投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

最近の悩み

おつかれさまです。 育成社員のMです。 気が付けばもうゴールデンウィークです。 最近の悩みとは、 夜ご飯のメニュー です。 11月頃から平日はほぼ週4で鍋を食べていたのですが、 白菜をはじめとする鍋の具材たちが旬を終えてしまい、鍋が作れません。 日曜に平日分の鍋の具材を切り、一食分ずつジップロックに入れて冷凍します。 平日は帰ってきて、具材を突っ込んだ鍋を火にかければ完成! という素晴らしく簡単で、栄養も取れて最高だったんですが、 最近はどうしていいことやらです。。。 鍋だと必要な栄養素をほとんど大量に摂取できたのに、 今どうやって栄養を取ればいいのかわかりません。 とにかく平日は洗い物がなく、かつ、 栄養の取れる夜ご飯のメニューでおすすめのものがあれば教えてください! ▼次の記事「再びのボドゲ会!」 ▼前の記事「おやすみ前の瞑想習慣🧘‍♂️」

おやすみ前の瞑想習慣🧘‍♂️

こんにちは!六帖ハピネスです! 今回のブログテーマは、こちらからリクエストいただいた 「最近ハマっていること(マイブームなど)」 です! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ 最近 寝る前の瞑想 にハマってます!🧘‍♂️ 瞑想というとなんだか仰々しく聞こえますが、 単純に部屋の電気を消して、楽な姿勢で深呼吸を繰り返すだけです! 実は私結構考えすぎてしまうタイプでして、 オンオフの切り替えがかなり下手な方です。 この問題に対し、最近は瞑想がいいスイッチとして機能してくれています✌ 不思議なもので、 ひたすら呼吸だけに集中していくとだんだん心が落ち着いてきて、 思考もクリアになってくるんですね。 今自分が不安に思っていること、心配なことを客観的に見つめることができますので、 ストレスへの対処という観点からも瞑想は有効です! そして何よりも深い睡眠をとれるようになったのが嬉しいです! 毎朝「今日もよく寝たなー」って思いますし、 心なしか疲れも今まで以上に取れている気がします! 思い込みかもしれませんが、 結果ポジティブな気持ちになれるならなんだってOKですよね🙆‍♂️ ちなみに一応申し上げておくと、 私別にスピリチュアルとか宗教とか一切興味ないです! 単純にリラックスしたいからやっているだけですので! 念のため🙏 無料でいつでも誰でもできるのが瞑想のいいところ! ご興味のある方はぜひ今夜からでもやってみてくださいね!🧘‍♂️ それでは、今月もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「最近の悩み」 ▼前の記事「愚痴でもない不満が解消しました。」

愚痴でもない不満が解消しました。

イメージ
お疲れ様です。 育成社員のNです。 ここ数年、不満を思いつつも 受け入れていたことが すんなりと解消しました。 パソコンの操作がわからないときや 伝えたい情報を共有するときに 画面のスクリーンショットを撮って 送ることがありますが、 そのスクショの中でも さらに「ここ!」ってところは これまで手書きのブレブレ線で示していました。 前職でお客様に画像を送るなんて際は わざわざExcelに貼り付けて 囲いをつけたりする手間をかけていました。 本当に何度も。 Windowsの 「Windowsマーク+Shift+S」の ショートカットで起動するアプリでは ExcelやWordのような 図形描写がなかったので 手書きしかムリなんだなと それをずっと受け入れていましたが ふと気になって 「Windows スクショ 直線」 で検索すると まさかのアプリ内で解決することが発覚! 一体、 Excelで直線足した後にスクショしなおしたり 手書きでがんばって直線ぽくしようとしていた 苦労はなんだったのでしょうか。 ものすごく困る! というものでもないので放置していましたが いざ出来るとなると とてもスッキリします。 「人間は脳の10%しか使っていない」 という話がありますが、 脳はどうあれ、とりあえず 私は世の中の便利さを 10%も使いこなせていない気がします。 とりあえず今回は1つレベルアップしました。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「おやすみ前の瞑想習慣🧘‍♂️」 ▼前の記事「行けたら行く」

