投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

快適自転車🚲

お疲れ様です。柴犬です。 私はいま、自宅から最寄り駅まで1.5kmほどあるため、 基本的には自転車で駅まで行っているのですが、 最近は駅まで行くだけで疲れてしまったり、 以前のようにスピーディーに進むことができなくなっていました。 「たぶんこれは、、『年』だな!」と年齢による体力低下に嘆いていたのですが、 このあいだ自転車の空気を(半年ぶりくらいに)入れたところ、 びっくりするほど快適に進むことがわかりました。 体力の消耗も少なくなり、通退勤時間が3~5分/日ほど短縮できている気がします。 自転車のタイヤの空気圧って意外と大事だということを改めて認識しました。 自転車の空気入れって、やってしまえばすぐなのに、いつも面倒で後回しにしてしまうんですね。。 「木こりのジレンマ」という話 (刃こぼれしているのに「木を切るのに忙しいから無理」といって効率悪く進めてしまう話) を聞いたことがありますが、まさにその通りの行動をとっていました。 最近、いつも停めている駐輪場に無料の空気入れがあることが分かったので、 それを活用して定期的に空気を入れるようにします。 自転車に乗っている方で私と同じように空気入れが怠くなってしまっている人は、 よく行く場所に空気入れがないかを見ておき、 もしあれば積極的に活用することをオススメします☆ 以上、お読みいただきありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「ポテチを食べた指を舐めるサトゥルヌス」 ▼前の記事「手書きの履歴書」

手書きの履歴書

おつかれさまです。 育成社員のMです。 皆さんご存知かもしれませんが、 税理士業界の就活時期は試験後の9月と合格発表後の12月です。 1月の下旬はまったくもって就活時期ではありません。 こんな時期にブログを読んでくださっている方のために、 今回は少しでも役立つようなことを書ければなと思います🖋 私がベリーベストを知ってから今までの流れを紹介します。 2021年春頃  youtubeでベリーベストの育成社員制度を知る ↓ 2021年9月  本試験後に会社見学→面接→内定  育成社員ジュニアとして会社に潜り込む ↓ 2022年9月  育成社員に昇格?! 内定をいただいた時期は大学4年の9月で税理士試験で合格科目は一つもありませんでした。 豊富な実務経験も輝かしい前職もなかった私が唯一やったことと言えば、 手書きで履歴書を書くことぐらいでした。 ベリーベストにどうしても入りたいという方は是非お試しください! (注)採用担当者に確認したところ、Mさんは手書きの履歴書だから採用したわけではないということでした。 ただ、記憶には残るということでした! ▼次の記事「快適自転車🚲」 ▼前の記事「頭がパンクな1月」

頭がパンクな1月

お疲れ様です。 育成社員のNです。 給与支払報告書のシーズンです。 頭がこんがらがりました。 (ピークは越えたので過去形。) 給与支払報告書の提出は 源泉徴収票のデータを各自治体に送るだけ… と言ってしまえば簡単ですが さすがにチェック無しはありえません。 郵送時代からいまではほとんどが 電子申告に代わりましたが それでもチェックは必要です。 どちらかといえば 電子申告が主になったことで 余計にチェックが複雑になったかもしれません。 郵送の時は、 給与支払報告書の明細さえ用意してしまえば、 あとは手作業で仕切紙や総括表で分ける過程で ある程度のチェックは行いますが、 電子申告では もはやほとんどノーチェックで 申告することも可能です。 とはいえ本当にノーチェックで提出すれば 大抵提出先の未届出エラーです。 さらにいえば普通徴収理由も未記載です。 人数漏れも起きているかもしれません。 機械のサポートがあることで 全部機械がやってくれる感覚になってしまいます。 「機械がやってくれないことはなんだろう」 と意識しはじめると 今度は不安になりすぎて 手作業よりも正確な機械作業をチェックするという 電子申告の恩恵を何も受けない非効率作業の誕生です。 今年のわたしは 前年よりは効率よく出来た自信はありますが、 まだまだ改善が必要だと感じます。 さんざん機械と書きましたが ITと書いた方が適切でしょうか。 ITに依存して身を滅ぼさないように ITに怯えて損をしないように ITを立派に使いこなせる人を目指したいです。 それではお疲れ様です。 ▼次の記事「手書きの履歴書」 ▼前の記事「繫忙期」

繫忙期

こんにちは!六帖ハピネスです! 1月も終わりに近づいてきました!バタバタしてます! 先日源泉税の納特をなんとかこなしたところですが、 今は給与支払報告書・法定調書、償却資産申告書の作成に日々追われています。 これに加えて通常の申告書作成もありますし、事務所全体も慌ただしい雰囲気ですし、 あー繫忙期だなーって感じです! どれだけ忙しくても、育成社員なので残業はできません(決してしたいわけではないです)。 限られた時間の中でいかに効率よく、そして正確に終わらせられるかが試されており、 個人的には若干楽しさも感じます✌ 2月になれば、次は確定申告が本格化。 今月以上に忙しい毎日が待っています。 スムーズかつスマートにこなせるよう、 今のうちに準備できるところはしっかり進めておこうと思います! それでは、今週もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「頭がパンクな1月」 ▼前の記事「忙しくなってきた!」

忙しくなってきた!

お疲れ様です。柴犬です。 最近、1月末を目前にし、とても忙しくなってまいりました💦 この時期は償却資産申告書や給与支払報告書・法定調書合計表など、 1月末が提出期限の書類が多く、提出期限が一気に押し寄せてきます。 我々育成社員も先輩方からこれらの書類の作成や申告業務を依頼いただきますので、 最近は皆さんあわただしくなってきております。 私は償却資産申告書と給与支払報告書については見たこともなかったレベルですので、 若干理解に時間がかかり、遅れ気味です💦 前職の経理の仕事もそうですが、こういったバックオフィスの仕事は 大量のタスクを漏れなく遅れなく捌くことが求められるので、 冷静にかつ早く進められるようにしていかなきゃですね… 来月からは確定申告も本格化していくので、まずはこの1月末の波を無事超えられるよう頑張ります。 皆様も無理せず頑張っていきましょう☆ 柴犬 ▼次の記事「繫忙期」 ▼前の記事「東電の値上げについて」

