投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

2024/04/26の育成社員研修

イメージ
合併・分割があった場合の消費税の納税義務の判定について のプレゼン研修の続きを行いました📝💁 皆さま今週も一週間お疲れ様でした!✨ 素敵なゴールデンウィークをお過ごしください🙏 ▼次の記事「3秒敬語」 ▼前の記事「採点されない答案」

採点されない答案

お疲れ様です。 育成社員のNです。 まもなく 税理士試験の勉強をはじめて3年になります 。 3年前の5月開講の簿財講義が初でした。 教室講義で講義のたびに確認テストがありましたが 1回だけ「絶対に合っているのにおかしい!」と 納得のいかない採点があって 講師の先生に直談判したことがあります。 何がダメだったかは ハッキリと覚えています。 「D」の書き方です 。 成人してからだったと思いますが 一時期からオーやゼロと区別するために 「D」を「Ɖ」と横棒を入れることにしました。 それが「D」と見られずに不正解でした。 似たようなもので 「7」や「Z」に横棒を入れるものもあると思います。 私と同じような 文字のクセ をお持ちの方は少なからず いらっしゃるのではないでしょうか。 先生のセリフを 具体的には覚えていませんが 結論としては 特に点数が変わるわけでもなく 受け流されたのが印象に残っています。 その場はもどかしい気持ちでいっぱいでしたが 帰り道で頭を冷やしてみれば それでよかったと思いました。 講師の先生は私の話を聞いてくれましたが 試験の結果は通知書が送られるだけですから。 手書きの試験どころか マークシートでも 「絶対に採点ミスだ!」という 弁解を聞いてもらえたという話は聞きません。 この出来事以降、 「 採点しやすい答案 」というのを 気にするようになったので 良いキッカケをいただけたなと感じます。 パソコンやスマホが当たり前になり 手書きの機会がどんどんなくなっていますが、 だからこそ 「読みやすい字」が書ける人は 貴重な人材だなとも思ったり。 ペン字講座とか…気になります。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「2024/04/26の育成社員研修」 ▼前の記事「個人的な研修資料の作成ポイント④」

個人的な研修資料の作成ポイント④

おつかれさまです! 育成社員のMです。 今回も前回に引き続き 研修資料を作る際に個人的に気を付けているポイント をご紹介させていただければと思います。 今回はこだわりポイント④は「 色と字体の使い方 」という点です。 色が多すぎたり、トーン(色の鮮やかさ)、 字体が統一されていない資料を見た時、 目が疲れるなと感じたことはありませんか?   そんな資料を作成しないためにいつも気をつけていることがあります。 資料を作る際は、まず最初にテーマカラーを3色決め、 その色以外をできる限り使わないというルールです。 この3色のおすすめは「 同系色の濃いもの・薄いもの・グレー 」です。 どうしても3色以上説明に必要な際はトーン(色の彩度)が合ったものを追加します。 このようなルール通りに資料を作成すると、勝手に見やすい資料になるだけでなく、 色を選ぶ時間が少なくなり、作業効率もアップするのでとてもおすすめです! また、重要なところを赤文字などにされる方もいますが、 色の区別が難しい体質の方にはどこが重要かわからない資料となってしまいます。 重要なところは色を変えるだけではなく 太字 にすることで強調しています。 次に、資料全体の統一感を出すため 字体も複数の種類が混在しないよう にしています。 そして、 社内の研修なら抵抗感を減らすために可愛らしい字体 、 セミナーのような少し高級感を出したい時はきちんとした字体 など、 目的に応じて使い分けることもあります。 個人的な研修資料の作成ポイントを4回にわたって紹介させていただきました。 お付き合いくださりありがとうございました! 皆さんの資料作りの参考になればうれしいです。 それではまた~ ▼次の記事「採点されない答案」 ▼前の記事「2024/04/22の育成社員研修」

2024/04/22の育成社員研修

イメージ
 合併・分割があった場合の納税義務の判定についてのプレゼン研修を行いました💯📝 皆さま本日も一日お疲れ様でした!✨ 体調に気を付けて明日も頑張りましょう!👍 ▼次の記事「2024/04/22の育成社員研修」 ▼前の記事「受験申込!」

受験申込!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 税理士試験の受験申込が始まりましたね! 今年は、例年より申込期限が早いようなので注意が必要ですね! 郵送での申込みなので、書類の不備とか書き損じとか不安ですよね。。。 期限までに余裕を持って申し込みたいです。。 私は、今年「 法人税法 」を受験します。 受験申込も始まり、もうすぐ直前期も始まりますし、試験が近づいきたって感じがしますね! この前試験が終わったと思ったのに、あっという間ですね、、、 試験に向けて頑張っていきましょう! それでは。 ▼次の記事「2024/04/22の育成社員研修」 ▼前の記事「理論の音読はじめました」

