投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

モニター購入

お疲れ様です! 育成社員のTです。 自宅での作業用にモニターを新調いたしました。 購入したものは、「 Dell 27 4K UHD USB-C モニター - S2722QC 」です!!! 事務所で使用したときに、とても使いやすく、先日先輩社員の六帖ハピネスさんがブログ( https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2024/08/blog-post.html ) で高評価していたのもあって、購入してみました!! いま、AMAZONで、 49,800円→39,800円のセール中 でしたので思い切って!! まだ届いていないのですが、届くのが楽しみです!! 使用感については、またブログで書ければと思っております。 それでは! ▼次の記事「楽しみ方は色々ある」 ▼前の記事「租税資料館に行ってきました。」

租税資料館に行ってきました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 ベリーベストには大学院で科目免除を受けられた先輩方、 現在通われている方が数名いらっしゃいます。 そんな先輩と休日の話をしていた際に 「 税務大学校論叢(ろんそう)を読みたいので 国立国会図書館に行こうかと思ってます。 」 と私が話すと 「 ろんそうとかなら租税資料館がいいよ 」 と教えていただき、 この前の週末に 租税資料館 に初めて行ってきました。 まだ国立国会図書館には行けていないので どちらがよいかは比較できませんが 読みたかった書籍はすぐに見つけられて読むことができたので 大満足でした。 知らない本にも多く出会えたのが 本当によかったです。 アンテナを張ることが大事といいますが 先輩に教えていただくまで そのアンテナがあることすら知らなかったので 本当に感謝に尽きません。 他の職場で働いていたときは 判例や論文に触れることがなかったのですが ベリーベストでは 税務調査における意見書を出すこともあり、 判例に触れる機会がある ので 働く環境による違いはあるのだなと改めて実感しました。 租税資料館は予約必須 で 開館時間も限られているため仕事終わりに行けないのがネックですが、 今後も定期的に利用しようと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「モニター購入」 ▼前の記事「オフィスのとなりのパン屋さん」

オフィスのとなりのパン屋さん

こんにちは!S★です(*'ω'*) 突然ですが、みなさんは ベーグル はお好きですか? 私は最近まで、ベーグルに対して特別な感情は持っていませんでした。 どちらかといえば 「好きじゃない」 寄りで、パン屋さんでもあえて選ぶことはありませんでした。 ところが、半年前に京都を訪れた際、 たまたま入ったパン屋で偶然焼きたてのベーグルを食べたことで、その認識が一変しました。 カリカリもちもちとした食感、素朴な味に感動しました。 それ以来、東京に戻ってからおいしいベーグルを探し求めるようになりました。 調べてみると、都内にはベーグル専門店が数多くあり、中には開店前から40分並んだお店もあります。 そんな中で、私が都内で一番おいしいと感じたのは新橋駅近くにある「 マルイチベーグル 」です。 千代田区立日比谷図書館で一日中勉強する時のお昼の楽しみとして、よく利用していました。 ただ、ベーグル探しを始めて3ヶ月が経つ頃、京都で食べたあの感動的なベーグルを超えるものには出会えず、 次第に私のベーグル熱も冷めてしまいました。 そんな中、昨日、持参したお弁当が少し物足りなく感じた私は、オフィスの隣にあるパン屋さんに立ち寄ることに。 たくさんの魅力的なパンの中から「 かぼちゃあんベーグル 」を選んでみたところ、 これがとてもおいしかったんです! こんなにおいしいベーグルが、すぐ近くで買えるなんて驚きでした。 種類も豊富なようなので、これから定期的にお昼に楽しもうと思いました。 いつかこのパン屋さんで食べたおいしいパンを、こちらのブログで紹介できたらと思います! それではまた( ^^) /~~ ▼次の記事「租税資料館に行ってきました。」 ▼前の記事「チャットGPT使用例①」

チャットGPT使用例①

お疲れ様です。 育成社員のYです。 私は文章を書くのが得意ではなく、「こう伝えたい」という思いはあっても、 なかなかしっくりくる表現にできないことがよくあります。 これまではじっくり考えたり、ネットで似たような表現を探して参考にしていたのですが、 最近は ChatGPTに文章を添削 してもらっています。 この年齢になると、他の人に文章を添削してもらうのは少し抵抗があるものですが、 こうして気軽に頼れるツールがあるのは、本当に便利な時代になったと感じます。 人それぞれ文章にはその人の特徴が表れるものですが、 ChatGPTに添削してもらうことで、私の文章の個性が消えてしまい、 毎回別の人が書いているように見えるのでしょうか。 最近少し気になっています。 ▼次の記事「オフィスのとなりのパン屋さん」 ▼前の記事「ストレスはコントロールできない状況から生まれる」

