投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

趣味は人生の華

こんにちは!六帖ハピネスです! 今日のブログ長めです!すみません🙇‍♂️ 今って本当に生きやすい時代ですよね。 「こうあるべきだ」という価値観の押し付けが社会全体から無くなりつつあって、 多くの人々はみな「それぞれの人生を楽しむ」という方向へと確実にシフトしてきています。 そんな現代において人生を豊かにするカギは、なんといっても趣味! 私には、もはや生き甲斐ともいえる「Jリーグ観戦」という趣味があります! 人生の半分以上をこの趣味と共に過ごしてきました。 その中で感じた、趣味を持つメリットを書き連ねてみたいと思います☝️ ①人間関係が広がる! 普段過ごしている職場や学校とは全く異なるコミュニティが生まれ、 共通の話題があるため簡単に仲良くなることができます。 この中で接する人々の職業や世代はもちろんバラバラ! あまり馴染みのない世界の話や価値観に触れ、自らの視野を広げることができます👐 孤独を感じにくくもなりますし、この点は特に人生の豊かさに直結する部分だと感じます。 ②得難い体験ができる! Jリーグは全国各地にクラブが存在していて、毎週様々なスタジアムで試合が行われます。 アウェイの地に遠征をすることも醍醐味の一つで、 試合の前後にはその土地の美味しいものを食べたり観光をしたりと、 充実しまくりのレジャーを楽しむことができます◎ さらに前述のコミュニティから派生して、 初心者向けフットサルスクールの主催など様々な企画を行った経験があり、 人としての幅が広がったようにも感じています。 Jリーグ特有のメリットですね⚽ ③生活にメリハリが生まれる! 仕事や勉強、やはりどうしても苦しいことが多いですよね。 それに日々耐える毎日において、オアシス的な存在となるのが趣味です! 「今夜は試合があるから絶対ここまでは頑張ろう!」と、 高いモチベーションをもって目の前の課題に取り組めるようになり、 オンオフのバランスを健全に保つことができるようになります。 ④ストレス解消になる! 趣味を楽しむ間は、日常生活から離れて没頭することができます。 日頃溜まったストレスはいつの間にか忘れていて、とても良い気分転換になります🙆‍♂️ 心身が健康な状態をキープできれば物事をポジティブに捉えられるようにもなり、 普段の生活もより楽しく過ごせるはず! 自分の中で「心の逃げ道」を作っておくこと...

ボールペンクラッシャーの悩み

イメージ
 お疲れ様です。柴犬です。 私は左利き(お箸もペンも左、電卓は右打ちです。)なのですが、 左利きは一部スポーツなどで有利に働くことがありますが、 基本的には日常の細かいところで苦労することが多いです。 例えばハサミが使いずらい点や、 駅の改札が身体の右側にあるためICカードやスマホを持ち変える (もしくは頑張って右手で持つ)必要がある点などがありますが、 こと税理士試験においては1つ重大な課題があります。 それは””ボールペンが無茶苦茶かすれること””です。 日本語を書くとき左利きの人は「押し書き」を中心とした書き方になるため、 「引き書き」を中心とした右利きの方に比べ、 ペンの中から出てくるインクの量が少なく、 描線が薄くなることや、カスレる場合があるそうです。 (参照:[ https://www.mpuni.co.jp/customer/ans_189.html ]) 特に私は筆圧が強めのため、より影響が出てしまいます。 巷で人気のボールペンは大抵試しましたが、 私の筆圧と左利き属性には勝てなかったようで、 今まで何本ものボールペンを命半ばで引退させてきました。 税理士試験では特に税法科目では膨大な量の回答を短時間で書き切る必要があるため、 必然と力が入ってしまいます。 書き方の癖などを直したいなとも思ったのですが、そんな余裕はありませんでした。。 おかげさまで(?)あらゆるボールペンの青色が(ペン先はつぶれ気味ですが) 割ときれいなままで残っています。 試し書きしたいけれどお店に行くのが面倒な方や、 もし私と同じ悩みがある方は是非お声がけください! 一緒に悩みましょう~ 柴犬

豆腐メンタル

お疲れ様です。育成社員のNです。 人生初の税理士試験が終わり、 約2ヵ月が経ちました。 来年の試験に向けての講座が始まり、 約1か月が経ちました。 税理士試験の合否発表まで あと2ヵ月ほどで、 基本的には来年の試験に向けての 理論暗記や計算トレーニングに追われていますが、 ここ最近は3日頻度くらいで 「受験した科目、全部落ちていたらどうしよう…」 と「受験した科目、全部受かっているかも…!」 という気持ちが交互に押し寄せてきています。 もし全部落ちていても 不合格分も含めて 来年全受験する覚悟は決めていますが、 「絶望だ…」という手ごたえではないので 少なからず希望を抱いてしまいます。 普段は自称楽観的な性格の私ですが、 こういう部分では 寄せ豆腐級のぷるぷる豆腐メンタルです。 最後に脱線しますが、 「豆腐メンタル」って死語でしょうか。 オタク用語でしょうか。 年齢を重ねて語彙が多少なりとも増えるにつれて 方言も業界用語もオタク用語も若者言葉も ごちゃまぜになるので、 標準語迷子になっている私です。 それでは、お疲れ様です。

9月ももう終わり?

お疲れ様です~ もう人生最後の大学の夏休みがおわってしまた現実を受け止め切れていない林です。 本日の研修は会計ソフトの研修でした。 当社のシステム担当になりつつある育成二年目のS・Kさんが研修担当だったのですが、 PC画面を共有しただけでわかる、PCを使いこなしている感... 「それ、マクロ組んだよ」と1度は言ってみたい.... そんな気持ちが強まった研修でした。 (※マクロの研修ではない)

もうすぐ1か月!

お疲れ様です。柴犬です。 今日は研修を担当してくださる先輩との面談を行いました。 面談といっても説教や面接のようなものではなく、ざっくばらんにこの1か月間の感想や、 悩んでることなどを相談する場として設定いただいたものなので、 とても和やかに楽しく面談できました☆ 育成社員として入社してもうすぐ1か月になりますが、毎日が新鮮で楽しいです☆ 先輩方も優しいですし、とても相談しやすい雰囲気だと思います! 10月からはいよいよ法人税の研修があるので、 税理士試験(消費税法)の勉強もしつつ、 付いていけるように頑張ります!! (あとは個人的な事ですが、引越し準備もスムーズに進めることが目標です🐶) 柴犬

水道橋界隈最強めちゃうま飲食店

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストの付近は飲食店がよりどりみどり😋🍴 中でも私がイチバン推しているお店がこちら! 「めんめん・かめぞう」です!!! カウンター席のみの小さなラーメン屋さんなのですが、まず味が最高☝️ 魚介豚骨系のスープが超ウマい! それに絡む硬めの細麺とシャキシャキのもやしが奏でるハーモニーは、 さながらオーケストラ。 隅に構える柔らかなチャーシューがさらに食欲をそそります🤤 そしてなんと言っても値段が安い!! ノーマルのラーメンはわずか600円で、その上替玉も無料で付いてくるコスパの良さ! ありがたすぎる😭😭 店主のオヤジは少々コワモテですが、気さくで人情に溢れるとってもいい人! ごちそうさまを言うと必ず「ありがとっ♡」ってかわいく返してくれます🎀 学生時代を含め、これまで何十回も通っている超オススメ店です!! ベリーベスト内でもファンが多いみたいですよ!ご興味のある方はぜひ! 他にも良さげなお店見つけたら投稿しますね✌️ それでは、本日もお疲れ様でした!

