投稿

入社 1か月半で扱った業務

イメージ
こんにちは! 育成社員のマックDです! 入社して1か月半が経ちました。 今回は これまでに扱った業務 を列挙してみます。 会計入力:9件 届出関連:3件 納付関連:3件 資料作成:3件 事務関連:3件 給与関連:1件 帳簿チェック:2件 こう見ると 会計入力(記帳代行)が一番多い ですね。 入力は普段パートの方々がやってくださる業務なんですが 育成社員ということで一通りの業務を経験することになっています。 その他にも届出書や納付書の作成、給与や帳簿のチェックなど 入ったばかりにしては、かなり幅広く業務に携わらせてもらっています。 やってみてわかったのは、 まだまだ地道な手作業が多い ということ。 ここにITなどを活用することで、どれだけ効率化できるのか 日々、試行錯誤しながら業務にあたっています。 はたして1年後にはどこまで効率化しているのか? ぜひマックDの今後の活躍にご期待ください(笑) というわけで、また次回! ▼前の記事「私の1日の流れ」

私の1日の流れ

皆様、お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 本日は、週の始まりである月曜日の1日の流れをご紹介します。 育成社員の勤務時間は9時から17時半 までで、 朝出社して必ず行うのは、次の 3つ です。 1つ目:業務の確認 出社後まず、今日やるべき業務を整理します。 育成社員の仕事は「 育成社員業務依頼表 」「 申告書作成依頼表 」にある業務と、 毎月の固定業務が中心です。 依頼表は、 専門職社員の方が依頼してくださった業務を管理するスプレッドシートで、ここに割り振られた業務を担当 します。 固定業務とのバランスを見ながら、優先順位を考え、今日取り組むタスクをメモします。 2つ目:VBAT-Sの受験 毎週月曜に取り組むのが「 VBAT-S 」という会計・税法のテストです。 会計や法人税、消費税、所得税、相続税など幅広い分野から8題が出題され、 翌週には解説動画も配信されます。 私は忘れないうちに取り組みたいので、月曜の朝に受験するのが習慣です。 3つ目:英語の学習 社内のウクライナ人の会計士の方が企画してくださった “ 66日間チャレンジ ”に参加しています。 66日間チャレンジでは、 語彙チャレンジ と リスニングチャレンジ の2つがあります。 私が選んだ語彙チャレンジでは、毎週出題される5つの単語を使って文章を作成します。 なかなか難しいですが、勉強になり、朝の良い習慣になっています。 その後は、朝立てた計画に沿って業務を進めます。 定時の 17時半に退社 できるので、帰宅後は 勉強時間を確保 できます 。 1年目は期限に追われて慌ただしい日々でしたが、 出社後にまず計画を立てることで、気持ちに余裕が生まれました 。 自分のスケジュールを管理することの大切さを実感しています。 これから迎える繁忙期も、しっかり計画を立てて取り組んでいきたいです。 では! ▼次の記事「入社 1か月半で扱った業務」 ▼前の記事「企業型DCはやるべき?」

企業型DCはやるべき?

イメージ
こんにちは! 育成社員のマックDです! 税理士法人ベリーベストでは、今年から福利厚生の一環として 「 企業型確定拠出年金(企業型DC) 」が導入されました。 企業型DCの加入は任意で、社員である僕らの判断に委ねられています。 そこで今回は「 企業型DCの メリット ・ デメリット 」を整理して、 加入すべきかどうかを考えます。 メリット ①強力な税制優遇 拠出時に全額が所得控除の対象になり、 所得税・住民税・社会保険料のすべてが減額 されます。 運用益が非課税で、受取時にも所得控除が受けられるので、 非常に有利に資産運用することができます。 ②高い拠出上限額 最大5.5万円(2026年4月改正後は、最大6.2万円)まで毎月掛けることができます。 当然ですが、拠出額が大きいほど、税制優遇によって受ける恩恵も大きくなります。 例えば、年収300万円で毎月5.5万円を拠出した場合には、 ざっくり15万円くらいの節税効果があります(筆者試算)。 ③自分名義の資産 転職先の企業型DCやiDeCoへ資産を移換できます。 つまり、国民年金や厚生年金と違って「 自分名義の資産 」として管理できます。 デメリット ①60歳まで引き出し不可 原則として 60歳まで引き出すことはできません。 つまり、将来どれだけ家計難に陥っても、DCの資産はあてにできません。 あくまで「 老後のための資金 」と割り切る必要があります。 ②商品ラインナップが会社次第 会社が契約した金融機関のラインナップからしか投資対象を選べません。 低コストのインデックスが充実していれば恩恵大ですが、 そうでなければ期待利回りは下がります。 ベリーベストの場合は、有名な「全世界株式(オルカン)」や 「米国株式(S&P500)」が選べるので、問題ありません。 結論 個人的には、 強力な税制優遇を受けながら老後のための資産運用をしたいなら、 絶対にやって損はない制度 だと思います。 特に商品ラインナップが充実している会社であれば尚更です。 ただし、60歳まで資金が拘束されるのはデメリットではあるので 「今が何より大事!」という人には向かないかもしれません。 というわけで、今回はここまで! また次回お会いしましょう! ▼次の記事「私の1日の流れ」 ▼前の記事「インボイスのジレンマ(ゲーム理論)」

インボイスのジレンマ(ゲーム理論)

イメージ
こんにちは! 育成社員のマックDです! 今回はインボイス制度について、 益税が消えてしまって不利なのになぜみんな登録するのか を、 ゲーム理論の「 囚人のジレンマ 」を使って説明してみたいと思います。 囚人のジレンマとは 「 お互いが自分の利益を最大限に追求する合理的な選択をした結果、 協力した場合よりも全体として悪い結果に陥ってしまう状況 」 を言います。 さっそく具体的に見ていきましょう! ①左上のマス ここに同じ企業から同じ110万円の仕事を受けている個人事業者Aと個人事業者Bがいます。 ②左下のマス 仮にAだけがインボイス登録すれば、企業は発注先をAに集中させるでしょう。 Aは益税こそなくなりますが、Bの仕事を奪って200万円手に入れます。 ③右下のマス そうなると当然Bは面白くないので、それを回避するためインボイス登録します。 これにより益税はなくなりますが、仕事を奪われる最悪の事態よりはマシでしょう。 するとどうでしょうか? AとBが協力して無登録の状態を維持していれば、 どちらも110万円の利得を得られていたのに、 お互いに自分の利益だけを追い求めた結果、 100万円の利得に減少してしまいました。 これはまさに最初に説明した通りの囚人のジレンマ的な状況です。 思考実験で有名な囚人のジレンマですが、意外と身近な存在だったんですね。 というわけで今回はここまで! これを機に ゲーム理論 に興味を持ってもらえると嬉しいです。 ▼次の記事「企業型DCはやるべき?」 ▼前の記事「東北で触れた人の温かさ」

