投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

タダの保険はあって損なし

お疲れ様です。 育成社員のNです。 会計業界の閑散期である夏・秋もあっという間です。 最近は 年末調整 の準備が始まり、 急なお仕事も増えて慌ただしくなってきました。 久しぶりに日付感覚を忘れそうです。 下旬になると プライベートで毎月やることがあります。 資金移動 です。 会社みたいですね。 個人でやっている方は少ないと思いますが、 私生活キャッシュレス推進派になってから 貯蓄・生活資金・投資資金が混じってしまうことがありましたので 収入と支出だけは口座ごとハッキリと分けるようにしています 。 家計簿をつけている方はこんなことしなくて問題ありません。 家計簿なくて毎月の支出もよく分かっていない方には少しおすすめです。 少しおすすめとしたのは 考えなくても分かることですが、 これには致命的な課題がありまして、 資金移動を忘れると即時支払不良 に陥ります。 家賃やクレジットカードの支払不良は 信用情報が傷つきますのでかなり危険です 。 これまで給料日に入金を確認するとともに 資金移動もやっていたので 「資金移動を忘れることなんてないだろう」 とタカをくくっていましたが、 今月…忘れてしまいました 。 給料日25日 家賃引落日26日 気づいた日28日 です。 朝から血の気が引きました。 でも救いの手が! 自動融資という機能で不足額分だけ借入 になっていました。 (銀行によってサービス名称は異なります。) たしか申し込んだのは半年前。 何気なく、「 やっといて損はない 」くらいの気分でしたが 本当に助かりました。 キャッシュレス派の方や 私のように支払口座という運用をしている方には本当におすすめです。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ストレス発散法」 ▼前の記事「スマート!」

スマート!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 先日、 サッカーを観に藤枝に行ってきました 。 東京ー静岡間を東海道新幹線を利用したのですが、 今回始めて「 スマートEX 」を利用してみました。 いままでは、紙の新幹線の切符を買って、Suicaをタッチしてから切符いれるんだっけ、、とか、 あれ、、切符なくしてないよな、、とか確認したりだとかで、紙の切符のストレスがあったのですが、 スマートEXで新幹線乗車券+特急券を持ってるICカードと登録して、 ICカードのタッチだけで新幹線の改札を通れる という、とても美しいサービスですね。 先日、初めて利用するくせに「何回も使って慣れてますよ~」みたいな顔して スマートに改札を通ってきました。 これで、東海道新幹線は今後もスマートに乗れそうです!! それでは!! ▼次の記事「タダの保険はあって損なし」 ▼前の記事「満員電車」

満員電車

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 今週1週間のうち2日、電車が遅延しぎりぎりの出社となりました 。。 通勤にはドアtoドアで1時間半ほどかかり 、2回乗り換えをしているのですが、 どれか1つ遅延すると乗り換え全てに影響が出ます。 私は 8時40分ごろに会社に到着 しているのですが、余裕をもって出社しているため、 少し遅延していても全く焦ることなく、安穏な気持ちでいられます。 しかし今回は、 約15分ほどの遅延 があったため、ぎりぎりの到着になり、 さらに遅延の影響で電車もいつも以上に混雑していたので、 朝からとても疲れてしまいました 。。 朝から満員電車に乗って出社している方、駅員さん、お疲れ様です 。 土日は自分自身を労わり、また来週から頑張ります! それでは! ▼次の記事「スマート!」 ▼前の記事「複合的に」

複合的に

お疲れ様です! 育成社員のTです。 学生時代に簿記を学び財務分析や管理会計も学んできてそれを実務でも使い、 予測PLの作成や、予測に基づく役員報酬の検討 をしているわけですが、 実務ですとその 会社のことだけでなくて役員の方個人の税金等も含めて 考えなければいけません。 「 来年は、利益が大きくなりそうなので役員報酬を上げましょう! 」という提案をする際には、 役員の方個人の所得税や住民税といったところまで考えなければいけません 。 「定期同額だったらこうなります、、」とか「事前確定届出給与を出すとこうなります、、」とか、、 「法人目線では~」「個人目線では~」という 複合的な話 を、美しくできるようになりたいと思っております。。 また、税金だけでなく給与の支給の話の際には 社会保険料の知識 も持っておかなければいけません。 ここらへんの個人にかかる税金や、社会保険料等の労務系の知識がまだまだだなと感じることが多いので、 日々勉強していきたいと思います 。 それでは! ▼次の記事「満員電車」 ▼前の記事「新しい習慣」