尖りたい。

こんにちは!六帖ハピネスです! 昨日の研修で、岸先生からスペシャリティを持つことの大切さ についてお話しいただきました! 最低限のベースがあることは前提として、 何かしら人に負けない武器を持とうという内容です。 私の愛するマリノスでも良い例があったのでご紹介させてください🙇‍♂️ 数年前、和田選手と遠藤選手という2人の若手選手がいました。 彼らはマリノスの下部組織出身で同学年。 幼少期から将来を嘱望されていたのは和田選手。 遠藤選手はその影を追うような存在で、トップチームへの昇格もギリギリでした。 しかしプロ入り後、2人の状況は一変します。 まずは和田選手。 元々のプレースタイルは、まさにチームの王様。 ゲームメイクもアタッカーもこなすオールラウンダーでしたが、 プロレベルでは評価を得られず、 結局ほとんど試合に出ることができませんでした。   一方の遠藤選手。 全体的な能力としては平々凡々な選手です。 しかし、彼にはドリブル突破という大きな武器、つまりスペシャリティがありました。 その武器を活かし、早くも1年目からスタメンの座を掴むことに成功します。 結果が全てのプロの世界。 2人の差は徐々に開いていき… やがて和田選手はJ2やJ3のクラブを渡り歩くようになり、 対して遠藤選手はマリノスをリーグ優勝に導いたあと、念願の海外移籍を果たしました。 何が彼らの明暗を分けたのか。 もちろん運や巡り合わせもあるでしょうが、やはりスペシャリティがあるかないか。 ここは間違いなく大きかったはずです。 監督としても、特徴の分かりやすい選手は起用しやすいはず。 まずは長所を伸ばす。足りないところは後で補えばいい。 それでいいんだなと2人を応援しながら感じていました。 そしてこれは税理士業界でも同じなのではないかと、 昨日の岸先生のお話を拝聴し感じた次第です。 スペシャリティ欲しいです。尖りたいです。 モチベ上がりました! まずは目の前にある勉強を頑張ります!💪🔥 それでは、本日もお疲れ様でした!

いくせいちゃうぃん

ベリーベスト太郎です。 近所のスーパーの鶏むね肉が値上がりしてました。 100gあたり10円近くも。 1週間に買う鶏むね肉の量は約600gなので、60円/週、240円/月、2880円/年の支出増。 思えば、冷凍ブロッコリーも値上げしていた気がします。 これがインフレか…⁉ 財布を寂しくするか、それともお腹を寂しくするかの二者択一。 インフレが始まったばかりの今のうちに、なんかカット高価な育成社員。 そういえば某マクドナルドも大幅値上げだ。

PC検定3級 受験してきました!

お疲れ様です。柴犬です。 先日、日商PC検定(データ活)3級を受験してきました。 場所は飯田橋のテストセンターのようなところで 同期の六帖ハピネスさんと一緒に受験してきました! 結果は・・・合格!(しかも100点でした☆) 六帖ハピネスさんも100点で合格ということで、最高の結果となりました! 問題内容は受験者ごとに違っており、 私の方の問題ではテキストの内容と少し違うグラフが出て少し焦りましたが、 制限時間をしっかり使ってExcelを試行錯誤した結果、なんとか奇跡的に正解できました。 次のステップとしては2級の合格を目指していくことになります。 どれだけ難易度が上がるのかまだ未知数ですが、 この勢いのまま進めていきたいところです♦ 柴犬

PC検定vs俺

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 日商PC検定3級(データ活用)受けてまいりました! エクセルの使い方+PC周りの知識を問う内容の検定で、 ベリーベストの新入社員は原則全員受検することとなっています。 詳しい内容はこちらをご覧ください!→ https://www.kentei.ne.jp/datautilization ちなみに結果は……… 合格でした~!!どっちも満点!!いぇい!! 柴犬さんと一緒に受検したのですが、二人とも同じ結果でした!わーい😆🙌 ちなみにこちら、2度目の受験料は自腹です。しかもそれが結構お高い。 絶対に絶対に落ちたくないので、 有料の試験対策アプリを買ったりしてめちゃくちゃ本気で対策しました! しっかり結果が出て本っ当に良かった😭😭 実際業務ではほぼ使わないよーなんて話もちょくちょく聞きますが、 一般的な教養としてとても良い検定試験でした! ちなみに2級が本番らしいです。 難易度とともに受験料もさらに高くなります! 何としても一発で受からねばなりません!! 知識が新鮮なうちが勝負!やるしかねえぞ俺! ということでまた頑張ります💪 それでは、本日もお疲れ様でした!

採血こわいけど頑張って健康診断に行ってきました。

育成社員のAです。 今日は朝、健康診断に行ってきました。 実は私、ベリーベスト入社して初めての健康診断でした。 今日の健康診断がずっと前から怖くて仕方ありませんでした。。。 採血があるからです、、、(泣 以前、新卒で入社した会社の初回の健康診断で採血(その時が人生2度目の採血)をしたとき、、、 打ち終わってしばらくして、移動していたら、、視界が真っ白になり、、、、 気が付いたらベッドの上という非常に恥ずかしい経験をしたことがあります。。 周りの声は聞こえていたので全然意識はあったのですが、、恥ずかしい、、。 (看護婦さんが天使でした) それ以来、本日人生3回目の採血でした。。 本当に本当に怖くて仕方なかったのですが、、、。 ↑を説明したらベッドで出来ることになり、 今日は過去3回の中で1番怖くなかったです!! あと、今日の看護師さんも本当に天使で、かつ、とてもスムーズにやってくれたので、大丈夫でした(;;) あ~良かった(泣 今は終わって一安心だし、今回は全然元気です!!笑 ベッドで横になると注射の針も見えないので、少し不安が和らぐ気がします。 もし同じような方いたら是非試してみてください☆ ちなみに、採血などで私のような症状になるのは「血管迷走神経反射」らしいです。 極度の緊張で、精神的に血管をおかしくしているみたいです。 要は気持ちの問題でございます。。。(泣泣 最初は、もしかして私貧血!?と思ったのですが、、 貧血の人でも、採血は何も影響無い量なので、違うみたいです。 とりあえず終わって良かった~~ ではまた~

TAC派?大原派?

おつかれさまです。 育成社員のMです! ベリーベストはなぜか大原派が多いのですが、 今年は気分を変えるべくTACに通っています。 以前、今年受けている税法を途中まで大原で受けたことがあるので 実際通ってみて感じた違いについて書きたいと思います。 一言ででいうとTACは「シンプル」、大原は「丁寧」です。 TACは最初はざっくり基礎をさらい、徐々に細部まで詰めていく学習に対して、 大原は初めからじっくり受験レベルに近いところまで教えてくれる印象です。 計算も理論も違いがあり、驚きの連続です。 どちらに通っている人も、通っていない方の参考書を購入して 自分に合った計算パターンや理論を研究するのもいいのかもしれません。 買っただけで満足してしまうかもしれないので、そこは要注意ですね!

引越し予定🏠

お疲れ様です。柴犬です。 私事ですが、11月頃に引越しを予定しております。 (現在住んでいる物件がペット不可のため、犬を飼うための引越しです。) 税理士法人ベリーベストは、本店は六本木にありますが、 基本的には千代田支店(水道橋)で勤務します。 引越しを検討している方は、なるべく通いやすい場所に住むことになると思いますが、 千代田支店は水道橋駅だけでなく、神保町駅や九段下駅からも通勤可能な位置にあります。 (それぞれの駅から徒歩何分で会社に着くか、というYoutube動画もありますのでぜひ参考にしてください♠) そのため総武線だけでなく都営三田線、都営新宿線、半蔵門線、東西線と沿線の選択肢が 増えるため非常に便利かと思います!(逆に選びきれなくて困るくらいです。) 家賃相場や通いやすさ、電車の込み具合などを総合的に見てベストな場所を見つけたいですね。 私はつくばエクスプレスの沿線に住み、 秋葉原乗り換えで水道橋駅から通うことになりそうです☆ 柴犬

法人税始めました♪

お世話になっております。 育成社員2年目の吉田です。 来年の税理士試験に向けて9月から法人税法の勉強を始めました。 ボリュームも多く、難しいと言われていますが苦しいばかりでもありません。 始めてからまだ1月程度ですが意外と楽しいです笑 というのも、今まで実務の中でよくわからずやっていたことが 勉強を進めるうちに理解できてきてアハ体験してる感じです。 私は今年の試験まで消費税法を勉強していましたが、 正直法人税法の方が数段おもしろいです笑 科目選び迷っている方は是非法人税法を選びましょう。 実務的だし、なにより楽しいはずですb

初めてのTAC~!