東北で触れた人の温かさ

皆様、お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 9月23日が祝日だったので、前日の22日に有休をいただき、 東北へ旅行 に行ってきました。 4日間で 青森 、 岩手 、 福島 と、さまざまな場所を訪れました。 ご飯や景色だけでも十分満足していたのですが、 地域の人々の温かさ に触れ、 旅の思い出がさらに特別なものになりました。 飲食店や宿泊先では、出口まで笑顔でお見送りしてくださったり、 ドアを閉めるまで丁寧にお辞儀してくださる方が多く、心が温まりました。 勉強中のマクドナルドでも、「お水いりますか?」と声をかけてくださったり、 小さなお子さんにシールを渡していたりと、親切さに感動しました。 ゆったりとした時間の流れを感じ、東北で過ごした時間はとても穏やか でした。 人の温かさに触れると、心がほっこりしますね。 私も、周りにそんな気持ちを届けられる人になれたらいいな、と思いました。 本日は少し短めですが、では! ▼次の記事「インボイスのジレンマ(ゲーム理論)」 ▼前の記事「大学院の科目紹介」

大学院の科目紹介

こんにちは!育成社員のマックDです! 9月も後半となり、 大学院は 秋学期の授業 が始まりました 。 そこで今回は、僕が 春学期に履修した科目 を一部ご紹介します。 これから大学院に通う予定の方は、ぜひ参考にしてください。 ※ちなみに大学は「大原大学院大学」です。 ⑴ 簿記 日商簿記1級レベルの商業簿記について 学習します。 純粋な講義形式で課題はなく、期末テスト(仕訳)で成績が決まります。 簿記論の学習経験があったので楽勝な反面、少し退屈でした。 ⑵ 財務会計 財務会計の理論的背景について理解すること が目的です。 期末テスト(論述)で成績が決まり、授業中は意見を求められます。 財務諸表論の学習経験があっても深い理解が求められる内容でした。 ⑶ 租税法総論 我が国の主要な税法について、その意義や原理、解釈方法 などを学びます。 毎週、理解度チェック(小テストのようなもの)を提出します。 前列に座っている人に限り、頻繁に発言が求められました。 税法の修士論文を書くなら非常にためになる内容です。 ⑷ 日本経済・経済学概論 GDP、インフレ、金利など、マクロ経済 の基本的な内容でした。 期末テスト(穴埋め)がありますが、一人30分のプレゼンもあります。 僕は「ゲーム理論と寡占市場」というテーマで発表しました。 楽しい反面、準備に時間がかかるので、経済が好きな人にはオススメです。 他にも、 会計職業倫理 、 所得税法 、 消費税法 、 現代日本法入門 を取りましたが、 それはまた別の機会にご紹介したいと思います。 というわけで、今回はここまで! また来週お会いしましょう。 ▼次の記事「東北で触れた人の温かさ」 ▼前の記事「最近始めたこと」

最近始めたこと

皆様、お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 皆様はどのくらい 運動 されていますか? 私の運動といえば、 通勤時に歩くこと くらいです。 そのせいか冷え性になったり、痩せにくくなったりと、色々な不調が出てきました。 たくさん食べたいけど太りたくない… そんな願いを叶えるために私は先週から プール に行きはじめました。 プールといっても、運動音痴な私は全く泳げません(笑) なので、 ウォーキングコースでひたすら歩く ことにしました。 プールでのウォーキングは、想像よりも難しく、かなり体力を消耗するな… という印象でした。 今まで全く運動してこなかった私にとっては、 その運動だけでも 心地よい疲労感 を味わえ、 これは続けられるんじゃないかなと感じました。 今までの生活に新たなことが1つ加わり、これからの日々が楽しみです。 その後どうなったのか、今後もこちらでご報告できたらと思います! では! ▼次の記事「大学院の科目紹介」 ▼前の記事「充実した日々」

充実した日々

イメージ
皆様お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 今年の税理士試験が8月6日に終わってからは、 休日に 旅行 に行ったり、趣味の 演奏会 に出かけたりしていました。 まず、8月10日に 吹奏楽コンクールの埼玉県大会 をライブ配信で観て、 8月23日には松本まで サイトウキネンオーケストラの演奏 を聴きに行きました。 さらに、9月7日には名古屋で 角野隼斗さんのピアノコンサート にも行きました。 次の予定は10月の 吹奏楽コンクール全国大会 です。 演奏会にたくさん行くことができ、とても充実しています! 特にサイトウキネンオーケストラは、音量が大きいはずなのに音がとても柔らかく、 自分がトロンボーンを吹くならこんなふうに吹きたい と、 初めて思わせてくれる演奏でした。 演奏会は私にとって 大切な勉強の息抜き です。 9月からは税理士講座も始まったので、勉強と仕事を頑張りつつ、 月に1〜2回の演奏会を楽しみながら充実した生活を送りたいと思います。 では! ▼次の記事「最近始めたこと」 ▼前の記事「初めまして!」

初めまして!

イメージ
こんにちは! 先日入社した 育成社員の マックD です。 初回なので、まずは 自己紹介 をさせてください。 略歴 社会人は8年目になりますが、 会計業界は今回が初挑戦 です。 これまでは デザイン、動画編集、プログラミング など、 いわゆるクリエイティブな分野で働いてきました。 マルチクリエイターに憧れて(生粋の飽き性も相まって)様々な仕事を経験しましたが、 その中で「 全く正反対の堅実な仕事にも挑戦してみたい 」と思い立ち、 今回の転職につながりました。 新しい環境でどこまで力を発揮できるか、自分自身とても楽しみにしています。 趣味 ① 将棋 中学生の頃に漫画「 3月のライオン 」の影響で始め、 大学時代には 最高四段まで昇格 しました。 授業そっちのけで対局に夢中になり、盛大に単位を落としたのはココだけの話。 ② 弾き語り 高校時代に始めたギターがきっかけで、 弾き語り も趣味のひとつです。 文化祭で担任の先生とステージに立ち、 BUMP OF CHICKENの曲を演奏したのは良い思い出 。 ただ、不運なことに当日は空手で右手を骨折していて、 ギターを弾けたのは最後の「ジャーン」だけでした(笑) ③ 映画・ドラマ 海外ドラマや洋画も大好き です。 特にお気に入りなのは、天才詐欺師とFBI捜査官のコンビが 知能犯罪を解決していくドラマ『 ホワイトカラー 』。 他にも『 SUITS/スーツ 』や、 映画『 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 』がお気に入りです。 まだ観たことがない方は、ぜひチェックしてみてください。 以上、自己紹介でした! また来週お会いしましょう。 ▼次の記事「充実した日々」 ▼前の記事「9月より専門職社員に転換しました!」

9月より専門職社員に転換しました!

ご無沙汰しております、S★です。 突然ですが、本日で 育成社員ブログを卒業 します…!! 「いやいや、全然投稿してないやろ!」と思った方、すみません。 もともとブログや日記を書く習慣がないこともあり、ついつい投稿できませんでした。 なので今日は、この 1年間の育成社員生活を少し振り返りたい と思います。 まず、一番印象に残っているのは、やはり 所得税の確定申告の時期 です。 大変でしたが、その分 一番成長を実感 できました。 育成社員は勤務時間が9:00~17:30と決まっているので残業はないのですが、 毎日新しい知識をインプットしてアウトプットする連続で、 正直「 成長痛 」を感じる日々でした。 特に確定申告の終盤では、 同じ大変さを共有できる育成社員の同期、 先輩方と団結して業務を進められたことも印象的 でした。 1年間、研修をしてくださったH田さんは「育成社員だから」と甘やかすことなく、 しっかりと業務を任せてくださいました。 そのおかげで、 育成社員でありながらも確定申告期を「やり切った!」と胸を張って言えます。 (最終日にも追加の業務があり涙目になったのは秘密です…笑) この経験は、 専門職社員になってからも必ず活きる と思っています! 次に 1年間で育成社員から専門職社員となった理由 について、 少しお話しできればと思います。 自分は 簿記論 と 財務諸表論 を持っており、 この後は 大学院での免除で税理士 を目指しています。 大学院では勉強したいことがあり、 そのために 実務経験を積んでから授業に臨みたい とおもったからです。 先輩方を見ても、1年で専門職社員になるのは最近では少数派なのかなとも思いますが、 試験も業務も私生活も引き続き頑張っていきたいです! それでは! ▼次の記事「初めまして!」 ▼前の記事「育成社員2年目突入!」

育成社員2年目突入!