行けたら行く

お疲れ様です。育成社員のTです。 タイトルにある、 「行けたら行く」 巷では信用できない言葉ランキング1位の常連だったり、 「それ来ないじゃん」と言われたり人によって捉え方は違うと思うのですが、 私の場合はよほどの用事が入らない限り行けるという意味なんですよね。 私は、行けないときは行けないとはっきり言うタイプのほうの人間だと思います。。 だったら、最初からはっきり行きますと言えよ。という話なのですが。。。 それは、正論ですね。 何の話だよって感じで 終わり方が分かりませんが、私の行けたら行くはほぼ行けるという返事なのでよろしくお願いします。 ▼次の記事「愚痴でもない不満が解消しました。」 ▼前の記事「お勉強残業」

お勉強残業

こんにちは!六帖ハピネスです! 「 社内で税理士試験の勉強をしてるそうですが集中できますか? 」 とリクエストいただきました! 今回はこちらについて書いていきます! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ かなり集中できますよ! おすすめです! ・21時以降も使用OK ・ウォーターサーバーがある ・盗難の心配がない(iPadなど) ・移動時間ゼロ この4点が専門学校の自習室に比べ優れているため、 私はほぼ毎日使わせていただいております! ただ声を出したりするのは少しはばかられる部分もあるので、 暗唱したい日は家に帰ってやったりもしてますね🙆‍♂️ 終業後の勉強仲間をもっと増やしたいので、 ご興味のある方、ぜひ一緒に頑張りましょう!! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「行けたら行く」 ▼前の記事「ツナマヨ>>梅>鮭>>>昆布=おかか」

ツナマヨ>>梅>鮭>>>昆布=おかか

ベリーベスト太郎です。 今回は 他人の気持ちになって考えてみようのコーナー です。 コンビニのおにぎり、マクドナルドのハンバーガーなど多種多様な商品がたちどころに並ぶ現代社会。 消費者はあらゆる選択肢の中から自らの満足感を最大限高めうる商品を選べるようになったわけですが、 もちろんすべての消費者が同じような趣味趣向を持っているはずがないため、消費者ごとに購入する商品は異なります。 したがって、中には自分自身では考えられないような、 つまり、自分自身にとっては満足感を最大限高められないような商品を 他の消費者が選ぶところを目の当たりにすることもあるわけです。 例えば コンビニのおにぎり 。 私自身は、ツナマヨの一強、一択と思っているわけですが、 陳列棚を見ると昆布やおかかなども幾分減っているのを見かけることがあります。 もちろんツナマヨが一番減っているのですが。 いつもは昆布やおかかの何がいいのかと、どこに選ぶ理由があるのかと思ってしまうのですが、今回は違います。 前述したとおり、他人の気持ちになってみようのコーナーですので、いったん心を落ち着かせて考えてみましょう。 昆布やおかかが選ばれる理由を。 ・・・・。 ・・・・。 ・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・。 色? ▼次の記事「お勉強残業」 ▼前の記事「初めての土呂支店!」

初めての土呂支店!

  こんにちは!六帖ハピネスです! 今日は念願の土呂支店見学! 主に育成社員のメンバーみんなで伺いました! まず驚いたのはBGMがかかっていること! TOKYO FMを聴きながらお仕事ができるのですが、 番組の内容が話題になることもあって、 社員間の交流という点ですごくいいなと感じました! あとシンプルに土呂はとってもいいところです! 周りは静かですし、交通量も少なく、どこか時間がゆっくりと流れているような印象を受けました。 ランチで伺ったお店もすごく美味しかったですよ!🍝 入社以来ずっとお世話になっている方々に直接お会いでき、今回は本当に良い機会でした! 上記のような千代田支店との違いも非常に興味深く、すごく楽しい見学会となりました! また機会があれば土呂支店でお仕事してみたいと思います💻 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「ツナマヨ>>梅>鮭>>>昆布=おかか」 ▼前の記事「講義が終わってキリキリマイ」

講義が終わってキリキリマイ

お疲れさまです。 育成社員のNです。 今週で年明けから続いていた講義が一段落しました。 残りはGW明けから7月までの追い込み講義を残すのみです。 基礎がまだまだ固まっていないので 講師の先生からも GW明けの講義が始まるまでに どれだけ復習で基礎固めが出来るかが勝負だよ。 と言われました。 講義がなくなったので 自習時間が増える!と 意気込んでいますが ここ数日は、 勉強はしていても 自分でスケジュールが立てられるがゆえに 「あれは出来たけど、これは出来なかった」 と講義があったとき以上に 心が慌ただしくなっています。 昨日は自習室からの帰り道に ダッシュで帰ろうかなと思う位に ちょっと時間が惜しく感じました。 でもその反面、 食事の時間に講義動画や 理論を読んだりはしない甘えがあります。 ブログで慌てているアピールをしたことで すこし心が落ち着きました。 講義のない期間に 上手に自己管理ができるか不安でいっぱいですが、 1日1日を大切にがんばります。 今日もこれから自習室に引きこもってきます。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「初めての土呂支店!」 ▼前の記事「ロマンとエンターテインメント」