専門職社員のHです♪ 税理士試験の受験中はずっと大原派だったのですが、この間初めてTACに行ってみました。 なんでTACに行ったかというと、とある講座を申し込むために行きました! なんの講座を申し込んだかというと、消費税の講座を申し込みました。 といっても、基礎マスターのみのコースだけですが💦💦 私は大学院卒、今まで簿財と固定資産税以外勉強したことがなく、 最近実務で分からないことが多いので、9月が始まったことだし、 勉強をすることに決めました! TACの先生によると未取得の税法科目を勉強するために、 基礎マスターのみを受講される方は多いそうです。 基礎マスターのみのコースの特徴をご紹介したいと思います。 ①授業は8月~12月までだが、映像授業は本試験当日まで視聴できる ②自習室の利用は12月まで ③応用期は1月以降になるため、基礎期の部分は網羅できる 私が一番いいなぁと思った特徴は①授業は8月~12月までだが、 映像授業は本試験当日まで視聴できる という点です! 映像授業が来年の8月まで聞けるのは本当にありがたいです。 こういう基礎マスターのみを受講できるということを知らなかったので、 初めて知ってとてもいい制度だなぁと感じました。 もし興味がある方がいらっしゃれば是非♪ 業務で活かせるように、少しずつ勉強を頑張ろうと思います!! 本日もお疲れ様でした♪

分かってはいるけど苦手なもの

お疲れ様です、S・Kです。 社会人になってからもうすぐ10年、未だに苦手なものがあります。 それはMicrosoftのExcel、Word、PowerPointこれらOfficeソフトです。 前職ではほとんど使わず来たのですが、 VBでは当たり前のように(たぶん世間的にも)Ofiiceを使えないといけません。 自分一人ならGoogleのスプレッドシートやスライドを使うのですが、 社員もお客様もOfficeを使っているから覚えなきゃです>< 税理士試験以外にも覚えることがたくさんあって大変です! 今の時代クラウドで情報のやりとりをしたり、 別サービスと連携させたり出来るGoogleサービスの方が良いので、 出来たらこっちが主流になったりしないかな~って淡い期待を抱いてます。 それでは(*´∀`*)

こんな毎日過ごしてます!

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 早いもので入社後3週間もの月日が経過しつつあり、 だんだんと生活リズムが落ち着いてきました。 育成社員が普段どんな一日を過ごしているのか、簡単にまとめてみたいと思います! 8:30頃 出社🚶‍♂️ いつも休憩室で朝ごはんを食べているので、皆さんよりかなり早めです。 9:00~ 始業💻 研修動画を見たり、PC検定の勉強をしたり、このブログを書いたり、     スポットの依頼業務(会計ソフト入力や各種書類の作成など)に     取り組んだりしています。 12:30~ ランチ🍚 毎日柴犬さんと会社周辺をウロウロしてます。      おすすめのお店教えてください! 13:30~ 業務再開 14:00~ 研修受講🤓 研修動画の振り返りや各種会計ソフト等の使い方講座など、      内容は日によって様々です。      こんな感じで和気あいあいとした雰囲気です!いつも楽しいです✌️ ( https://ja-jp.facebook.com/vbesttaxrecruit/photos/3042144426006134 より) 16:00~ 業務再開 17:30 終業! 荷物をまとめて、その日使ったデスクを最後にお掃除。 ~18:00 休憩室でちょっとお休み☕️ フルグラを食べてエナジーチャージ!      完了次第大原に移動します(徒歩3分)。 ~21:00 自習✍ 講義のある日はもちろんそちらへ! 21:15 帰宅🏠 ご飯を食べたあと、残りの体力次第で     もうちょい勉強したりしなかったり… 以上です! 平日でも3~4時間ぐらいは勉強に使えていて、本当にありがたい環境です🙏 ランチの後や出社前の時間なども使えばもうちょい行けそうですが、 体が持つかは別問題ですね🙃 何かの参考にしていただけたら幸いです! また大きい変更があれば書いてみたいと思いまーす! それでは、本日もお疲れ様でした!

グラフに苦戦中

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 現在、以前紹介しました日商PC検定(データ活用)3級の試験に向けて Excelの勉強をしています。 基本的な関数のところなどはそれなりに進んだのですが、 試験直前にして足止めを食らってしまった箇所があります。 それはグラフ作成についてです。 これまで私はExcelでグラフを作成したことがあまり無く、 作成するときは適当に何度もこねくり回していたらそれっぽいのが出来上がった、 ということを繰り返しておりましたので現在苦戦中です。 特に参考書では「軸ラベルをクリックする」や「グラフエリアを選択する」のような 指示が書いてあったりするのですが、これがどこのことを指しているのかが分からず、 内容が頭に入っていないのです。 参照:( https://excel-design-dr.com/excel-graph-elements-name/ ) プロットエリア、軸ラベル、データラベル、データ系列、凡例… それぞれの場所がぱっとイメージがつかないのが今の課題です。 もちろん試験に合格するためだけで考えれば、 これらの名称を暗記する必要性は低いのですが、 今後グラフ作成することが出てきたときにスムーズに作成できるようになるためにも、 この機会に覚えておければなと考えております。 ゆくゆくは、Excel上級者を目指して精進します…! 柴犬

最近のお昼

お疲れ様です。育成社員ジュニアの林です。 いままではお昼はお店にはいることが多かったのですが、 最近はもっぱらお弁当を買っています。 水道橋は1年たってもいまだに新しいお店を見つけます。 水道橋、とても奥深い。。。 居酒屋さんのお弁当、味付けが濃くてご飯が進みますよね! それではまた~

フリーアドレスの魅力

お疲れ様です。柴犬です。 税理士法人ベリーベストでは、フリーアドレスを採用しております。 フリーアドレスとは、オフィスの中で固定席を持たずに、 自分の好きな席で働くワークスタイルのことです。 私は初めてフリーアドレスを経験しましたが、 以下のような点がとても良いなと感じました☆ ①座席が自由なので景色が毎日変わり気分転換になる。 ②毎日机の上を片付けてから退社するのでオフィスが清潔。 ③暑がりな人はエアコンの近くに座る、立って作業したい時はカウンター席にする、 などの個人的な調整が可能。 ④近くの人が毎日変わるので、コミュニケーションのいい機会になる。 以上のように、いい点たっぷりなのですが、 毎朝出社してから「今日はどこにしよう?」と迷ってしまうところはあります…笑 最近カウンター席にデビューして魅力を知ってしまったので、 時々使っていこうと思っています。 あとはまだ未開のエリアも開拓していくつもりです。 おすすめの場所ができたら、また紹介していきます! ありがとうございました。 柴犬

あなたは何派?