 皆様、お疲れ様です! そして、お久しぶりです! だいぶ間が空いてしまいました、、育成社員のさっちゃんです! 9月1日より専門職社員になられた方もいる中で、 私は引き続き 育成社員 を続けることを選択しました 。 その理由と、これからの意気込みについてお話したいと思います。 まず、引き続き育成社員でいることを選択した理由についてですが、 それは 消費税の勉強をせずにお客様対応をすることが怖かったから です。 たくさん経験して慣れれば、という方もいるかもしれませんが、 私は1年育成社員を経験して 消費税の届出の怖さや、帳簿入力の難しさ に気が付きました。 消費税の勉強をしっかりとしてから専門職社員になりたい と思い、 この選択をしました。 今週から消費税の授業が始まるので、 資格の勉強と会社で視聴できる大原実務講座を並行して勉強していこうかなと考えています。 そして、育成社員2年目の意気込みです。 1年目では税務や会計に限らず、色々なお仕事をさせていただきました 。 大変だと感じることもありましたが、今振り返ると充実していたなと感じます。 育成であるからこそ色々なお仕事が経験できる のだと感じた1年です。 2年目は1年目の経験を活かし、 来年の専門職社員にむけて準備をしていきたい と思っています。 私にはできないかもと思わず、積極的に取り組み、 成長を感じられる1年にしたい です! これからも引き続きよろしくお願いいたします! では! ▼次の記事「9月より専門職社員に転換しました!」 ▼前の記事「専門職社員へ!」

専門職社員へ!

お疲れ様です。 Tです。 本日より育成社員→専門職社員へと転換致しました。 育成社員を2年間経ての転換となります(転換は本人の自由です。) 今まで学んだことを活かしつつ、 新たな知識・経験を積み成長できるように日々精進していきます! また、 フレックスタイム制 となり、 満員電車を避けることができる時間帯での出社 という選択肢が増えたのが嬉しいです! 自分にあった形を模索していきます! それでは! ▼次の記事「育成社員2年目突入!」 ▼前の記事「第75回税理士試験受験してきました!」

第75回税理士試験受験してきました!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 先週、 税理士試験 を受験してきまして 仕事復帰してから数日が経ちました。 受験された皆さん、お疲れ様でした!! 私は、今年は「 消費税法 」を受験いたしました。 年明け当初は「 事業税 」とW受験を考えていたのですが、 やはり2科目受験は簡単ではなく、、、 「消費税法」に絞って受験いたしました 。 出来はというと、、、 勉強の成果・あの日の自分のベストは出せたかなと思うので、 悔いなく終えることが出来ました。 解答速報によると、ボーダーラインも高いので合格しているかというと 分かりません。。。 信じて待ってみます! そして先日、「 所得税法 」の 2026年合格目標の講座を申し込みました 。 勉強量・勉強時間を多く必要とするので、過去の経験を踏まえて 消化不良にならないように勉強計画を立てていきたいと思います!! それでは!! ▼次の記事「専門職社員へ!」 ▼前の記事「7月1日より試験休暇をいただきます。」

7月1日より試験休暇をいただきます。

 お疲れ様です! 育成社員のTです。 7/1より、試験休暇に入ります。 今年は、育成社員の 試験休暇取得パターン がいくつか用意されており、 7月休みという従来のパターンは私のみとなっております。 1ヶ月間、勉強が仕事となるわけですので 試験休暇をいただいているありがたみを感じて責任を持って勉強して、 合格を勝ち取ってきます!! それでは試験後に!! ▼次の記事「第75回税理士試験受験してきました!」 ▼前の記事「J2注目選手紹介②」

J2注目選手紹介②

お疲れ様です! 育成社員のTです。 本日も、 個人的J2注目選手 を紹介していこうと思います。 ※チーム順とかポジション別とか何も考えず、思いついた順で書いてます。 ①仙台 石尾陸登選手(DF) 大卒2年目のDFの選手です。 仙台では、主に左サイドバックでプレーをしていますがCBもプレー可能で 両足蹴れて、対人も強く、サイズもあり現代的なサイドバック だなと感じました。 ②長崎 松澤海斗選手(MF) 続いては、左ウイングの松澤選手です。 この選手のドリブルは脅威です。 上手いし速いし相手にしたら本当に脅威 です。 途中出場が多いのですが、 試合の流れを変える力 を持ってます。 ドリブラー好きな方は是非プレー集あると思うので見てみてください! ③磐田 角昂志郎選手(MF) 一言で、上手い ですね。 先輩の三笘選手に憧れている とのことで、おそらく本職はサイドなのかなと 思いますが、チームではトップ下を務めています。 ライン間で受けてターンしたり、スペースに飛び出してチャンスを作ったりと 攻撃を牽引している と感じました。 以上です。 それでは! ▼次の記事「7月1日より試験休暇をいただきます。」 ▼前の記事「個人的J2注目選手紹介」

個人的J2注目選手紹介

お疲れ様です! 育成社員のTです。 今日はサッカー、J2の話をしようと思います! 過去に1回くらいやったと思うのですが、、 マニアック全開で、 個人的なJ2注目選手 を挙げていきます。 たくさんいるのですが、まずは数人挙げさせていただきます! ①富山 碓井 聖生選手(FW) 昨年J2昇格プレーオフで2得点を決めて昇格の立役者となった碓井選手ですが 頭、両足、どこからでも得点が決められる素晴らしいストライカー です。 シュートを高確率で枠内に飛ばしてる印象があります。 サイドに流れたり裏に抜け出したりというプレーも上手い印象があります。 昨年J2MVPに輝いて、現在ヨーロッパ挑戦中の小森選手の富山第一高校の後輩ということで 碓井選手も、近い内に夢を叶えてほしいですね!! ②水戸 津久井匠海選手(MF) J3の沼津から移籍してきて、今年から水戸でプレーしている津久井選手。 先日、生で初めて観たのですが、 強度がすごい です。 フィジカル・スピード など素晴らしいものを持ってるなと感じました。 力強いドリブルも脅威でした。 ③いわき 大西悠介選手(MF) デュエルが強いボランチの選手です。 守備範囲も広くセカンドボールの回収がうまい なと感じました。 ボールを奪いきって前線に繋げる、チームに欠かせない選手だと思います。 以上です! まだまだ全然書き足りませんが、本日はここまで! それでは!! ▼次の記事「J2注目選手紹介②」 ▼前の記事「スギ花粉」