ストレスはコントロールできない状況から生まれる

お久しぶりです! 育成社員のS★です(*'ω'*) 先日、インスタグラムのリールで偶然流れてきた アマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏 の言葉に強く共感したので、その話をしようと思います。 ベゾス氏が2018年にロサンゼルスで開催された 「Summit LA18」 というイベントで語った内容です。 彼は、 「 ストレスは激務からくるものではない。 ストレスは、自分がある程度コントロールできる状況に対して行動を起こさないことから生じる 」 と述べていました。 ストレスの本質は、コントロールできない感覚から来るものであり、 問題に直面した際に解決へ向けた行動を取ることで、ストレスは軽減される というのです。 問題はすぐに解決しなくても、行動を起こすことで心の負担も軽くなるのだと。 この言葉は、私自身の経験にも当てはまります。 前職で6か月勤務していた頃、キャパオーバーを感じていました。 激務というわけではなかったものの、精神的にも肉体的にも疲れていました。 しかし、 最もストレスを感じていたのは、自分のやりたい試験勉強に時間を割けないという状況 でした。 今回、ジョフ・ベゾス氏の言葉を知り、当時の職場の忙しさが問題であったのではなく、 自分の行動で改善できるものを、自分がアクションをとれていないことに問題があったのだと感じました。 ベリーベストでの生活は充実しており、入社して1か月が経とうとしていますが、 日々実務と多様な研修を通じて新たな知識を得られていることを実感 できます。 毎日17時30分きっかりに終業 することができるため、 試験の勉強も同時に進められ 、 やりたいことができており、もちろん激務ではないためストレスを感じることもないのですが、 より 充実感 を感じられています。 ちょっとかたいブログになってしまいましたが(笑) この経験をシェアすることで、何か参考になれば幸いです! 自分がコントロールできる範囲で行動を起こすことが、ストレスを減らすカギ だと改めて感じました。 それではまた( ^^) /~~~ ▼次の記事「チャットGPT使用例①」 ▼前の記事「10キロ歩きました。」

10キロ歩きました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 具体的な時期は忘れてしまいましたが 以前このブログでも書いた気がします。 ダイエット宣言 をしました。 夏までに10kg減量を目標として 過去にないほどに気合を入れていましたが 9月中旬となったいま振り返りますと 結果は △2kg ほどです。 誤差な気もします。 私の幸せの源が食事のため 糖質制限などは一切していないので 当然の結果かもしれませんが 世のダイエットで成果を出されている皆さまに いつも以上に敬意を感じた期間でした。 運動は10代20代でムチャをして 何度も身体を壊したので ウォーキングから慎重に始めているのも 成果が出ない理由の1つだと思いますが ここ2カ月ほど続けてきたおかげで 少しはランニングも出来るかなという 雰囲気を感じています。 8月末には少し勇気を出して 初めて 週末ウォーキングイベント に参加して 久しぶりに 10㎞ 歩きました。 10㎞は10代の私の感覚でいえば 5㎞ランニングが習慣だった時もあったので 少し長いお散歩くらいに感じていたのですが びっくりするくらいに疲れました…。 昔はできたことを 今もできると思っているのは 本当に危険ですね。 仕事やお酒でもそうですが 昔はやっていた、たくさん飲めた、 が今もそうだとは限らないということを 意識していないと痛い目を見ることになるので 自己評価のアップデート は怠らないようにしたいと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ストレスはコントロールできない状況から生まれる」 ▼前の記事「虹が綺麗でした」