東電の値上げについて

お疲れ様です、S・Kです。 ■【お得情報】節電プログラム https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2022/11/blog-post_63.html 皆さんこちらの記事は覚えてますでしょうか。 前回の記事で、エントリーは12月31日までと伝えていたのですが、 年末に延長されて1月31日までエントリー可能になりました。 もしまだの方はご利用の電力会社のWebページを確認してみてください。 さて先日1月23日にこんな記事が出ましたね。 「東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請」(日本経済新聞) 値上げのニュース。。。嫌ですね。。。 ■【お得情報】電気料金編 https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2022/11/blog-post_29.html こちらの記事でも紹介しましたが、燃料費調整額が上がり続けているにもかかわらず、 東電はこの項目に関して上限を設けているため、ずっと赤字でした。 今回のニュースはこの燃料費調整額の上限撤廃かと思われましたが、 「電力量料金」を値上げを経産省に申請してきました。 これの何が嫌かと言うと、「燃料費調整額」はあくまで上げ下げの出来る調整項目としての役割を持っていたので、 燃料費が下がれば電気代も安くなります。 しかし「電力量料金」の値上げは今回の燃料費高騰による一時的なものでは無く恒久的な値上げになるということです。 ちなみに東電の会見ではアクアエナジー100に関しては今回の値上げ申請の対象外にしていると明言がありました。 そのため前回紹介させていただいたおすすめランキングが変動します。 【おすすめランキング】(2023年1月26日時点) 1位 アクアエナジー100(東京電力)   ←2023年01月11日に新規受付停止 2位 スローエナジープラン(下町でんき)←2022年11月6日に新規受付停止 3位 従量電灯B(東京電力) 4位 従量電灯B(新電力) 前回もし私の記事をご覧になってアクアエナジー100に申し込みした方はかなり電気代が安くなっていると思います。 残念ながら申し込めなかった方は新規受付停止をしてしまったので、東電の従量電灯Bが一番お得になります。 (たぶん東京にお住まいの9割以上の方は東電の従量電灯Bだと思います) また何か変動が...

ジャッカル村田

イメージ
メリークリスマス。 どうもベリーベスト太郎です。 最近、自分の分身が欲しいなと感じ始めています。 もし分身がいれば、単純に考えれば行動量が2倍になるので、 作業にかかる時間が半分になり、結果として自由時間が増えます。 自由時間が多く取れることは、分身にとっても悪くないはずです。 自由時間を仕事に回せば、収入も倍になり、分身と2人暮らしをすれば規模の経済により、 1人当たりの可処分所得が増加します。 その結果、自分1人当たりの人生の幸福度が向上し、 その分広くなった心でチャリティー活動に精を出し、社会に良い影響を与えることになるでしょう。 しかし、これには分身は法律上どう扱われるのかという問題があります。 もし私と分身が同一の人間として扱われる場合、私たちが行うあらゆる行為の責任が共有されることになります。 ただ、これは私としても、もちろん分身としても納得できない点が多いです。 では、もし別の人間として扱われる場合はどうでしょう? それはそれで行政上の手続きが面倒くさそうです。 どこをどうやって、私と分身を別の人間であると区別しそれを証明すればいいのでしょうか? それに私たちは異体同心のつもりでいるので、別の人間であると勝手に決められるのも少し癪です。 どこかに分身関連のこのあたりについて書かれた書籍はないでしょうか? 私たちの未来の為にも一度目を通しておきたいなと思います。 人人。 ▼次の記事「東電の値上げについて」 ▼前の記事「暑いのと寒いの、どっちが嫌ですか?」

暑いのと寒いの、どっちが嫌ですか?

お疲れ様です。柴犬です。 いま、日本に大寒波が襲来しております。 北海道・東北や北陸だけでなく、日本中にこの寒波は来ており、10年に1度レベルだそうです。 これを書いているのは1月25日の朝イチですが、 まだ身体はスロースタート気味で、タイピングの指もキレが悪いです。 ここまで寒いと夏の暑さが少し恋しくなってくるというか、 どうにか夏の熱エネルギーを前借りさせていただきたいなとまで感じております。 ですが私は人より暑がりな体質であり、 夏か冬かだと圧倒的に冬派であると周りに言っている手前、筋を通さねばなりません。 夏に媚びを売らず、強い心で生きていく必要があります。 冬派としてこの寒さを受け入れるしかないですが、どうやら私は寒がりでもあったそうです。 心が折れそうですが、温かくなるまで耐え凌いでいきます🥶 滑りやすい靴は避ける、車に乗るときはスタッドレスタイヤを履く、など対策をしっかりしていこうと思います。 皆様もどうかお気を付けください! 柴犬 ▼次の記事「ジャッカル村田」 ▼前の記事「花粉症対策」

花粉症対策

こんにちは!六帖ハピネスです! 毎日本当に寒いですね😥 早く暖かくなってほしいと思いつつも、 次に気になるのはやはり花粉。。 今年は飛散量が例年以上に多いようなので、特別な対策が必要です! 先日柴犬さんも書かれていた通り、 とにかく症状が出る前・飛散が始まる前に薬を飲み始めることがポイントです💡 薬は症状が出てから使用することが一般的ですが、 花粉症に対しては予防としての使用が有効とのことでした! https://www.taisho-direct.jp/simages/contents/column/season/kafunsho02/ ちなみに、東京のスギ花粉飛散開始予報は2月11日。 対策を始めるなら今です!! https://tenki.jp/pollen/expectation/ 実際、私はこのために内科を受診してまいりました! 元々鼻炎に悩んでいたこともあったのですが、 処方されたお薬でほとんど症状が出なくなり、とってもハピネスです!✌ 初期療法を試すのは初めてなので、どれだけ効果が出るのか楽しみです! またしばらくしたらこちらでご報告しますね!🙆‍♂️ それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「暑いのと寒いの、どっちが嫌ですか?」 ▼前の記事「金属をちぎることが出来ました。」

