投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

PC検定クリア!!

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 先週金曜日にPC検定2級受けてまいりました! 結果は… 合格!✌ 謎の1ミス(?)がなかなか悔しいですが、余裕を持って合格でき安心しました! 次の目標は年末調整業務を完璧にすることです! 引き続き頑張ります💪 未来の後輩たちのために、PC検定攻略法のメモを残しておきます📝 ・支給されるテキストは一通りやる! 一気にやるとしんどいから、コツコツ楽しみながらやろう! (隅々まで読まなくても大丈夫。章末の確認問題解けたらOK。) ・テキスト内の模擬試験は3回解く! (1回目→テキスト一通りやるタイミング 2回目→試験1週間前ぐらい 3回目→試験当日の午前) ・知識問題は有料の公式アプリ2~3回解けばOK!250円で安心を買う。 (受け直しになったら自腹だし高いよ~) ・金曜日は飯田橋会場混む! 15時に受けたいなら15:15開始とかにしておくとスムーズ👌 ・全部満点取って俺を超えてくれ!! それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「日商PC検定2級 受験してきました!」 ▼前の記事「日本シリーズ、決着っ…!」

日本シリーズ、決着っ…!

お疲れ様です。柴犬です。 見ていた人はお分かりかと思いますが、プロ野球の日本シリーズが決着しましたね。。。 私は小・中・高校と10年近く野球をしており、野球を見るのも好きです。 今年の日本シリーズは緊張感のある接戦が多く、見ている側としてはとても楽しいシリーズでした! シリーズ序盤ではオリックスの主力投手が負けたり、勝っていた試合も最後に勝ちを逃したりと、 かなりヤクルトのペースでしたが、後半の怒涛の4連勝で最終的にはオリックスが日本一を勝ち取りました🎊 税理士法人ベリーベストにはサッカー好きの人が多い気がしますが、 野球好きの人も少しおりまして、試合の結果についてお話したりもしました⚾ これからシーズンオフに入るのでしばらく野球が見られなくなるのは寂しいですが、 来年を楽しみに待とうと思います。(ちなみに私は横浜DeNAベイスターズファンです☆) 以上、まったく仕事に関係なくて恐縮ですが、 最後までお読みいただきありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「PC検定クリア!!」 ▼前の記事「地元新発見(石川県)」

地元新発見(石川県)

お疲れ様です。育成社員のNです。 来月11月14日(月)は 埼玉県民の日だそうです。 都道府県民の日があることを この歳になってはじめて知りました。 私の出身石川県に 県民の日はありません。 ウィキペディアで調べたところ、 おとなり富山県と福井県は それぞれ、 「石川県から分離したことを機に」 設置されたそうです。 それなら石川県も作ってもいいじゃないか とも思いますが、 やはり石川県としては 離れたくなかったのでしょうか。 いまは47都道府県中18都道県に 都道府県民の日があり、 さらに 茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・山梨県・岐阜県では 公立学校などがお休みになるそうです。 学校を卒業して10年以上経ちますが なんだか少し損した気分です。 定住地を選ぶときに治安はもちろん、 住民税の均等割の安さで選ぶという人の話は聞いたことがありますが 祝日の多さもポイントだなと感じました。 そう考えると関東は強いですね。 ちなみに昔は祝日関係なく、 会社カレンダーなるもので勤務していた私ですが、 いまは土日祝で決まった休みとなり、 個人的にはいまのリズムがよいなと感じます。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「日本シリーズ、決着っ…!」 ▼前の記事「インドネシアに学ぶ」

インドネシアに学ぶ

こんにちは!六帖ハピネスです! インドネシアで未完成の商業施設が一部オープンしました! https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM214G50R21C22A0000000/ 半分はなお工事中で、完成は早くとも11月だそうです! インドネシアでは、完成した部分から順次開業していく「ソフトローンチ」という手法が当たり前に取られています☝ 日本ではすべて完成して初めてオープンとする形が一般的ですよね。 インドネシアでは、一部でも先にオープンすればより多くの利益を得られると考えるそうです! このように「まずやってみて、不具合があれば都度修正する」という考え方は、 学ぶべき点が多くあるなと感じます。 環境変化のスピードがどんどん速くなっている今、 時代の流れに振り落とされないよう意識して行動することも大切ですね! それでは、今週もお疲れ様でした! ▼次の記事「地元新発見(石川県)」 ▼前の記事「奥深い融資の世界」

奥深い融資の世界

お疲れ様です。柴犬です。 先日、育成社員研修で「融資の基本」といった内容の研修を1時間受けさせていただきました! 講師をしていただいたのは育成社員の先輩で元銀行員の方です。 やはり銀行内部での業務経験のある先輩の説明は非常に興味深く、生々しさも伝わり、 金融の世界の難しさと面白さを垣間見ることができました💰 公的な金融機関と民間の金融機関の違いや、よく使われる用語など、 普段の帳簿入力や申告書作成などの業務とはまた違った雰囲気の内容でした。 実際にお客様の担当をするとなった場合には、 銀行からの借入れなどに際して融資の周辺知識は必要となってきそうですので、 金融へのアンテナを広げていこうと思います。 個人的にも結構興味のある分野ですので、先輩にも聞きつつ情報収集していきます✨ 柴犬 ▼次の記事「インドネシアに学ぶ」 ▼前の記事「Jam-Packed Train(ネイティブな内容ですすみません)」

Jam-Packed Train(ネイティブな内容ですすみません)

スクランブルエッグと目玉焼き、どちらが好きですか? ベリーベスト太郎です。 今回は朝食の定番料理であるスクランブルエッグと目玉焼きについて、 その成り立ちの歴史的背景と、 現代の食文化比較論の観点から見たアメリカと日本での両者の立ち位置については全く触れず、 私が個人的に両者に感じることを学術的根拠を交えず語っていきたいと思う。 まずはスクランブルエッグ。 ぐちゃぐちゃのやつ。 ケチャップとすこぶる相性が良く、行こうと思えば白めしも進む。 しかし、油を使いすぎるとくどくなりすぎて、朝食にしてはやや重くなる場合がある。 次に目玉焼き。 黄身を最後に残すやつ。 しょうゆとはなはだしく相性が良く、白めしとのコンビ歴はダウンタウンよりも長い。 しかし、焼きすぎると黄身が猛毒となり、白めしとともに口にかき込もうものなら、 人を窒息に至らしめることもある。 面白いことに、両社はともに卵を原材料としているのにもかかわらず、 互いの相性の良い調味料との互換性が低い。 つまり、スクランブルエッグに醤油は合わず、目玉焼きにケチャップは合わない。 ちなみに私は上記の組み合わせを試したことがないから完全に思い込みで書いている。 したがって、意外に合うのかもしれない。 しかし、試そうとは思わない。 もし相性が最悪だった場合に、一日の始まりである朝食で気分が落ち込み、 その日が人生で最悪の日になってしまうからだ。 最後に卵焼きから一言。 「僕を忘れないで…。」 ▼次の記事「奥深い融資の世界」 ▼前の記事「アイデア採用されました✌」

アイデア採用されました✌

こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストではパルスサーベイを行っています! パルスサーベイとは、体調や人間関係などのコンディションを確認するために行われる、定期的な簡易調査をいいます。 インターネット上でフォームに記入する形なのですが、 業務の改善点や環境への不満点などを、自由記述で回答することもできます。 いくつかアイデアをお送りしたところ、 トイレのハンドソープがオートディスペンサーに替わり、 取り出しにくかったペーパータオルにはケースが付きました! 小さなことかもしれないですが、自分の意見が反映され形となり、とても嬉しく思います! いい意味で大規模事務所らしくないといいますか、変化をいとわない企業風土を改めて実感しました✌ もっと会社を良くしたいと自然に思いますし、常にそういう視点を持ちながら、今後働いていくことができそうです! それでは、本日もお疲れ様でした! ▼前の記事「情報弱者は損をする」

