投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

クーリングオフ制度について学ぶ

お疲れ様です。 柴犬です。 先日、プライベートで 「クーリングオフ制度」 を活用する機会がございました。 その中で実際に活用してみて新たな学びを得たので、このブログで共有したいと思います。 クーリングオフ制度とは、 「いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、 契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、 契約を解除したりできる制度」 のことを言います。 参考:国民生活センター  https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html 私はこれを、 「物を買ったときに一定期間内であれば返品できる制度」 だと思っていたのですが、 場合によっては 「役務提供(サービス)」 でもできることがあるということを知りました。 今回のケースは、家の設備系トラブルが起こった時に業者に不当に高額の請求をされて 少し揉めたのですが、体調が悪かったのと、このまま喧嘩になる事も避けたかったので、 一旦代金を支払い、すぐに消費者センターに相談したところ、このクーリングオフ制度の 活用を提案いただき無事に代金を返金いただいた、というものです💦 とりあえず無事に返金してもらえてよかったですが、もうなるべくやりたくはない手続きですね。。。 今回の件で得た知見としては ・クーリングオフ制度の対象は意外と幅広い ・制度の適用を受けるには、短期間に手続きが必要(基本的に8日間以内)だが、  そういう時は割と動揺しているので落ち着いて速やかに動く必要がある ・迷ったら消費者センターなどに相談する といった感じです! 皆様ももしこういった場面に遭遇したらご参考にいただけますとうれしいです。 ありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「お気に入りスポット」 ▼前の記事「地方税はおもしろい」

地方税はおもしろい

お疲れ様です。育成社員のNです。 今年は 住民税 を受験する予定ですが、 いよいよ受験直前期を迎え、 学習も1回転して住民税の理解が進んできました。 お客様からの質問や相談事にも 地方税法にあてはめて考えることができるので 合格してこそではありますが 勉強をはじめてよかったと実感しています。 ただ税の知識が増えるにつれて感じ始めたのは 本当に知らない税金が沢山あること、 名前を知っていても中身を知らない税金が多々あることです。 最近は 課税主体 が気になっています。 自動車の税金でも 購入時の環境性能割は地方税、 年1回の自動車税種別割も地方税ですが、 車検時などの自動車重量税は国税と分かれています。 不動産でいえば 不動産所得税や固定資産税は地方税ですが、 登録免許税は国税です。 さらに地方税とまとめても 税金によっては道府県民税のみのものもあれば 按分するものもあったり。 自分の納めた税金が実際どこの歳入となり どういう使われ方をしているのか。 その第一段階の「どこの歳入」になるかを いま学び始めた段階です。 言ってしまえば 小学生にでも質問されそうな内容なのに 知らないことがまだまだ多いです。 賦課課税であれば実務上計算することもないので 知らなくても支障はないかもしれませんが お客様からすれば「知らないの?」と言われるのも嫌ですので 全て網羅するのは無理でも 税金に対しての興味は人一倍もちたい なと思います。 それではお疲れ様です。 ▼次の記事「クーリングオフ制度について学ぶ」 ▼前の記事「キャンプでリフレッシュ⛺」

キャンプでリフレッシュ⛺

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 先週末、友人たちと一緒に キャンプ へ行ってきました!! 場所は 静岡県富士宮市の田貫湖 です! めちゃくちゃ濃く、そして充実した2日間でした! 天気も悪くなくて良かったです✌✌✌ キャンプ中はどんなことをしていたかというと… ホットサンド を食べたり、 モルック に興じたり、 自転車 で湖を周ったり、 ローストビーフ を食べたり、 サッカー を観たり、 焚き火 を囲みながら語り合ったり、、 って感じでした!! どれも本当に良い思い出です😌 ただ一つ残念だったのは、 霧が濃くて富士山が見えなかったこと! またいつかリベンジしたいと思います✊ それでは、今週もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「地方税はおもしろい」 ▼前の記事「税理士試験まで・・・」