金属をちぎることが出来ました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 プライベートでは iPhone14をこの秋に手に入れた私です。 4年ぶりぐらいの iPhoneの新調でしたので、 容量は背伸びして4倍ぐらいに。 スマホケースも リング付きという ちょっとオシャレなものにしました。 スマホケースの私の歴史は 本当に気分屋の私の性格を表すもので、 手帳型  ↓ ハードケース  ↓ ケース無し  ↓ ソフトケース  ↓ スマホリング といった感じに コロコロ変わっています。 そしていまはスマホリング時代。 せっかく薄いスマホに リングという厚みをつけることに 抵抗は大きかったのですが、 いざつかってみると便利です。 でも、安いと接着面が剥がれたり、 スマホ立てにはならない ブラブラのリングだったりと 商品選びは大切です。 前置きが長くなってしまいましたが、 そんな私の最新スマホケースは 信用あるブランドのあらかじめケースに スマホリングがついているタイプ。 接着面の心配がないので長く使えるはず。 そう思っていたのに 購入して約3カ月ほどたったつい昨日… まさかの スマホリング本体が千切れました。 ケース側に金属が残っていたので ケースから剝がれたのではなく 本当に千切れです。。 たぶん過去一の短い寿命のケースとなりました。 果たして原因は スマホ立てとしての負荷が大きかったからか、 寒さにやられてしまったのか、 私の指の力が強すぎたのか。 帰りの電車で千切れたことが信じられず 指輪みたいになってしまったリングを とりあえずはめたまま帰宅しました。 みなさんもお気を付けください。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「花粉症対策」 ▼前の記事「尊敬している方」

尊敬している方

こんにちは!六帖ハピネスです! 「社内に尊敬できる人はいますか?いるならどんな人ですか?」 とご質問いただきました! 今回はこちらについて書いていきます! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ 尊敬している方、パッと思いつくだけでも5~6人は挙げられます。 この先輩かっこいいな、自分もこんな感じになりたいなと憧れを抱くことがすごく多いです! そういった先輩方に共通しているのは、「自分にしかできない仕事」があること。 私はスペシャリティを身に付けたいと常に考えておりますので、 それを持っている方のことはやはり気になりますし、 皆さん社内でも一目置かれているような印象があります。 スペシャリティは、ただ漠然と生活していてはなかなか身につかないと思います。 毎日ほんの少しでも前進することを意識しながら、 憧れの先輩方の背中をこれからも追いかけ続けていきます!💪 それでは、今週もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「金属をちぎることが出来ました。」 ▼前の記事「税理士法人の(受験勉強上の)魅力」

税理士法人の(受験勉強上の)魅力

お疲れ様です。柴犬です。 私は事業会社の経理部から転職してきましたが、転職前から税理士試験の勉強を開始していたため、 約1年半ほどの間ですが事業会社で税理士試験の勉強をしておりました。 その両方を経験した中で、税理士法人は税理士試験の受験に適している環境だなと改めて感じました。 今回は税理士法人で働く(受験上の)メリットを紹介したいと思います。 なかなか対象者は少ないかもしれませんが、 もし事業会社で働くか税理士法人で働くかを迷っている人がいましたら、 参考にしていただければ幸いです。 1つとしては「仕事内容が試験勉強に活かしやすい」点にあると思います。 これについては想像に易いですが、税理士法人での仕事内容は税理士試験の勉強内容を活かせるケースも多く、 さらに実務をすることで勉強でしっくり来ていなかった点が腑に落ちることもあり、 相乗効果が生まれるなと感じました。 一方で事業会社ですと、経理の仕事をしていてもその会社のビジネスモデル、 商品や製品・サービスなどへの理解が最優先で求められ、どうしても個社に最適化された知識を持つことになります。 (例えば大企業に所属している場合には中小企業の税制などは無視してしまうため、知識が偏りがちになります。) 他にも大きいのは、「堂々と試験勉強できる」点と、 「繁忙期と勉強全力時期が重なりにくい」点はあると思います。 事業会社ですと周りに資格勉強をしている人もほぼおらず、 税理士試験に関しては完全に一人で勉強することも多くあります。 これは中々にしんどいことです。 また税理士試験は8月にありますが、6-7月頃はなるべく勉強への集中度合いを上げたいと思います。 税理士法人は繁忙期が冬の時期にあることが多く、 夏は勉強への比重を高めることが比較的にしやすい環境だと思います。 他にも知識を共有できる点や、モチベーション維持がしやすい点など、税理士法人には魅力がたくさんあります。 さらに税理士法人ベリーベストの育成社員は残業無しで試験勉強に向けて非常にありがたい働き方ができます。 この環境を活かして私も今年の試験勉強を頑張ろうと思います。 以上、長々と失礼いたしました。お読みいただきありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「尊敬している方」 ▼前の記事「合格バッジGETだぜ!」

合格バッジGETだぜ!

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 先日、資格の大原のウェビナーの参加と受講相談を受け、2023年度の受験科目を申し込んできました。 今年も大原で勉強させていただきます! 宜しくお願い致します。 申し込む前に大原かTACでいろいろ調べてる時にある記事を見つけました。 なんと大原では合格祝賀会で合格バッジを貰えるそうですね! じゃーん!貰ってきました!合格バッジです! 合格祝賀会にも参加していない分際でダメ元で貰えるか聞いてみたら事務所から持ってきて頂きました! これを5つ集めて「あ~憧れの~税理士マスターに~♪」なります! それでは(*´ω`*) ▼次の記事「税理士法人の(受験勉強上の)魅力」 ▼前の記事「ヒポポタマス尾野」

ヒポポタマス尾野

イメージ
ベリーベスト太郎です。 「人生で受ける精神的苦痛の半分は、満員電車で受ける。」 これは今の世の中を強かに生きるすべての社会人が、通勤中に一度は心の中でそっとつぶやく言葉。 「奥詰めなきゃ入れないだろ!」 「あぁ、この人次の駅で降りないかなぁ。」 「傘当たってんだけど!!」 満員電車に乗れば、このような声がどこからともなく聞こえてくるような気がする。 もちろん、自分の心の中からも聞こえてくる。 通勤ラッシュは人を狂わす。 普段温厚で噂になっているあの人も、満員電車の中では理性を保てず、つい肘をぐいと強く張る。 張った肘は横に立つ人に当たり、その人はついイラっとして、そのまた別の人の踵をぎゅうと踏む。 革靴にかじられるような痛みに悶える彼は知っている。 なぜこの人が自分の踵を踏むに至ったのかを。 そして、なぜあの心優しそうな人が肘を張るに至ったかを。 すべてはこの高速で移動する直方体のせいであると理解している彼は、 この無意味な苦痛の連鎖を止めるため、自分の唇をきゅっと噛み締める。 「これでいいのだ。これですべて終わるのだ。」 彼は湿気たマスクの中でそうつぶやき、今日もどこかへ運ばれる。 ▼次の記事「合格バッジGETだぜ!」 ▼前の記事「みどり」