情報弱者は損をする

お疲れ様です、S・Kです。 10月から海外旅行客の水際対策が緩和されたり、 全国旅行支援が始まったり、 プレミアム食事券の販売が再開されたりと、 ようやくコロナによる制限だらけだった環境も終りが見えてきましたね。 国からの恩恵を貰うためにプレミアム食事券の申込みは間に合ったのですが、 楽天トラベルの全国旅行支援が始まっていたのに気付かず、 気付いた時にはほとんどの県で終了してしまいました。 こういうお得情報とかは皆さんどこでキャッチアップしてるんでしょうか。 普段テレビを見てる方なら気付けたのかな。 もっと情報収集の範囲を広げなきゃですね~ それでは(*´∀`*) ▼次の記事「アイデア採用されました✌」 ▼前の記事「私の愛用マウス🖱」

私の愛用マウス🖱

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 デスクワーク中心の税理士業界では、マウスを触っている時間はかなり長いです。 (よくよく考えれば1年間で何時間くらい触っているのか、気になります。。) そんな中、今日は私が普段使用しているマウスについてご紹介させてください。 私が使っているマウスはLogicool社の「MX MASTER 3S」というマウスです。 (参照: https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-master-3s.910-006567.html ) これはLogicool製品の中でもかなり高いマウスでして、 今では16,000円超と、かなり気合いの入ったマウスです…! (円安の影響も大きいそうです。) その反面、使い心地は最高レベルでして、あらゆる設定をカスタマイズできます。 デザインも個人的にはかなりイケてると感じています★ このように最近は高機能のマウスやキーボードが増えてきています。 (値段もどんどん上がっている気がしますが、、) ぜひ皆様のオススメがあれば教えていただきたいです! 柴犬 ▼次の記事「情報弱者は損をする」 ▼前の記事「大学院」

大学院

こんにちは!六帖ハピネスです! 最近、税法免除大学院についての情報を少しずつ集めています🔍 立地と開講時間、学費、免除申請の通りやすさ、入学・卒業の難易度などなど、 色んな基準から見て比較しているのですが、なかなか悩ましいです、、 ベリーベストでは日本大学の大学院に通われている方が多いようです! まだ先の話ですが、とても重要な選択になるので吟味して選びたいと思います。 おすすめの大学院がございましたら、ぜひ教えてください🙇‍♂️ それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「私の愛用マウス🖱」 ▼前の記事「Excel with Googleスプレッドシート」

Excel with Googleスプレッドシート

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 会計や税務の業務をする上では、表計算ソフトは欠かせません。 表計算ソフトの代表格はMicrosoft Excelであり、私も前職ではExcelを触らない日はなく、 それ以外はもはや邪道、考えられないといった認識を持っておりました。 (先日紹介しました日商PC検定についてもこのMicrosoft Excelを使用することを前提としています。) しかし最近ではExcel以外の表計算ソフトも結構な数あるそうです。 その中でもGoogleスプレッドシートはExcel以外では最も使用者が多いとのことです。 Googleスプレッドシートの大きな特徴としては共有が簡単でサクサク動きます。 複数人で共有する資料などはGoogleスプレッドシートの方がよさそうです。 実際、税理士法人ベリーベストでも全体で共有して使用する資料などはGoogleスプレッドシートを活用しているので、 今後はExcel偏重の仕事スタイルから脱却し、Googleスプレッドシートとの二刀流を目指していこうと思います。 柴犬 ▼次の記事「大学院」 ▼前の記事「研修のない日のスケジュール」

研修のない日のスケジュール

お疲れ様です。 育成社員のMです。 今回は研修のない日の一日のスケジュールについてブログを書こうと思います。 9:00~:メール、チャット等の確認     相棒のPCは朝に弱いようで起動に時間がかかります(笑) 9:15~:次回研修に向けて動画視聴     最近は年末調整に向けて予習中です! 11:00~:達人で届出の作成     分からないところは自分で調べたり、先輩に聞きながら進めます。 12:00~:弥生会計で帳簿入力     通帳とにらめっこでドライアイに。。。 13:30~:お昼休憩     無になります。 14:30~:達人の修正     午前中に作ったものをチェックしていただき、修正します。 15:00~:弥生会計で帳簿入力     完全にドライアイ。。。 17:15~:ブログ     存在を忘れてしまっていたので、急いで書いてます!!!     雑ですみません! 17:30:日報を提出して業務終了です。 研修のない日は、こんな感じでお仕事を進めています。 育成社員に興味のある方の参考になれば幸いです。 ▼次の記事「Excel with Googleスプレッドシート」 ▼前の記事「ドローンが拓く地方の未来」

ドローンが拓く地方の未来

こんにちは!六帖ハピネスです! 福岡県で、夜間のドローン配送実証実験が行われました。 https://kbc.co.jp/news/article.php?id=9192376&ymd=2022-10-21 コーヒーが冷める間もなく届いて、配送料は僅か110円だそうです! もはやSFの世界。。 リモートワークの広がりで地方へ移住する方が増えてきている今、 このようなサービスが定着すれば、過疎化の問題も少しずつ解消していくかもしれませんね。 期待しちゃいます!✊ それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「研修のない日のスケジュール」 ▼前の記事「日商PC検定2級、苦戦中」

日商PC検定2級、苦戦中

お疲れ様です。柴犬です。 税理士法人ベリーベストでは、全社員に日商PC検定(データ活用)の2級を取得することを推奨しております。 私も入社してからはまず3級の勉強から始めており、先月3級には合格したので、 今は2級に向けて勉強をしているところです。 日商PC検定(データ活用)は3級・2級ともに知識問題と実技問題(実際にExcelを触って回答するもの)があります。 いま2級の勉強をしながら実感しているのですが、3級と2級には以下のような違いがあるかなと思っております。 ・知識問題の難易度が大幅にアップ ・ ベースとなるExcel知識は大幅には変わらないが、処理するデータ量が増える。 個人的には特に知識問題のレベルアップ度が大きい感じがしており、少し不安ですね。。 実技に関しては3級同様に、やはりグラフが課題かな~という感覚です。 10月末頃に同期の六帖ハピネスさんと受験する予定ですので、同時に合格したいです! とりあえずは残りの日数でいけるところまで勉強します。 柴犬 ▼次の記事「ドローンが拓く地方の未来」 ▼前の記事「リモートワーク」

リモートワーク

こんにちは!六帖ハピネスです! コロナ流行でリモートワークはかなり広がりましたね。 先週金曜日の日経にもこんな記事がありました! https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65319600Q2A021C2TB1000/ 場所に縛られず働けるのは本当に素晴らしいですね! ベリーベストでもリモートワークをされている方が大変多く、完全に定着している感があります。 すごく良い時代になりました。この点だけはコロナに感謝です🙏 一方でオフィス勤務の良さも間違いなくありますので、上手にバランスを取って働けたら最高ですね! それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「日商PC検定2級、苦戦中」 ▼前の記事「勉強場所模索中…。。」

勉強場所模索中…。。

お疲れ様です。柴犬です。 入社してもうすぐ2か月なのですが、私はまだ税理士試験の勉強をする場所を試行錯誤しております。 これまで自習室・自宅・会社の3種類を試しているのですが、それぞれ特徴や長所短所があります。 人によると思いますが、以下のようなイメージかと思っております。 **①予備校自習室** メリット - とにかく集中しやすい。 - 周りで知らない人が勉強しており、本試験に近い環境で勉強できる。 デメリット - (あくまで私の感想ですが)机がちょっと狭い。 - 私語厳禁のため理論を口ずさんで覚えることができない。 - 座席が予約制でランダムのため、好きな場所で勉強できない。 **②自宅** メリット - 理論を口ずさんで覚えることができる。 - テキストなどを持ち運ばなくて済む。 - 早朝や深夜でも勉強できる。 デメリット - 誘惑が多く集中力が切れやすい。(気づいたらスマホを見ていたりゲームしてたり、、、) **③会社** メリット - 周りで会社の人が仕事や勉強をしているため、だらけずに集中できる。 - 作業スペースが広く、席も基本的に自由なので、好きな場所で勉強できる。 デメリット - 基本的に理論を口ずさんで覚えたりすることはできない。 - テキストなどを持ち運ぶ必要あり。 それぞれ特徴がありますが、ざっとまとめると「自習室は集中しやすく、自宅は自由度が高い。会社はその中間くらい」のような感じかなと思っています。 税理士法人ベリーベストでは業務終了後に休憩室や執務室で勉強している人もいるので、 勉強をする環境としてもよさそうです! 私はまだ迷走中ですが、それぞれの特徴を活かして勉強していこうと思います。 柴犬 ▼次の記事「リモートワーク」 ▼前の記事「申告書作成中」