スギ花粉

お疲れ様です! 育成社員のTです。 ご無沙汰しております。 確定申告が本日終わりました 。 少し間をあけて 3月決算5月申告の時期 がやってきます。 が、その前に、、乗り越えないといけない壁がもう一つ。。! 花粉の飛散もピーク を迎え 確定申告が終わっても大変な日々が。。。。 マスクをして歩くと、眼鏡が曇ったり。。いろいろフラストレーションがたまります。。。 今年は、花粉症の薬を飛散が始まる少し前から飲みだしていたので、いつもよりは マシな気がしていますが!! 日本人の半分近くが、花粉症の症状が出るんでしたっけ。。 どうにかならないものですかね。。 それでは! ▼次の記事「個人的J2注目選手紹介」 ▼前の記事「確定申告業務」

確定申告業務

お疲れ様です! 育成社員のTです。 確定申告の季節ですので、 確定申告業務 を行っています! 会社の研修で、「 所得税法 」について学べますが、 年1の業務ということで、昨年の学び直しに近く、、自分自身の知識が甘いなと感じます、。 所得税法は、奥が深く細かい論点もとても多く調べながら って感じです。 試験後の9月から、体系的に学ぶべく「所得税法」を受講 しようと思います。。!! それでは! ▼次の記事「スギ花粉」 ▼前の記事「繁忙期!」

繁忙期!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 絶賛繁忙期中 です。 年末年始の休暇が明けて、日常業務の月次試算表提出・1月申告業務に加えて 季節業務である 償却資産税申告書や給与支払報告書、合計表の作成 が加わります。 2月は日数も少ないですし、 確定申告 も始まりますので 更に日々の生産性を上げて、乗り越えていきたいです。 繁忙期でも、 17時半 に帰らせて頂いてるので、 勉強の方も頑張っていきたいと思います!! それでは! ▼次の記事「確定申告業務」 ▼前の記事「2科目受験の理論」

2科目受験の理論

お疲れ様です! 育成社員のTです。 今年、 2科目受験予定 ですので 2つの授業を並行して受講 しているのですが、、 計算の頭の切り替えはできるようになってきたのですが、 理論暗記がやはり難しいですね。。 1つの科目に取り掛かると、もう1つが心配になるみたいな。。。 やはり、 まだまだ理論マスターと向き合う時間が少ないということですかね。。 うまく向き合って、どちらの科目も仕上げられるように頑張ります!! それでは ▼次の記事「繁忙期!」 ▼前の記事「年が変わると思うこと」

年が変わると思うこと

こんにちは!育成社員のさっちゃんです! あけましておめでとうございます🎍 1年が経つのは本当にあっという間ですね!💦 突然ですが、みなさんは 和暦⇔西暦の変換を難しく感じたこと はありませんか? 年が変わるこの時期になると、ふとこの悩みを思い出してしまいます。 私自身、平成の西暦⇔和暦の変換は、自分の生年月日を基準に覚えているのでなんとか対応できるのですが、 令和になってからは「 今は令和何年? 」とつい考えてしまいます。 特に税理士試験を受ける方には共感していただけるかもしれませんが、 期間按分の計算などで1年ずれていないかと不安になること、ありませんか? 令和に関しては、「 西暦の下2桁を足すと和暦になる 」という法則を以前聞いたことがあり、 「なるほど!」と思ったものの、2030年を超えるとこの方法が使えなくなることに気づき、どうしたものかと…。 それでも新しい年になると、 「 今年はどんな年になるだろう。 」「 去年はどんな年だったかな。 」 と考える楽しさもありますね! 本年もどうぞよろしくお願いいたします! それでは! ▼次の記事「2科目受験の理論」 ▼前の記事「最近だと思っていた」

最近だと思っていた

お疲れ様です! 育成社員のTです。 明けましておめでとうございます! 2025年ですね。 日々何も思わず過ごしていると、2025年かあと思いますが、 ふとよく考えるともう2025年!?となってしまいます。 先日、Youtubeで 2010年代ヒット曲メドレー を聴いていたのですが、 米津玄師の「lemon」とかOfficial髭男dismの「Pretender」 も入っていて、 何気なく聞いていたのですが、 「あれ、2010年代、、?え!あれもう6年前の曲!?」 と驚きました。。 つい最近の曲だと思っていたのですが、、、(私が音楽に疎いのもありますが) 気づけば、 2020年代メドレーもあっという間に 、、、 それでは!! ▼次の記事「年が変わると思うこと」 ▼前の記事「VBグループ忘年会」

VBグループ忘年会

お疲れ様です。 育成社員のS★です😊 入社して早4ヶ月... あっという間に年末が訪れました。 この年末は社内で3回ほど忘年会に参加させていただきました。 1つは税理士法人の忘年会 2つめは所属する課の忘年会 3つめはベリーベストグループの忘年会 です。 どの忘年会もとても楽しく、いい会社に入ったなぁとしみじみ思いましたが、 今日は ベリーベストグループの忘年会 についてお話したいと思います。 正確にはベリーベストグループの東日本合同忘年会で、 参加者は800人 もいたそうです。 東京タワー🗼が見える大きなホテルで開催されました。 美味しい料理とお酒が飲み放題で豪華景品があたるくじ引き大会も開催され、 最後には 800人全員でじゃんけん大会 があったのですが、景品は最後に勝った一人のみに 有給休暇付きのシンガポールへの豪華旅行 でした! 「じゃんけん」っていうのが痺れますね~ 🤛 規模の大きさに圧倒されました!! 税理士法人からも自由参加で何人か参加し、 普段業務ではあまり関わることのない先輩方とたくさんお話しできて楽しかったです 。 個人的な年忘れとしては、 実家の魚屋の手伝いをするのが毎年の恒例 となっています。 体調を崩さないようにしたいです。 皆さまもどうぞよい年末をお過ごしください!!🎍 ▼次の記事「最近だと思っていた」 ▼前の記事「美しい資料作成」

美しい資料作成

お疲れ様です! 育成社員のTです。 ExcelやWordで資料を作成する際、何をお伝えするかが重要なのはもちろんなのですが、 どうお伝えするか(美しさ)も大事だと思っております 。 目がチカチカするような資料ですと、親切ではありません。 色の配色や文字のフォントや大きさ、又は図や表 といったものを使うことで、 受け手に優しい・わかりやすい資料作成を心がけています。 書店に行くと、資料作成における配色についての書籍もありますよね。 そういうもので勉強するのもありかなと思っております。。 見た目にこだわりすぎて、内容を疎かにすることがないようにはしないといけませんね。。 それでは! ▼次の記事「VBグループ忘年会」 ▼前の記事「成長の実感」