ロマンとエンターテインメント

お疲れ様です。 育成社員のTです。 私はサッカー観戦が好きなのですが、 サッカーを見るときはロマンとエンターテインメントを求めているのですが、 私の好きなJ2リーグにはそれが詰まっていると感じます。 将来海外に飛び出ていくかもしれない選手や、 将来の日本代表となるかもしれない選手がJ2にはたくさんいると思っています。 現にセルティックの古橋選手や前田選手等J2で活躍していた選手(私の推しチームからしたら苦しめられた選手)が、 海外で活躍し日本代表となっています。 機会があれば、自称J2マニアの私が選ぶJ2ロマン派ベストイレブンとか、発表したいですね。 J2のこんなところが知りたい!とか、○○ベストイレブン教えて!とか、 J2から移籍してきた選手でこの選手どんな選手?と気になるJ1サポーターの方、 リクエスト・ご質問いただければ答えられると思いますので、よろしくお願いします(?) ▼次の記事「講義が終わってキリキリマイ」 ▼前の記事「ChatGPTとMarpを使ったスライド自動作成!!」

ChatGPTとMarpを使ったスライド自動作成!!

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 先日「育成社員」が「育成社員」に行う研修があり、消費税法について分かりやすく解説して頂きました。 研修スライドがとても分かりやすくクオリティが高くて凄いな~と思ったのと同時に、 センスがまったく無い私は自動で良い感じのスライドが出来る技術が早く来て欲しいと心の中で思いました。 今回は、リリース時期が不明な「Microsoft 365 Copilot」の代わりに、 現在使えそうな 「ChatGPTとMarp」 を使ったスライド自動作成をやってみたいと思います。 用意するのは 「ChatGPT」 と 「VSCode」 と 「Marp for VS Code」 の3つだけ。 ざっくりとした手順は、 1. 「ChatGPT」に作成して欲しいスライドの内容を伝え、Marp構文で出力してもらいます。 2. 「VSCode」に上記1で出力したMarp構文を貼り付け 3. パワーポイント形式で出力 これだけです! ■ ChatGPTへの命令文 ■ VSCode画面。Marpからスライド作成 ※ちなみにテーマは「インボイスの概要」にしたのですが、 スライドの中身は思いっきり間違っているので、研修には使えないです。 ChatGPTへの命令や人間による手直しはまだ必要ですね! それでは(*´ω`*) ▼次の記事「ロマンとエンターテインメント」 ▼前の記事「タンヤオ平和ドラドラ」

タンヤオ平和ドラドラ

ベリーベスト太郎です。 なんもないです。 今日も一日大きな事件事故なく業務を終えることができました。 なのでわざわざブログに書くようなものなんてないです。 おk? と思ったらあったわネタになりそなやつ! 先日、税務調査に同席させていただきました。 調査官の方がドラマに出てきそうな男女コンビだったのが印象的でした。 調査対象法人に関する質問をいくつかされた後、帳簿の内容の確認がありました。 本当は具体的にどういうことを言われたとか書きたいのですが、 書くとなんか社外に出しちゃいけない事も書いてしまう可能性があるので書きません。 私そういうところうんちょこちょっちょいなんです。 すんません。 ▼次の記事「ChatGPTとMarpを使ったスライド自動作成!!」 ▼前の記事「ととのいのすすめ」

ととのいのすすめ

お疲れ様です。柴犬です。 先日、大学時代の友人と日帰りで静岡に行ってまいりました。 今回の旅の目的は、「サウナしきじ」です。 ( https://www.saunashikiji.jp/ ) 今回一緒に行った友人の中に、サウナ愛好家(通称「サウナー」)がおり、 彼いわく、しきじはサウナの聖地らしいです。 私はサウナに関してはニワカですが、是非とも行こうとなり弾丸で行ってきました。 しきじは老舗で味わい深い内装をしており、もちろんサウナは素晴らしいのですが、真の魅力は水風呂にあります。 しきじの水風呂は天然水かけ流しです。 細かな違いがわからない私であっても、確かに水の質が違う感じがしました。 水風呂は苦手なのですが、無茶苦茶に我慢して入った甲斐がありました。 そして久しぶりにいわゆる「ととのう」を行いました…よかった… ※サウナー達は基本的に「サウナ→水風呂→外気欲」を1セットと捉えており、 これによりディープリラックス状態になります。 これを「ととのう」と呼びます。 効果は人それぞれあると思いますが、私の場合は寝つきが圧倒的によくなります。 あと静岡は早起きすれば日帰りでも楽しめることがわかりました。 皆様も日帰りでどこか遠くへ行きたいときは、静岡でととのってみてはいかがでしょうか。 柴犬 ▼次の記事「タンヤオ平和ドラドラ」 ▼前の記事「IR大阪決定!」

IR大阪決定!