申告書作成中

お疲れ様です。柴犬です。 現在、育成社員は法人税の申告書を作成しております。 先日の全体研修で申告書の作成方法や社内手続きを学習してから実際の申告書作成を行う、といった流れとなっております。 私は前職の1社の申告書しか関わったことがないため、慣れないことばかり。。 ただ、ベリーベストでは、申告書作成の基礎となった資料や、 チェック時に確認する資料をきちんと保管しており、 それぞれどの資料を基にチェックしたかという業務フローができているため、 過去の申告書を見つつ進めるのがやりやすいです! 更に今回は分からない箇所は同期の方と協力しながらの作成となっていますので、 相談や確認をしながら進めることができるので助かります☆ 最近は毎日ドタバタですが、乗り越えようと思います。 柴犬 ▼次の記事「勉強場所模索中…。。」 ▼前の記事「秋ですね。」

秋ですね。

こんにちは!六帖ハピネスです! 最近急に寒くなったり暖かくなったりで、服装選びが難しいですね~ 私だいぶ寒がりなので、これからやってくる冬が憂鬱です、、 はい、どうでもいいですね。 皆さんお気づきになりましたか? そうです、ネタ切れです。 何も思い浮かばず、ストックしていた記事もついに使い果たしてしまいました泣 毎日ブログを書くって、一見簡単なようでとても難しいことを学びました。 週末頑張ってネタ探します。 今日は勘弁してください、、すみません🙇‍♂️ 今週もお疲れ様でした! ▼次の記事「申告書作成中」 ▼前の記事「占いを気にする日ほど運が悪い」

占いを気にする日ほど運が悪い

お疲れ様です。育成社員のNです。 子どもの頃、めざましテレビで育った私は 「今日の占い」で1日が始まっていました。 「今日のわんこ」が観れる日は稀です。 高校生になって朝部活が始まったころから 朝にテレビを観る習慣は すっかりなくなってしまったので 占いを全くみなくなったのですが、 今朝、久しぶりに占いをチェックしました。 めざましテレビの占いって いまやネットでもみれるんですね。 びっくりです。 Yahoo!の占いが今月いっぱいで終了というのも 今日知ってさらにびっくりです。 正直に利用はしていませんでしたが、 名前くらいは知っていたので、 有名サービスがまた1つ終わるのだなと…。 ちなみに今日の私の運勢は 最初みたものでは悪いことしか 書かれていなかったので 6位のものをみつけて それを採用しました。 悪いことは受け止めるべきでしょうが、 やはりたまには良いことだけに 目を向けたくなります。 非常に勝手ながら 毎日1位の占い(良い部分だけ教えてくれる) も需要があると思うのは私だけでしょうか。 明日こそ1位でありますように。 (ちなみにみずがめ座です。) それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「秋ですね。」 ▼前の記事「夢のホームシアター計画」

夢のホームシアター計画

 お疲れ様です、S・Kです。 昨日ドル円が150円を突破しましたね。これでまた海外から爆買いが始まるのかな? ここ最近引っ越しのために物件を探しいたんですが、 円安のせいか単純に不動産価値が上がったのか、 2年前から不動産価格や賃料がかなり上がってます。 いまが一番高い状態です! 3週間探して先日やっと良い物件が見つかりました! 築は古いですがフルリノベーションしてお部屋も広く駅からも徒歩1分! 通勤時間や定期代とかは今と変わらないのですが、凄く楽しみです! 楽しみすぎて昨日、家電量販店で超短焦点プロジェクターを探していました。 ベッドや洗濯機の前にプロジェクターです!w 既に短焦点プロジェクターは持ってるんですが9年前のモデルなので、 今回新しく「超」短焦点プロジェクターを買おうと思ってます! この「超」が付くのと付かないのとでは何が違うのかというと、 壁から3cm離すだけで80インチもの大きさを映せるんですよ! 10cmだと100インチ! 投射光と壁の間に人が入る余地が無いので影が入りません! 大画面でフィットボクシングやリングフィットアドベンチャーが出来ちゃいます! 夢のホームシアターを作ってワールドカップを観戦しようと思います!! 引っ越しって何を買うかやレイアウトをどうするかを考える時が一番楽しいんですよね! 旅行も同じで計画立てる時が一番楽しくて、 競馬も予想してレース前のファンファーレを聞くのが一番楽しいです! そういう訳で最近税理士試験の勉強が疎かになっている言い訳をしてみました!! 今年の合格発表後に本気出します!!!!!! それでは(*´∀`*) ▼次の記事「占いを気にする日ほど運が悪い」 ▼前の記事「先輩とランチ!」

先輩とランチ!

お疲れ様です。柴犬です。 税理士法人ベリーベストでは、「先輩社員とランチ行こう企画」というものがあります。 これは新しく入社した育成社員が話をしてみたい先輩社員を1人指名して、 その先輩とランチに行くという非常に面白い企画です☆ 私は、マネージャーのIさんを指名させていただきました。 Iさんは私の面接を担当していただいた方で、一度お話をしてみたいと思っていたのですが、 まだしっかりと話した事がなかったので、お時間をいただいてお昼をご一緒させていただきました。 そしたらたまたま先輩のSさんも同じお店にいらっしゃったので、3人で食事をすることに! 仕事の話から出身地の話など、非常に楽しい時間を過ごせました☆ また機会があれば普段話さない先輩とも一緒にご飯に行ってみようと思います! 柴犬 ▼次の記事「夢のホームシアター計画」 ▼前の記事「人生のバイブル」

人生のバイブル

こんにちは!六帖ハピネスです! 私は昨年、人生のバイブルと呼べる本に出会いました。 テレビなどで紹介されておりご存じの方も多いかもしれませんが、 「繊細さん」という本です! 詳細 ↓ https://www.books.or.jp/book-details/9784864106269 繊細さん、つまりHSP(Highly Sensitive Person:とても敏感な人)に焦点を当て、 上手に生きていくためのヒントを与えてくれる本です📚 ちなみにHSPは病気ではなく生まれ持った気質で、 足が速いとかトマトが苦手とか、 そういったことと何ら変わりありません。 雑に言えば性格ですね! これまで漠然と感じてきた生きづらさの正体に、 この本のおかげで気が付くことができました! 例えば、「まわりに機嫌の悪い人がいるだけで緊張する」「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」 これらはまさに私の気質そのものです。 こういった気質が決して特別ではなく、 同じように感じる方も大勢いるということが分かっただけで、 スッと気持ちがラクになったことを覚えています。 本の内容すべてが当てはまるわけではないですが、 外部からの刺激に対する感じ方の特徴とその感性を活かす技術を知ったことで、 より自分らしく生きられるようになりました! 今もモヤモヤすることがある度この本を開いて、対処方法を教えてもらっています👌 自分もHSPかも?と少しでも感じている方には、必ず読んでいただきたい一冊です! HSP診断テストはインターネットで簡単にできますので、 まずはそこから試してみてもいいかもしれません。 試し読みしたい方はいつでもお声がけください!🙆‍♂️ それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「先輩とランチ!」 ▼前の記事「スパルタ vs 護送船団」