みどり

おつかれさまです。 育成社員のMです。 最近、緑色に取りつかれています🥝 🌵身の回りの緑色リスト🌵 - ラグマット - クッション - 観葉植物 - ポーチ - マグカップ - 食器 - 保存容器 - 台所の水きりマット - 最近買った服(2着) - おやつの抹茶チョコ - 法人税のテキスト類(これは偶然ですね) 一人暮らしを始めてから、自分の異常な緑色好きに気が付きました。 先日、通販で「緑色のソファー」と「緑色のダウンジャケット」をぽちっと買おうとしていた時は、 さすがに緑まみれすぎるので思いとどまりました。 好きな色に囲まれて生きるのも楽しいかもしれませんが、 このままいくと緑色に飲み込まれそうなのでほどほどにしていこうと思います💦 ▼次の記事「ヒポポタマス尾野」 ▼前の記事「カルディおしゃれ生活を目指して」

カルディおしゃれ生活を目指して

こんにちは! 育成社員のAです! 先週から近くのカルディで10%セールがやっていたので、色々と買いました。 おしゃれな調味料、スープ、パスタ、お菓子、生ハム、ドライフルーツ、韓国の辛そうなやつ・・・ カルディ、美味しい!そしておしゃれ! これは人気なわけですね。 1袋200円くらいするんですけど、エビのスープがめちゃくちゃ美味しくて感動いたしました。 カルディって店内をよく見ると面白い商品がたくさんあって飽きないです。 でも挑戦する勇気が出なくて買わないことが多いので、一押し商品あったら教えてください。 では~☆ ▼次の記事「みどり」 ▼前の記事「他己紹介返し」

他己紹介返し

お疲れ様です。 柴犬です。 先日、育成社員の同期である六帖ハピネスさんのブログにて、私のことを他己紹介していただきました☆ たくさんお褒めいただいており、とてもうれしい限りです。 素晴らしい他己紹介をいただきましたので、(まるで小中学生の頃の交換ノートのようで恥ずかしいですが、) 私からも六帖ハピネスさんを他己紹介させていただこうかと思います。 <六帖ハピネスさん> 幅広い知識と実行力のある、同期の切り込み隊長的存在です! 彼は私より年下ですが、会計事務所や営業の経験もあり、私にはないスキルをたくさん持っております。 わからないことがあった時などは、いつも丁寧に教えてくれるため、非常に頼りになっています! 育成社員としての研修の課題もいつも圧倒的な速さで終わらせており、 かつクオリティも高い、まさに「スピードスター」です。 税理士試験の計算問題も解くのが早く、すばやさのステータスの違いを感じさせられます。 勉強面においてはiPadを活用したデジタル勉強術を導入したり、 このブログについてもネタに困ったときのテーマ募集フォームを作成したりと、 革新的な取り組みを次々と進めております。マジですごいです。 また私の飼っている犬についても、いつも写真や動画を見てかわいがってくれているのでありがたいです🐶 以上、他己紹介でした!読んでいただきありがとうございます! 柴犬 ▼次の記事「カルディおしゃれ生活を目指して」 ▼前の記事「同期のお2人を他己紹介💁‍♂️」

同期のお2人を他己紹介💁‍♂️

こんにちは!六帖ハピネスです! 「同期の方々と仲良しな感じがしますが、同期の他己紹介をしてください!」 とリクエストいただきました! 今回はこちらについて書いていきます! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ まずは仲良しな感じとおっしゃっていただいて嬉しいです😆ありがとうございます! 私はベリーベストで初めて同期という存在に出会ったため比較ができないのですが、 おそらくかなり仲が良い方だと思います! コロナで倒れている時は食料を届けてくれたり、もちろん仕事の面でもたくさん助けてくれたりなどと、 同期の2人は本当に私の支えになっています。 他己紹介やっていきますね!! <1人目:Mさん> 計画性があり、一度定めた目標を曲げることなく、 達成に向けてコツコツ努力ができる頑張り屋さんです! Mさんは昨年大学を卒業したばかり! 元々育成社員ジュニアとして勤務されていて、9月から育成社員となられました。 今年は法人税法を勉強されており、なんと週3回も講義のあるコースを選ばれたそうです! 終業後やお昼休みも勉強している姿をよく見かけ、 その度に自分も負けていられないなと気合が入ります🔥 それとMさんは一人暮らしを始めたてなのですが、 忙しい中自炊やお掃除などしっかりなさっていて尊敬しています🙏 ご自宅の写真を何度か拝見しましたが、すっきりしていてとても綺麗でした! 性格が表れてるなと思います! あとは家族思いなイメージも強いです! 特に実家の猫ちゃんを溺愛していて、 この子に会うため頻繫に帰省されているのだとか。 ちなみに人間よりも動物が好きだそうです🐈笑 <2人目:柴犬さん> 穏やか・誠実・謙虚。 思いやりにあふれたナイスガイ! 彼のいないベリーベストは考えられないほど、私にとって大きな存在です! 前職は某大手メーカーの経理をされていました。 大変優秀な方で、税理士試験挑戦初年度かつ1月スタートという状況の中、 働きながら簿財一発合格を果たされたという武勇伝をお持ちです! 同じ転職組であること以外にも共通点が多く、とても親しみやすく感じています。 学生時代に会計士を目指していた、今年の受験科目は消費税...