税理士試験まで・・・

 こんにちは。 育成社員のTです。 この前GWが終わったと思ったら、もう5月末ですね。 月日が経つのはあっという間ですね。 ということは税理士試験日もあっという間にきてしまうのでしょうね。 計算の総合問題を解いたり理論を回したり、 できなかったものを復習したりと 直前期に入り勉強が苦しい時期ですね。 この苦しみが早く終わってほしくて早く試験日来て! という気持ちと、 このままでは間に合わないかも。。 試験日こないでほしい。。 という二つの気持ちがあります。 何をするにしても税理士試験のことが少し頭によぎりますよね。。 試験日まで頑張りましょう! ▼次の記事「キャンプでリフレッシュ⛺」 ▼前の記事「高架下暗記法」

高架下暗記法

お疲れ様です、S・Kです。 GW明けたと思ったらもう月末になっててビックリですね! 今月は退勤後から就寝までずっと勉強していて本当に疲れました! 1日の流れはだいたいこんな感じです。 17:30:退勤~会社で勉強 22:00:退社 23:00:晩ご飯食べてから帰宅 00:00:講義動画視聴 02:00:高架下で理論暗記 03:30:就寝 08:00:起床 09:00:出社 去年と違うのは、 早寝早起きをやめたこと です。 早起き出来る人なら良いんですが、意志が弱いと朝の勉強時間が0になることもあります。 そこで今年からは夜に勉強するようにしました! ・・・皆さんお気付きでしょうか。 「02:00:高架下で理論暗記」 ここの部分だけ、はっきり言って自分でも不審者ムーブをかましてるなと思います(笑) 5月はまだ寒いのに、寒くて誰も来ない高架下で ブツブツブツブツ「農地法の規定により農林水産大臣が管理する土地又は、旧相続税法等の~」 とか理論の音読してます。 3日前は10mぐらい離れたところで大声で夫婦喧嘩する中で理論暗記のノルマをこなしてました! 「何回も俺言ったよな~!!」と聞こえる中、 私は「都道府県等が使用する埋立地等にあっては、都道府県等以外の者に~」と こっちも負けじと「都道府県」という単語を連発してました! たぶん向こうにも聞こえてたと思います。 3日前みたいなハプニングはあまりないですが、 明るくて、広くて誰も来ない、車の音も適度にあるので、周りに聞こえない。 理論暗記には最適です!!!ぜひ 高架下暗記法 試してみてください! それでは(*´ω`*) ▼次の記事「税理士試験まで・・・」 ▼前の記事「健康第一」

健康第一

お疲れ様です。柴犬です。 先週、コロナに感染してしまい、今週から復帰しました… ワクチンは4回打っていたのですが、それでもかかってしまいました。。 確かにきつかったのですが、今回は私の中で初の感染ということもあり、いろいろと症状が新鮮ではありました。 初日は高熱が出て、熱は1日で下がったのですが、そのあとは喉に激痛が走り、 寝ていてもキツイ状況でした、つらいですね💦 ちなみに復帰した今でも、味覚と嗅覚は戻らず、喉も何かが引っかかるような感覚で快調とはいえない状態です。 税理士試験の勉強に関しても完全にストップしてしまいました… GWあたりでそれなりに負荷を上げて勉強していたのですが、一旦小休止です。 体調不良になるとやりたいことややるべきことが強制的にストップされるので、 やはり 健康第一 だな、と改めて思いました! 税理士試験もあと2か月ちょいで本番を迎えますが、皆様も身体には気を付けていきましょう! 柴犬 ▼次の記事「高架下暗記法」 ▼前の記事「この恨みは生きたまま腸まで届く」

この恨みは生きたまま腸まで届く

ベリーベスト太郎です。 ここ最近、 気温の変化 が大きい日が続いていましたね。 こういうときは体調を崩しやすいので、十分注意して生活するよう心掛ける人が多いかと思います。 私もその一人です。 毎日、寝る前に翌朝の天気や気温を確かめて、服装や掛け布団の枚数を調節しています。 これで体調ばっちり、風邪ひかない! と思う反面、これでいいのかと自分の生き方を疑問視することがあります。 いついかなる時も、常に基準となる通常時の身体状態において、 あらゆる条件下でも一定の水準で活動できるように訓練しておく必要があるのではないか 、 ということです。 服装や布団の調節に依存しきった結果として、もしそのような施策をとることができない状態に置かれた際、 私はいち早く死んでしまうのではないかという不安があります。 一生物として、このような苛烈な生存競争に参加し続けるためにも、常に厳しく己を律し、 訓練することで、生きて腸まで届いてみせようと、乳酸菌は思うのであった。 ▼次の記事「健康第一」 ▼前の記事「我が家にウサギがやってきました~!」

我が家にウサギがやってきました~!