虹が綺麗でした

イメージ
お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 私は歩くことが好きで、最近「一体私はどこまで歩けるのだろう?」と考えることがありました。 そこで、家からどこかの駅を目標に歩き、おいしい朝食を食べて電車で帰るというプランを 父と一緒に実践することにしました。 今回の目標は、 家の最寄り駅から8駅先、約16キロの地点 に設定しました。 日曜日の朝5時に起きて出発したのですが、家を出るとすぐに 大きな虹 がかかっていて、 幸先の良いスタートでした。 朝はまだ少し涼しかったので、歩いていてとても心地よかったです。 歩いていると、車では気づかなかった美味しそうな飲食店をいくつか発見でき、 こういった 新しい発見も、歩く楽しさだ と改めて感じました。 目的地には無事到着し、かかった時間は 約4時間、歩数は約26,000歩 でした。 到着後、松の屋で卵かけご飯の朝食をいただきましたが、これがとても美味しかったです。 朝の8時、9時を過ぎると徐々に気温が上がり、後半は少し大変に感じたので、 次回はもう少し涼しい時期に挑戦して、さらに距離を伸ばしてみようと思っています。 10月か11月ごろにまたご報告できればと思います! では! ▼次の記事「10キロ歩きました。」 ▼前の記事「公売に参加してみた」

公売に参加してみた

 お疲れ様です。 育成社員のNです。 最近の新たなチャレンジとして 人生はじめての 公売 に参加してみました。 国税徴収法の学習で公売を知り、 公売サイトを覗いてみたところ 思った以上に手の届きやすい価格のものがありましたので 実際の流れを身をもって知りたいと思った次第です。 実際に落札者になって 引き渡しまでの手続きも一通り体験できたらベストなのですが 必ずしも欲しいものではないうえに 競り売りですから落札まではできないかなと感じています。 いずれ欲しいものがあれば 積極的に手を挙げて 一通りの流れを経験してみたいです。 税理士として関わるとすれば 滞納者側の立場に寄り添うことがほとんどでしょうから 公売ではなく差押え解除や回避ができるなら そちらを望まれる方がほとんどの中、 プライベートで公売に参加している税理士って 顧客の立場からすれば良く思われないかもしれませんが 公売が避けられないことになった際に 具体的な流れを説明できれば 少しでも先行き不安な中での 安心材料 になるのではとも思います。 少なくとも分からないと言う税理士よりかは良い気がします。 専門分野の知見を深めることはもちろんですが より多くのことで0を1にしたいな と思うこの頃です。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「虹が綺麗でした」 ▼前の記事「TAC水道橋校舎の移転・・・」

TAC水道橋校舎の移転・・・

こんにちは! 育成社員のS★です!(^^)! 先日、TAC水道橋校舎の自習室を利用していると、 校舎が2024年11月に移転 する という張り紙を見かけました。 私は2022年に簿記論の勉強を始めた際、ここで授業を受けたり、自習室で勉強したりしてきました。 この場所にはたくさんの学びや思い出が詰まっているので、移転することがとても寂しいです。。。 また、 水道橋駅前という立地の便利さは最高 でした。 駅からは目と鼻の先の距離で、ベリーベストのオフィスからも徒歩5分、 走れば3おそらく分弱の距離とアクセスが大変便利であったため、 終業後にすぐ立ち寄ることができました。 この便利さがなくなってしまうのは少し残念です。 移転先は、 TAC水道橋校舎から御茶ノ水駅の方に向かって歩いて10分ほどのKM駿河台ビル という所だそうで、 御茶ノ水駅からは徒歩7分程度とのこと。 御茶ノ水駅からは上り坂もないので、移動は比較的楽だと思います。 ですが、、まだ未練があります。。 来年度は3科目目となる消費税法の受験を予定しており、 現在すでに講義が始まっているので新しい校舎の自習室も引き続きバリバリ利用する予定です。 水道橋校舎での思い出がたくさんあり(受検直前期に箱詰めで勉強したり)大変悲しいですが、 新しい校舎でもまた新しい思い出を作りながら、合格に向けて励んでいきたいと思います。 ▼次の記事「公売に参加してみた」 ▼前の記事「勉強しないことへの違和感は、試験後1週間で消えてしまったのに。」