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 先日のブログ記事でもご紹介したカオナビですが、 こちらにはエニアグラム診断という機能も備わっています! エニアグラムは個人の特性を9つに分類する性格診断テストで、 分類された性格タイプから 「行動のエネルギー源」「獲得へのアプローチ」「問題の解決方法」 の3つの傾向が分かるそうです🔎 ちなみに私は… 慎重派でした! 気になる中身はこんな感じ。 こわ!!当たってる!!別に攻撃したりはしないけど… 概要の他には「このタイプの部下に対する関わり方」や 「成長するためのポイント」などの項目も紹介されていて、なかなか興味深いです。 もともとMBTI診断とかこういう類のものが大好きで、 会社で使えば絶対組織上手く回るのになーってずっと思ってました。 実現されていてかなり感動してます😭 実際のところこの結果で配属先などが決まるわけではなく、 あくまで参考の一指標という位置づけだそうですが、 すごく面白い機能・取り組みだと個人的に感じました。 他の方のタイプもぜひ見てみたいです!😆 それでは、本日もお疲れ様でした!

世はまさに大後悔時代!!!

イメージ
ベリーベスト太郎です。 最近、自分の過去のブログを見返しました。 見返していると、ところどころ誤字脱字があったり、 言い回しが不自然だったりしていて、 もっと推敲すべきだったと後悔しました。 後悔といえばもう一つ。 最近漫画ワンピースが最終章に入ったとのことで、巷が大いににぎわっていますね。 映画も公開から数日で興行収入の歴代ワンピース映画の記録を大きく塗り替えたとか。 ただ、界隈が盛り上がっている中、 ワンピースをリアルタイムで読んでいない私からすると少し困ったことがありまして。 それは、毎週月曜日になると、 Twitterで「#今週のワンピ」という言葉がトレンドに上がってきて、 完全ではなくともネタバレを喰らってしまうことです。 もちろん、トレンドを覗かなければいいじゃないかという 尤もなお言葉をいただくことも多々あります。 しかし、ワンピースの最終章へ向けての伏線回収の誘惑に打ち勝つことが、 私には到底かなわないのです。 毎週月曜日明朝、ごはんを食べながらスマートフォンを片手に ワンピースのネタバレを喰らい続ける。 そのたびに、本当の初見の感動が薄れていくことを悔やむ。 世はまさに大後悔時代。  

飛び込め!国際相続の世界🌎

イメージ
こんにちは!3連休中行く先々で雨に打たれまくった六帖ハピネスです! 先週の金曜日に、国際相続の基礎を紹介するウェビナーに参加させていただきました! 講師を務められたのは、ベリーベストのスーパーウーマンこと税理士の佐下谷さんです。 多忙な業務のかたわら幻冬舎ゴールドオンラインにて多くの記事をご執筆されており、 ご了承をいただいた上でお名前を出させていただきました🙇‍♂️ ご紹介ページはこちらです! ↓ https://gentosha-go.com/ud/authors/60d1e1c47765612a1f000000 さて冒頭のウェビナーについてですが、まずは全体的な感想として、 とっっっっっても勉強になる大変素晴らしい内容で感動いたしました。 私はこれまで国際税務や相続に関わった経験がほぼなく、もちろん知識もありません。 そんな私でもある程度理解ができるような基本的な内容から、 とても分かりやすい表現でお話しくださいました。 具体的には、 日本と世界の相続税率や税法の違い、 相続人と被相続人の関係によって相続税のかかる財産が変わること、 「プロべート」や「ジョイントアカウント口座」といった専門用語についてのご説明 具体的な相続対策の手法のご紹介 などなど… 日本は世界各国に比べ相続税が高い傾向にあり、 さらに基礎控除額の引き下げなどの要因も重なって、 相続は今かなりアツいです。 そしてグローバル化が叫ばれて久しい昨今、 国際相続の分野は今後間違いなくさらに需要が伸びてくると個人的に考えています。 かねてより非常に興味がありましたので、 今回のウェビナーは大変ありがたい機会でございました。 尊敬できる憧れの先輩がいる環境で仕事ができるのは幸せなことですね。 私もいつかこんな風になりたいなと心から思います。モチベ上がります🔥 佐下谷さん、今回は大変貴重なお話をありがとうございました!🙇‍♂️ 次回のウェビナーも楽しみにしています!

ブルーライトカット!

お疲れ様です。育成社員のMです! 今日は1日中弥生とfreeeで帳簿入力作業を行っていました。 違う会計ソフトを使うと同じ作業をしているのに、頭が混乱してきます。 弥生もfreeeも使いこなせるようになるのが今月の個人的な目標です! あと2分退勤の時間だ。。。 どうしよう。。。 締めの言葉が思いつかない。。。 一日中PCを見ていると目がしばしばするので、 兄に買ってもらったブルーライトカット眼鏡をつけて作業しています。 皆さんも目を大切にしてください👀❤

顧客訪問!

こんにちは。育成社員のAです(今までSにしていましたが、Aに改めます)。 先日、久しぶりにお客様のところへ訪問がありました。 といっても、私はついていくだけでお話すること等もないので、 一番気楽で嬉しい立場かと思います。(今だけの特権ですね。) いつも内部で作業をしているので、 たまに外に出ると気分転換になってとても良かったです。 また、面談内容を見学することで、決算時にどんなことを話しているのか、 お客様はどんなことに興味があるのか、について実際に聞くことができて 大変勉強になりました。 それから、紅茶がとてもおいしかった、、また行きたいな~!笑 ではまた~!

日商PC検定についてのご紹介

イメージ
お疲れ様です。柴犬です。 税理士法人ベリーベストでは、 日商PC検定(データ活用)2級までの 取得を推進しており、9月から入社した私も まずは3級から受験することになりました。 今日は日商PC検定(データ活用)について 簡単にご紹介します! 日商PC検定(データ活用)とは以下のような試験です。(日本商工会議所HPより) 「Microsoft®Excel®を用い、指示に従い正確かつ迅速に業務データベースを作成し、 集計、分類、並べ替え、計算、グラフ作成等を行う。」 【3級の出題範囲】 ①データべース管理(ファイリング、共有化、再利用)について理解している ②電子商取引の現状と形態、その特徴を理解している ③ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークに関する基本的な知識を身につけている ④企業実務で必要とされる表計算ソフトの機能、操作法を一通り身につけている ⑤表計算ソフトにより業務データを一覧表にまとめるとともに、指示に従い集計、分類、 並べ替え、計算等ができる ⑥各種グラフの特徴と作成法を理解し、目的に応じて使い分けできる ※①~③は知識問題、④~⑥は実際にExcelを使用して回答する実技問題です。 経理資料作成や打合せ資料作成など、 税務の仕事をする上でExcelは必要不可欠なツールですが、 実務で使用する場合にはどうしても自分が作る部分しか調べなかったり、 より効率的な方法があっても気づかずに力業で進めてしまったりと、 Excelについての体系的な勉強は後回しになりがちです。 私としてもExcelはずっと触ってきましたが、まだまだ全然使いこなせていないので、 そこを一度腰を据えて勉強できるのはとてもありがたいです! 近日中に3級を受験する予定ですので、まずは合格できるように勉強します…! 柴犬

グラとも募集中!