お疲れ様です。柴犬です。 先日、政府がカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致で 大阪府と大阪市の整備計画を認定いたしました!! ( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA136BV0T10C23A4000000/ ) 治安の悪化やギャンブル依存症患者の増加など、否定的な意見も確実にあるものの、 私個人としては非常に刺激的でうれしいニュースです。 わが地元の和歌山県にできなかったのは残念ですが、将来の完成・開業を楽しみに過ごそうと思います。 それはそれとして、このIRビジネスの日本参入により、税理士界隈にも新しい風が吹くかもしれません。 IRに関する税制の整備も求められていますし、 (ポジティブに考えれば)今後はカジノで勝った人や関連ビジネス周りもチャンスになってくるのでしょうか。 現状私にはまったく知識がないので、完全に”趣味”の範囲内ですが、気になる分野ではあります。 今後の情報に期待しながら税理士試験の勉強を進めていこうと思います☆ 柴犬 ▼次の記事「ととのいのすすめ」 ▼前の記事「選挙カーうるさすぎ問題」

選挙カーうるさすぎ問題

こんにちは! 昨日めちゃくちゃイライラしていた六帖ハピネスです😡 何にイラついてたかって? もちろん選挙カーですよ!! 一日中爆音をまき散らしながらその辺ウロウロして、本当になんなんですかあれは… 勉強したいのに気が散って、あまりにも迷惑でした😡 一応ルールがあるようなのですが、これがすごく緩くて驚きました。 まず、活動時間が8~20時って長すぎです。 音量の規制がないのも謎。 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/85100.html こうして法律で認められているからと言ってしまえばそれまでですが、 まったくもって納得いきません。 そもそも時代錯誤なんですよ。 在宅勤務やオンライン授業が一般化している中、 あえてそれを邪魔するようなことをして好感が得られる訳ないです。 ほかにも、夜間にお仕事されている方だってたくさんいらっしゃいます。 貴重な睡眠時間を削られて、どんな気持ちになるか想像できますよね? あとは赤ちゃんがいるご家庭なんかだと、本当に深刻な問題でしょうね。。 せっかく寝かしつけたのに選挙カーの大きな音で起こされて、 ただでさえ大変な育児に余計な負担がかかってしまいます。 どこか離れた場所に避難するというのも難しいでしょうし。。 そもそも政治家は、 本来国民や市民のために存在しているのではないですか? この迷惑極まりない選挙運動のやり方が本当に正しいのでしょうか? ここで訴えるべき内容ではないかもしれませんが、 選挙カーを使って活動している政治家の皆さん、 今一度お考えを改めていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。 今回はこんなブログですみません。🙇‍♂️ 本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「IR大阪決定!」 ▼前の記事「最近のこと」

最近のこと

こんにちは! 育成社員のAです。 4月も中旬で少し遅れをとった内容でございますが。。。笑 4月から新しい仲間が加わり、新体制で研修が進んでおります♪ このブログを読んでいただいていればご存知の通り、育成には1名の新卒くんが入社しております。 新しい仲間が増えると、雰囲気も新しい風が吹いて良いですね^^ これからが楽しみです♪ 9月入社組のメンバーも、先輩になってどんどん立派になっております。 私自身もまだ3年目で、先輩というほどの立場でもなく大変おこがましいですが 入社当初からずっと近くで見させてもらえる役割?をいただいているので 彼・彼女たちの成長の著しさを本当に実感しており、感動することが多いです。 いや~あっという間に頼もしくなりました! ではまた~★ ▼次の記事「選挙カーうるさすぎ問題」 ▼前の記事「ギリギリで生きています。」