成長の実感

お疲れ様です。 育成社員のNです。 年越し準備、大掃除! というわけでもありませんが 仕事でもプライベートでも1年以上前の自分の作ったものを見る機会がありました。 仕事では、 年に1度の決算や所得税の確定申告時のみ関わりのあるお客様がいますので 同じ経験のある方は多いと思います。 プライベートでは 5年ぶりぐらいにパソコンを新調することになり 一番古いものだと9年ほど前のデータもありました。 この〇年でどれくらい成長したか? と聞かれると答えがすぐに思い浮かばないのですが 1年前に作った自分の資料でも 「全然ダメだな」と思ったので 案外成長してるんだな、とここ最近は感じました。 メール1つとっても 昔の自分はこんなに愛想が悪いのかとか こんな分かりづらい返信をしていたのかとダメ出ししたくなります。 「昨日の自分より成長する」 というのは勉強している人なら誰しも聞いたことがある言葉かと思いますが 暗記ワンフレーズを覚えたかという成長は見えやすくても 仕事の仕方や性格というものはなかなか成長が実感できません。 そういう意味では 過去を振り返る時間というのは大切だなと 改めて感じました。 もちろん、そのときに 昔の自分よりも劣っていて恥ずかしい と思うことがないように研鑽し続ける自分でありたいと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「美しい資料作成」 ▼前の記事「令和6年度税理士試験」

令和6年度税理士試験

お久しぶりです。 育成社員のS★です(*^^)v お久しぶりの投稿となってしまいました.... 今回は令和6年度の税理士試験の結果と令和7年度の試験についての意気込みをお話しできたらと思います! さて、私は 令和6年度の税理士試験で財務諸表論を受験しました ! 結果としましては… 合格 ....しました....(*'▽')ヨカッタ… 今年の財務諸表論は 合格率が8% とものすごく低かったので、 結果を見るまでは落ちていると確信し、来年度受験に向けて予備校の講座の値段や 開講スケジュールを検索していたりしました.... ひとしきり落ち込んだ後、一応確認しようとネット発表を開いたところ、 番号があったので思わず「えっ…」と声が出てしまいました。 発表を見る前は合格率や、試験が年に1回しかないことなどを恨みましたが、 合格が分かった後は、 来年度の試験に向けて頑張ろうという気持ち に変わりました。 資格試験は合格するまでは大変だけど、合格したら報われるのが良いところで すね。 来年もこの時期に嬉しい気持ちになれるように頑張ります! 令和7年度は 消費税法 を受験する予定です。 初の税法で絶賛戸惑っていますが、社内にも来年度消費税を受ける方々が多くいますので、 一緒に切磋琢磨していきたいと思います。 それではまた! ▼次の記事「成長の実感」 ▼前の記事「受講講座追加!!」

受講講座追加!!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 タイトルにもありますように、受講講座を追加しました。 「 事業税 」です!! 年明けから「 事業税 」もやることにしました。 来年の8月は「 消費税法 」と「 事業税 」を受験します! 2科目受験です。。。! 上手く時間を使ってカリキュラム・復習をこなし 2科目合格そして官報合格できるように頑張ります!! それでは! ▼次の記事「令和6年度税理士試験」 ▼前の記事「クリスマスには咲かないクリスマスローズ」

クリスマスには咲かないクリスマスローズ

お疲れ様です。 育成社員のNです。 最近読んだ本で少し怖い?体験をしました。 「 〇〇のような花がお似合いですよ 」 という言葉。 花言葉です。 バラ であれば「 愛 」が思いつきますが、 バラも色によって違い、 青いバラ だと「 夢叶う 」という意味になったりします。 ここで怖くもあり、面白くもあるのは 1つの意味ではないだけではなく 良い意味と悪い意味の2つの側面もあるものもあること です。 誉め言葉だと思ったら、 実はそう見せかけた貶し言葉だった というのは知識がないと気づけないことで 相手を傷つず、自分もストレスを溜めない意味では よいかも知れませんが 私には真似できないトークスキルだなと感じました。 ちなみに受験生向けのお花としては クリスマスローズ が有名だそうです。 花びらが落ちないので 合格の花として好まれるのだそうです。 ただ、その反面、 クリスマスローズの花言葉は「 私を忘れないで 」という意味もあるそうで…。 クリスマスローズを誰かに贈りたいと思った時は 少し慎重になったほうが良いかもしれません。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「受講講座追加!!」 ▼前の記事「来年の試験に向けて!」

来年の試験に向けて!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 12月に入り、サッカーも全日程が終了しなんだか寂しいですね。 年が明けると、あっという間に試験の日がやってきてしまいます。 今のうちに、来年の試験に向けて科目の選択や勉強スケジュールを確認しておかなければいけません。 現時点の気持ちでは、「消費税法」と「事業税」の2科目受験を考えております 。 スケジュールですが、 来年の育成社員の休暇は、弊社代表が以前Xにポストしていたように、いくつかパターンが用意されています。 私は、今年7月全部お休みを頂いて合格出来ましたので 来年も、7月を全部お休みにする従来通りのスケジュールで行こうと思っております。 2科目受験となると、勉強時間のやりくりや答練のこなし方などさまざまな工夫が必要かと思いますが、 後悔がないように今から計画を立てて試験日まで過ごしたいと思います!! それでは!! ▼次の記事「クリスマスには咲かないクリスマスローズ」 ▼前の記事「12月はあっという間」

12月はあっという間

お疲れ様です。 育成社員のNです。 税理士試験の合格発表がありました 。 結果やその想いついては書いても 私情だらけになってしまいますので割愛させていただきます。 弊社全体のお話でいえば 税理士試験終了の方が複数名誕生しました 。 とてもおめでたいです。 プライベートでは 試験の結果を踏まえて 今後の予定を立てたり、 実際に動き出すことがあるからか 結構バタバタしています。 もう発表から1週間が過ぎようとしていることに驚きです 。 仕事の面でも 師走という名のとおり 走っている感覚でバタバタしています。 人によっては 忘年会の時期 ですから 本当に時間がありません。 ここ数年は1年で12月がもっともバタバタしています 。 そんな中で私は 数年ぶりに名古屋の友人に会いに行こうか迷っています 。 いえ、また来年こそはですね。 それ以外に未定の予定がまだ3件ほどあります。 来年こそ落ち着いて コタツでゆったりしながら過ごす12月を過ごしたいです 。 (まずはコタツを買うところから) それでは、お疲れさまです。 ▼次の記事「来年の試験に向けて!」 ▼前の記事「第74回税理士試験 合格発表!」

第74回税理士試験 合格発表!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 先日、 第74回税理士試験の合格発表 がありました。 私は、今年「 法人税法 」を受験しました。 結果は、、、、 「 合格 」でした!! 初の税法合格を果たすことができました。 ベリーベストの育成社員は残業もありませんし、試験前は1ヶ月の試験休暇をいただけるので、勉強がしやすい環境です 。 試験休暇をどう過ごしていたか、は別ブログで書きたい思います。 ただ、まだ何も成し遂げたわけではないので、気を緩めず5科目合格を目指して勉強を進めたいと思います。 来年は「 消費税法 」の受験は決まってるのですが、もう1科目追加で受験するか検討中です、、 それでは!! ▼次の記事「12月はあっという間」 ▼前の記事「今年の税理士試験」