新しい習慣

 お疲れ様です。 育成社員のNです。 年に1回の秋の 定期健診 が終わりました。 20代前半で個人事業をやっていた間は 自主的に受ける必要がありますが、 健康的といいますか、 不健康でも根性で乗り越えられる身体でしたので 自主的に受けることはなく、 こうして身体も徐々に衰えてくると 年に1回、会社負担で受けさせていただける 健康診断が有り難く感じます 。 そして、今年は結果をみて さすがにヤバいと思うことがあり、 病院に行ったところ 「 まずは血圧を測る習慣をつけましょう 」 と言われました。 そして、月曜日に到着して 習慣がはじまり早数日が経とうとしていますが、 意外な発見で、 定期健康診断では高血圧ぎみだったのですが、 測ってくださいと言われた起床後、就寝前は 低血圧ぎみ なのが分かりました。 (まだ医師からそう診断されたわけではありませんが…) なんとなく、 昔に比べて、朝の目覚めが悪いという自覚はあるものの 単純な睡眠不足とか気持ちの問題とかなんだろうな と考えていたので 根性論ではなく、 身体と向き合わないといけないなと改めて思いました 。 勉強のゴールデンタイムと呼ばれる 朝の時間に全然勉強できていないため、 低血圧と向き合って勉強時間つくっていきたいです 。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「複合的に」 ▼前の記事「迫る年末」

迫る年末

お疲れ様です、育成社員のYです。 最近は寒い日が続きますね。 8月までは税理士試験の勉強で日々を駆け抜け、やっと終わったとおもったら、 もう10月も後半ですね。気づけば、年末がすぐそこに... そう、年末と言えば! 年末調整 です! 本日は 年末調整の研修 を行いました。 扶養控除等申告書などに囲まれて過ごした日々から、もう1年経過したのですね... 年一作業ですが、1年が経つのがあっという間すぎてまだ昨年の記憶が鮮明に残っています。 今年は正社員になってから2回目の年末調整なので、去年よりもスムーズに作業できる気がします 。 今年も頑張りましょう! それではまた~ ▼次の記事「新しい習慣」 ▼前の記事「私の尊敬する人」

私の尊敬する人

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! 今回は、 私が尊敬する人 についてお話ししたいと思います。 私がずっと尊敬しているのは、 税理士である祖父 です。 現在は引退していますが、私が税理士を目指すきっかけも、 税理士としての理想像を抱くようになったのも、すべて祖父の影響です。 ここでは、税理士を目指すきっかけや、尊敬する祖父についてお話ししたいと思います。 まずは、 税理士を目指したきっかけ についてです。 私は小学校1年生から中学3年生まで、祖父に算数を教わっていました。 祖父は 「 算数は基礎が大事。しっかり身につけておかないと、後で苦労することになるから 」 と、勉強の大切さを伝えてくれていました。 祖父の教えのおかげで、私は算数や数学が自然と好きになり、 高校生になる頃には「将来、数字を使う仕事に就きたい」と漠然と考えるようになっていました。 高校3年生の時、部活を引退して大学進学も決まった後、残りの時間をどう過ごすか悩んでいました。 そんな時、 祖父から「 地元の商工会議所で11月合格を目標にした簿記講座が開かれる 」と聞き、参加してみることに。 これが 簿記との出会い でした。 簿記を初めて学んだ時は難しく感じ、正直、合格できるか不安でした。 しかし、商工会議所の講座と祖父の指導もあり、 無事に簿記3級に合格 しました。 その後、大学に入学してから6月に簿記2級を受ける予定でしたが、 コロナウイルスの影響で試験が中止となり、11月に受験することになりました。 簿記2級を取得した後、9月から税理士講座が始まることを知り、興味を持って受講することに。 簿記を学ぶ中で楽しさに気づき、さらに祖父の仕事にも興味を持ち始め、 そこから税理士になりたいと思うようになりました。 祖父からは、税理士としてどんな仕事をしていたのか、 どのようにお客様と向き合っていたのか、いろいろなお話を今まで聞いてきました。 その中でも特に印象深かったのは、 お客様に真摯に向き合う姿勢と、資格を取得した後も勉強を続けていたこと です。 祖父が引退することになり、理由を聞くと 「 お客様と同じ熱量で仕事に取り組めなくなったから 」 と答えていました。 「 お客様にも家庭があるんだから、こちらも同じ熱意で対応しないといけない 」と。 祖父の仕事に対する熱意とお客様への真摯な姿勢は、私の中...