理論の音読はじめました

お疲れ様です。 育成社員のNです。 特に計画をもって始めたことではありませんが この1週間、毎日音読しています。 これまで暗記に テキストを読み込んだり、 演習を含めて書いて覚えるというのは 行ってきましたが 声に出して読むというのは 記憶の限りだと高校生ぶりな気がします。 カラオケやライブのように プライベートで声を出す機会も最近は減り、 ここ数年でいえば 育成社員は基本的にお客様対応がありませんから 仕事を通じての会話も減っており この1週間の音読は新鮮な気分でした。 ちなみに1回あたりの時間は 学習範囲で区切っているのでバラバラですが 30分~1時間 です。 いまの悩みは 喉が枯れそうな雰囲気を感じています。 声のお仕事をされる方いわく 正しい声の出し方をすれば喉を壊すことはないとのことですから 目標としては1日1冊、理論を音読で回せるくらいは目指したいです。 音読で暗記が進んでいる実感はありませんが 少なからず黙読よりも 意識的に読み込めているので プラスの効果があると思えます。 ついでに 最近気になりはじめて 顔周りのお肉もこれでダイエットできれば…。 決してダイエット目的ではありません。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「受験申込!」 ▼前の記事「2024/04/18の育成社員研修」

2024/04/18の育成社員研修

イメージ
 専門職社員の先輩から 一般社団法人等の実務 について学びました📝😄 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 体調に気を付けて明日も頑張りましょう!💪 ▼次の記事「理論の音読はじめました」 ▼前の記事「個人的な研修資料の作成ポイント③」

個人的な研修資料の作成ポイント③

おつかれさまです! 育成社員のMです。 今回も前回に引き続き、 研修資料を作る際に個人的に気を付けているポイント を ご紹介させていただければと思います。 今回はこだわりポイント③は「 かみ砕いた表現を混ぜる 」という点です。 突然ですが、「 特定新規設立法人の納税義務の免除の特例 」と聞いてどう思いますか? 「特定新規設立法人っていったい何?」 「納税義務は実際あるの?ないの?」 という風に、法律用語をそのままお伝えしてしても、 研修を受け終えた後の印象は「面倒な税制があるな~」くらいでしょう。 それでは「 新しくできた会社でも大物がバックにいるときは設立の初期から消費税の納税義務が発生する 」 と聞いた時はどうでしょうか? 「そういう制度があるのね!」「最近できた会社も消費税に気をつけよう!」と感じませんか? もちろん税務的な根拠を意識していくことはとても大切ですし、 難しい専門用語をスラスラ言えると様になります。 しかし、研修の目的は実務上正しい知識をつけることですから、 専門的な知識がまだないお客様に対して説明するように かみ砕いた表現も交えてお伝えするようにしています。 次回はポイント③「 色と字体の使い方 」をご紹介できればと思います! それではまた! ▼次の記事「2024/04/18の育成社員研修」 ▼前の記事「2024/04/16の育成社員研修」

2024/04/16の育成社員研修

イメージ
代表から経営分析について学びました😄💫 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 明日も頑張りましょう!👍 ▼次の記事「個人的な研修資料の作成ポイント③」 ▼前の記事「財布を家に忘れました」

財布を家に忘れました

お疲れ様です! 育成社員のTです。 先日、蘇我までサッカーを観に行ったのですが、 自宅に財布を忘れてきてしまいました。 食事等の買い物はPayPay等を利用しているので、特に困らないのですが、 Suicaへのチャージ が困りました。 私、モバイルSuicaでなくカード式なので駅でのチャージが必要です。 財布を忘れたのに気づいたのが最寄り駅についたタイミング。 家に取り戻ってもよかったのですが、 試合に遅れそうだったのでなんとかなるだろうと思い突き進みました。(中々危険な判断ですね。。) 電車の中で、駅ナカのATMはキャッシュカードが必要っぽいなあ、、とか JREポイントからのチャージは翌日反映かあ、、とか色々調べるうちに、 普段利用している銀行のATMでスマホアプリから出金できることを知り、 よしこれだと思い東京駅で試すと 本人確認 が必要のようで、断念。。 東京→蘇我の 電車賃は770円 。 Suicaの 残高870円 。 よし片道は行けると判断し、突き進みました。 電車の中で、あ!セブンのATMでネットバンクから下ろせるんじゃない?? と思って調べると対応していて一安心。 蘇我駅の改札を出て、セブンイレブンのATMで ネットバンクからの出金 ができました。 無事帰れました。 キャッシュレスが広まってきていても、やはり現金・財布は持っておかないと怖いなと思いました。 Suicaも、いつか駅でPayPayからのチャージできるようになるんですかね。 いやーセブンイレブンって素晴らしいですね。 本当に便利です。 セブンイレブンありがとうございます! ネットバンクありがとうございます! みなさんも、財布を忘れないように注意を! それでは! ▼次の記事「2024/04/16の育成社員研修」 ▼前の記事「国税庁よりも早く情報を得てみた」