スパルタ vs 護送船団

こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストには社内ラジオがあります! 今日それを拝聴しつつお仕事をしていたのですが、色々と考えることがありました💭 <番組の内容> まだ研修制度などが整っていなかった時代に入社された方のお話です。 その方は入社前に会計事務所での勤務経験がなく、 右も左もわからない状態で顧客資料をドサッと渡され、 「あとよろしくね」といった形でお仕事をされていたそうです! このやり方大変だけど、今の護送船団方式より成長速度は速いよね。 どっちがいいのかな。といった疑問が番組の中で出ていました。 <自分の経験> 私も前の事務所に入社した頃は全く同じ流れでした。 資料のどこに何が書いてあるのかを確認するだけで、 半日かかってしまうような日もありました😵‍💫 初めの段階は特に苦しかった記憶がありますが、 いい経験をしたなと心から思っていますし、実際その経験が今とても活きています。 <自分の考え方> ただしこのやり方が正しいかというと、私は決してそう思いません! 成長速度は確かにとても速いですが、あまりにも危険すぎると感じます⚠ 知識の抜けがどうしても生まれてしまうためです。 自分の処理が間違っていることに気がつかないまま仕事を進めてしまい、 後々それに気が付き青ざめる…なんてシチュエーションは十分に考えられます。 実際私は経験しました😭 リカバリー可能な範囲のミスはさておき、これが致命的なミスであった場合、 訴訟を起こされたり賠償問題に発展する可能性もあります。。 しっかりチェック体制を作って回避できれば一番ですが、限界はあると思います。 <育成社員としての今> お客様からすれば、ベテラン職員も新人も同じです。 大切なお金を扱っている以上、プロとして信頼を損ねるような仕事はできません! 私はいつか取り返しのつかないことをやらかしてしまうのではないかと、 びくびくしながら仕事していました。。 こういった経緯があり、一度知識のベースを作りたく、 今こうして育成社員をさせていただいています。 この選択は間違ってなかったと自信を持って言えます! これからも信頼される会計人を目指し、 一つ一つの研修を大切にしていこうと改めて決意しました。 忙しい毎日ですが、将来のため頑張ろうと思います!🔥 それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「人生のバイブル」 ▼...

残り少ない三田線(目黒線)ライフ

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 私は都営三田線の沿線に住んでいるのですが、 11月上旬につくばエクスプレス沿線に引っ越しをします。 都営三田線は以下のような路線図であり、 目黒駅からは東急目黒線と直通運転をしております。 (参照: https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stops/popup_mita.html ) 三田線沿いには2020年4月から住んでいるため、 約2年半利用していますが、 その前の2017年12月から2020年4月までの間は目黒線沿いに住んでいたため、 三田線&目黒線で考えると5年近く利用していたことになります。 そう考えるとそこそこ長く住んでいたわけですが、 いざ離れるとなると名残惜しくもあります。 板橋区の高島平方面は家賃も安くて住みやすい街ですし、 巣鴨や大手町などへのアクセスも良い路線です。 また朝の通勤電車の込み具合もその他の都心の電車よりは穏やかだと思います。 税理士法人ベリーベストの最寄である水道橋駅も通っているので、 おすすめの路線です! 11月以降はつくばエクスプレスの魅力を探していこうと思いますが、 あと20日足らずの残りの三田線ライフを味わいつくそうと思います☆ 柴犬 ▼次の記事「スパルタ vs 護送船団」 ▼前の記事「うちの冷凍庫」

うちの冷凍庫

お疲れ様です。 育成社員Mです。 一人暮らしをはじめてはや1ヶ月半。 洗濯物を山盛りにためてみたり、 コバエを発生させたり、 トマトを腐らせてみたり、 色々とやらかしながらですが、健康に生きています。 最近ハマっていることは冷凍庫をパンパンにすることです。 野菜にお肉、うどん、食パンなんでも冷凍しています! 一昨日、11合もご飯を炊いて冷蔵庫を冷凍ご飯だらけにしてみました。 冷凍はそろそろ飽きてきたので、 次はおつまみを作れるようにリサーチ中です。 美味しいおつまみが作れるようになりましたら、またブログでお伝えしますね! たくさん食べて寒い冬に備えましょう! ▼次の記事「残り少ない三田線(目黒線)ライフ」 ▼前の記事「満員電車(ネガティブな内容ですすみません)」

満員電車(ネガティブな内容ですすみません)

こんにちは。育成社員のAです。 本日は在宅勤務です♪ 在宅勤務にすると通勤時間が省けるので、体力の消耗が本当に少なくて快適です。 私が使う路線は、国内トップクラス(確か1位なはず)の満員電車なので、 出社時は朝から潰されまくっています。 なんだか9月くらいから電車が混み始めた気がします。 在宅を推奨していた各企業が、出社を命じ始めたのかな?と思っています。 みんなで同じ時間に出社し、同じ場所で働いて、同じくらいの時間に帰る・・・ これが当たり前になっているから、結果として大半が同じような生活を送ることで 満員電車が出来上がっているわけですよね~~・・・・。 鉄道会社はかなり頑張ってくれていると思います。 数分おきに電車が来るので待ち時間は殆ど無いし、 入りきらない人は駅員さんが押し込んでくれます。 この満員電車というのは、どうしたら緩和させられるのでしょうか。 コロナ禍を機に、ほんの少し解消された満員電車が 最近また完全復活を遂げ(というか悪化してて)悲しいAでございました。 ネガティブなブログで申し訳ございません。 ベリーベストはそういう意味でも、在宅も出来るので自由に働けているし、 本当に働きやすくて良かったな~と感じています☆ それでは☆☆ ▼次の記事「うちの冷凍庫」 ▼前の記事「申告書作成スタート!」

申告書作成スタート!

こんにちは!六帖ハピネスです! 今週から法人税の申告書と内訳書・概況書の作成を実践しています。 先日参加した研修の知識が活きており、今のところ何とかやれているなという印象です👌 前職の事務所では、帳簿入力から申告まですべて一人が担当していました。 ベリーベストではチームで行う形で、業務フローもシステマチックです! 「これが大規模事務所か」と、背筋が伸びる思いでいっぱいです。 まだまだ簡単な案件を回していただいておりますので、 今後難しい案件にも対応できるよう、 今のうちにしっかりと基礎を固めておきたいと思います!🔥 それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「満員電車(ネガティブな内容ですすみません)」 ▼前の記事「新しい時代の会計のソフト」

新しい時代の会計のソフト

お疲れ様です。柴犬です。 昨今、クラウド型の会計ソフトを使用している会社が増えてきております。 クラウド会計では場所や端末を選ばずにネット環境があれば利用できる点や、 サーバ購入費用がかからないこと、また常に最新版が使用できる点などの理由から、 特に新設の会社ではクラウド会計を導入する場合が多いそうです。 税理士法人ベリーベストでもクラウド会計を使用しているクライアント様が多いです。 ただ私は先日、人生で初めてクラウド会計ソフトを触ったため、まだまだ慣れません。 まず画面が明るくて見やすいですし、会計ソフトというより通常のインターネットのような(?)イメージです。 それが逆に今は慣れなくて戸惑います…💦 他にも銀行口座のCSV明細を取込めば自動で記帳してくれたりするのですが、 本当にそんなことやっちゃっていいのかとビビっています。 今日は先輩方に丁寧に操作方法を教えてもらったので、 これから入力していこいうと思います! いつかは自信をもって操作できるよう、頑張ります…! 柴犬 ▼次の記事「申告書作成スタート!」 ▼前の記事「リフレッシュ休暇に北海道へ〜」