今年の税理士試験

こんにちは!育成社員のさっちゃんです! あっという間に12月に突入しましたね。 育成社員として働き始めてから3か月が経過し、毎日充実した生活を送っていると感じています。 29日の金曜日に 税理士試験の結果が発表 されましたね。 私は今年、法人税を受験しましたが、結果は不合格でした。 来年は確実に合格を目指したいと思っています。 現在も継続して勉強をしていますが、最近は多くの実務に触れる機会が増え、研修を通して深く学べていると実感しています。 昨年はアルバイトで少し実務に触れる機会はあったものの、実務と勉強をうまく結び付けることができず、二つが別物のように感じていました。 しかし最近では、実務をしながら勉強と結び付けて取り組めているように感じます。 特に昨年との大きな違いは、法人税の勉強が楽しいと感じられることです。 この気持ちを大切にし、たくさんのことを吸収しながら来年の本試験に向けて頑張っていきます。 では! ▼次の記事「第74回税理士試験 合格発表!」 ▼前の記事「いいにくの日」

いいにくの日

お疲れ様です。 育成社員のNです。 11月は何かと日付けを意識する日が多い気がします。 11日 ポッキーの日 22日 いい夫婦の日 29日 いい肉の日 くらいでしょうか? と思って調べたら 9日 いい靴の日 26日 いい風呂の日 もありました。 由来は忘れてしまいましたが、 毎日が記念日という考え方もよいですよね。 そんな中で今年の「 いい肉の日 」に この文章を書いている私は、 これから焼肉の予定なので少しワクワクしています 。 ただ、向かう予定の焼肉屋さんでは 特にイベントごとはないそうです。 記念日を楽しむ人もいればそうでもない人もいますし、 お肉の日にはスーパーでセール等のイメージはありますが、 別にそれが法律で決まっているものでもないですし、 セールをやるということは単純には商品当たりの利益が減るわけですから そこはお店の経営方針次第ですよね。 本日のお店では特にイベントはないですが、 気分だけは楽しく満喫したいと思います。 お肉の日=セール で、ふと思ったのですが 会計業界にもそういった記念日、 セールなどはあったりするのでしょうか? 昔は会計業界は薄利多売で大変だったとも聞いたことがあります。 顧問料は信用料でもあるので 安売りすればよいというモノでもありませんが、 そういう事務所があればどういう記念日なのか気になります。 それでは、おつかれ様です。 ▼前の記事「季節が迷子なオフィスカジュアル」

季節が迷子なオフィスカジュアル

お疲れ様です。 育成社員のNです。 天気予報は雨が降るかくらいしか気にしない私ですが、 本能的な朝の寒さでコートを着たところ大正解でした 。 今週は東京都心の最高気温が“ 40年ぶりの寒さ ”になったそうです。 冬の到来 ですね。 今年の秋は 栗ご飯、炊き込みご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、 サバの竜田揚げ、モンブラン  などなど 秋の味覚を堪能しきれずに さよならとなりました。 とはいえ、自炊をしていない私は 栗ご飯を外食で食べられるところを見たことがないので 今年に限らず親離れしてから食べられていません。 本格的に探せばどこかはあると思いますが、 そこまでの熱量はないので ふと小耳に挟む情報の訪れを期待しています。 脱線してしまいましたが、 ベリーベストは オフィスカジュアル なため ジャケットを羽織る人、羽織らない人以外にも いろいろな服装をみかけます 。 そしてこの時期は気温の変化も激しいので、 寒そうな服装の人もいれば 個人的にも着込み過ぎでは!?と思う人もいたりします。 事務所内では私は暑いと思ったことはありませんが、 休憩室は暑いなと思ったり。 とりあえず、 温度調整できる服装は前提として どんな服装が働きやすいのだろうと模索するこの頃です 。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「いいにくの日」 ▼前の記事「生産終了モノの修理」

生産終了モノの修理

お疲れ様です。 育成社員のNです。 まもなく今年の ブラックフライデー が到来します。 育成社員は賞与がないため ブラックフライデーで買い物満喫!ということはありませんが、 気持ち的には雰囲気にやられてしまうのか いつもはない支出を思い切って決断してしまうこの頃です。 そういう訳で 7年前に発売され、5年前に購入し、 当然、取扱い終了しているイヤホンを 定価の8割価格で修理に出しました 。 (修繕費と資本的支出のフローチャートに照らせば資本的支出になりそうです。) はい。たくさんの方に新品を買った方がいいとツッコまれました。 特にこの時期はブラックフライデーで 普段より安く買える商品があるのに… お安い完全ワイヤレスイヤホンは持っていますが、 いまだに少し高めの愛用イヤホンは 完全ワイヤレスではないものを使用しており、 先月についに故障してしまったのですが修理という選択をしました。 秋葉原の公式ショップで受付をしたところ、 今回は修理ではなく 在庫交換 ということになりました。 即決で了承しましたが、 きっと次回には在庫もなさそうだなと寂しく感じます。 それまでに よりよいものと出会えたらなと イヤホン業界の発展を楽しみにしています。 まだまだ 日常品の中でこだわりを持つものは少ない私ですが 好きなもの、こだわりモノを増やすのも 今後の人生の楽しみの一つです 。 それでは、おつかれ様です。 ちなみに仕事帰りに修理に向かったからか 秋葉原の公式ショップでの受付待ちの間は 今回の修理代が高額だったら、買い替えだったら どういう仕訳になるんだろうか と想像して待っていました。 一つの職業病でしょうか。笑 ▼次の記事「季節が迷子なオフィスカジュアル」 ▼前の記事「ちょうどいい服装」

ちょうどいい服装

 お疲れ様です! 育成社員のTです。 最近、気温がわからないですよね。。 適切な服装がわかりません。 弊社は、 服装が自由 ですので、 かしこまったMTGなどがないときは、私はパーカーで出社することが多いのですが、 厚手のパーカーの上にダウンコートを着ると 駅までの道のりで既に暑く電車内では汗だく に、、、(笑) しかし、コートを着ないと寒いし、、、、 もっと薄いコートがちょうどいい季節なのですかね。 今週、冷えるみたいなので、 ようやく季節が私の服装に追いついてきそうです!! それでは!!! ▼次の記事「生産終了モノの修理」 ▼前の記事「ふるさと納税」

ふるさと納税

お疲れ様です。 育成社員のTです。 人生初「 ふるさと納税 」をしようかなと思っております。 応援したい自治体へ支援をする。という趣旨に則り、行いたいと思います。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/policy/ 応援したい自治体にふるさと納税を行い、その土地の特産品等を返礼品として頂き、 その土地について更に親しみが持てる素晴らしい制度ですね! それでは!! ▼次の記事「ちょうどいい服装」 ▼前の記事「ホットの季節」

ホットの季節

お疲れ様です。 育成社員のNです。 今週になってようやく 昨年のふるさと納税の返礼品でいただいた果実酒を飲み終わりました 。 税理士試験までは 一切手を付けていなかったこともありますが 試験後に飲み始めても 基本1日1杯で眠くなってしまうので 薄めて飲むとはいえ 2カ月以上 かかりました。 お酒は弱い(酔いやすい)のに お酒を飲むのは好きという私です。 いろんなお酒を楽しみたいため 1日1杯で潰れるのは 楽しむ機会が少なすぎてもったいないですが、 長く楽しめるのはお財布にはだいぶ優しいです。 また弱いというのも だいたい3%くらいがちょうど良い基準なので ふるさと納税でいただいたものは20%で かなり薄めて堪能しました 。 直近の悩みとして、 少し前までは水割りで美味しくいただいていましたが 最近はすっかり寒くなってしまったので お湯割りに挑戦した結果、 風味よりもアルコール臭にやられてしまい 水割りよりも楽しめなかったところ です。 今年はこの数カ月お酒を楽しんだ流れで 冬のお供としてもお酒を楽しみたいという想いもあり ホットでも楽しめるお酒がないか ぜひ探してみようと思います。 余談ではありますが 最近は 国税庁で公開されている「お酒のしおり」 で スキマ時間にお酒知識をつけています。 (酒税を科目選択する予定はありません) それでは、おつかれ様です。 ▼前の記事「定額減税もまもなく終わり」