イメージ
専門職社員のHです(^^♪ GWに待望の ウサギの赤ちゃん が我が家にやってきました! 今まで、実家では長年ウサギを飼っていたのですが、 実家を出てから、ウサギを飼うのは初めてです。 2023年の3月に生まれた男の子のウサギ です。 仕事で疲れていてもこの子が癒してくれます笑 男の子だからなのか、最近わんぱくで、 高さ50cmくらいあるケージの上によじ登ってよく遊んでいます。 また、ウサギの成長についてはブログで紹介できたらと思います🐰 それでは、お疲れ様でした! ▼次の記事「この恨みは生きたまま腸まで届く」 ▼前の記事「勤務後」

勤務後

こんにちは。 育成社員のTです。 この前、水曜日に Jリーグ が開催されたのですが、 勤務終了後に フクダ電子アリーナ に行って観戦してきました。 あれ?勉強は?と思われるかもしれませんが、移動中電車内で理論を回していたので・・・ 試合結果は?というと、 ジェフ ユナイテッド 千葉 が1-0で 清水エスパルス に勝ちました。 清水は、タレント豊富でカタールワールドカップ日本代表正GKの権田選手や、 昨年J1得点王のチアゴ・サンタナ選手などJ2屈指の選手層なのですが、 そんな相手によく勝ったと思います。 水曜日ナイターで負けるとなかなか気持ちが落ちそうですが、勝ってよかったです。 それでは。 ▼次の記事「我が家にウサギがやってきました~!」 ▼前の記事「パソコンが快適♪」

パソコンが快適♪

こんにちは! 育成社員のAです。 先週パソコンが交換になり、かなり動きが快適になりました。 これまで動きが重いパソコンを使用していたけど、 もうそれが当たり前になっていたので頑張っていましたが、 パソコン交換されて、なんと仕事がサクサク終わることか♪ 溜まっていたお仕事をどんどん手放すことができ、気分がすっきりしています♪ サクサク動くパソコンはお仕事へのモチベーションも上がりますね! より一層、頑張ります♪ では~! ▼次の記事「勤務後」 ▼前の記事「よく使うExcel関数」

よく使うExcel関数

お疲れ様です。 柴犬です。 今日は私の独断と偏見ですが、 経理実務(集計業務)で役立つExcel関数TOP3 について紹介します! 経理業務においては表計算ソフトであるExcelの使用は避けては通れません。 そのなかで集計業務はExcelの使用時間の多くを占めていますが、関数をうまく使えば集計が楽になり、かつ正確になります。 私はPC検定以外では体系的にExcelを勉強したことはありませんが、これまでの経験から、 実務で愛用している関数を3つ紹介したいと思います。 1. SUM 言わずと知れたもっとも有名な関数です。特定のセルを足し、合計を表示できます。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/sum-%E9%96%A2%E6%95%B0-043e1c7d-7726-4e80-8f32-07b23e057f89 2. VLOOKUP(XLOOKUP) 説明が難しいですが、表を縦方向に検索し、検索条件に一致した値を取り出してくれる関数です。 私はこれをかなり多用しています。 最近はVLOOKUPの改良版であるXLOOKUPも出ています。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/vlookup-%E9%96%A2%E6%95%B0-0bbc8083-26fe-4963-8ab8-93a18ad188a1 3. SUMIF 1のSUMを「条件を指定して」集計できる関数です。 これもかなり便利です。 「会社名が”●●株式会社”である値の売上額を合計したい」といったことが可能になります。 https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-excel-sumif.aspx 以上となります。 ほかにも魅力的な関数やピボットテーブルなど、Excel小技はたくさんありますが、 私もまだまだ知らないことが多いので、業務をしつつ勉強していこうと思います☆ 柴犬 ▼次の記事「パソコンが快適♪」 ▼前の記事「税金マニア予備軍」