リフレッシュ休暇に北海道へ〜

イメージ
専門職社員のHです♪ リフレッシュ休暇に北海道に行ってきました! ベリーベストでは、専門職社員には年末年始の休暇以外に夏季休暇とリフレッシュ休暇があります。 リフレッシュ休暇とは土日を含めて5日間お休みをもらえる制度です。 夏季休暇やリフレッシュ休暇を使って旅行に行く人が多い印象です😊 札幌→富良野→小樽→登別の順で観光しました! 今回の旅行の中で小樽がすごく楽しかったです♪ 小樽では海鮮を食べたり、食べ歩きしたり、運河を見たり…! (食べてばっかり笑) 小樽で食べた海鮮丼が本当に美味しかったです♪ あと、フィトンという香水工房があったのですが、ここでは、オリジナルの香水を作って頂けました✨ 結構香水は好きなので、とてもテンションが上がりました☺️ とてもおススメです! 本日もお疲れ様でした♪ ▼次の記事「新しい時代の会計のソフト」 ▼前の記事「保険研修」

保険研修

こんにちは!六帖ハピネスです! 本日は保険のメカニズムに関する研修に参加しました! 講師は我らが岸先生です! 個人法人それぞれの保険種類や、出口戦略、資金繰り対策などが主な内容だったのですが、 正直少し難しかったです😵‍💫 これまで業務でもプライベートでも、保険に関わる機会はほぼありませんでした。 いや、避けてきたという表現が正しいかもしれません。 保険は節税策の一つとしても状況によっては有効ですので、 食わず嫌いせずにしっかり学び、 お客様にご紹介できるレベルまで持っていきたいと思います!🔥 それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「リフレッシュ休暇に北海道へ〜」 ▼前の記事「【反省】保険 難しい…」

【反省】保険 難しい…

お疲れ様です。柴犬です。 今日は代表の岸先生に保険について説明をいただくという研修を受けました。 お話を聞く前の私の中での保険の認識というのは、 「保険には生保と損保があって、法人は基本的に生保は関係なし。 あとは保障が手厚いものは保険料が高い。まあ大体そんな感じでしょ!🐶」 くらいのイメージでして、ほとんど勉強したことはありませんでした。 ところが今日聞いてみると非常に奥が深くて、 かなり難しいものなんだなと思わされました… 保険にもかなりの種類があり、保障の仕方も多種多様で、 例えば死亡保障でもかなりの種類があるそうです。 法人なら死亡保障とかを考える必要なし、というのは完全な思い違いだったようです。 私は現状まともに保険に入っていないので、 今の年齢や家族構成などでどのようなリスクに備えるべきかということを考える必要がありそうです。 将来どのような出費が発生しそうか、人生計画的なものを定期的に考えるべきなのでしょうね💦 あとはそもそもとして、保険に関する基礎知識は知っておきたいなと感じました。 税理士試験の勉強や仕事のインプットでバタバタですが、どこかで保険も勉強します…! 柴犬 ▼次の記事「保険研修」 ▼前の記事「最近していること(入社1か月半時点)」

最近していること(入社1か月半時点)

お疲れ様です。柴犬です。 入社して約1か月半が経過しましたが、 ここで改めて最近育成社員は何をしているのかということを簡単に紹介できればと思います! 大まかに分けると、基本的には以下の7つを実施しています。 1. 全体研修受講 2. 全体研修で出た課題への取組み 3. 帳簿入力、届出等の作成 4. 実務講座の動画視聴 5. ブログ作成 6. 日商PC検定の勉強 7. その他の依頼に対応(都度) 全体研修や帳簿入力などと並行しつつ、動画の視聴やPC検定の勉強を行っており、 中々に盛りだくさんです☆ 育成社員は残業がないため、これらが同時に立て込んだときはかなりバタバタしております💦 現時点では考え方から使用するソフトまで、 全てにおいて慣れない中でやっているので時間がかかりますが、 そのうち精度を維持しつつスピードアップも図りたいところです☆ 柴犬 ▼次の記事「【反省】保険 難しい…」 ▼前の記事「フリーアドレス」

フリーアドレス

こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストはフリーアドレス制を採用しています。 一定のルールのもと毎日好きな席を選ぶ形なのですが、これが意外と奥深い! まず席の場所により、人の往来が多いところとそうでないところがあります。 プリンターの近くなどは結構騒がしい印象です。 また、エアコン直下の席は寒すぎ or 暑すぎだったりします。 それと席によってデュアルモニターの機種が異なり、若干大きさなどにも違いがあります。 フレームがツヤありだと光を反射してしまい気が散るので、 必ずマット仕様のモニターがある席を選ぶようにしています。 そのほか、窓際のカフェ席は立ちながら仕事ができるので、 眠くなりがちな研修動画の視聴がメインの日はよくここを選んでいます。 ただカフェ席の場合作業スペースが少し狭いため、 入力作業を行う日は通常の席を選んだりしています。 あまり深く考えずに座っていらっしゃる方がほとんどだとは思いますが、 私はかなり神経質なので、毎朝気合を入れてセレクトしています。 効率化を図るため、各席の特徴をまとめたマップを作ったりもしています! その日の気分や業務で席を選べるのは楽しいですし、 景色が毎日一定でないのは刺激があってとても良いです! 引き続き開拓を進めていこうと思います☝ それでは、今週もお疲れ様でした! ▼次の記事「最近していること(入社1か月半時点)」 ▼前の記事「日々反省、日々成長することは前に進むこと」

日々反省、日々成長することは前に進むこと

2年目以降研修。 それは入社2年目以降の社員の税務会計知識のさらなる補強のために 税理士法人ベリーベストで行われる秘密の研修。 毎年10月ごろになると日夜東京のとある場所にて開催されるとの噂があるとかないとか。 どうもベリーベスト太郎です。 先日2年目研修を2つ受けました。 1つ目の研修のテーマは「決算面談の準備」。 2つ目の研修のテーマは「少額減価償却資産と経営セーフティ共済」でした。 1つ目の研修では、いつか来るであろうお客様との決算面談において必要な準備や対応、 心構えなどを小粋なジョークを交えて教えていただきました。 2つ目の研修では、少額減価償却資産や経営セーフティ共済のあらましやその利用の注意点などを学びました。 少額減価償却資産は、これまで何度か見かけたことがあったので 「今更新しく学ぶことなんかないやい!」とあまのじゃくな態度で受けていましたが、 新しく学ぶことが結構あったのでたまらず反省しましたね。 どうやら2年目研修はもう何回かあるそうなので、 あまのじゃくしにならず真摯に受けようと思います。 日々反省、日々成長することは前に進むこと。 ▼次の記事「フリーアドレス」 ▼前の記事「年齢層」

年齢層

こんにちは!六帖ハピネスです! 税理士業界は全体的に高齢化が進んでいて、60歳代の方が最も多いそうです。 そんな中ベリーベストは若い方が大変多く、平均年齢は35.9歳となっています! 第5話「若さ、活気のある事務所? それって、ベリーベストだよね。」篇 前職の事務所と比べてみても、正直活気が全く違います! 自分と似た境遇をお持ちの先輩が多いので、公私ともに色々な悩みをご相談することも! また若い方が多いと馴れ合う雰囲気が出やすいものですが、そういったことはほぼなく、 やるときはやる!と皆さんメリハリをつけて業務に取り組んでいらっしゃいます! さらに若手社員は試験勉強をされている方がほとんどですので、 「みんな頑張ってるし俺もやらなきゃ!」と、いい意味で緊張感を保つことができます。 お互いに刺激し合いながら上を目指せる環境、最高ですね! 負けないように頑張ります!🔥 それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「日々反省、日々成長することは前に進むこと」 ▼前の記事「引越し準備の現状」