口コミに書かなかった体験談

こんにちは。 育成社員のNです。 近頃はなかなかな不運に遭遇しています。 職場の方数名にはご報告しましたが、 数カ月前のランチで 温泉卵を頼んだところ、 見事に卵のカラが混じっていました。 もちろん、 かきまぜたうえでの発見ですから 口の中で判明したので、 もはや挽回できない状況です。 そんなことが1件。 そして、つい今週。 今度はカレーを食べていたところ、 カレーのルーから 恐らくトッピングのものであろう 透明な袋の切れはし(5㎝くらいの細長いもの) が混入していました。 そして、 スプーンをもうひとすくいすると 今度は髪の毛が見つかりました。 みなさんなら これはクレームでしょうか。 結論から申し上げますと、 卵のカラの件も、 今回のカレーの件も、 特になにもアクションは起こさずに そのまま完食しました。 さすがに今回の件は言うべきかとも思いましたが、 ふと「伝えることで、私は何を求めるのだろう」 と考えて迷いが生まれました。 お金を返金してもらいたいのか。 ただ不満をぶつけたいのか。 料理を代えてもらいたいのか。 純粋にサービス向上の役に立ててほしいのか。 たとえ、自分の中で折り合いをつけたところで 受け手側が嫌味にしか捉えてもらえないのかもしれません。 最悪は自作自演の犯罪者扱いもありえます。 (実際に1度、疑われたことがあります。) そうこう悩んでいるうちに疲れたので なにもせずに食べて退店しました。 お店にしてみれば たまたま起きたミスで波も立たなかったのでよかったかもしれません。 またはミスの前触れで、起きるかもしれない重大なミスを防げないかもしれません。 クレームは言いやすい環境が必要だなと感じました。 でも言いやすい環境があれば 自作自演の詐欺も起こり得るので難しいです。 そんな近況のご報告。 ちなみにどちらのお店も その後も利用しています。 (自作自演を疑われたお店はその後、行っていません。) 食事は心地よく過ごしたいものです。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「同期のお2人を他己紹介💁‍♂️」 ▼前の記事「チョコレート大量消費時代、到来」

チョコレート大量消費時代、到来

お疲れ様です。柴犬です。 最近、久しぶりに税理士試験の勉強(消費税法)を再開したのですが、 引越しをしたことや犬を迎えたことで、今までの勉強環境とは大きく変わりました。 「まずは机に座ってとりあえず勉強を始める」いうパターンがまだうまくできておらず、腰が重い状態です。 何かいい方法はないかと思って「お菓子で自分を釣る」という方法を試しているのですが、 なかなか悪くありません。 私がやっているのは、一口サイズのチョコレートを大量に購入し、何個かを勉強場所に持っていくと、 食べたいのでとりあえず机にはなんとか行ける、というイメージです。 ※これは犬をゲージに入れたい時におやつで誘い込む手法から天啓を得たものです。 ただし食べすぎ注意ですので、食べる分だけを持っていくことをお勧めします🙅 (あとは「勉強を集中して長時間続けられるか」という問題が生じますが、それはまた別の話・・・) なんとか自分を騙し騙しして無理やりでもやっていくしかなさそうですね。 皆様の勉強開始までのルーティーンについても、ぜひ知りたいです☆ ありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「口コミに書かなかった体験談」 ▼前の記事「だから税理士になりたい。」

だから税理士になりたい。

こんにちは!六帖ハピネスです! 今回のブログテーマは、こちらからリクエストいただいた 「なぜ税理士を目指したか?」です! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ 結論は、 「実際に税理士事務所で働いてみて、税理士という仕事に魅力を感じたから」です。 ではどんな点に魅力を感じたか? ざっと思いつくのはこんなところです☝ ・経営者をすごく近い距離でサポートできる → 楽しい! ・学生時代に得た知識と自分の長所を活かせる → 嬉しい! ・色んな業種の企業や個人事業者と深く関われる → 面白い! ・業界全体が高齢化。今後どんどん需要が増えそう → チャンス! ・クライアントの成長を実感したときに感じるやりがい → 充実感! 働きながら挑戦しやすい資格であることも理由の一つでした! 一度科目合格すれば一生有効なのは大きいです◎ 以上、少しでもご参考になれば幸いです💁‍♂️ 今週もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ご感想などもお待ちしております! ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「チョコレート大量消費時代、到来」 ▼前の記事「サスケェ!!!!」

サスケェ!!!!

お疲れさまです、S・Kです。 先日メルカリで売れたものを発送するために10kgぐらいの荷物を100m運んだのですが、 めちゃめちゃしんどかったです。 なんども地面に荷物を下ろして休憩しようか我慢してましたが、頑張って一発で運びました!ヽ(^o^)丿 何のチャレンジしてんだよって話ですが、 最近私のYoutubeに出てくるあなたへのおすすめが「SASUKE」だらけなんです! 動画の中の筋肉マン達に負けじと家を出る前に 「よし!休憩無しでコンビニまで運ぶぞ!」 っていうノルマを課して遊んでました! 結果、なんとか運べましたが翌日筋肉痛>< 社内でもたまに若手が呼ばれて重い荷物を運んだりするのですが、 私は筋肉が無いのであまり戦力にならないです。 先にこの場で謝っておきます! すみません!!!!! それでは(*´ω`*) ▼次の記事「だから税理士になりたい。」 ▼前の記事「今年もよろしくお願いします!」

今年もよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます。 育成社員ジュニアのYです。 今年のバイトは1月の第2週より始めさせていただいております。 年始は神社でお守りの売り子バイトをしておりました。 神社バイトは拘束時間が長いので(なんと実働11時間×5日!!!) 月日ががあっという間に過ぎ、気づいたら1月も半ばに.... 気付いたら大学を卒業し、あっという間に9月になって新社会人になりそうです。 今年は勉強面でも生活面でも毎日を大切にしていきたいですね! そんなこんなで、今年もよろしくお願いいたします♪ ▼次の記事「サスケェ!!!!」 ▼前の記事「旅行に行きたい」

旅行に行きたい

お疲れ様です。柴犬です。 新型コロナが流行してから、なかなか旅行に行きにくい状況が続いています。 国内ですと「全国旅行支援」の影響もあったことでそれなりに旅行者が増えております。 また円安などの影響から、日本に来る外国人観光客も多少復活しているそうです。 では日本人が海外に行きやすくなるのはいつ頃なんでしょうか。 私の周りでは海外に行っている人はほとんど見かけません。 一方で空港の国際線付近に行くと結構多くの人がいたりして、 「あれ、皆普通に海外行ってるのか」という気持ちになったりもします。 とりあえず私は今の環境に慣れて、もう少し円安が落ち着いたら短期でどこかに行ければいいなと思っています。 (でもまずは税理士試験ですね、、試験が終わったら行きたいです!) それまでは死ぬまでに行きたい国リストでも作っておこうかなと思っています。 皆様のおすすめの海外旅行先についても、ぜひ教えていただきたいです! 柴犬 ▼次の記事「今年もよろしくお願いします!」 ▼前の記事「学生のうちにすべきこと」