ギリギリで生きています。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 すでに1週間が過ぎようとする話題ですが、 久しぶりに体調が悪くなりました。 それもきっかけがお酒です。 金曜日に飲んだことで 土日が体調不良で全部潰れて 月曜日に回復するという なんとも会社想いな体調不良でしたが いま思えば、 木曜日は毎週授業があり、 日付をまたぐ位の時間に帰宅して 金曜日は基本疲労困憊なので そんな中でのアルコールが 春風邪を呼んでしまったかもしれません。 お正月ぶりに「酔うぞ!」と 覚悟を決めていた席でもあったので 飲みすぎたのも事実。 これから試験までの間は お酒を控えようと 改めて思ったこの1週間でした。 自分で思っている以上に 体力ギリギリの生活をしているようです。 そしてこの記事を確認あたって 「体調不良にお酒は身体に悪いのか」 と気になって調べると 「玉子酒は身体にいい」 というお話を見つけて まだ飲んだことのない玉子酒を 飲んでみたい欲に駆られた懲りない私です。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「最近のこと」 ▼前の記事「就活中のみなさんへ」

就活中のみなさんへ

お疲れ様です。育成社員のTです。 いま2024卒の方は就活真っ只中かと思いますが、昨年就活を経験した私から少々お話をしたいと思います。 この時期(4月)だと志望業界は絞れていて、興味がある企業、 入りたい企業の会社説明会を受けたり入社試験の準備をしたりと忙しい時期かと思いますが、 受けたい会社決まりましたか? 会計業界・税理士業界を志望している方、税理士法人ベリーベストいいですよ。 育成社員は残業がありません(本当にありません)ので勤務後に勉強時間が確保できて、 税理士試験との両立が可能な環境が整っています。 研修がとても充実していて、新卒の私でも日々成長できていると思います。 昨年の私の判断は正解だったと言えます。 新卒就活中の皆様、税理士試験受験生の皆様  税理士法人ベリーベストリクルートYouTubeチャンネルやブログなどで雰囲気などを知っていただき、 興味を持っていただけたら嬉しいです! 今後も私が就活生だったとき知りたかった情報を、就活生の皆様にお伝えできればと思います。 ▼次の記事「ギリギリで生きています。」 ▼前の記事「新年度のはじまり」

新年度のはじまり

おつかれさまです。 育成社員のMです。 早いことにもう4月ですね。 ベリーベストにも新しい仲間が増え、オフィスも増設されて、変化を感じる毎日です。 オフィスの増設に伴い、不思議な自販機の導入が社内で噂されています。 噂では2人でその自販機にいくと無料で飲み物を買えるそうです。 そうなると、増設されるオフィスが大人気になる予感がします。 本当にそんな夢のような自販機は導入されるのでしょうか? 引き続き今後の動向を探っていこうと思います。 現場からは以上です。 ▼次の記事「就活中のみなさんへ」 ▼前の記事「人まみれ東京」

人まみれ東京

ベリーベスト太郎です。 相も変わらず、東京は人が多いですね。 サラリーマン、学生、観光客、何してるか分からない人などなど。 東京生まれヒップホップ育ちの私は、外から見た東京を、具体的にはその魅力を知らないわけなので、 東京に観光に来る外国人観光客の気持ちもわからないわけです。 東京には何があるのでしょうか? 東京にはそれほど外国人の旅心を誘うものがあるのでしょうか? 我々はその真相を探るため、アマゾンのジャングルの奥深くに向かおうと思います。 ▼次の記事「新年度のはじまり」 ▼前の記事「飲み会事情」

飲み会事情

お疲れ様です。柴犬です。 4月になったということもあり、新しく入社された方がいるので、先日 歓迎会 が開催されました! 私が入社したのは2022年9月なのですが、これまで飲み会自体はそんなに多くありません。 時々不定期で開催されることもありますが、基本的には歓迎会として開催されるケースが多いです。 飲み会事情について、私はお酒が全くと言っていいほど飲めないのですが、ご安心ください(?) 税理士法人ベリーベストにはお酒が飲めない方がたくさんいらっしゃいます! 最初はどうせ私だけ飲めないのだろうと思っていたのですが、同志が何人もいたことでうれしくなりました。 飲める人はもちろん楽しく飲んでいるのですが、私のように飲めない人でも肩身が狭くならず、 楽しくお話しできる場があります。 飲みの場が苦手な人や、お酒自体が苦手な人でも気軽に参加できるのはいい環境だと思います。 飲めない人はぜひ一緒にソフトドリンクと料理を堪能しましょう☆ 柴犬 ▼次の記事「人まみれ東京」 ▼前の記事「研修担当デビュー!!」

研修担当デビュー!!