国税庁よりも早く情報を得てみた

お疲れ様です。 育成社員のNです。 法人から個人の役員や従業員へ金銭の貸付が行われる場合があります。 この場合、 貸付に係る利息を認識しなければ給与課税されますから ほとんど常識レベルの作業として 「 認定利息 」の計上が行われます。 貸付側である法人の 「 未収利息/受取利息 」です。 借入側の個人で仕訳を作成するならば 「 雑所得/未払利息 」です。 認定利息の計上にあたっては 利率を知る必要がありますが、 最初にこの問題にあたったときに 先輩(前職)に教えていただいた方法は 【 国税庁のタックスアンサーを確認する 】です。 「 No.2606 金銭を貸し付けたとき 」 において、 各年中の利率が掲載されています。 多くの税理士事務所職員が この方法をとっているのではないでしょうか。 何故なら当該ページURLが「認定利息」で ワード検索した場合のGoogle検索1位です。 しかしながら…トラブル発生! いま現在、国税庁のタックスアンサーを確認しても まだ令和6年中に貸し付けた場合の利率が公開されていません。 困りました…。 期末計上で我慢できるところならよいのですが、 それでも決算申告で計上せざるおえない状況下の場合に、 「前年をとりあえず準用」という曖昧なことは出来ません。 ということで 条文から最新情報を辿ることに。 (昔の自分では絶対に出来ずに諦めていました) まず所得税法と基本通達より 今回の貸付金利子が経済的利益を捉え、 その評価方法が「利子税特例基準割合による利率」を用いることが判明。 この「利子税特例基準割合」の定義が 租税特別措置法第93条2項にあります。 定義を簡潔に述べるとすると 「 財務大臣が告示する平均貸付割合+年0.5% 」です。 財務省の告示をみると 財務省告示第289号「租税特別措置法第九十三条第二項の規定に基づき、令和六年の同項に規定する平均貸付割合を告示する件」を見つけました。 告示された割合は「 年0.4% 」です。 つまり、令和6年中に貸し付けた場合の 認定利息の利率は 0.4%+0.5%=年0.9% ということになります。 この財務省の告示は令和5年11月30日に行われています。 タックスアンサーを仕事の基準に考えるなら 令和6年になって4カ月経っても いまだ分からずじまいなところ、 条文から確認する術を身につけていれば ...

個人的な研修資料の作成ポイント②

おつかれさまです! 育成社員のMです。 今回は前回に引き続き、 研修資料を作る際に個人的に気を付けているポイント を ご紹介させていただければと思います。 今回はこだわりポイント②は「 ビジュアル的に表現する 」という点です。 文字ばかりだと研修を受けている方の意識が遠のいてしまことが多々あります。 印象付けたいところなどは、図や表、イラストを入れ、ビジュアル的に表現するようにしています。 資料作成に時間をかけすぎてしまってはもってのほかですので、 よく使う図(消費税の線表など)はテンプレートを用意してすぐに加工できるよう準備しています。 また、用途によって使うイラストのテイストを選んでいます。 社内研修の際は親しみやすい絵柄の「 いらすとや 」をよく利用します。 税務上専門的な用語を覚えることも大切ですが、理解してもらうことが一番重要です。 研修の最初から最後まで見ている人が眠くならない資料を作ることを目標にしています。 次回はポイント③「 かみ砕いた表現を混ぜる 」です! お楽しみに~ ▼次の記事「国税庁よりも早く情報を得てみた」 ▼前の記事「2024/04/11の育成社員研修」

2024/04/11の育成社員研修

イメージ
育成社員さんによる 役員報酬に関する実務のプレゼン研修 でした💫 皆さま本日も一日お疲れ様でした! 明日も頑張りましょう!👍 ▼次の記事「個人的な研修資料の作成ポイント②」 ▼前の記事「個人的な研修資料の作成ポイント①」