定額減税もまもなく終わり

お疲れ様です。 育成社員のNです。 あれほど事務負担増を懸念されていた定額減税も 早くも制度開始(6月支給分)から5カ月が経ち、 年内に年末調整が実施される企業に至っては この11月支給分が最後の月次減税になります。 「 時間が解決してくれる 」という言葉もありますが、 始まってしまえば懸念が終わり、 終わってしまえば反省が残るだけ というのを今回はとても実感しました。 結果として 定額減税はよい制度だったのでしょうか。 私が無知なだけかもしれませんが このような制度は初めてかと思いますので 色んな人の意見を聞きたいなと少し思っています。 月次減税にフォーカスして終わった気分満載で ここまで書きましたが、 会計事務所職員としてはここからが大事 だと思います。 従来の年末調整と同じですが 会計事務所職員からすれば「何十社のうちの1人」、 その企業の労務の方からしても「何十人のうちの1人」ですが 従業員お一人にとっては個のお話なので 絶対に1人も間違えてはいけません。 月次減税額を控除し忘れる 源泉徴収票摘要欄に「控除外額」の記載を忘れる 今回だけ起きる恐れがあるミスも しっかりと自分なりにシミュレーションして 12月の年末調整作業に臨みたい と思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ホットの季節」 ▼前の記事「ストレス発散法」

ストレス発散法

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 今回は私のストレス発散法についてご紹介したいと思います。 イライラしたり、気分が良くないとき、私はこれまで 音楽を聴いてリラックス することが多々ありました。 音楽といっても様々なジャンルがありますが、 私がよく聴くのは合唱や吹奏楽、オーケストラの音楽です 。 こうした音楽を聴くと癒されて、少し気持ちが落ち着きます。 しかし、最近になって、これらは一時的に気持ちが落ち着くだけで、 本質的な解決にはならない と気づきました。 気持ちを落ち着かせるだけで良いことばかりではなく、 解決をしなくてはならない問題に直面することもあります。 私は嫌な気分になったりイライラしていると、つい悪い方向に考えてしまい、 視野がどんどん狭くなってしまいます。 以前、「 自分が感じたことを紙に書き出すと良い 」と耳にしたことを思い出し、 携帯のメモにその時あった出来事や感じたことをすべて書き出し、整理するようにしてみました。 すると、それまで見えていなかったことが見えてきて、少しずつ「何が良くなかったのか」が自分の中で明確になってきました。 客観的に自分を見つめ直すためにも、どんな方法でも良いので 一度整理してみることが大切 だと、 今更ながら気づかされました。 ストレスの発散法は人それぞれだと思うので色々なやり方があるとは思いますが、試してみるものですね。 では! ▼次の記事「定額減税もまもなく終わり」 ▼前の記事「タダの保険はあって損なし」

タダの保険はあって損なし

お疲れ様です。 育成社員のNです。 会計業界の閑散期である夏・秋もあっという間です。 最近は 年末調整 の準備が始まり、 急なお仕事も増えて慌ただしくなってきました。 久しぶりに日付感覚を忘れそうです。 下旬になると プライベートで毎月やることがあります。 資金移動 です。 会社みたいですね。 個人でやっている方は少ないと思いますが、 私生活キャッシュレス推進派になってから 貯蓄・生活資金・投資資金が混じってしまうことがありましたので 収入と支出だけは口座ごとハッキリと分けるようにしています 。 家計簿をつけている方はこんなことしなくて問題ありません。 家計簿なくて毎月の支出もよく分かっていない方には少しおすすめです。 少しおすすめとしたのは 考えなくても分かることですが、 これには致命的な課題がありまして、 資金移動を忘れると即時支払不良 に陥ります。 家賃やクレジットカードの支払不良は 信用情報が傷つきますのでかなり危険です 。 これまで給料日に入金を確認するとともに 資金移動もやっていたので 「資金移動を忘れることなんてないだろう」 とタカをくくっていましたが、 今月…忘れてしまいました 。 給料日25日 家賃引落日26日 気づいた日28日 です。 朝から血の気が引きました。 でも救いの手が! 自動融資という機能で不足額分だけ借入 になっていました。 (銀行によってサービス名称は異なります。) たしか申し込んだのは半年前。 何気なく、「 やっといて損はない 」くらいの気分でしたが 本当に助かりました。 キャッシュレス派の方や 私のように支払口座という運用をしている方には本当におすすめです。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ストレス発散法」 ▼前の記事「スマート!」

スマート!

お疲れ様です! 育成社員のTです。 先日、 サッカーを観に藤枝に行ってきました 。 東京ー静岡間を東海道新幹線を利用したのですが、 今回始めて「 スマートEX 」を利用してみました。 いままでは、紙の新幹線の切符を買って、Suicaをタッチしてから切符いれるんだっけ、、とか、 あれ、、切符なくしてないよな、、とか確認したりだとかで、紙の切符のストレスがあったのですが、 スマートEXで新幹線乗車券+特急券を持ってるICカードと登録して、 ICカードのタッチだけで新幹線の改札を通れる という、とても美しいサービスですね。 先日、初めて利用するくせに「何回も使って慣れてますよ~」みたいな顔して スマートに改札を通ってきました。 これで、東海道新幹線は今後もスマートに乗れそうです!! それでは!! ▼次の記事「タダの保険はあって損なし」 ▼前の記事「満員電車」

満員電車

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 今週1週間のうち2日、電車が遅延しぎりぎりの出社となりました 。。 通勤にはドアtoドアで1時間半ほどかかり 、2回乗り換えをしているのですが、 どれか1つ遅延すると乗り換え全てに影響が出ます。 私は 8時40分ごろに会社に到着 しているのですが、余裕をもって出社しているため、 少し遅延していても全く焦ることなく、安穏な気持ちでいられます。 しかし今回は、 約15分ほどの遅延 があったため、ぎりぎりの到着になり、 さらに遅延の影響で電車もいつも以上に混雑していたので、 朝からとても疲れてしまいました 。。 朝から満員電車に乗って出社している方、駅員さん、お疲れ様です 。 土日は自分自身を労わり、また来週から頑張ります! それでは! ▼次の記事「スマート!」 ▼前の記事「複合的に」

複合的に

お疲れ様です! 育成社員のTです。 学生時代に簿記を学び財務分析や管理会計も学んできてそれを実務でも使い、 予測PLの作成や、予測に基づく役員報酬の検討 をしているわけですが、 実務ですとその 会社のことだけでなくて役員の方個人の税金等も含めて 考えなければいけません。 「 来年は、利益が大きくなりそうなので役員報酬を上げましょう! 」という提案をする際には、 役員の方個人の所得税や住民税といったところまで考えなければいけません 。 「定期同額だったらこうなります、、」とか「事前確定届出給与を出すとこうなります、、」とか、、 「法人目線では~」「個人目線では~」という 複合的な話 を、美しくできるようになりたいと思っております。。 また、税金だけでなく給与の支給の話の際には 社会保険料の知識 も持っておかなければいけません。 ここらへんの個人にかかる税金や、社会保険料等の労務系の知識がまだまだだなと感じることが多いので、 日々勉強していきたいと思います 。 それでは! ▼次の記事「満員電車」 ▼前の記事「新しい習慣」