学生のうちにすべきこと

こんにちは!六帖ハピネスです! 今回のブログテーマは、こちらからリクエストいただいた 「これから社会に出る学生さんに伝えておきたいこと」です! ご協力いただきありがとうございます!🙇‍♂️ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ------------------------------------------ 先日就活生の方とお話しした際、 「今のうちにやっておいた方がいいことは何かありますか?」 というご質問をいただきました! 私も当時気になっていたのを思い出します。 学生の皆さんにお伝えしたいことは、とにかく「やりたいことをやりましょう」です! あれやっておけばよかったなーと将来後悔することのない選択をぜひしてほしいです🙆‍♂️ とはいえ、「人生の夏休み」とも言われる大学生活。 あまりに自由過ぎて迷ってしまいますよね。 「大学生活6分の2説」を聞いたことはありますでしょうか? 平均的な大学生は勉強・就活・恋愛・サークル・バイト・遊び(趣味など)のうち、 同時期にできるのは2つまでであるという説をいいます。 これらのうちどれを選ぶかは皆さん次第。 正解も不正解もありません! ここでのポイントは、あくまで「同時期」にできるのは2つまでであるという点。 例えば学年ごとにやりたいことを変えてももちろんいいんです! 参考に私の場合はどう過ごしたかざっくり申しますと、 1年次 → 勉強・恋愛 2年次 → 勉強・恋愛 3年次 → 就活・恋愛 4年次 → 遊び・バイト です。 全く後悔はなく、本当に充実したあっという間の4年間でした! とはいえ、留学してみたかったなーとか、サークル活動もガッツリやってみたかったなーとか、 やり残したことは無限にありますけどね。 でも後悔のない生活ができたので、納得した上で社会人になることができました! ------------------------------------------ 少々長くなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか? ここまで多くの時間と体力があるのは、多くの方々にとって大学生活が最後のはず。 有意義に時間を使っていただき、最高の4年間にしてくださいね! それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブロ...

エレファント柏木

イメージ
どうも、お味噌汁大好きベリーベスト太郎です。 昨夜食べた豚汁に舌鼓を打ち鳴らしました。 それはそれは本当にもう口の中がドンドコドンドコ!!でした。 感覚としては、一世風靡セピアがヤーレンしているような感じでしょうか。 というわけで、今回は豚汁の始祖であるお味噌汁。 それにまつわるお話を一つまみ。 皆さんはお味噌汁の具は何が好きですか? 豆腐?、ワカメ?、ネギ?、油揚げ? 個人的には、ワカメとネギを主軸として、油揚げや豆腐などのサブで陣形に柔軟性を持たせるのが好みです。 お茶碗の中のワカメとネギをガサッと箸で持ち上げて、 それらにからんだ味噌汁がボタボタとお茶碗に落ちきる前に口の中に一気に運ぶ。 すると出汁とワカメとネギの風味が一度に口の中の隅々までまろやかに刺激する。 そして、ワカメとネギを咀嚼すると「モン=テギュジュペリッ!」と快音が脳の髄まで響き渡る。 同時にワカメとネギにからんでいた味噌汁が溢れ出す。 そして、私の脳内に快楽物質が溢れ出す。 お味噌汁の具の好みは千差万別でしょうが、日本に生まれ日本食で育った方であれば 味噌汁でしか味わえない満腹感というものを欲していると思います。 その気持ち、大切になされよ。 皆さんのお味噌汁に幸あれ。 ▼次の記事「学生のうちにすべきこと」 ▼前の記事「犬を光らせたい✨」

犬を光らせたい✨

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 最近子犬を飼い始めたのですが、先日3回目のワクチンを接種し、もうすぐで散歩に行くことができそうです! 散歩は大変ではありますが、犬を飼うことの醍醐味の一つですので、楽しみになってきました。 ただうちのワン坊は基本的に真っ黒な身体をしているため、 夜に散歩すると完全に夜道に溶け込み、何も見えなくなりそうで危険です。 そのため時々街で見かける、「犬を光らせる首輪」を買おうと思います! ※以下のようなイメージです。うちの犬ではございません。 (参照: https://item.rakuten.co.jp/otokurashi/oto-20201030-04/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&icm_cid=18507775401&icm_acid=255-776-8501&gclid=Cj0KCQiAtvSdBhD0ARIsAPf8oNm2l5L3_2h_nSbcd2eHr8Db8Pae4GzE4MF4PEHsJbUdy2mzdQyUS3oaAn5hEALw_wcB&icm_agid= ) 光る犬、いいですね~ 最近はまだ野生が抜け切れていないのか定期的に家で暴れまわっており、 体力が有り余っている様子ですので、早く散歩で運動をさせてあげたいところです🐶 また散歩デビューしましたらブログで報告したいと思います☆ ありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「エレファント柏木」 ▼前の記事「ビバ徒歩通勤」

ビバ徒歩通勤

こんにちは!六帖ハピネスです! 私徒歩通勤なので、普段は電車に全く乗りません。 週末たまーに乗るぐらいなのですが、それでも乗るたび毎回疲れます。。 とにかく人混みがキツい😵 徒歩通勤を始めて約4ヶ月。 片道1時間半かけて電車通勤をしていた時代もありましたが、今思えばよくやっていたなと… 疲労感と時間効率が雲泥の差です。 近隣手当を丸々いただけますし、近くに住める方は絶対にそうした方がいいです! スーパーやコンビニもそこそこあって意外と住みやすいですよ! 通勤に苦痛を感じている方、ぜひご検討ください🙏 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「犬を光らせたい✨」 ▼前の記事「パイナップル🍍」

パイナップル🍍

新年おめでとうございます。 育成社員のMです。 今年もよろしくお願いします。 お正月休みにどこかお出かけしましたか? 新年と言えば福袋や新年の初売りセールなどを楽しむものだと思うのですが、 地元の民族雑貨屋さんでパイナップル型のランプを買いました。 細かいガラスが積み重ねられてパイナップルの果実の部分が作られているデザインです。 夜は部屋を暖かい雰囲気にしてくれて、 朝は朝日を反射してキラキラするので一日中見ていて飽きません。 部屋がちょっとおしゃれになりました。 ネットで同じ商品を調べてみると 私の買った値段の3倍で売られていたので、 困ったら副業で民族雑貨のせどりを始めようかと思いました。(笑) 新年早々いいお買い物ができました。 今年もいい年になりそうです。 ▼次の記事「ビバ徒歩通勤」 ▼前の記事「ようやく追いついた…!!」

ようやく追いついた…!!