税金マニア予備軍

お疲れ様です。 育成社員のNです。 今年は 住民税 を受験する予定ですが、 いよいよ受験直前期を迎え、 学習も1回転して住民税の理解が進んできました。 お客様からの質問や相談事にも 地方税法にあてはめて考えることができるので 合格してこそではありますが 勉強をはじめてよかったと実感しています。 ただ税の知識が増えるにつれて感じ始めたのは 本当に知らない税金が沢山あること、 名前を知っていても中身を知らない税金が多々あることです。 最近は課税主体が気になっています。 自動車の税金でも 購入時の環境性能割は地方税、 年1回の自動車税種別割も地方税ですが、 車検時などの自動車重量税は国税と分かれています。 不動産でいえば 不動産所得税や固定資産税は地方税ですが、 登録免許税は国税です。 さらに地方税とまとめても 税金によっては道府県民税のみのものもあれば 按分するものもあったり。 自分の納めた税金が実際どこの歳入となり どういう使われ方をしているのか。 その第一段階の「どこの歳入」になるかを いま学び始めた段階です。 言ってしまえば 小学生にでも質問されそうな内容なのに 知らないことがまだまだ多いです。 賦課課税であれば実務上計算することもないので 知らなくても支障はないかもしれませんが お客様からすれば「知らないの?」と言われるのも嫌ですので 全て網羅するのは無理でも 税金に対しての興味は人一倍もちたいなと思います。 それではお疲れ様です。 ▼次の記事「よく使うExcel関数」 ▼前の記事「社会人1カ月経過」

社会人1カ月経過

こんにちは。 育成社員のTです。 入社から、そして社会人となってから1カ月強が経過しました。 先日研修担当の方と 面談 がありました。 「張り詰めた空気で」、とか全然そのような感じではなくて 仕事の話はもちろん、勉強や趣味の話、好きなアーティストや映画の話などいろいろお話しできて素晴らしい時間でした。 研修担当の方は私の入社面接を担当していただいた方なのですが、印象の変化(?)等あったか伺いたいですね。 GW明けですが、先輩方がとてもやさしく、とても働きやすい環境であるため5月病にはならずに過ごせています。 それでは。 ▼次の記事「税金マニア予備軍」 ▼前の記事「社会人1カ月経過」

PCの購入相談

お疲れ様です、S・Kです。 先日、社内のとある方からプライベート用のPCを購入したいと相談を受けました。 せっかくなので、PCをどのようにして選ぶのかをブログに書き残して、皆さんにも共有出来たらと思います。 まずPCを買うにあたって私は必ず以下の質問をします。 1. 用途 2. 予算 3. ノート or デスクトップ 4. こだわり ■用途 PCを使って何がしたいのか。用途に対して購入するPCがオーバースペックや性能不足になってないかを確認します。 ■予算 予算ギリギリだとスペック以外のところに不満が出たり、逆に予算に余裕があると、薄型・軽量などスペック以外のところに投資出来ます。 ■ノート or デスクトップ型 ノートであれば市販品の中から探せます。デスクトップ型であればPCを組むという選択肢も出てきます。 基本的には「予算・性能」面ではデスクトップ>ノートなので、持ち運びの用途が無ければデスクトップ型にしましょう。 ■こだわり タッチパネル搭載や、キーボードの打鍵感、静音性、バッテリー持ちなど。 私個人ではここが一番大事で、こだわりがあるとPC選びが楽しくなります。 さて今回頂いた相談内容は以下になります。 =======相談内容======= 1. 用途 →Excel等のオフィスソフトの使用とYoutube系動画サイトの視聴 2. 予算 →オフィスソフトとのセットで20万円まで 3. ノートorデスクトップ どちらでも 4. こだわり 特になし =======相談内容======= 「デスクトップ型のPCが古くなってきたので、新しいPCが欲しい。子供もYoutubeを見たりする。モニターはあります。」 との事ですので、ノート型とデスクトップ型の2つを提示しようと思います。 PCのスペックとしては、動画編集や3Dゲームをしないので、GPUは不要で、ミドルクラスのCPUを選びます。 パソコン選びで一番大事なのはCPUなので、そこさえ決まれば、あとはメーカーが適したパーツを用意しているので、メモリやストレージの容量だけ決めれば大丈夫です。 ちなみにCPUについては世代というものがあり、13世代のCore i5が11世代のCore i7と同じ性能なので、購入時はCPUの世代も意識してみてください。 =======PCスペック======= ■CPU Core i5(1...