引越し準備の現状

お疲れ様です。柴犬です。 以前、引越しを予定していることについてブログを書きましたが、 その続報として簡単に現状を報告させていただこうと思います。 以前ブログを投稿した段階では家がかなり老朽化しており、 まだリフォーム&クリーニング前の状態だったため仮契約のような状態でしたが、 先日改めて内見をしたところ、かなり綺麗になっていたため、これで確定いたしました! 築年数がそれなりに経っている物件でも、 リノベなどが予定されていれば内観は綺麗になるので、 そういった物件を選ぶのもアリかもしれませんね。 内見などを終えて物件が決まったのはいいですが、基本的に楽しいのはここまで… あとはライフラインや住民票の手続き、引越し準備などを具体的に進めなければなりません💦 今回は将来的に犬を迎え入れるための引越しですので、引越しはいろいろと大変ですが、 来るべき犬殿との暮らしを想像しながら進めようと思います☆ 柴犬 ▼次の記事「年齢層」 ▼前の記事「ラーメン三銃士」

ラーメン三銃士

お疲れ様です、最近2日連続でラーメンを食べる事が増えてきたS・Kです。 今日はベリーベストのラーメン好き、ラーメン三銃士を紹介します。 ラーメン三銃士の紹介の前に管理部について触れておきます。 ベリーベストの育成社員は週に2回ほど当番制で電話当番をします。 電話対応は管理部の皆さんと一緒に対応することになるのですが、 難しい電話内容でどう対応したらいいのか分からない時は 管理部の先輩方が丁寧に教えてくれます。 お昼になると時間をずらして昼食を取ることになるのですが、 昼食から帰ってくると、お昼何食べたの~とよく聞かれます。 「◯◯のラーメン食べてきました~」と報告すると管理部の方全員が反応します! 「そこ美味しいよね!ここもおすすめだよ!次行ってみて!」 そう!ベリーベストのラーメン三銃士は管理部の方達なのです! (すみません勝手にそう思ってますw) これも勝手なイメージなのですが、 1.  担々麺担当Mさん! 2.   家系担当Tさん! 3. あっさり担当Sさん! まだまだ未開のラーメン屋があるので、 電話当番の日はおすすめされたラーメン屋に行こうと思います(๑´ڡ`๑) それでは(*´∀`*) ▼次の記事「引越し準備の現状」 ▼前の記事「俺より強い奴に会いに行く」

俺より強い奴に会いに行く

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 皆さん、このゲームご存じですか? 名前は「Line Up 4」。 重力付き四目並べともいうそうです☝ 休憩室に置いてあるのですが、これがなかなか面白い! ルールは超シンプル! お互いにコマを好きな列に入れていき、縦or横or斜めに4コマ連続で並べた側の勝利です。 近頃は終業後に柴犬さんとよくバトルしてます🔥 どうやら社内にはツワモノがたくさんいるらしく… ベリーベスト最強の称号を目指し、目下特訓中です!✊ それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「引越し準備の現状」 ▼前の記事「魔境 法人税の入口にて」

魔境 法人税の入口にて

お疲れ様です。柴犬です。 最近はお腹を壊しただの、旅行に行っただのと、 あまり育成社員の研修の話をしていなかったので、 たまには真面目に研修の話を書こうと思います💦 今日は法人税の申告ソフトについての研修を受けました。 ソフトの研修といってもシステムの使用方法だけでなく、 法人税の申告実務においての考え方や、 お客様とのやり取り上で気を付けるべきポイントについても教えていただけます! 今日やった内容は青色欠損金、受取配当金、交際費、寄附金、減価償却関連など、 かなり盛りだくさんです。 その中でも完全子会社からの受取配当金については、 完全子会社からの資金調達方法の一つとされているが、 適格現物分配という方法を使う手もある、といったことも学びました。 「なるほど!」と思った反面、知らないことばかりで知識のなさに焦る気もあります。。 おそらくまだまだ序の口なのでしょうが、やはり法人税は複雑怪奇。。 こういった研修でしっかりと時間をとって体系的に学べるのは本当に助かります☆ 先は長いですが、1歩ずつ攻略していければと思います🐶 柴犬 ▼次の記事「ラーメン三銃士」 ▼前の記事「PEDIで親戚探し」

PEDIで親戚探し

こんにちは。 育成社員のAです。 私は愛犬ちゃんが大好きで、溺愛しています。 先週、そんな愛犬ちゃんの親戚を見つけました。 PEDIというサイトで、血統書を入力すると全国の親戚を探してくれます。 登録したところ、7人(匹?)の親戚ちゃんが(;;) やっぱり親戚は、めちゃめちゃ似ていてとても感動しています。 いつか会ってみたい。 まったく仕事にも税理士試験にもなにも関係ないことで失礼しました。 ではでは。 ▼次の記事「魔境 法人税の入口にて」 ▼前の記事「おうちでランチ」

おうちでランチ

こんにちは!六帖ハピネスです! 最近お昼休憩の使い方に変化がありました。 今までは毎日どこかの飲食店に行き開拓を楽しんでいたのですが、 今は自宅でインスタント食品を食べることが多いです。 きっかけは先週の食あたり。 お休みした分は欠勤扱いとなるため、 経済的な面で厳しくなったのが理由です。。 自業自得😭 (入社1ヶ月なのでまだ有給休暇なし。ベリーベストでは入社3ヶ月で有給休暇が生じます) 近いうちに飽きが来そうですが、しばらくはこのやり方で踏ん張ろうと思います! それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「PEDIで親戚探し」 ▼前の記事「全国旅行支援、開始!」

全国旅行支援、開始!

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 本日10月11日から、新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、 「全国旅行支援」が始まりました。(東京都は遅れての開始だそうです。) 全国旅行支援とは、2020年に実施されたGo Toトラベルのようなもので、 旅行代金の40%まで、上限額の範囲内で補助を受けられる制度です。 育成社員の場合は通常の暦通りの休日なのでこの時期に大きな長期休暇はありませんが、 専門職社員の先輩方はこの時期にリフレッシュ休暇として、 連続5日間の休みを取っている人が多いです。 全国旅行支援と組み合わせるとこの時期は旅行チャンスになりそうですね☆ 旅行に行こうと思っているけど行き先が決まっていない方には、 私は北海道旅行をオススメします☆ 私は入社前の8月に北海道一人旅を実施しましたが、 とてもよかったのでぜひとも迷っている方は行ってみてください!! 私は当時かなり暇だったので網走→札幌→小樽→登別→札幌と回りましたが、 中でも網走と小樽がとてもよかったのでオススメです! (以下、簡単な紹介をさせていただきます。) 【網走】 「最果ての地」感がたまりません。 網走にもし行くのであれば博物館 網走監獄は必見です!ただし、 真夏の8月ですら半袖だと寒いくらいの時間帯もあるあため、この時期だとかなり寒いです。 敢えて真冬に行くのも粋かもしれません。(真冬だとオホーツク海では流氷が見られるそうです。) 【小樽】 とても美しい街です。小樽運河はもちろんのこと、有名な小樽ガラスも綺麗です。 「北のウォール街」と呼ばれた昔の金融街も歴史を感じられて楽しいと思います。 ご飯もおいしいです☆ まだまだ行き足りないところがありますが、いつかチャンスがあれば、 函館にも行ってみたいと思っています☆ 以上、仕事に全く関係なくてすみませんが、読んでいただきありがとうございました。 柴犬 ▼次の記事「おうちでランチ」 ▼前の記事「天然湯たんぽ」

天然湯たんぽ

お疲れ様です。 育成社員のMです。 三連休ということで、 実家に帰ってまったり休日を過ごしました。 実家にいるおばあちゃん猫は すごく寒がりなので隙あらば膝の上にのってきます。 もちろん、寝るときはお布団の上にのってきます。 寒い時期の猫は、低温やけどの心配のない天然湯たんぽです。 若干勉強ははかどりませんでしたが最高の休日でした。 ▼次の記事「全国旅行支援、開始!」 ▼前の記事「知らないまま1年」