こんにちは!六帖ハピネスです! 食中毒やコロナ感染、途中のコース変更、そしてワールドカップを楽しみ尽くした影響で、 10月から試験勉強のペースが遅れ気味でした。。 しかしこの1ヶ月で猛チャージ! 3ヶ月分の遅れを取り戻し、年明けの講義ペースに追いつくことができました!!✌✌✌ もちろんただ講義を受けるだけではなく、該当範囲の復習(問題回答など)も行っています! 誇張抜きで1日4~5時間を勉強に充ててきまして、我ながらだいぶ頑張ったと思います💪 早寝早起きの生活リズムもほぼ定着しました。 あとはこのペースを維持できるかどうかが合否を分けそうな気がしています。 とにかく体調管理が最重要なので、意識的に睡眠を取りつつ、食べる物にも一層気を配っていくつもりです! 余裕を持って試験日を迎えられるよう、今のうちから頑張ります🔥 それでは、本日もお疲れ様でした! ------------------------------------------ ブログテーマのリクエストはこちらから!(匿名回答) ↓ https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 ▼次の記事「パイナップル🍍」 ▼前の記事「勉強再開🖊」

勉強再開🖊

お疲れ様です。柴犬です。 1月も2週目になり、そろそろ各予備校の1月開講コースが始まる頃かと思います。 私も1月開講コースへの課金をし、長らく封印されていた勉強道具を動かし始めることにしました。 心機一転、「1月コースから頑張ろう!」とも思っていたのですが、 私は何かと追い詰められていたほうが勉強が進むタイプなので、 未消化の年内完結コースから取り組んでみようと思います。 そのため4ヶ月ビハインドからのスタートになります。 いざ少し始めてみると、本当にきれいさっぱり忘れており、すがすがしい気持ちになりました。 逆に変なこだわりや嫌悪感も今は無いので、これを利用して改めて勉強を始めていこうと思います。 またまずは勉強習慣を身に着けることから目標にしていこうと思いますが、 受験生の方、これから一緒に頑張りましょう☆ 柴犬 ▼次の記事「ようやく追いついた…!!」 ▼前の記事「電車広告に釣られて借金」

電車広告に釣られて借金

あけましておめでとうございます。 育成社員のNです。 2023年初ブログです。 今年に入って はじめて目に入った電車広告が 「従業員向け融資 年1.6%!」でした。 東京都では 令和4年12月1日から令和5年3月31日まで の申込を対象に金利が約0.2%安くなっています。 返済方法の一例をみてみると 30万円の12回払いで 年利1.6%だと利息が約2,600円です。 1カ月あたり217円です。 私個人の感覚としては 14.5%位がフリーローンの利息イメージでしたので 「こんなに安いんだ…」という感じです。 借入がある方の借換や 年末年始で思った以上にお金を使ってしまった! という方にはアリな制度ではないでしょうか。 他県はわかりませんが、 東京都の「さわやか融資」の場合、 レジャー費用可とありますから よくある消費者金融のCMのような使い方でも良いと思います。 (さすがに数万円は出来ない気もしますが…) かくいう私も 少額ですが、年末年始は買い物はしなくても 帰省の交通費にお年玉と臨時的な出費をして 少なからず貯金を崩すことになりました。 そして来月には姉の結婚式と出費が続くので この広告をみて心が揺らぎました。 やらない理由探しより やる理由を探すとすれば まだ一度も借入などをしたことがない方は 住宅ローンなどの将来大きな借入をする前に 有事に備えて借入の流れを経験してみる という意味でもアリかなと思ったり。 または、会社で従業員貸付制度がない場合に 従業員にお金の相談をされている経営者の方が 従業員にご案内するものとしてもアリだと思います。 そしてそれを経営者の方への 話のネタにする人が経験するのも。 これまで経営者の方からのご相談で 企業融資を意識することはありましたが、 従業員が使える個人融資は 銀行や消費者金融のCM程度の知識しか知らなかったので 今回は勉強になりました。 インターネットだけで完結! とはいかないようで そこだけが億劫に感じますが その気持ちを乗り越えられそうなら やってみようかなと思います。 (こういう時の私の行動力は五分五分です。) 気になる方は 「従業員融資」でご検索ください。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「勉強再開🖊」 ▼前の記事「1月中にやっておきたいこと」

1月中にやっておきたいこと

お疲れ様です。 柴犬です。 早いものでもう1月ですが、皆様は年末までにやりたかったことはできましたでしょうか? 私の場合はある程度はできたかなと思っているのですが、部屋の掃除については正直ほぼできませんでした。。 最低限リビング周りの掃除だけしましたが、その他に関してはノータッチです。 他にそろそろやっておきたいこととしては花粉対策です。 私は花粉症なのですが、花粉が本格化する前の1-2月のうちに花粉症の薬を飲んでおくと、 ピークの時期になっても症状が抑えられることを知りました。 これも早めに薬をもらっておこうと思います。 毎年1~3月あたりはすぐに過ぎてしまい、気が付いたら税理士試験も直前期だ、となってしまうため、 こういったことは1月中に消化しておきたいところです。 最近寒いですし、年末年始の感覚がまだ残っていますが、このあたりも手を付けていこうと思います。 ありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「電車広告に釣られて借金」 ▼前の記事「強みを伸ばす、武器を持つ」