GW総括

お疲れ様です。 柴犬です。 5月に入り、ゴールデンウイーク(GW)も終わってしまいましたね。。。 皆様はどのようにお過ごしになられましたでしょうか? 世間的には今年は旅行などに行った人も多く、観光関係はかなり盛り上がったようですね☀ ただし、我々は税理士試験受験生であるため、ガッツリ遊ぶわけにはいきませんでした。 その葛藤に負けて遊んでいるとものすごく後ろめたい気持ちになり、 逆に勉強したらしたで貴重な休みを遊びに使えない悔しさがでてくる、というジレンマに陥っていました。 今年の私のGWとしては、勉強も確かにしましたが、当初の目標の半分くらいしかできませんでした💦 かといって遊びの予定は入れていなかったので、勉強しなかった分しっかり遊んだわけではない、 と少々中途半端になってしまいました。反省です。 税理士試験まであと3か月を切りましたので、ここからはギアを上げていかねばなりませんね。 GWに思うようにいかなかった方は、私とともに残り3か月弱、走っていきましょう🏃🏃🏃 柴犬 ▼次の記事「PCの購入相談」 ▼前の記事「浦和レッズACL制覇!!おめでとう!🎊」

浦和レッズACL制覇!!おめでとう!🎊

こんにちは! 六帖ハピネスです! 「アジアチャンピオンズリーグはご覧になりましたか?」 とリクエストいただきました! 今回はこちらについて書いていきます! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ もちろんチェックしました! 第一戦第二戦ともにしっかりオンタイムで観戦しましたよ!✌ ちょっと感想とか書かせてください! まず第一戦に関しては、「とにかくよく耐えた!」という印象でした! 完全アウェイかつ気温31℃という過酷な環境の中、 1-1のタイスコアで第二戦に繋げられたのはかなり大きかったです! ちなみにこの試合、浦和レッズのホームである埼玉スタジアムで パブリックビューイング が行われたのですが、 皆さんご存じでしたか? なんとこれに 7,000人 ものサポーターが詰めかけたそうです! これの何がすごいって、キックオフ時間が日本だと深夜の2時30分だったんですよ! この時間にパブリックビューイングを開催すること自体かなり異例なのですが、 何よりもそれにこれだけの人数が足を運ぶレッズサポーターの愛!! もうさすがとしか言いようがないです🙏 続いて運命の第二戦!!めちゃくちゃアツかったです! まずは世界一と評されるレッズサポーターの ビジュアルサポート ! 今回も本当に凄すぎました… 飛行機を飛ばすという意外性もあって、かなり印象に残っています! 気になる方はこちらをチェックしてみてください✅ ↓ https://twitter.com/dazn_jpn/status/1654773043976368128?s=12&t=oCyQa5j6D5QWgA7A6GB64g さて肝心の試合内容ですが、はっきり言って良くなかったですね!笑 ボール支配率はわずか29%、枠内シュートに至ってはゼロと、かなり攻め込まれたゲームでした。 この日は非常に強い風が終始吹いていたので、その辺りの影響も大きかったはずです。 とはいえ、内容が良いからといって勝てるとは限らないのがサッカー。 神風に乗ったオウンゴールで掴んだ1点を最後まで守り切り、 見事浦和レッズが優勝を果たしました!!🏆 昨日の朝礼で代表からこの二試合につ...