決断一瞬、後悔一生

お疲れ様です。 育成社員のNです。 急に寒くなりましたね 。 …と書き出してみましたが、 今日はお昼に散歩して少し汗をかいたことを思い出しました。 いまは秋でしょうか …。 夏が暑くなりすぎたせいか 秋の温度感というものをここ数年ですっかり忘れました。 温かい飲み物が欲しくはありますが、 カイロまでは要らないので きっとこれが秋ですね。 秋といえば 子どものころから「 月見 」が好きです。 マクドナルドの 月見バーガー です。 オフィス最寄りの水道橋駅にも マクドナルドがありますのでよく利用しています。 モスバーガー はさらに近くにあります 。 (オフィスから徒歩1分?) 今年の私はダイエットを意識しているはずなのに なぜか例年以上に「月見」に対する意識が高いようで、 マクドナルドの月見シリーズ3種だけでなく、 コメダ珈琲のお月見フルムーンバーガー 、 モスバーガーの月見フォカッチャ と 一週間で食べ歩き、 ふと「 お月見関連を全制覇したい! 」という目標を持ちました。 とはいえ、 その時(9月中旬頃)は 本当にワクワクしていたのですが、 そこから別店舗に行くチャンスを逃し続け、 1週間が経ち、2週間が経ち、 いま思い返すと 無欲になっている自分がいます 。 決断したらその時に行動しないと 実現はしないんだなということを改めて考えさせられました。 ちなみに後悔はしていません。笑 ただ、いつかやりたい気持ちはまだちょっとあります。 いまの気分は月見よりも栗でしょうか。 食欲の秋 はいいものです。 それでは、おつかれさまです。 ▼次の記事「私の尊敬する人」 ▼前の記事「TAC生が共感できそうなこと」

TAC生が共感できそうなこと

こんにちは! 育成社員のS★です(●'◡'●) 今回は、ずっと密かに思っていたけれど、誰とも共有したことがなかったことをお話しします。 TAC生だけが共感できる内容です 。 「 TACの椅子、すごく蒸れませんか? 」 私だけが感じているのでしょうか…(~〃 ̄▽ ̄)~ クッション性能が良く、長時間座っていても疲れません。 でも座っていると蒸れ・・・ますよね?? 夏がひどいかと思いきや、意外と冬の方が蒸れるのも何故なんでしょうか。 育成社員ブログを読んでくださっている皆さんの中で、 きっと画面越しにひどく共感して頂けている方がいるはずです (‾◡◝) そして誰かとわざわざ話す内容ではないので、話せてとってもすっきりしました! それではまた! ▼次の記事「決断一瞬、後悔一生」 ▼前の記事「言葉について」