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 今日はグラともについてのご紹介です! Q.「グラとも」ってなあに? A.社内で美味しいフルグラを楽しむための互助会です✌️ Q.活動内容は? A.「フルグラを各自好きな時間に好きなだけ食べる」です! ベリーベストの休憩室には冷蔵庫があります。 ここに牛乳やヨーグルトなど、 フルグラにかけるアレンジアイテムを会員が順番に入れていくシステムです! 今は豆乳が入っています。 なお、フルグラ自体は自前で用意していただきます(たまにシェアしても楽しいかも)。 Q.入るメリットは? A.色々なアレンジを楽しめて飽きないこと、 牛乳などを腐る前に使い切れること、 フルグラという共通項で仲間が増えること、です。 フルグラは朝ごはんとしてはもちろん、仕事中小腹がすいた時や、終業後自習室に行く前のエナジーチャージなど、色んな場面でとっても有用なんですよ😋 Q.会員数は? A.現在3名です(私、柴犬さん、S・Kさん)。 Q.いつからやってるの? A.昨日です(昨日かい)。 Q.もうこれブログじゃないよね? A.(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ 以上がグラともの概要です! まだ始まったばかりなので超手探り状態ですが、 ご興味のある方、連絡お待ちしています!🤗 それでは、本日もお疲れ様でした! フルグラ美味しいよ☆

AIに負けない仕事

お疲れ様です。育成社員のNです。 最近は帳簿チェックと 格闘しています。 会計ソフトも進化して、 自動登録もやってくれる時代ですが、 こうして帳簿チェックを行っていると AIに負ける職にはならないのではと思います。 さすがに映画やゲームの世界で描かれるような 高性能AIが出てくる未来では分かりませんが、 「これ処理しておいて」と投げかけて 正しく処理してくれるかの安心感は まだまだ人の方が強いのではないでしょうか。 とはいえ、人も各個人の能力値で 信頼や安心感は異なりますので一概には言えませんが そういった「〇〇はこの人に任せられる」という人材は 本当にその会社にとって人財なのだろうなと思います。 まだまだ 自分の得意分野は模索中ですが ひとまずいまのところは 「帳簿チェックは任されられる人」を目指します。 それでは、お疲れ様です。

仕事着準備しときます

お疲れ様です。柴犬です。 今日は税理士法人ベリーベストで仕事をする上での服装について書きたいと思います。 私は入社前には、税理士法人では常にスーツを着て 仕事をするイメージを持っていましたが、 税理士法人ベリーベストでは服装については特段決まりはなく、かなり自由です。 さすがにずば抜けて派手な服装や奇抜なファッションの人はいませんが、 一般的なビジネスカジュアルの範囲内であれば問題なさそうです。 女性はスーツを着ている人はほぼいません。 男性はスーツを着てノーネクタイで仕事をしている人が多いですが、 Tシャツやポロシャツのような服装で出社している人もいます。 私ももう少し慣れてきたらスーツ以外の服装デビューをしたいと思っています! ただ、いざスーツ以外となると、何を着たら良いか分からなくなりそうな気もします。。 (そのために事前に皆さんのファッションチェックをしておこうと思います。) ちなみにハンガーラックもありますので、 来客対応用などにジャケットをオフィスに置いておくことも可能です! 長い夏も終盤ですので、冬に向けて準備していこうと思います。 柴犬

退勤後のルーティーン

お疲れ様です、S・Kです。 税理士試験が終わって1ヶ月経ちましたね。 試験勉強期間中、実務の復習があまり出来ていなかったので、 最近は実務の勉強をしたりしてます。 育成社員は退勤後、家に帰って勉強する人もいれば、 自習室で勉強したり予備校で授業を受けたりと様々です。 私はそのまま会社に残って勉強するのが好きで、 動画視聴→練習問題→会議室に籠もって理論の音読暗記がルーティーンになってました。 新入社員が入る前はずっと1人でしたが、9月からは休憩室で勉強する人が増えてきました。 なんか一緒に勉強出来る仲間が増えると心強いですね。 まだ科目を持っていない私としてはこれから勉強する科目に詳しい方々が多いので、 これからも会社に残って勉強しようと思います! それでは(*´∀`*)

青汁っていうけどアレ緑じゃないですか?

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! ベリーベストには休憩室があり、その一角にコーヒーコーナーがあります! ドルチェグストが設置されていて、 従業員はいつでも自由にコーヒーを楽しむことができ人気を博しています☕️ 私もコーヒーは好きなのですが諸事情で控えているため、最近はもっぱらこれです。 青汁!!! 野菜不足が気になる一人暮らしの私。これめちゃくちゃ刺さりました。 仕事をしつつ健康にもなれる、夢のような職場ですここは🥺 味も良くてすごく飲みやすいんですよ!オススメです! 最後に、青汁を緑汁と呼ばない理由を少し。 結論、日本語の古語の名残だそうです。 昔の日本語では「白」「黒」「赤」「青」と、 色を表すための言葉はこの4色だけだったそうで、 野菜のことは青菜などと表現されていました。 他にも「青信号」とか「青リンゴ」って言いますが、 これらも同じ理由で“緑”ではなく“青”を用いられています。 以上、需要無さげな豆知識でした。 それでは、本日もお疲れ様でした!

まずはリハビリ

お疲れ様です。柴犬です。 猛暑の中の税理士試験から1か月以上経過し、 いよいよ各予備校の9月コースが開講し始めました。 ここの年内の動き方って結構難しいですよね、、 今年受けた科目が受かっているのかどうかにより計画が大きく変わりますし。 私は今年は消費税法を受験したのですが、 試験を振り返った結果厳しそうでしたので 9月からも同様に消費税法を受講することにしました! (同期入社の六帖ハピネスさんも同じく消費税法の9月コースを受講したので、 共に同じ内容を勉強することになりそうです!) 初回の講義を受けてみて、テキストや問題集を見てみたところ、 あれだけやったのにほとんど忘れており、既に心にダメージを負っております・・ あまりにも綺麗に忘れてしまったので、 人間の脳は一体どうなっているんだと感心させられます。 この時期はまずは消費税法のリハビリから始め、 モチベーションを維持しつつペースを崩さないことを意識していこうと思います。 柴犬

組織大変税制

ベリーベスト太郎です。 最近、組織再編税制の勉強をしています。 とはいっても吸収合併についてのみですが。 事務所にいくつかある書籍を読みながら、少しずつ学習を進めています。 学習を進めてわかったのは合併がものすごく大変だということです。 書籍ではトントン拍子に合併の流れが記載されていますが、 実際に合併をするための手続きについて必要な作業などを書き出すと目が点になります。 例えば、「合併公告をします。」、「不動産の所有権移転登記をします。」と 書籍には書いてあります。 実際に、これらの手続きはどうやるのかなとネットでカチカチ検索してみると、 これまた小難しい言葉の羅列が目に飛び込んでくるわけで。 困難。 もちろん、すべての手続きを自分でするわけではなく、 一部は弁護士や司法書士の先生方にお願いをすることになるのですが、 組織再編って大変だなぁとふと思うのでした。

お別れは突然に

こんにちは!六帖ハピネスです! 昨日研修受講中、PCが突然ブルースクリーンエラーを起こし全く使えない状態に😢 ハードディスクの故障が原因のようで、残念ながらご臨終となりました。 月初の時点で若干怪しい部分もあったのですが、 とにかく何かの作業中ではなかったのが不幸中の幸いです、、 ベリーベストでは、原則ローカル上にデータを保存しない方針です。 私もそれに従いPC内に重要なデータはなく、 諸々の再設定が面倒な程度で特にダメージはありません。 リスクヘッジの大切さが今回の件で身に染みました。 皆さんも気を付けてくださいね泣 それでは、本日もお疲れ様でした!

