他にもキッチンタイマーを使ったり、 スマートフォンの時計機能を使ったりしていますが、 どれも試験には不向きです。 こちらのストップウォッチは知る人からすれば必需品だそうで、 デザインからみても勉強・試験に特化している印象を受けました。 これは今年の試験までに絶対に買います。 3.観葉植物(おまけ) 【土を使わず育てる観葉植物】Table Plants 最後に、勉強に直接は関係ないものですが これは実際に購入した商品です。 少しお高いですが、 机の上に置くちょうどよいサイズの植物が欲しくて 広告をみてすぐに買いました。 自宅学習くらいでしか出番はありませんが 緑が足りない方にはぜひおすすめです。 環境を整えるのに気が散って 勉強時間が足りないのは本末転倒ですが、 集中できたり効率よくなるのなら ぜひともそういうツールは積極的に取り入れていきたいです。 こういうのは本当に 知ってよかったなと思います。 また幾つか揃ったら書き残したいです。 それでは、お疲れ様です。