GW明け

こんにちは。 育成社員のTです。 GWが明けましたね。 GW明けから月曜日、、雨、、電車遅延、、 なかなかハードな連休明けでしたね。 GWは皆さん何をされていましたか? 税理士受験生は、勉強でしたよね、、? ずっと勉強できれば最高でしたが、私にはサッカーを見る時間も必要ですので、 ある程度の勉強時間も確保しつつ(J2の試合がある日は)サッカーを観るというGWでした。 浦和レッズの ACL決勝 も観ました。優勝おめでとうございます!! ジェフはGW連戦1勝1分1敗と五分の成績でした。。 勉強面では、遅れていた講義に追いつきNo.1テキストやNo.2テキスト等過去の復習や、 苦手な論点の克服など、まあまあ有意義な時間を過ごせたと思います。 それでは。 ▼次の記事「浦和レッズACL制覇!!おめでとう!🎊」 ▼前の記事「体調不良。。運動大事!」

体調不良。。運動大事!

こんにちは!六帖ハピネスです! 皆さんGWはどのようにお過ごしでしたか? ゆっくり体を休めたり、遊びに行ったり、 中にはガッツリ勉強してましたなんていう方もいらっしゃるかもしれませんね! 私はというと、GWのほとんどを寝て過ごしました。 望んでそうしたわけではなく、体調を崩してしまったためやむを得ず、です。。つらい😭 思い返せばここ1年はなにかと体調を崩しがちな傾向にあります。 税理士試験の1週間前に熱が出たり、食中毒になったり、コロナにもかかったり、、 少し前までは風邪すらほとんどひかないド健康マンだったんですよ!本当に! その当時とこの一年で何が違うのかなーっていろいろ考えたのですが、 一番は間違いなく 「運動してるかどうか」 ですね! 勉強を言い訳にして完全にサボっていました🙃 精神的な面でも運動は良い切り替えになりますし、 今後は積極的にランニングなどでしっかり体を動かしていこうと思います! 継続することが最も大切なので、まずは週1回を目標にしてやっていくつもりです! その前に今の体調を戻さないとですよね😷 今日は早めに帰って早めに寝ます! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「GW明け」 ▼前の記事「税理士試験までのカウントダウン」

税理士試験までのカウントダウン

こんにちは。育成社員のAです! 私はスマホに、カウントダウンのアプリを入れているのですが、 一昨日、 税理士試験まで100日! と出ました。 あれれ・・・あっという間に迫ってきていたみたいですね。 ゴールデンウィーク中に申込書類の準備をしようと思います。 ではまた~★ ▼次の記事「体調不良。。運動大事!」 ▼前の記事「無料の自販機、爆誕!!!」

無料の自販機、爆誕!!!

イメージ
こんにちは! 六帖ハピネスです! 表題の件、ウソだと思いますよね? これ本当なんです! 本当に"" 無料で ""飲み物がもらえる自動販売機が設置されました!! その名も「 岸先生のおごり自販機 」!! 全従業員に専用のカードが配られたのですが、 二人でこのカードをかざせばそれぞれが選んだ飲み物をもらえるという、 まさに夢のような自動販売機です!! 最近新たにオフィスを増床したのですが、 その新オフィスにこれが設置されました! 既存のオフィスから少し離れたところにあるので、 新オフィスもぜひ使ってほしい、そして従業員間でコミュニケーションをとるきっかけになってほしい という願いが込められているそうです! ちなみに「 岸先生のおごり 」とありますが、 本当に岸先生の私財でおごってくださっているわけではないですよ!笑 利用分は法人あてに請求が行くようです! 福利厚生費ですね🤗 早速利用させていただき、かなり感動しました!! 気分転換にもなりますし、すごくいいサービスだと思います! 本当に感謝です🙏 ただし利用にはルールがありまして、 ベリーベストの場合はこのような形になっています! ①月~土曜まで利用可能 ②ひとり一日2本まで ③同ペアは同日1回まで この自販機のおかげで、 今後はより楽しく新オフィスで働くことができそうです! 季節とともにラインナップに変化もありそうですね! 引き続きまたレポートしていきます!✌ それでは、今週もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「税理士試験までのカウントダウン」 ▼前の記事「好きな選手(FW編)」

好きな選手(FW編)