厳しい残暑…🥵

お疲れ様です。柴犬です。 9月も中旬だというのに、結構暑いですね。。。 今日は東京でも普通に30℃超え、しかも大阪では35℃を超えているとか。。 7~8月の暑さに比べればマシにはなったとはいえ、私は暑がりなのでまだまだキツイです。 最近ニュースで見ましたが、今年は残暑が長引くうえに、冬の到来は早いそうです。 勘弁してもらいたいところですね。 日本には四季があるとのことですが、近年は春と秋が消滅しつつあります。 涼しくなったかと思ったらあっという間に寒くなるのでしょう。。 (ちなみに入社前の8月上旬に北海道へ6泊7日の一人旅に出たのですが、 夜はもう長袖が必要なくらい寒かったです🥶) そろそろ訪れるはずの束の間の秋、楽しみましょう!! 柴犬

みかん2号🍊

お疲れ様です! 育成社員のMです。 先日、友人から引っ越し祝いに電動ドライバー(通称:みかん2号)をもらったので、 早速ベットの組み立てをしてみました。 IKEA出身のみかん2号の大活躍で、組み立てに成功しました! 中学時代の技術の授業のようでとても楽しかったです。 仕事と全く関係のない話ですみません(笑) ベットの組み立てをしてほしい方は是非お声掛けください。

難しい!社会保険

お疲れ様です。柴犬です。 今日は社会保険料や労働保険料などについての研修を行いました。 私は会計事務所の経験が無かったのでこのあたりの知識は皆無でかなり難しいです・・ 健康保険、厚生年金保険、雇用保険など、頭がごちゃごちゃです。 最初は「給与明細で知らない間に結構持ってかれるやつ」以外の感想がありませんでした… 途中で代表の岸先生が研修に参加してくださり、 社会保険の計算の背景(なぜ報酬額に率を乗じて計算ではなく標準報酬月額を使うのかや、 標準報酬月額には上限があり頭打ちになっている点など)について説明いただきました。 税理士を目指す以上、まずは会計や税法の知識と考えていますが、 給与や社会保険などについても分かる人間になりたいところです。。。 ちなみに税理士法人ベリーベストでは同じグループに社労士法人もありますので、 給与や労務関係などの質問に対して横の連携が取りやすいのはありがたいですね! まだ社労士法人の方とは業務で関わっていないので、 いつか高度なやり取りをできる日を目指します…! ありがとうございました。 柴犬

ファンサいただきました☆

イメージ
こんにちは!六帖ハピネスです! 私、ベリーベストオタクなんですよ。 入社前に、岸先生のブログと育成社員ブログは全記事読破しました。 中でも吉田さんの書かれる記事が大好きで、もう普通にファンなんです。 そして今日!なんと!! そんな吉田さんと、ランチに行く機会をいただきました!!!😆🙌 吉田さんと私は同い年! 勝手に親近感を感じて、最後はツーショットまでいただいちゃいました!! オタク全開☆✌ 吉田さん、いや吉田先生! 本当にありがとうございました!! 今後の作品も楽しみにしております🥳🙏

iPadでお勉強

こんにちは!六帖ハピネスです! 税理士受験生の皆さん、普段どんなスタイルで勉強されていますか? 私は昨年から、iPadを主に使用して勉強しています! iPadを使うメリットは、 ・荷物が最小限になる。忘れ物激減。 ・テキストの内容を検索できて、復習がラク。 ・書き込みの再編集が簡単。 ・iPad1台で、何十冊ものテキストをいつでも開ける、書き込める。 もちろんiPhoneでも! 逆にデメリットは、 ・目が疲れる。 ・iPadそのものが高価。 正直、初めは若干ハードルが高いと思います。 でも一度使うともう絶対に手放せません! かかる手間と値段以上の価値は間違いなくあります! 導入方法なんかも詳しくご説明したいところですが、 長くなりそうなので今回はここまで! それでは、本日もお疲れ様でした!

9月からの勉強どうしましょう?

お疲れ様です。柴犬です。 税理士試験から1か月が経過し、9月中旬になりましたが、 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は8月に消費税法を受験したのですが、試験の手応えとしてはかなり厳しく、 来年に向けて再度試験勉強が必要そうです。 (自己採点も細かくは行っておらず、「受かってそう」or「厳しそう」 くらいの精度でやっています。今回は「厳しそう」な結果となりました…) 各予備校の9月開講コースがスタートする時期になりましたので、 私もそろそろ来年に向けて勉強開始する必要がありそうです。 8月は好き放題に遊び倒していたので、ギアを入れ替えねばなりません。。 ただ、これまでは孤独に戦っていたので、 同じ目標を持った同期や先輩がいるのは心強いですね! 9月から勉強する方は、一緒に頑張りましょう! 柴犬

犬につつまれて

お疲れ様です。育成社員のNです。 ベリーベストでは 昨年よりネコ部が誕生して盛り上がっています。 対抗勢力としてイヌ部が近々誕生しそうということで 隠れイヌ好きの私は その話題で盛り上がった翌日に 人生初のドッグカフェに行ってきました。 実家で飼っていた犬は 中型犬だったので、 小型犬に囲まれる空間というのは新鮮です。 新しい発見として 犬に舐められるという行為は 結構好かれていること という認識だったのですが、 伺ったドッグカフェでは 躾のために舐めるのは禁止で、 舐めるのを促す(口の近くに手を近づけるみたいな) 行為はやらないでくださいってことでした。 実家の犬は 意外と躾がなっていない…? また、なんとなく 「ワンちゃんが嬉しがります」 ということで追加料金のエサを買いましたが エサがあると「群がる」という 表現がふさわしい食いつきっぷりで エサがないと本当に 近づいてくれません。 (店員さんが気を使って連れてきてくれるレベル) これは 「エサがないやつは客じゃない」 と躾けられているんじゃないかと なんとも現実的ですね。 また、もっと現実的な話で 受付近くに「第一種動物取扱業」の登録証が掲示されており、 実務ではサービス業はあまり触れたことがないので ドッグカフェの開業にはこういう手続きがあるんだなと 沢山の業種にふれるこの業界にいるからなのか お客さんの9割が思っていないようなところで学びを得ました。 そんな感じで 癒されつつ、現実を学んだ 人生初のドッグカフェでした。 本当は猫カフェに行こうとしたけど 混んでいて諦めたという背景は秘密です。 それではお疲れ様です。

未知の会計システム

お疲れ様です。柴犬です。 税理士法人ベリーベストでは、 基本的な帳簿入力などは埼玉県さいたま市の土呂町にある、 税理士法人ベリーベストサポートオフィスの方に行っていただけるのですが、 育成社員の研修の一環として、本日は実際の帳簿入力を実施させていただきました。 その中で会計システムを使用するわけですが、 前職では扱ったことのないシステムであったため、中々苦戦をしております…。 同期の六帖ハピネスさんは前職で同じシステムの使用経験があるとのことなので とても頼もしいです!(色々教えてもらおうと思っています。) 税務の仕事をする上では、 複数の会計システムを使いこなすことは超重要かと思いますので、 早くシステム慣れをしたいところです。。 例えばやり込んだゲームなどをする時は、頭で考えずに反射的に手が動くと思いますが、 帳簿入力や会計システム操作においてもその領域を目指したいですね! これらのシステム奮闘についても今後紹介していければと思います。 柴犬

入社一週間経過!!

お疲れ様です!六帖ハピネスです! 早いもので、9/1に入社させていただいてから約1週間が経過しました! 今の率直な感想は「環境良すぎ!」です。 大きなデスクやデュアルモニターなどといった作業環境はもちろんのこと、 以前ご紹介したカオナビを始めとするツールの充実、 勉強に最適な勤務制度と立地、 そして何より皆さんのお人柄の良さ!! 「ギスギス」とか「ピリピリ」とか、 そういう言葉から最も遠い税理士法人なのではないかとすら感じます! とても暖かく自由な雰囲気でのびのびと過ごせており、本当に感謝しています🙏 今後はこのように、また節目節目で感じたことを綴っていこうかなーと思っています! とにかく今はハピネスです!🥳 それでは、本日もお疲れ様でした! P.S. 昨日のVB検定に関するブログの件で、 読者の方から初めてメッセージを頂きました!! 感動です!! とーーーーーーーーーーっても励みになりました!!本当に嬉しいです! ありがとうございました😆😆