知らないまま1年

お疲れ様です。育成社員のNです。 私の最近のランチの9割はうどんです。 はなまるうどんさんと 少し歩きますが 丸亀製麺さんに行きます。 どちらも長年お世話になっており、 特に丸亀製麺さんは 定期券時代(2,900円で食べ放題)に 昼ご飯と夜ご飯の1日2食うどん生活を 数か月にわたって続けていました。 いまはその日の気分で 五分五分といった割合ですが、 本日はなまるうどんで衝撃の事実に気付きました。 なんと、 はなまるうどんさんには 公式アプリでクーポンがあるのです。 むしろ それだけでなく、 「はなまるうどん FAN BOOK」というもので 約1年間天ぷらがタダになる定期券がもらえたのです。 そちらの定期券に関しては 悲しいことに来週期限なので いまさら手にしたところで本代の方が 高くかかってしまって損です。 私はこの1年間、定価で食べ続けていました… ご存じの方からすれば 当たり前の事実かもしれません。 実際に私は丸亀製麺さんを利用する際なら クーポンを使わない日がありません。 はなまるうどんさんにないわけがない。 そんなことに1年近く気づきませんでした。 でも気づいたキッカケが 私の前の人がクーポンを出したからなんです。 それまで、今日に至るまで クーポン利用される方をみたことありませんでした。 やはり私と同じ人が沢山いると思います。 いまの情報社会、 自分の中の価値観や常識にとらわれずに 柔軟な発想でアンテナを張って 情報をアップデートしていかなければと 改めて感じました。 私たちは税務相談を通じて お客様に情報を伝える立場なので、 「知っているだろう」「興味ないだろう」ではなく とりあえずお話してみることが 大切なのではないかと思います。 すごい強引な路線変更でまじめ話として着地しました。 それでは、お疲れ様です。 ▼次の記事「天然湯たんぽ」 ▼前の記事「マニュアルすご」

マニュアルすご

こんにちは!六帖ハピネスです! 昨日はほぼ丸一日、法人税申告のソフトに関する研修がありました。 ご説明そのものの分かりやすさはもちろんなのですが、 資料として使用されたマニュアルがとにかくスゴい!感動しました! こちらのマニュアルは、サポートオフィスにいらっしゃるパートの皆さんが主に使用するものです。 スクリーンショットを交えつつ、自ら入力すべき箇所などが丁寧に指示されていて、 「これと原資料あれば誰でも申告書できるんじゃないかな?」と思ってしまうぐらいの高クオリティでした! 実際にお見せできないのが本当に残念です。。 法人税は特に難解な分野ですので、マニュアルの力も借りつつ、 理解重視の意識でしっかり学んでいこうと思います! 日々勉強! それでは、今週もお疲れ様でした! ▼次の記事「知らないまま1年」 ▼前の記事「運動は大事」

運動は大事

お疲れ様です。柴犬です。 最近ふと思ったのですが、ここ数年ほとんど運動していないことに気付きました… コロナ禍前の時期では、休日に旅行やお出かけをしたり、 月1-2回は近所のジムを利用していたので最低限運動はしていたのですが、 2020年頃からはコロナ禍・引越しなどの理由もあり、ほとんど運動をしていません。 税理士法人としての仕事は基本的にはデスクワークになるため、 仕事だけでは運動不足になってしまいます。 首・肩・腰あたりには知らない間に結構な負担がかかっているはずなので、 そろそろ運動しないとな~と焦っています。 (確実に前よりばてやすくなっている気がしますし。。) そう思っている中、先日の胃腸炎でさらに体力が奪われてしまったので、 今はより危機感を持っています…!! 来月に引越しを予定しているので、 落ち着いたら近場で運動できる場所を探して運動習慣を身に着けようと思っております。 体力維持、頑張ります! 柴犬 ▼次の記事「マニュアルすご」 ▼前の記事「1日約80キロ移動」

1日約80キロ移動

お疲れ様です。育成社員ジュニアの林です。 最近在宅勤務者が減ったのか、行きも帰りも電車で座れなくなってきました。 なんなら満員電車です(泣 私は横浜の方に住んでおり、ドアtoドアで片道1時間半くらいなので地味に疲れます。 調べたところ、東京近郊の通勤時間平均はだいたい片道45分〜1時間らしいです。 皆さんの通勤時間は何時間くらいですか? 私は中学からずっと電車通学をしてきたので学校や職場に電車を使わずに行く、 というのは小学校以来してないですね。 10年ぶりに徒歩で通ってみたいな、なんて思ったり、まだ頑張れると思ったり、 なんやかんやで電車通勤が続きそうです。 ▼次の記事「運動は大事」 ▼前の記事「運気下降中(・~・)」

運気下降中(・~・)

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 以前ブログで、会社の人達とボドゲイベントや競馬観戦をやると言っていたのですが、 全部中止になってしまいました(´;ω;`) ボドゲはコロナの濃厚接触者になり、昨日の競馬は雨によって中止に。。 写真撮ってブログに載せようと思っていたのに、すみません(´;ω;`) なんか呪われてるかも。。 せっかく準備したし、めちゃめちゃ楽しみにしていたので、 不動産の方を誘ってオフト後楽園に行ってきました! 場外競馬場の指定席は初めてだったので、その時の写真を載せます! 想像以上に豪華でビックリ!カジノ空間みたいでめっちゃ興奮しました!笑 そして財布の有り金全て溶かしました(・。・;) それでは(*´∀`*) ▼次の記事「1日約80キロ移動」 ▼前の記事「📄👋」

📄👋

こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストはペーパーレス化を推進しています。 各種契約書や申告書はもちろん、お客様からお預かりする入力資料もすべて電子化し、 古い資料であっても簡単に参照することができます🙆‍♂️ 当然印刷コストの削減も行え、さらに社内での共有も簡単なのでとても便利です! 以前勤めていた事務所では、ほとんど紙ベースで仕事をしていました。 当然資料を探すのに時間がかかりますし、シンプルに重いですし、 保管するための場所も取ります😑 地味につらいのが指先の乾燥で、特に冬はしっかり保湿しておかないと見るも無残な状態に。。 電子化にかかる手間や時間を差し引いても、 ペーパーレス化はメリットが大きいと感じます。 環境問題に対してもプラスでしょうし、 対外的な面を含め良い方向に働くことは間違いありません! これが大規模事務所。これがベリーベスト。働きやすくて最高です!✌ それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「運気下降中(・~・)」 ▼前の記事「新聞読みます…!」

新聞読みます…!

お疲れ様です。柴犬です。 税理士法人ベリーベストでは、毎朝、日経新聞(紙面)を一部とっております。 私は前の会社で働いているときも時折日経新聞の記事の話題が上がることがあり、 その話題についていくために最低限情報をキャッチしたりしなかったりとしていましたが、 最近はまた読まなくなってしまっておりました。 なかなか朝にあれだけの活字を読むのって疲れてしまうんですよね。。 ただ、税理士事務所で仕事するうえで政治・経済や その他の世の中の大きなトピックについては知っておいたほうがよいでしょうし、 先日代表の岸先生も「日経新聞は読んでおいたほうがいい」と仰っていたので、 改めてきちんと読むようにします! 最近は電子版が見やすく充実しているので、まずはざっと電子版を見て、 興味のある記事などは紙面もチェックするような感じにしようと思います。 柴犬 ▼次の記事「📄👋」 ▼前の記事「僕チン深ク世界ノ大勢ト帝󠄁國ノ現狀トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ吿ク」

僕チン深ク世界ノ大勢ト帝󠄁國ノ現狀トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ吿ク

痩せました。 ベリーベスト太郎です。 本日、先月受けた健康診断の結果を受け取りました。 結果はオールA。つまり健康優良不良少年てこと。 だがしかし痩せた。29kg。 前年比マイナス3kg。 これは痩せてうれしい、標準体重だからうれしいとかいう問題ではなく、 自らの誇りの問題です。 この1年間くちゃーねくちゃーねして、運動もせず、外にも出ず、夜更かしをし、 己の身に怠惰と暴飲暴食の限りを浴びせたにもかかわらず痩せた。 痛恨の極みに等しい。意志が肉体に敗北したのだ。 私は今後一生、自らの意志をもって自らの肉体を変化させることができないと、 ここに証明されてしまった。 つまりは、いかに奮起し、行動を起こそうとも私は太りたくとも太らず、 そして痩せたくとも痩せない。 恐らくは今後来たるであろう数十年の中年の波にさらわれて、 腹についた贅肉が自らの足元を危うくするのであろう。 ▼次の記事「新聞読みます…!」 ▼前の記事「単身者は簡単に死にます」