言葉について

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! 皆さんは言葉を正しく使えていますか? 間違えて使っていることはありませんか? 私は語彙力が不足していると実感しています^_^; ニュースを見ていても「この言葉はどういう意味だろう?」と思うことや、 その時に調べてみても忘れてしまうことがしばしばあります。 また知らない単語が出てきた時に文脈から、「こういう意味だろう」と勝手に解釈し、 そのまま使っていることもありました。 さらに知っているつもりの言葉でも、改めて意味を考えてみると意外と理解していなかったり。 そこで「自分が知っている言葉の言い換えは何だろう?」、 「ほかにどんな意味があるのだろう?」と興味を持ち始め、 活用し始めたのが chatGPT です。 今回は、ChatGPTにどのような質問をしているのかを紹介したいと思います! ①全く知らない言葉が出てきたとき ⇒ ChatGPTに「〇〇の意味を教えて」と質問します。    それでも理解できなければ「〇〇の意味を小学生でもわかるように教えて」と質問しま   す。 ②普段の会話でも使っているけれど、意味をしっかり理解していないとき ⇒ ChatGPTに「〇〇の由来と意味を教えて」と質問します。  由来を知ると納得することも多く、意外と面白い発見もあります。 ③知っている言葉の言い換えが知りたいとき ⇒ ChatGPTに「〇〇の言葉の言い換えを教えて」と質問します。  またその言いかえを使った文章を作成したとき、間違えた使い方をしていないかchatGPT  に確認してもらうこともあります。 全ての場面でこのような調べ方をしているわけではありませんが、 少し気になることがあった時に活用しています! ぜひ、参考にしてみてください! では! ▼次の記事「TAC生が共感できそうなこと」 ▼前の記事「ヒヤヒヤする季節」

ヒヤヒヤする季節

お疲れ様です! 育成社員のTです。 今日は、Jリーグのお話です。 この前開幕したと思ったら、 J2はもうあと4節 、、、、 自分の贔屓チームの結果のみならず、 贔屓チームと順位を争ってるチームの試合結果にも一喜一憂する季節となりました。。 シーズン終盤になると、1試合1試合、勝ち点の重みが大変で、 毎週毎週ヒヤヒヤ しております、、、 J2は、今週末はお休みなので少し落ち着いた日々になりそうです!(J1もお休みですかね) それでは!! ▼次の記事「言葉について」 ▼前の記事「10年前の確定申告が気になる」

10年前の確定申告が気になる

お疲れ様です。 育成社員のNです。 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例 節税案でよく知られる30万円未満は全額損金算入できるものですが、 「よく知られる」の認知度はどれほどなのでしょうか 。 もはや時効である昔の話ですが、 私自身が個人事業主として確定申告をしていた時期に プライベートのパソコンでは仕事に必要なスペックを満たしておらず、 20万円代のものを購入しました。 その年の確定申告では、 記憶の限りでは雑所得ではなく事業所得で、 まだ当時は税法もまったく理解していなかったので 確定申告の相談コーナーで相談員の方に書き方を教わりながら作成していました。 そして、 その際に 「30万円未満だから特例使えるよ」 とも何も言われず、 通常の減価償却資産として計上 したなあ ということを何故かふと思い出しました。 ただ、白色申告(特例が使えない)か青色申告かは 記憶があいまいなので、 白色申告 だったかもしれません。 (でも青色できるくらいの帳簿をつけていた気も…) この思い出しで教訓として思うことは 私たち 税理士法人に依頼されるお客様も 同じようなことを思うかもしれない ということです。 数年後に、その当時にあった制度を知るキッカケがあり、 ちゃんと最善のことをやってくれたのか不安に思われることはあると思います。 その時に信用していただけるかは やはり コミュニケーション かなと思います。 「全部任せるよ」と全幅の信頼を寄せてくださる方も中にはいらっしゃるでしょうが、 それでもその期待にしっかりと答えられるように 正しい判断をすることはもちろん、 曖昧に「しっかりやりました」ではなく、 どれくらいやりきったのかの具体的説明も必要 だと思います。 私たちにとっては当たり前なことでも もしかしたら知らないお客様もいると思って 、 説明が不足していることはないかは改めて気を付けていこうと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ヒヤヒヤする季節」 ▼前の記事「コツコツは勝つコツ」