こんにちは!六帖ハピネスです! 今日は初めて私が担当する育成社員研修が行われました! 題して 「業務スピードアップ!効率化の極意」 です!! 1時間ほどの研修だったのですが、もうあっという間でした! ご参加いただいた育成社員の皆さんがやりやすい雰囲気を作ってくださったので、 しっかり無事に終えることができたと思います! 本当にありがとうございました! ここまでガッツリ人前に出て話すのはかなり久しぶりで、 なんだか営業をやっていた頃を思い出しました。 やっぱり自分の話したことが相手に伝わると嬉しいものですね! うんうんと頷きながら聴いてくださる方もいらっしゃって、すごくありがたかったです! 発表はもちろん、スライドを作ること自体も楽しかったので、 今後はどんどんこういった研修、あるいはプレゼンにも挑戦していきたいと感じました! 再来週には簡易課税制度に関する研修も担当します! こちらもしっかりと準備をして本番に臨む所存です!! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「飲み会事情」 ▼前の記事「埼玉県VS千葉県 PART1」

埼玉県VS千葉県 PART1

お疲れ様です。 育成社員のTです。 よく埼玉県VS千葉県みたいに、この2つの県って比較されますよね。 私埼玉県出身で埼玉育ちですが、私は某理由から千葉県のほうが好きです。 埼玉県住みやすいですけどね。 いつかは千葉県にも住んでみたいです。 埼玉には、海はないけど新幹線が走っています。 千葉には、海や夢の国があります。夢のフクアリもありますしね! 両県どちらにもいいところがあってどちらもいい県ですね。 という平和な締めくくりをして今回のブログ終了です! この話はまだできそうなのでPART1ということで。 ▼次の記事「研修担当デビュー!!」 ▼前の記事「研修資料作ってます」

研修資料作ってます

お疲れ様です。柴犬です。 現在、入社して初めて研修資料を作っています。 内容は「消費税の概要と税区分について」です。 4月に育成社員となった方に対して行います。 消費税は現在税理士試験の受験のために勉強しているので、自信をもって作れるかなと思っていたのですが、 いざ作成してみると「あれ、これって本当にあってるっけ」とか 「これを言うならこれも説明しなきゃいけない、でも時間的に大丈夫か?」など 資料を作る前には想定してなかった難しさが出てきています。結構きついです💦 間違ったことをいうわけにはいかないのでどうしても慎重になってしまうのですが、 これを毎回やっていただいている研修担当の先輩方には感謝です…! 前職でも似たようなことをしたことはありますが、その経験を活かしつついい研修にできればいいなと思います。 研修は来週なので、頑張ります!🐶 柴犬 ▼次の記事「埼玉県VS千葉県 PART1」 ▼前の記事「こんな先輩目指します!」

こんな先輩目指します!

こんにちは!六帖ハピネスです! 「新入社員が入ったそうですが先輩になった気分はどうですか?」 とリクエストいただきました! 今回はこちらについて書いていきます! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ シンプルにめちゃくちゃ嬉しいです!! 月並みな感想で恐縮ですが、本当に弟ができたような感覚です! まだ彼のことをよく知らない方も多いかと思いますが、 本当にいい子なんですよ! 新卒入社で同期もいなくていきなり5日間フル勤務で、 先週は相当ハードだったと思います。 そんな状況でも疲れたそぶりすら見せず、 いつも笑顔で頑張っている彼は本当にすごいです! もう尊敬しちゃいます! 社会人になると学生時代とはまるっきり生活が変わりますし、 色々な責任なんかも生まれたりして、 特に初めは本当に大変ですよね。 私自身も新卒の頃は右も左も分からない状態で、 もうあまり覚えていないぐらい毎日忙しかったですし、 肉体的にも精神的にもかなりしんどかったです。 彼も少なからずそういった部分はあるでしょうから、 一番入社時期の近い先輩として、 私にできる範囲のサポートはすべてしてあげたいと思っています。 もし何か困ったことがあれば、 いつでもどんなことでも頼ってほしいですし、 頼りたいと自然に思ってもらえるような先輩になりたいなと強く思います! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「研修資料作ってます」 ▼前の記事「買ってよかった(と言える)リスト」