個人的な研修資料の作成ポイント①

おつかれさまです。 育成社員のMです。 育成社員研修では育成社員自身が研修を行うというものがあります。 研修資料を作るの際、個人的にこだわっているポイントがいくつかあるので 全4回に分けてご紹介したいと思います! 今回はこだわりポイント①は「 実務上の注意点を入れる 」という点です。 研修の目的は、研修で学んだ内容を実務で活用できるようにすることだと考えています。 基礎的な税務知識をお伝えすることは大前提ですが、 実務上の手続きや注意点等を入れるようにしています。 いつも研修を担当してくださる先輩も 税務面はもちろんですが実務面も重視して研修をしてくださるので しっかり真似させていただいています! 私が研修を行う際は育成社員ということで、まだ実務を把握しきれていないため、 先輩に助言をいただいたり、本を読んだり、ネットで調べてまとめています。 次回はポイント②「 ビジュアル的に表現する 」です! お楽しみに! ▼次の記事「2024/04/11の育成社員研修」 ▼前の記事「全経電卓検定1級」

全経電卓検定1級

お疲れ様です! 育成社員のTです。 唐突ですが、私は 電卓検定の1級 を所持しています。 電卓検定って、速さを正確さが求められるため指の調子が命となります。 そこで私は、ウォーミングアップ方法を編み出しました。 簿記の計算問題を解く際や税法の計算問題を解く際にも使えます。 では、私がやっている指のウォーミングアップを紹介します。 <ウォーミングアップ> 1+2+3+4+5+・・・+10と電卓を叩きます。 答えが55になれば成功です。 単純ですよね。これだけです。 これで私は計算を解く際の指を温めております。 自習室とか試験会場で変な目で見られるのを気にしてはいけません。 注:周りの人の迷惑にならないように大きな音は立てないように行っております。 暇なときには、これのスピードアップと正確性の確保の両方を追い求め電卓を叩いているときもあります。 電卓のスピード・正確性は日々の計算問題の解答の効率アップにも繋がります。 これからも電卓のスピード・正確性を追い求めていきたいと思います。 いつかは段位にも挑戦したいですねー、、 それでは!! ▼次の記事「個人的な研修資料の作成ポイント①」 ▼前の記事「4月から新年度」

4月から新年度

お疲れ様です。 育成社員のNです。 4月がはじまりました。 令和6年は1月からはじまっていますが この4月からは多くのところで令和6年度のはじまりです。 最近になって学びましたが 地方公共団体は地方自治法第208条、 学校法人は私立学校法第49条、 銀行は銀行法第17条 とそれぞれ会計年度が4月からと定められています。 実務では一般企業のお客様が多いので 事業年度(決算月)は自由なイメージが強く、驚きました。 逆に4月ではない月に 法令で定められている業種があるのかは 気になるところです。 私立学校法や銀行法は こういう興味本位な調べものではじめて法令名知りました。 会計のことが定められているにも関わらず 実務で触れる機会がない故にすら こういう知らない規定があるのは怖いなと感じます。 社会人になってからは 知っていることをミスするよりも 知らないことを知らないままミスしていることが 度々あり、年々怖さが増しています。 もちろん時間は有限で 機会も限定的ですから 良い意味である程度の開き直りは必要ですが 致命的なミスに繋がらない判断だけはできるよう 日々勉強を重ねていきたいです。 昔は「考えずに言われたことだけをやる」 日雇いバイトや工場のライン勤務をしたことがありましたが やはり考える仕事の方が合っているなと思う私です。 それでは、お疲れさまです。 ▼次の記事「全経電卓検定1級」 ▼前の記事「PB&J」

PB&J

おつかれさまです。 育成社員のMです。 トーストを食べる際、何をのせたりつけたりしていますか? 我が家では物心つく頃から ピーナッツバター と ブルーベリージャム をつけて 食べることが多かったのですが、あまりメジャーではないということを最近知りました。 調べてみると、アメリカの家庭ではよく食べるそうです。 両親ともに純ジャパの我が家でなぜこの食べ方が主流なのか疑問です。 ハイカロリーですが一度食べたら癖になる味なので、ぜひお試しください! ▼次の記事「4月から新年度」 ▼前の記事「2年目」

2年目

お疲れ様です! 育成社員のTです。 今日は4月1日、 新年度 ですね。 環境が変わるという方も多いのではないでしょうか。 税理士法人ベリーベストでは、通常パターンだと 9月に育成→専門職への転換or育成社員継続 の異動が行われるので、私は4月の時点では環境は変わりません。 9月からはどうしましょうかね。 私は、昨年の4月1日に税理士法人ベリーベストに入社しましたので 今日から 2年目突入 です。 新卒での入社でしたので、社会人としても2年目です。 入社前は、新しい環境でとても不安な気持ちでしたが、 先輩のみなさんがとても優しく接してくださったため、 不安な気持ちはすぐになくなりました! この会社に入社して本当に良かったと思います! 2年目・新たなスタートとして、また新たな気持ちで頑張りたいです!! それでは! ▼次の記事「PB&J」 ▼前の記事「🍀2024/03/29の育成社員研修🍀」