強みを伸ばす、武器を持つ

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 今日は「今後伸ばしていきたいスキル」、そして「克服すべき課題」をテーマに書きます🖊 ------------------------------------------ 育成社員は月に1回ペースで、育成担当である先輩社員の方とご面談をする機会がございます! 将来的にどんな業務をメインとしていきたいか、元々いくつかの候補を考えていたため、 今回はその点についてご相談させていただきました。 最終的には、あくまで私の場合ですが、 「お客様対応」のスキルをもっと伸ばせるような業務に携わっていくべきだという結論に至りました。 最も大きな理由は、会計や税務の業界においてこのスキルはとても貴重であることです✅ 実際、前職(同業)でもこの点について評価していただくことは多かったです。 AIに負けない人材になりたいという思いから新卒時は営業の仕事に飛び込みましたが、 今その経験が自分を助けてくれているように感じます。 理想とする税理士像に近づくためにもこのスキルは必要不可欠! もちろんただお客様対応を上達させるだけでは足りませんので、 ベースとなる知識などもしっかり身につけていかなくてはと改めて感じた今回のご面談でした🙏 (ベリーベストにエントリーした際の履歴書より) ------------------------------------------ 一方で課題も見えました。 具体的には、顧問料を増額する際などの「交渉面」、そして予定外の事態に対する「柔軟さ」です。 自分の性格上、こういった点は仕事に限らず元々苦手としている部分でもありました。 とはいえ、そこから逃げ続けるわけにもいきません! この仕事をライフワークに選んだ以上、課題としっかり向き合い、近い将来必ず克服してみせます🔥 ------------------------------------------ 「スペシャリティ(人に負けない武器)を持とう」と、 岸先生からこれまで何度かお話しいただいたことがございます。 自分も何か見つけたいとずっと考えていたのですが、今回のご面談でヒントをもらえました💡 誰にでもできる仕事ではなく、自分にしかできない仕事を持つ人材になりたいです。 今はそうなるための準備期間と捉えていますので、 日々成長することをモットーに今後も頑張っていこうと思いま...

今年の目標

お疲れ様です。柴犬です。 1月になり年も変わりましたし、入社してから4か月が経過いたしました。 この年が変わったタイミングは、何か新しいことを始めたり、 生活リズムを変えるのにいいタイミングだと思いますので、 今まで完全停止していた税理士試験の勉強を再開(というよりやり直し)を行おうと思います。。 今年も昨年と同様に消費税法を受験する予定です。 受験される皆様、一緒に頑張りましょう! あと今年の目標としては「犬の健やかな成長」「趣味(ゲームなど)の充実」を実現したいと思っています。 ただ趣味については試験前に没頭すると危険なので、試験後をメインとして取り組もうと思います。 そのため今年は「犬」と「消費税法」の年にしたいと思います。 改めまして、今年もよろしくお願い致します。 柴犬 ▼次の記事「強みを伸ばす、武器を持つ」 ▼前の記事「2023年の目標」

2023年の目標

あけましておめでとうございます! S・Kです。 お正月休み... あっという間に終わりましたね。 育成社員にとっては2023年最後の長期休暇かもしれません(ゴールデンウィークは多分ずっと勉強してるため) 今年はちゃんと目標を立てて計画通りに実行しようと思うので、以下に目標を記載しようと思います。 ・財務諸表論と固定資産税法のダブル合格 ・宅建資格の取得 ・中国語検定HSK6級の取得 宅建は完全に興味からですが、中国語はこれから力を入れていきたい分野なので、 本気で資格を取ろうと思います! 2023年の年末にどこまで達成できたのかまた報告しますね。 それでは(*´ω`*) ▼次の記事「今年の目標」 ▼前の記事「六帖ハピネスを助けてください。」

六帖ハピネスを助けてください。

こんにちは!六帖ハピネスです! 2023年ファーストブログです! 本年もよろしくお願いいたします🎍 今年の目標はなんといっても消費税法合格! 絶対に絶対に今年で仕留めてみせます!! 今年は昨年までと違い、同じ目標に向けて頑張る仲間が周りにたーーーくさんいます! 本当に心強いです! 支え励まし合い、時に競い合いながら、日々研鑽を積んでまいります!🔥 ブログの方も引き続き頑張っていくつもりですが、いよいよ本当にもうネタがありません😭笑 「これについてどう思っているのか知りたい!」 「こんなテーマで書いてほしい!」 などリクエストがございましたら、その旨こちらのフォームよりお送りくださると非常に助かります!! https://forms.gle/xJWrggSso69Qmqp37 全く冗談ではなく、本気で募集しています!! ご回答心よりお待ちしております! 何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️ それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「2023年の目標」 ▼前の記事「ライオネル川崎」

ライオネル川崎

ベリーベスト太郎です。 ついに、待ちに待った2023年が開幕しました。 2021年から2022年までの2年間、体のどこかしらが常に痛むという災難に見舞われていましたが、 この2023年で捲土重来を果たすことができるよう生きようと思います。 具体的には、以下の34つの事に取り組む予定です。 ①鶏むね肉へ回帰する 基本的に昼食は鶏むね肉をむしゃるのですが、2022年は休日はパスタや乾麺で済ますことが多かったです。 その結果ボン!! 体が重く感じるようになりました。 健康診断では体重はそれほど変わっていなかったのですが、恐らく筋力がその分落ちたせいでしょう。 2023年は、休日も鶏むね肉をむしゃるようにします。 ② ③ 思い切って3つの目標を書こうと思いましたが、思いつかなかったのでとりあえずは鶏むね肉だけ頑張ります。 鶏むねサイコー!! ▼次の記事「六帖ハピネスを助けてください。」 ▼前の記事「新年あけました☀」

新年あけました☀

お疲れ様です。柴犬です。 これが2023年最初のブログとなります。 皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は転職・引越し・犬など、激動の年でしたが、 今年はしっかりと地盤を固めて生活を安定させたいと考えています。 年末年始は皆様どのように過ごされましたでしょうか? 私は前半は家の用事でバタバタしていましたが、後半は基本的に家で犬とのんびり過ごしました🐶 あとはあまりお出かけらしいことはしていないのですが、初めて「はとバス」に乗りました🚌 東京にいる方は1度は見たことがあるかもしれませんが、東京駅近辺を主に走る、黄色い2階建てのバスです。 東京駅を出て東京タワー(メインデッキチケット付き)やお台場エリアまでを2時間かけて回りましたが、 まるで修学旅行みたいでいい気分転換になりました。 また乗ってみたいと思います。 皆様もぜひ機会があれば乗ってみてください☆ 以上になりますが、今年もブログを読んでいただけますと幸いです。 ありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「ライオネル川崎」 ▼前の記事「「ありがとう」じゃ足りない」