勉強しないことへの違和感は、試験後1週間で消えてしまったのに。

お疲れ様です。育成社員のYです。 9月になり、 そろそろ真剣に新しい科目の勉強を始める時期 ですね。  私は試験後の8月はしっかり休む派なので、しっかりとした勉強は数週間ぶりです。  一応資格学校には通っているのですが、なかなか平日夜に机に向かう気が起きません。 試験前は、机に向かっていないと違和感を感じていたのですが、少々8月中に休みすぎたかもしれませんね。  試験前のように積極的に机に向かえるようになるのには、何日かかるのでしょうか。  マクスウェル・マルツ博士の書『Psycho-Cybernetics』によると、 人の自己イメージが変化するまでには21日かかる といいます。  21日間、毎日同じ時間に勉強を繰り返せば、 「ちょっと気が向かないな」という気持ちが「まあ、やるか」に変わるのでしょうか。 同じように勉強を再開する方々、一緒に頑張りましょう! ▼次の記事「TAC水道橋校舎の移転・・・」 ▼前の記事「あっという間に1週間が経ちました!」

あっという間に1週間が経ちました!

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! もう育成社員となり、1週間が経ちました。 感想としては研修に講座に業務と、とても充実していたため1週間あっという間でした。 大原の実務講座やPC検定の勉強に加えて業務や研修もあるため、 なかなか自分で立てたスケジュール通りに進められないこともありますが、、 育成社員は業務時間が9時から17時半までで残業もないため、 勉強と両立できる のが魅力だと感じています。 私は 来年法人税を受験する予定 ですが、いよいよ8月末から授業が始まりました。 今年も法人税を受験しましたが、理論にかなり苦戦したため、早めの段階で少しずつ自分で理論を進めていこうと決めています。 最初の数日は朝6時起きがきつく夜もなかなか寝付けない日があり、 勉強時間を確保するのがなかなか難しかったですが、この生活にやっと慣れてきました! 直近の目標としては 電車の時間、朝の数十分の時間や夜の時間 を利用して 税理士試験の勉強時間を少しずつ増やしていくことです。 今後は業務に関することだけでなく、勉強の進捗状況等も報告できたらと思います! では! ▼次の記事「勉強しないことへの違和感は、試験後1週間で消えてしまったのに。」 ▼前の記事「いつも心に勘定連絡図を」

いつも心に勘定連絡図を

お疲れ様です! 育成社員のTです。 「 いつも心に勘定連絡図を 」 これは、TACで日商簿記の講義を受けていたときの先生が、 工業簿記・原価計算を解く際のキーワード としていたものです。 工業簿記・原価計算は仕訳だけ見てもなかなかイメージがつかないので、 T勘定の流れを意識して問題を解くようにとのことでした。 そのキーワードが問題を解く際はもちろん、 実務においても製造業の帳簿を見たときに勘定連絡図がイメージできるようになり、 流れをスッとつかめて座学と勉強が結びついて大変おもしろいです! これからも、「 いつも心に勘定連絡図を 」を意識して、仕事に取り組みたいと思います! それでは!! ▼次の記事「あっという間に1週間が経ちました!」 ▼前の記事「はじめまして!育成社員ブログ 新メンバーのS★です(*^^*)」

はじめまして!育成社員ブログ 新メンバーのS★です(*^^*)

みなさん、こんにちは! この度、育成社員ブログに新しく加わりました、S★です。 初めての投稿ということで、今回は簡単に 自己紹介 をさせていただきます。 自己紹介 私は育成社員として入社し、これまで税理士法人で6ヶ月ほど勤務した経験があります。 もともと税務の世界に興味を持ったきっかけは、実家が自営業であることや、 食べることが好きで入った農学部の授業や個人的な活動を通して知り合った農家の方たちの 役に立ちたいと思ったことでした。 趣味と目標 趣味はキャンプや銭湯・サウナ巡りです。 特に銭湯は私にとって癒しの場所で、新しい銭湯に入るたびにワクワクします。 食べることも大好きなので、旅先ではその土地ならではの美味しいものを堪能するのが楽しみです。 今年度の目標は、もちろん育成社員として知識を深めながら税理士試験の受験科目に合格することと、 趣味活動も充実させて行けたらと思っており、その様子もこちらのブログで発信できたらと思っております。 ブログについて このブログでは、日々の仕事のことや、育成社員研修のこと、 税理士試験の葛藤等リアルな情報を楽しくお届けできたらと思っています。 ブログについて大変不慣れな部分もありますが、 皆さんと一緒にこのブログを通じて素敵な時間を共有できれば嬉しいです。 これからどうぞよろしくお願いします!(^^)v ▼次の記事「いつも心に勘定連絡図を」 ▼前の記事「色々試してみるのもありかなと思いまして」