買ってよかった(と言える)リスト

お疲れ様です。 育成社員のNです。 最近の勉強事情について 少しお話します。 初受験を控えた約9ヶ月前に 2年目の勉強方法でぜひ使いたいと思った 文房具リストをブログで紹介しました。 https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2022/07/blog-post.html が、 2年目のいま振り返ると考えが変わっているので 改めてご紹介します。 1. ストップウォッチ dretec 学習用デジタルタイマー 前回の記事でも書きましたが、 これは本当に必要です。 私の場合、 9時から11時の試験の際は 11時終了を意識するのではなく、 120分の中で 理論〇分、計算〇分と考えているので カウントダウンで時間を把握出来る状態というのは もはや当たり前に必要な環境になっています。 ただ、初受験で緊張しすぎて 開始の合図でタイマーを押し忘れたのは かなしい思い出です。 2. フリクションボールペン 前回は暗記マーカーと書きましたが、 結局いまでも買っていません。 むしろ2年目はほとんどマーカーを引いていません。 その代わりに フリクションボールペンを 本当に使い込んでいます。 メモを書き込むにしても、 問題を解くにしても ペン1本で書いてすぐに消せるというのは 本当に便利です。 いまは0.38mmの赤と青を愛用しています。 楽ですが本試験では使えないので、 120分の演習をする際は そこは修正も練習と考えて ちゃんと油性ボールペンを使っています。 なお、暗記マーカーを採用しなかった理由としては 2年目の講師の先生が 「マーカーを引いて」とは言わない先生だった というのが大きいですが、 それに加えて税法の暗記って 単語じゃなくて文として成立させることが必要なので 合わないなって感じたからです。 3. 理論の音声データ(おまけ) 最後に不確定ですが、 これから直前期に向けて 頼りにしているのは音声データです。 現時点で暗記の成績が悪い私ですが、 春にもなったので最近は少し運動する時間を作るように意識しています。 読み上げを録音して暗記…という諸先輩の実績もあるので 私もぜひあやかりたいと思います。 ※所得税法は購入しましたが、その他は録音して用意したいと思います。 「買ってよかったリスト(確定版)」 をいつかご紹介できるように引き続きがんばります...

1週間経過

お疲れ様です。育成社員のTです。 入社して1週間が経過しました。 先輩方に分からないところを教えていただきながら、研修や業務をこなしております。 今年度は4月1日・2日が土日であったため、4月3日(月)の勤務開始から1週間フルで勤務することになりましたが、 先輩方の丁寧かつ優しいご指導のおかげで充実した1週間を過ごせました。 正直多少疲れはありますが、また来週から頑張ります! みなさんも1週間お疲れさまでした! ▼次の記事「買ってよかった(と言える)リスト」 ▼前の記事「卒業しました!」

卒業しました!

お疲れ様です。 育成社員ジュニアのYです。 先日、大学を卒業いたしました🌸 ベリーベストには大学3年の夏よりアルバイトとして働かせていただき、 今年の9月より正社員に移行させていただく予定です。(4月入社9月入社は選択できます。) 大学生の頃から働かせていただいたことや、9月入社な事もあり、 4月からの日常生活にさほど変化がなく学生が終わったという実感があまりありません。 もう人生のモラトリアム終わっちゃったの!? そう思うと少し怖いですが、何事も始まりが肝心なので気を引き締めていきたいと思います💦 ▼次の記事「1週間経過」 ▼前の記事「vs弱い自分」

vs弱い自分

こんにちは!六帖ハピネスです! 理論暗記、まーーーーーーーーーーーじでキツいです・・・・・・・・・・ 私 消費税法 を勉強しているのですが、税法の中でも消費税法は特に覚えにくいんだそうです。 本当にぜんっぜん覚えられません。泣 正直、ほかの科目に目移りすることもあります。 ミニ税法 だったらここまで苦しい思いしなくて済むのかな…と。 こういった甘い考えが、もう数え切れないほど頭をよぎっています。 でも逃げたくない。 自分の選択、自分の人生に自信と誇りを持ちたい。 この苦しい状況から逃げずに踏ん張れるかどうか、 本気で税理士になりたいという気持ちがあるのかどうか、 今試されてるんですよね、きっと。。 試験まではあと4ヶ月。 かなり苦しいですが、自己暗示をかけながらなんとか走り抜いてみようと思います。 本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「卒業しました!」 ▼前の記事「【祝】犬部、創設!」

【祝】犬部、創設!