東京ドームホテルで歓送迎会

専門職社員のHです♪ この間、東京ドームホテルで新入社員さんの歓迎会が行われました! 9月に新しく2名の方が育成社員として入られ、 1名の方が育成社員ジュニアから育成社員として入社されました。 また新たな仲間が増えて賑やかになり、楽しくなりそうですね♪ それと、9月で休職されるSさんのお別れ会も行いました。 私は大学3年生の時に半年間ベリーベストでバイトをさせて頂いたのですが、 その時からSさんに大変お世話になっていました…! Sさんは大学院進学や税理士試験についていろいろ親身になって相談に乗ってくれる 本当に優しい方で、Sさんの話を聞いて大学院進学を決めました。 Sさんと出会わなければ、大学院に行くという選択肢もなかっただろうなぁと思います。 Sさんがいらっしゃらなくなるのは本当に寂しいですが、 また復帰された際は自分の成長した姿を見せられるようにお仕事頑張りたいと思います! 本日もお疲れ様でした♪

ランチの選択肢

お疲れ様です。柴犬です。 入社してからもうすぐで1週間がたつのですが、 まだまだ慣れないことも多く、新鮮なことばかりです。 その中で毎回迷うのが、「ランチをどうするか」です。 水道橋エリアは専門学校や大学が多いこともあり、 安くておいしい飲食店がかなり多いです。 非常にありがたい反面、多すぎて迷ってしまいますね、、 私は入社前にも大原の自習室に行くために水道橋にはよく来ていましたが、 結局いつも有名チェーンの同じお店に行っていました笑 先輩方は美味しいお店をたくさん知っていそうなので、 まずは先輩や同期と一緒にランチに行きながら教えてもらおうと思います。 柴犬

VB検定初挑戦!

こんにちは!六帖ハピネスです! 今日はVB検定を初めて受検しました! VB検定とは、毎月社員向けに出題される税務関連の問題をいいます。 実力試しとして自力で解いても、インターネット等で調べながら解いてもOKなものです👌 ただこれがなかなか手強い問題ばかり。。 とはいえ、同じ内容のご質問をお客様からいただいたとしたら、 我々は正しく回答する必要があります。 その練習と捉え果敢にチャレンジ! 解答後は即スコアの確認とフィードバックが受けられ、10問中7問正解でした。 これは良いのか悪いのか…🤔 この成績が評価の指標とはならないそうですが、 最新の税法に触れて自ら調べるきっかけとして、とても素晴らしい制度だと感じました! ちなみに成績優秀者には表彰もございます!されたい! とにかく日々勉強ですね🔥 それでは、本日もお疲れ様でした!

朝礼でスベった!?刺さった!?

お疲れ様です、S・Kです。 先日、月に1度の全社朝礼がありました。 ベリーベストでは朝礼で自己紹介をするスピーチ時間が設けられています。 今回の朝礼でスピーチ担当になったので、趣味の競馬の話をしました。 正直競馬趣味に関しては隠そうと思ってたんですが、 歓迎会の時に全員スピーチする無茶振りがあり(笑)、 何もいいネタが思いつかなかったので 最近見た競馬の夢通りに馬券を買ったら当たったって話をしたので 競馬趣味がバレました(笑)。 しかもスピーチ前日にも万馬券を当てたので興奮したまま朝礼スピーチでも熱く語ったら、 なんと朝礼後に数名話しかけてくれました! 前から競馬をやっていた人もいれば、スピーチで興味を持った人もいて、 じゃあ今度大井競馬場にビール飲みながらナイター競馬をしましょうって事で、 次回書くブログネタが決まりましたね。 大井競馬場に行ったらまたブログを更新します!

本格始動!!

お疲れ様です!六帖ハピネスです! 今日からついに、来年の試験に向けた専門学校の講義がスタートします!🔥 私は来年消費税法を受験する予定でおり、 O原の年内完結+完全合格コースに申し込みました! 学習経験者向けのコースなのですが、 合格発表後に科目の振替もできる点がとっても良いです! あ、決して回し者とかじゃないですよ笑 これまでは孤独な受験勉強生活でした、、 周りに仲間がたくさんいる今の環境は本当に最高です😭🙌 同期の柴犬さんも同じ科目の似たコースを受講されているので、 お互いに刺激し合い頑張っていこうと思います!! それでは、本日もお疲れ様でした!

自己紹介(小出し)

お疲れ様です。柴犬です。 私は今年2022年の9月1日に育成社員として入社し、 初回ブログでも簡単に自己紹介したのですが、 改めて少しだけ詳細の自己紹介をしたいと思います。 (入社するまで、ブログで自分の情報を発信する経験が無かったのでビビっています) こういう奴が育成社員にいるんだな~と思っていただければ… 【年齢】 平成5年生まれです。今年で29歳になります。 【出身】 和歌山県の田舎です。和歌山県は海きれい、ミカンおいしい、パンダ多い、 と観光資源が豊富なのでご興味ある方はぜひ行ってみてください! 【職歴】 新卒でメーカーに入社し、経理部として約6年勤務。 経理部では工場経理、財務、税務などを担当していました。 【学生時代】 小学校から高校まで野球をしており、基本的には野球漬けの生活でした。 大学から東京にきております。学部は経済学部で完全な文系です。 【趣味】 野球観戦、漫画、ゲーム、ボードゲームなど (高校まで野球漬けだった反動からか、最近はインドア寄りです。) 【補足】 犬も猫も好きです。ただその中でも圧倒的に柴犬が好きです。 税理士法人ベリーベストには、様々な経歴を持つ方がいます。 中にはかなり変わった経歴や経験がある人もいて、話を聞くのが楽しいです。 先輩社員に関することについてもいつかご紹介できればと思います。 柴犬

新人さんが入社しました☆★

 こんにちは、 9月から3年目になりました育成社員のSです。 9/1に新人さんが入社しました★ 私が勤務している水道橋には育成社員2名、 土呂にも専門職社員1名の方が入ってきてくれました~^^! ジュニア→育成社員に転換した方もいるので、 育成社員という意味では新人3名です♪ 私も2年前の9/1に入社したのですが、、 あっという間に3年目です、、 時の流れがこわいです。 早速、毎日研修がスタートしています。 私もお手伝いという立場をもらい、 研修に参加させてもらっています♪ 毎年思うけど、今年も新人さんが優秀! なので、私も色々教えてもらいたいなーと思っています!笑 でもとりあえずは、一応(?)先輩になるので、 私が教えられることを教えなければですね! では~

新年度始まりました!

お疲れ様です、S・Kです。 9月になって、ベリーベストも新年度になりました。 早いもので入社してから1年経ったんだなと。 完全な未経験から入社しましたが、 実務ではまだまだ一人前の経理パーソンにはなれず、 日々がんばって勉強しています。 先日、入社された方ともお話出来ました。 お二人とも実務経験があり科目も持ってるらしく、 既に即戦力の覇気を纏っていて気絶しそうになりました。 このブログも全部読まれたらしく、 入社後のイメージを掴めたと仰っていたので、 ブログ効果ありましたね! 育成2年目ですが、ブログはまだ続きます! それでは(*´∀`*)

育成社員になりました!

お疲れ様です。 育成社員ジュニア改め、育成社員のMです! 気が付けば入社して早一年です。 今年の九月から育成社員になりました! 一年間育成社員ジュニアとして働かせてもらっていたこともあり、 新入社員感はほぼなく業務や研修をこなしています。 実務経験のないまま研修を受けていたときは どこを深く聞くべきかもあやふやだったのですが、 この一年少し実務を経験したことで 疑問点が浮かぶようになり昨年に増して学ぶことがたくさんあるように感じます。 正式な同期の二人は他の事務所での経験があったり、 関連するような業務を本格的に経験されているのですごく頼もしいです! 引継ぎベリーベストに関係のあることや関係のないことを ブログにしていこうと思いますので、 お時間がある際は覗いていってください♪

ベリーベスト Jリーグ部⚽️

イメージ
お疲れ様です! マリノスサポーターの六帖ハピネスです!🇫🇷 先週の土曜日に試合観戦へ出かけたところ、 スタジアムでOさんにお会いすることができました! ※撮影時のみマスクを外しております。 Oさんは育成社員ご出身の先輩で、 現在は専門職社員として大活躍されている方です! FC東京サポーターでもいらっしゃって、 たまたま両チームの対戦があったため、 このような機会をいただきました!🙏 社内の方、ましてや先輩の方とプライベートでもお会いすることって、 なかなかありませんよね! 色々貴重なお話も伺えて、本当に嬉しかったです😊 Oさん、ありがとうございましたm(_ _)m ベリーベストには、様々な趣味をお持ちの方がたーくさんいらっしゃいます! カオナビから気の合いそうな方を探してみるのも楽しそうですね! それと部活動がいくつかあるようなので、 今後いろいろ探ってみたいと思います🔍 それでは、本日もお疲れ様でした! P.S. 代表の岸先生は、とってもアツい浦和レッズサポーター🔥 いつかスタジアムでもお会いしてみたいです!