コツコツは勝つコツ

こんにちは! 育成社員のS★です(^-^*)/ 今回は試験についてお話できればと思います。 このブログ内でも1年を通して試験のことは話題にする予定ですが、 今回は私の税理士試験状況に関してと今年の戦略について お話したいです! 私は現在 簿記論が合格済みで、財務諸表論が結果待ち です。 今年受検した財務諸表論は予備校のボーダーをわずかに超えたくらいなので、 合格率次第かなという感じですが、来年度の試験は 消費税法 に挑戦する予定で、 すでに準備を始めています。 簿記も会計も全くの初心者からここまでくるのに 約3年 ほどかかり、 専念していた時期もあったにもかかわらず結構苦戦しているなぁという感じです。 消費税法に関しては一発合格を目指していますが、 ここで私の 来年度の戦略 を共有しちゃいたいと思います( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ それはタイトルにもある通り「 コツコツは勝つコツ 」です! これは実は私が最も苦手としていることなのですが、ようやく理解しました。 税理士試験は、コツコツやれる人が勝つ試験だと。 具体的には以下のことに取り組みます。 ・移動中(歩いている時を含む)理論を1フレーズでも覚える ・お昼と終業後に少しでも机に座り勉強する ・勉強時間の記録をアプリ等で1年間記録する とりあえずの間は、以上の3つを実践していきたいと思います。 また報告します(^-^)/~~ ▼次の記事「10年前の確定申告が気になる」 ▼前の記事「仕事帰りに」

仕事帰りに

お疲れ様です! 育成社員のYです。 先週、華金を活用して何か楽しいことがしたいなと思い、 仕事帰りに虎ノ門にある港区立の プラネタリウム に行ってきました。 職場から特段近いわけではないのですが、会社員向けに19時からの上映があり、 仕事終わりでも十分に間に合いました 。 一週間頑張った後に、ぼんやりと星座を眺めていると、心がすっきりして疲れが吹き飛んだ気がします。 とても リフレッシュできた時間 でした。 それではまた~! ▼次の記事「コツコツは勝つコツ」 ▼前の記事「楽しみ方は色々ある」

楽しみ方は色々ある

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! あっという間に9月が終わり、10月に突入しました。 涼しい日も増え、秋の訪れを感じますね。 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など秋を連想させる表現はたくさんありますが、 私にとって秋といえば 食欲の秋 と 芸術の秋 です。 春夏秋冬どの季節に限らず旬の食べ物は美味しいので、食欲の秋だけとは言えませんが💦 今回テーマに、「 楽しみ方は色々ある 」と書かせていただきましたが、 ここでは私の趣味でもある 音楽鑑賞 についてお話したいと思います! 10月に入ると私は 吹奏楽コンクールの全国大会 のことを考えます。 中学・高校と吹奏楽部に所属していたので、今年はどの学校が全国大会に行ったのか、 どんな曲目なのかを調べるのが毎年の楽しみです。 私は西関東大会までしか出場したことがなく、全国大会の舞台の景色はわかりません。 ですが 1つの目標に向かって、部員と顧問の先生で作り上げる音楽 というのは どの大会でも素晴らしいものだと思います。 音楽でいうと、私は 小学5年生からピアノ を習い、 中学からは吹奏楽部でトロンボーン を吹いていました。 ピアノとトロンボーン、どちらもソロで演奏することができる楽器ですが、 私は 集団の中の1人として所属し、みんなで音楽を作り上げることが好き です。 そのためピアノでは 合唱祭などの伴奏 、 トロンボーンでは 部員と一緒に合奏 をすることが私にとっての楽しみ方でした。 大学生になったタイミングでトロンボーンを続けるか考える必要が出てきました。 ピアノは合唱祭はなくても、両手を使った演奏で曲を成り立たせることができるため、 続けることを決めていました。 一方でトロンボーンはソロで演奏すると音が単一になり、 私の好きな合奏にはならないため、どこかの楽団に所属することを考えました。 ですが、 大学入学時にコロナの流行によりサークル活動がなくなった こと、 そして 2年生からは税理士試験の勉強を始める必要 がありました。 これらを踏まえた結果、今やることではないという決断に至り、 トロンボーンは税理士試験を終えてから再開 することに決めました。 実際にトロンボーンを演奏することから離れても、中学生や高校生の定期演奏会、 オーケストラの演奏会に足を運ぶようになり、 演奏する側だけでなく 聴く側も楽しい と感じる...