お疲れ様です。柴犬です。 ベリーベストには「 ベリーベスト猫派 」というチャットのグループがあります。 ここでは日々ネコちゃんの写真が投稿されることによる癒しの提供と、 猫に関する情報交換が行われているようで、20人超が加入している巨大派閥となっています。 一方で「ベリーベスト犬派」の部屋は存在していなかったのですが、 複数人の方から犬部屋の創設を希望される声が聞こえたので、 先日思い切って「 ベリーベスト犬派 」を創設いたしました! 正直あまり人数が集まらないかもしれないなと思っていたのですが、 1日で猫派に匹敵するくらいの人数の方がご加入してくれました🐶 大変うれしいです!! これまで身を潜めていた、内に秘める犬への思いを持っていた人たち(隠れイヌシタン)が たくさんいたことがわかりました。 現在は皆さんの家のワンちゃんの写真の投稿や、過去に飼っていた犬種の話、 犬に関する本の紹介など、非常に勢いのある部屋となっています。 税理士法人ベリーベストにご入社された場合は、犬好きの方がいらっしゃいましたら ぜひともご参加ください🐶 ドシドシ募集中です! 柴犬 ▼次の記事「vs弱い自分」 ▼前の記事「人の心を見つめ続ける時代遅れの男になりたい」

人の心を見つめ続ける時代遅れの男になりたい

ベリーベスト太郎です。 最近、個人的に革命が起きまして、今回はそのことについて話そうと思います。 私が昼食は毎日 とりむね肉 を食べていることは周知の通りとは思います。 こんな生活を2~3年続けていますが、やはりとりむね肉のパサつきは一向に慣れませんでした、 そう 玉ねぎ に出会うまでは。 主婦の皆さんであれば玉ねぎにはお肉を柔らかくする効果があるのはご存じかと思われます。 私も知識としては持っていました。 しかし、その効果の程度については軽視していたところがあったと認めざるを得ません。 先日、とりむね肉と玉ねぎを一緒に焼いてみたところなんとびっくり。 お肉が非常に柔らかく仕上がりました。 今度玉ねぎに会ったら、疑ってごめんと伝えるつもりです。 ▼次の記事「【祝】犬部、創設!」 ▼前の記事「入社2日目」

入社2日目

はじめまして。 育成社員として4月より新卒で入社いたしましたT(仮)と申します。 ペンネームがまだ決まっておらず(仮)です。これが正式になるかもしれません。 今日が勤務2日目です。 初回ということで 自己紹介 から。 趣味 :サッカー観戦(ジェフユナイテッド市原・千葉) 入社理由 :税理士法人ベリーベストには仕事と税理士試験の勉強の両立が可能な体制・環境が整っているため。 今年度は法人税法を受験予定です。 今後のブログの内容としては、ベリーベストの雰囲気や研修の内容を書いたり、 今、新卒の方は就活の時期なので就活中どうだったか等の話もしたりできたらいいなと思っています。 普段の生活で、今日したことや考え・思ったことを言語化して文章に起こすことがほぼないので、 今後ブログの更新とともに、文章を作成する力を養っていきたいと思います! ▼次の記事「人の心を見つめ続ける時代遅れの男になりたい」 ▼前の記事「新年度スタート!」

新年度スタート!

こんにちは!六帖ハピネスです! 昨日から新年度がスタートとなり、 新卒の男の子が一名ご入社されました! まだまだ緊張ぎみではありますが、素直でとってもいい子です!😊 https://twitter.com/verybesttaxrec/status/1642822173428678656?s=20 このブログも入社前に読んでくれていたようで、私の記事が一番面白いと言ってくれました! 好感度ブチ上がりです!!笑 趣味も近くてすごく嬉しいです!🙌 同期がいないのは少しさみしいと思うのですが、 私たち先輩社員がしっかりとフォローしつつ、 これから共に頑張っていきたいと思います!! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「入社2日目」 ▼前の記事「数学がわかる男になりたい」

数学がわかる男になりたい

お疲れ様です。柴犬です。 現在、税理士試験の勉強をしていますが、こういった受験勉強をしていると、 試験に追われない勉強をしたいなと思うことが多々あります。 時々(現実逃避の意味でも)税理士試験がひと段落したら何を勉強したいかな~と考えるのですが、 最近は「 数学 」を勉強したい欲が出てきています。 理由としては、自分が「数学ができる人は知的でかっこいい」という憧れのようなものを持っているからです。 私からしたら数学ができる人はもはや魔法使いです。 数学にもいろいろありますが、日常や仕事で比較的触れることもある確率や統計関連の論点をやってみたいです。 やったらやったで難しくて心が折れるかもしれませんが、 超入門書のようなものを気分転換に見てみようかなと思います。 柴犬 ▼次の記事「新年度スタート!」 ▼前の記事「お客様目線はまだ早いようです。」