こんにちは。 育成社員のTです。 今日は、自称J2マイスターの私が、 J2で好みのFWをご紹介 したいと思います。 将来この選手の中から代表選手が出てくると私がドヤ顔できるわけですね。 まずは、一人目。 岡山 櫻川選手 (190cm,94kg) ジェフの秘宝、ジェフのルカク 今季はジェフから岡山へとレンタル移籍しています。 フィジカルが本当に強くてポストプレーが非常にうまいです。 二人目は、 徳島 森海渡選手 185cmあるのですが、足も速くてシュートも強いです。 今季は柏からレンタル移籍で徳島に来ているのですが昨年はJ1でも得点を取っていて将来性豊かな選手ですね。 三人目は、 群馬 長倉選手 前述の二人はCFタイプですが、長倉選手は1.5列目、トップ下タイプで ボールを最終ラインから引き出して前に運ぶことができますし、前で受けた時には仕掛けられる素晴らしい選手ですね。 以上私の好きな選手(FW編)でした。 ▼次の記事「無料の自販機、爆誕!!!」 ▼前の記事「ゴールデンウィークが明けたら」

ゴールデンウィークが明けたら

おつかれさまです。 育成社員のMです。 今日は5月1日、 ゴールデンウィーク の中日です。 中日を有給にする方が多いのか、 日本一の乗車率を誇る通勤電車はいつもより空いていてとても快適でした。 社内では有休を使っている方や在宅勤務をさえれている方が多くいつもより人が少ない気がします。 お問い合わせの電話も少なく平和です。 悲しいことにそんなことを言っていられるのも、今日と明日くらいです。 ゴールデンウィークの連休が明けると 月次の帳簿入力作業と3月決算法人の申告書作成が重なり、 ちょっとした 繁忙期 がやってきます。 連休明けの自分のためにも今できることはやっておかなければです! ということで、今日明日は早めに届いた月次の入力やブログ作成をしたいと思います! ▼次の記事「好きな選手(FW編)」 ▼前の記事「カフェイン過剰摂取注意⚠」

カフェイン過剰摂取注意⚠

お疲れ様です。柴犬です。 最近、とても眠いです。💤💤 冬が終わって暖かくなってくると、眠気も増してきますね。。 春は寒暖差が大きく、朝はお布団の中がちょうどいいくらいに気温が低めで、 さらには適度に花粉もぱらつき、眠くなる要素がそろっています。 私は夜は犬の散歩や諸々の世話などでバタつくので、なるべく朝に勉強しようとしていますが、最近は耐えがたい眠さです。 そのためどうしても カフェイン に頼る生活を送っています。 基本的にはコーヒーをほぼ毎日飲んでいますが、時々エナジードリンク的なものを飲むこともあります。 そして効き目が切れてきたらまた次を摂取、、とするときもあり、健康面が心配になったので調べてみました。 厚生労働省によると、 「カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、 心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。」とあり、 コーヒーはお茶・ココア・コーラの 約2倍 のカフェインを含んでいるそうです。 ( 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ) 今後はコーヒーの過剰摂取は控えて、お茶などでマイルドに済ませる日も作っていこうと思います。 柴犬 ▼次の記事「ゴールデンウィークが明けたら」 ▼前の記事「再びのボドゲ会!」

再びのボドゲ会!

こんにちは!六帖ハピネスです! 先週の金曜日に ボードゲーム会 が開催されました!🙌 以前にもご紹介したこの会です! https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2022/12/blog-post_875.html 4月に入社された皆さんの歓迎会という側面もあり、 前回同様、代表より軽食と飲み物の金銭補助をいただきました! ありがとうございます!🙇‍♂️ 参加人数は過去最大で、私含め 13名 でした! 会場もこれまでで最も大きく、ボードゲームの種類も増え、 かなり大きなイベントとなりつつあります! 約4時間みっちり遊び、頭を使い過ぎてかなり疲れました笑 今回も本当に楽しかったです!✌✌ ボードゲームっていいですよね! 老若男女問わず誰でも気軽に楽しめて、 こういった社内交流の機会にはもってこいだと改めて思います! 主催いただいたS・Kさん、今回も本当にありがとうございました!! またよろしくお願いします!🥳 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「カフェイン過剰摂取注意⚠」 ▼前の記事「最近の悩み」