色々試してみるのもありかなと思いまして

皆様、お久しぶりです! 育成社員のYです。 これまで大原で税理士の勉強をしていましたが、 今年はTACに申し込んでみました。 ベリーベストの従業員の多くは、TACか大原のいずれかを受講しており、それぞれに好みがあります。 大原派の方もいれば、TAC派の方もいらっしゃいます。 今回は、TAC派の方からの熱心なおすすめがあり、TACに切り替えてみました。 まだ第1回目の授業を受けたばかりですが、今後、感想などを投稿していきたいと思います。 それでは、またお会いしましょう! ▼次の記事「はじめまして!育成社員ブログ 新メンバーのS★です(*^^*)」 ▼前の記事「育成社員ジュニアから育成社員へ」

育成社員ジュニアから育成社員へ

皆様、お久しぶりです! 約1年前に育成社員ジュニアとしてブログを書かせていただきました、さっちゃんです! 育成社員ジュニア時代には出勤日数が少なかったためブログは1度だけでしたが、 9月より育成社員へと転換したため、これからは定期的にブログを更新いたします。 今の私の心境は社会人となり嬉しい反面、朝の電車には通勤・通学される方が多くて満員電車が辛いです。。 そのため2日目から電車を1本早めて出社することにしました。 1本早めるだけで座れる時間もあり、余裕をもって通勤できるのでこれから継続していこうと思います! 育成社員となりまだ2日目ですが、たくさんの研修や業務により毎日が充実するのではないかと感じております! 特に体調を崩さないよう、食事と睡眠を大切にしたいですね。 是非、今後のブログものぞいてみてください! ▼次の記事「色々試してみるのもありかなと思いまして」 ▼前の記事「消費税法!」

消費税法!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 TAC消費税法の講座を受講中です。 2講義目を見終わりました。 週1コマで復習は追いつきやすいので、年内から理論を回して、 理想を言えば6月のTAC全国模試までには本試験で戦えるくらいの準備をして 本試験と同様の雰囲気で臨みたいです。。。 今まではあくまでも1つの答練という位置づけで、本試験に向けてギアを上げるみたいな感じでした。。 それでは!! ▼次の記事「育成社員ジュニアから育成社員へ」 ▼前の記事「不便=便利にできないと思いがち」

不便=便利にできないと思いがち

お疲れ様です。 育成社員のNです。 不便だなと日頃から思っていることが 実は他の人は対応策を知っていて 不便に感じていないということはありませんか? 今週は1つ、 そんな出来事がありました。 業務でもプライベートでも スマホを使用していますが、 検索や資料確認をしながら会話したい と思うことは多々あり、 出来るだけイヤホンを付けて ハンドフリーな環境で出るようにしています。 ところが最近よく起きるのが Bluetoothのイヤホンを付けているのに 本体のスピーカーが有効になっているという事態です。 こちらから電話をかける時でも起きます。 電話に出たのに 相手の声が聞こえない。 ということになって初めて気付いて タップ操作で出力先を変えます。 すごく不便に感じていたのですが、 ふと「設定で変えられるのでは?」 と思い立って調べると iPhoneの場合は アクセシビリティの設定で解消できました。 記憶の限りだと 半年くらいは不便に感じていましたが いざ調べてすぐ解決できた今になって振り返ると 実に無駄なストレスだったなと反省します。 便利な世の中になった分、 便利が当たり前すぎて 不便に感じる点は「そんなものなんだな」と 勝手に思い込んでいる節があるので、 注意しなければなりませんね。 便利な世の中であることは確かなのですが、 便利すぎて使いこなせないものが本当に沢山あります。 ほかのちょっと使いこなした事例を挙げると 私のiPhoneは電源ボタンを3回押すと 暗記シートに変身します。 集中すべき時間に さぼりアプリ(YouTubeやゲーム等)を開こうとすると 強制的に参考書が開かれます。 本当につい最近まで そんなことが出来るとは思っていませんでした。 便利な世の中だからこそ 与えられるものを受け入れるだけでなく、 自分からもっと便利になりたい欲も ある程度必要かもしれません。 それでは、おつかれ様です。 ▼前の記事「2023年度終了!」