単身者は簡単に死にます

こんにちは。丸1日半お休みをいただいておりました、六帖ハピネスです。 やられました。ほぼ間違いなく食あたりです。 頭痛高熱腹痛のトリプルパンチで満身創痍。 死にかけました。 柴犬さんも同じタイミングでダウン。 おそらくですが、金曜日に二人とも食べたチンジャオロース定食が原因ではないかと。。 具体的な店名書くと色々良くなさそうなので、気になる方は個人的にご連絡ください。 発症初期段階ではコロナの可能性をもちろん疑いましたが、 病院で検査を受けた結果、幸い陰性でした。 ご心配をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。 一人暮らしで体調を崩した時の絶望感、想像できますか? 感染リスクなどを考えると、家族、友人、恋人といった周りの方々に迷惑は掛けられません。 買い出しを含む食事の用意、溜まっていく家事、散らかる部屋の片付け等々、 すべて自分一人で対応する必要があります。 健康であることの尊さを痛感しました。 現在かなり体力を消耗していて、本調子には程遠い状態です。 テンションも低めで申し訳ありません。 疲れが溜まって抵抗力が落ちていたことも本件の一因と感じますので、 今後しばらくは「決して無理しない」をモットーに過ごしていこうと思います。 皆さんも食べ物には気を付けてくださいね。 それでは、本日もお疲れ様でした。 ▼次の記事「そのうち我」 ▼前の記事「病み上がりです…」

病み上がりです…

お疲れ様です。柴犬です。 今週は月曜、火曜とお休みをいただいておりました。 といいますのも、土曜日から胃腸炎にかかっていたからです・・・ 今日は久しぶりの通勤で、いつも当然のように乗っていた電車で疲れ果ててしまいました、 完全に病み上がりです。 胃腸炎には2年前にも一度かかったことがあるのですが、 前回同様、おそらく今回も食あたりが原因だと思われます。 胃腸炎ってつらいですね。 食欲が全くなくなるし、水を飲んでもお腹が痛い、寝てても腹痛で目が覚める。。 発症して5日ほど経ちましたが、体感的には1か月くらい闘病していた気がしています。 もう2度とかかりたくないので、改めて食事には気を付けつつ、 手洗い・うがいを徹底しようと思います💦 (2年前に発症した時も同じことを思っていたんですけどね…) この苦しみを忘れないためにも、このブログで文章として残しておこうと思います。 これを読んでいただいている皆様も、 ぜひとも日頃の予防を意識していただければと思います。 そして異常を感じたらすぐに病院へ!!🏥 柴犬 ▼次の記事「単身者は簡単に死にます」 ▼前の記事「研修の準備」

研修の準備

育成社員のAです。 今度、融資の研修をすることになったので、少し研修資料を作りました。 始める前は「何話そうかな~」って思っていたのですが、 作り始めたら話したい事が沢山あって、レジュメを作る手が止まらなくなりました。 気付いたら銀行の内部事情ばかり話しそう(私、元銀行員でして)。 この件については話し出すと本当に止まらなくなるので、気を付けようと思います。 ということで、 これは聞いている方が苦痛になってしまうと思い、かなり端折ったのですが そしたら今度はググれば分かるような簡単な内容になっていきました。 まだ時間あるので、分かりやすい研修目指して頑張ります!! ではまた☆ ▼次の記事「病み上がりです…」 ▼前の記事「暗記カード」

暗記カード

おつかれさまです。 育成社員のMです。 計算問題を解く際、結構覚えることってありますよね。 皆さんはどのように暗記していますか?? 問題集や紙の単語カードだと順番や雰囲気で何となく覚えてしまって、 いざ問題を解くときに思い出せないこともちらほら。。。 最近使っている勉強アプリの「暗記カードー自分で作る単語帳」を紹介したいと思います。 その名の通り、紙の単語カードをアプリにしたものです。 問題と答えを自分で作るだけのシンプルなアプリなのですが、 問題と答えを入れ替えたり、順番をランダムにできたりできてとても便利です。 何より、スマホで手軽に始められるので隙間時間や やる気が出ない時などにゲーム感覚でできるのでおすすめです! ▼前の記事「freee研修というよりツール研修?」

freee研修というよりツール研修?

お疲れ様です、S・Kです。 育成社員2年目になり、研修担当になることがありました。 今回新入社員向けに行った研修は「freee会計の体験入力」です。 弊社で使っている会計ソフトはいくつかあるのですが、 その1つにfreee会計というものがあります。 今回freee会計の詳しい解説はやらず、 freee会計ってこういうものだよ、他の会計ソフトと違うよ、 という説明から研修用テスト環境の作成、 テスト証憑のアップロードから仕訳までを行いました。 途中ネットワークトラブル等ありましたが、なんとか無事に終わりホッとしてます。 研修後の質問タイムでは、freeeの質問以外に、 私のパソコンに入っている便利ツールについても質問を受けました。 まだ社内に共有してない便利ツールがたくさんありますが、 ただインストールするだけでなく、使いやすいようにチューニングしてるものもあり、 どうやって社内に共有するか悩みどころです。 使い方を間違えると危ないものもあり、まだ共有に至ってないです。 私個人では資料を探す時間が100時間ぐらい短縮出来たものもあるので、 興味のある人からだんだん使用者を増やして行きたいですね。 それでは(*´∀`*) ▼次の記事「暗記カード」 ▼前の記事「朝礼」

朝礼

こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストでは、毎月初めの月曜日に朝礼が全社で行われます。 zoomでの開催となるのですが、これがなかなか貴重な時間。 在宅勤務が広く導入されている関係で、 実はほとんどお顔を拝見したことのない方がたくさんいらっしゃいます。 画面越しとはいえ、そういった方々と同じ時間を共有することができるということは、 朝礼を行うメリットの一つなのではないかと感じました。 さらにベリーベストほどの規模となると、 我々のボスである岸先生のお考えを拝聴する機会も、正直申し上げて多くはありません。 経営計画であったり労務関係のことであったり、なかなか普段耳にすることのできない、 しかしとても重要な情報を拝聴できるのも、こういった機会ならではなのかなと感じます。 組織の規模が大きくなればなるほど、 朝礼はより大きな意味を果たしてくるのではないでしょうか。 目指すべき方向が分かっていれば、日々の業務や勉強にも一層力が入ります!🔥 それでは、本日もお疲れ様でした! ▼次の記事「freee研修というよりツール研修?」 ▼前の記事「追い詰められたい(Mじゃないよ)」                

追い詰められたい(Mじゃないよ)

おはようございます! 育成社員の吉田です。 最近はありがたいことに上司、先輩から たくさんお仕事を振っていただけるので毎日毎日忙しく生きています。 さて、そんな最近忙しい?私ですが、ふと思うことがあります。 それはある程度追い詰められたほうが力発揮できるなということです。 何に対してもそうですが、時間がないと人間焦ります。 そうなったときの集中力は余裕がある時の比ではありません。 そう、夏休み終了直前に宿題やってるときの感覚です。(私はそういうタイプでした笑) 余力があると無意識に手を抜いてしまう気もするので、 最近は意識的に自分に負荷かけるようにしています。 変な話ですが、やべえやべえと言いながら仕事や勉強している方が楽しい気もします。 それではまた~ ▼次の記事「朝礼」 ▼前の記事「趣味は人生の華」