今日の研修について

お疲れ様です。 柴犬です。 今日は大原の実務講座をベースに先輩方に 税理士法人の年間スケジュールや 消費税、交際費などの論点を中心に補足論点の説明を受けたり、 質問に対しての回答をいただきました。 年間スケジュールでは税理士事務所の繁忙期や 主な手続き内容について伺いましたが、 やはり税理士法人は12-2月頃が一番忙しいそうです。 年末調整や法定調書から、12月決算法人申告など、 この時期になると盛りだくさんです。 まだ全貌が掴めていないので、早めに全体像を理解して、 先輩方がどういう業務をしているのかを早く分かるようになりたいです…! 入社直後なので分からないことだらけですが、 とにかく吸収できるように頑張ります…! それでは 柴犬

カオナビありがたい・・・

お疲れ様です! 六帖ハピネスです! 先週の金曜日、2022年9月入社及び2023年4月入社の新入社員向け歓迎会を、 東京ドームホテルにて開催していただきました✌ 我々新入社員はもちろんのこと、 参加者の方全員の簡単なスピーチが十分な感染対策のもと行われ、 皆様のお顔とお名前をかなり覚えることができました! コロナ禍でリアルでの会合が減っている昨今ではございますが、 こういった機会はやはり大切ですね。 普段なかなかお話しできない方とも交流でき、大変貴重な時間でした。 実はベリーベストには、カオナビというツールが導入されています。 https://www.kaonavi.jp/func/profilebook/ 社員の皆様のお顔とお名前が一覧で確認できるのですが、これが本当に便利。 「やばい、あの方のお名前なんだっけ…」となってしまっても心配ありません。 趣味や特技などの記載もあり、眺めているだけでも非常に面白いです! カオナビの回し者みたいになってしまいましたが、 ベリーベストには他にも働きやすくするための様々なツールがあります。 また後日ご紹介しますね! それでは、本日もお疲れ様でした!

入社しました!

初めまして! 育成社員として9月1日から入社しました、 柴犬と申します。 (飼ってはいませんが柴犬が好きなのでこの名前にしました。) 前職はメーカーで経理の仕事をしており、 ベリーベストには転職で入社しました。 前職では法人税・消費税などを部分的に担当することがあったものの、 難解な論点や判断に迷うものなどについては税理士の先生に依頼をしていたので そこで税理士の仕事を知り、税の専門家ってかっこいいなと思い、 税理士を目指し始めました。 本日は研修2日目ですが、先輩方がとても優しく、 かつ同期も頼もしいメンバーだったので これからベリーベストで育成社員として勉強しつつ、 早く戦力になれるよう頑張ります! 今日からブログを上げていく予定ですので、 今後ともよろしくお願いします!

初投稿でっす!!!

はじめまして! 昨日入社させていただきました、 育成社員の六帖ハピネスと申します。 初回ですので、まずは簡単な自己紹介と略歴を! <自己紹介> 三重生まれ神奈川育ちの27歳です。 サッカー観戦が大好きで、横浜F・マリノスはもはや生き甲斐。 フットサルも愛しており、たまーに初心者向けのスクールを開いたりもしています。 ベリーベストへの就職を機に、先月引っ越しをしました。 千代田支店まで徒歩3分。六帖一間でもハピネスです。 <略歴> 大学時代 公認会計士を目指し専門学校とのダブルスクールをするも、あえなく玉砕 ↓ 卒業後小さな機械メーカーに就職。営業職にチャレンジ。 ↓ 一念発起。中堅規模の税理士法人に転職。 ↓ 税理士になりたくなる。簿記論にチャレンジ。 ↓ 退職(会社都合) ↓ 1年受験専念。先月財務諸表論と消費税法を受験。 簿記論は合格。 ↓ 今に至る。 ブログって難しいですね。。 就活中どんなこと知りたかったかなーとか思い出しながら、 来週からも頑張ってみます! それでは~

わかってたつもり所得税

お疲れ様です。育成社員のNです。 来年の受験に向けて 所得税法の勉強を始めました。 税理士試験の受験資格を 勤続年数で掴んだ私は、 前職含めて3度の確定申告シーズンを経験しています。 たぶん税法の中で 一番理解しているつもりなのが 所得税です。 いざ講義がはじまり、 10時間… 知らないことばかり。 二十歳くらいから 自分の確定申告は自分でしたり、 実務でも勤務した3年間で 数十件は税務補助として 経験したりしましたが、 理解度は100分の5か10な気がします。 もはや0の方が 吸収力は良いんじゃないかと 思うレベルです。 でも、それも所得税が それだけ身近に感じる税法だからかと思います。 昔、受講した教育で 理解度のステップは 1.未経験 2.サポートを受けながらできる 3.マニュアルを見ながら一人でできる 4.一人で出来る 5.教えることができる と教わりました。 (少し曖昧ですが) 「教えることができる」の中でも 税務業務でいえば 「ただ与えられた数値から申告書を作成できる」と 「根拠条文を基に判断ができる」 では全く求められるレベルが異なります。 私はまだ3レベル位な気がします。 1日でも早い5レベルを目指して、 来年の夏には5レベルの中でも上を目指して、 いつかは夢の6レベル? がんばります。 それでは、お疲れ様です。

税理士とNotion

イメージ
お疲れ様です、S・Kです。 昨年の入社初日に代表の岸から軽くオリエンテーションがあり、 最後に質問する機会がありました。 そこで私は、「社内wikiのようなナレッジ共有ツールはありますか?」と聞き、 「無いです。」という回答を頂いたのを今でも覚えてます。 社歴や人数が少ない方に分類される比較的新しい会社なので、 無いのも仕方ないのかもしれません。 「入社後に行なう事」「社内設備の使用方法」 「会社の組織図」「社員のプロフィール」など、 ここを見れば知りたい事は大体分かる!みたいなツールが欲しかったのです。 でもそれはすぐに解決しました。 解決といっても欲しい情報の方では無く、 ツールの使用許可の方なのですが、 社内の責任者に許可を頂き、 「Notion」というツールを使えるようになりました。 Notionの説明自体は省きますが、入社以前から使用していたツールで、 メモに始まりなんでもクラウド上に保存出来るナレッジ共有ツールです。 あいにく、「共有」という部分は有料のため、個人利用で使っています。 個人的にすごく好きなツールでもあり、 Notionを活用している会社で就職先を選ぼうとしたこともありました。 今は育成社員に広めて、同じように好きに使ってもらってます。 まずは身近で味方になってくれる人達を巻き込んで、 そこから徐々に広めていって最終的にナレッジ共有出来るようになれば、 組織としても知識財産を残せて強くなれるし、実現出来ればな~と思っております。 周りを巻き込むのは、確か以前書いたFearless Changeという本にも 書いてあった内容だったはずです。そちらも読んでみて下さい~。 それでは(*´∀`*)