新しい習慣

 お疲れ様です。 育成社員のNです。 年に1回の秋の 定期健診 が終わりました。 20代前半で個人事業をやっていた間は 自主的に受ける必要がありますが、 健康的といいますか、 不健康でも根性で乗り越えられる身体でしたので 自主的に受けることはなく、 こうして身体も徐々に衰えてくると 年に1回、会社負担で受けさせていただける 健康診断が有り難く感じます 。 そして、今年は結果をみて さすがにヤバいと思うことがあり、 病院に行ったところ 「 まずは血圧を測る習慣をつけましょう 」 と言われました。 そして、月曜日に到着して 習慣がはじまり早数日が経とうとしていますが、 意外な発見で、 定期健康診断では高血圧ぎみだったのですが、 測ってくださいと言われた起床後、就寝前は 低血圧ぎみ なのが分かりました。 (まだ医師からそう診断されたわけではありませんが…) なんとなく、 昔に比べて、朝の目覚めが悪いという自覚はあるものの 単純な睡眠不足とか気持ちの問題とかなんだろうな と考えていたので 根性論ではなく、 身体と向き合わないといけないなと改めて思いました 。 勉強のゴールデンタイムと呼ばれる 朝の時間に全然勉強できていないため、 低血圧と向き合って勉強時間つくっていきたいです 。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「複合的に」 ▼前の記事「迫る年末」

迫る年末

お疲れ様です、育成社員のYです。 最近は寒い日が続きますね。 8月までは税理士試験の勉強で日々を駆け抜け、やっと終わったとおもったら、 もう10月も後半ですね。気づけば、年末がすぐそこに... そう、年末と言えば! 年末調整 です! 本日は 年末調整の研修 を行いました。 扶養控除等申告書などに囲まれて過ごした日々から、もう1年経過したのですね... 年一作業ですが、1年が経つのがあっという間すぎてまだ昨年の記憶が鮮明に残っています。 今年は正社員になってから2回目の年末調整なので、去年よりもスムーズに作業できる気がします 。 今年も頑張りましょう! それではまた~ ▼次の記事「新しい習慣」 ▼前の記事「私の尊敬する人」

私の尊敬する人

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! 今回は、 私が尊敬する人 についてお話ししたいと思います。 私がずっと尊敬しているのは、 税理士である祖父 です。 現在は引退していますが、私が税理士を目指すきっかけも、 税理士としての理想像を抱くようになったのも、すべて祖父の影響です。 ここでは、税理士を目指すきっかけや、尊敬する祖父についてお話ししたいと思います。 まずは、 税理士を目指したきっかけ についてです。 私は小学校1年生から中学3年生まで、祖父に算数を教わっていました。 祖父は 「 算数は基礎が大事。しっかり身につけておかないと、後で苦労することになるから 」 と、勉強の大切さを伝えてくれていました。 祖父の教えのおかげで、私は算数や数学が自然と好きになり、 高校生になる頃には「将来、数字を使う仕事に就きたい」と漠然と考えるようになっていました。 高校3年生の時、部活を引退して大学進学も決まった後、残りの時間をどう過ごすか悩んでいました。 そんな時、 祖父から「 地元の商工会議所で11月合格を目標にした簿記講座が開かれる 」と聞き、参加してみることに。 これが 簿記との出会い でした。 簿記を初めて学んだ時は難しく感じ、正直、合格できるか不安でした。 しかし、商工会議所の講座と祖父の指導もあり、 無事に簿記3級に合格 しました。 その後、大学に入学してから6月に簿記2級を受ける予定でしたが、 コロナウイルスの影響で試験が中止となり、11月に受験することになりました。 簿記2級を取得した後、9月から税理士講座が始まることを知り、興味を持って受講することに。 簿記を学ぶ中で楽しさに気づき、さらに祖父の仕事にも興味を持ち始め、 そこから税理士になりたいと思うようになりました。 祖父からは、税理士としてどんな仕事をしていたのか、 どのようにお客様と向き合っていたのか、いろいろなお話を今まで聞いてきました。 その中でも特に印象深かったのは、 お客様に真摯に向き合う姿勢と、資格を取得した後も勉強を続けていたこと です。 祖父が引退することになり、理由を聞くと 「 お客様と同じ熱量で仕事に取り組めなくなったから 」 と答えていました。 「 お客様にも家庭があるんだから、こちらも同じ熱意で対応しないといけない 」と。 祖父の仕事に対する熱意とお客様への真摯な姿勢は、私の中...

決断一瞬、後悔一生

お疲れ様です。 育成社員のNです。 急に寒くなりましたね 。 …と書き出してみましたが、 今日はお昼に散歩して少し汗をかいたことを思い出しました。 いまは秋でしょうか …。 夏が暑くなりすぎたせいか 秋の温度感というものをここ数年ですっかり忘れました。 温かい飲み物が欲しくはありますが、 カイロまでは要らないので きっとこれが秋ですね。 秋といえば 子どものころから「 月見 」が好きです。 マクドナルドの 月見バーガー です。 オフィス最寄りの水道橋駅にも マクドナルドがありますのでよく利用しています。 モスバーガー はさらに近くにあります 。 (オフィスから徒歩1分?) 今年の私はダイエットを意識しているはずなのに なぜか例年以上に「月見」に対する意識が高いようで、 マクドナルドの月見シリーズ3種だけでなく、 コメダ珈琲のお月見フルムーンバーガー 、 モスバーガーの月見フォカッチャ と 一週間で食べ歩き、 ふと「 お月見関連を全制覇したい! 」という目標を持ちました。 とはいえ、 その時(9月中旬頃)は 本当にワクワクしていたのですが、 そこから別店舗に行くチャンスを逃し続け、 1週間が経ち、2週間が経ち、 いま思い返すと 無欲になっている自分がいます 。 決断したらその時に行動しないと 実現はしないんだなということを改めて考えさせられました。 ちなみに後悔はしていません。笑 ただ、いつかやりたい気持ちはまだちょっとあります。 いまの気分は月見よりも栗でしょうか。 食欲の秋 はいいものです。 それでは、おつかれさまです。 ▼次の記事「私の尊敬する人」 ▼前の記事「TAC生が共感できそうなこと」

TAC生が共感できそうなこと

こんにちは! 育成社員のS★です(●'◡'●) 今回は、ずっと密かに思っていたけれど、誰とも共有したことがなかったことをお話しします。 TAC生だけが共感できる内容です 。 「 TACの椅子、すごく蒸れませんか? 」 私だけが感じているのでしょうか…(~〃 ̄▽ ̄)~ クッション性能が良く、長時間座っていても疲れません。 でも座っていると蒸れ・・・ますよね?? 夏がひどいかと思いきや、意外と冬の方が蒸れるのも何故なんでしょうか。 育成社員ブログを読んでくださっている皆さんの中で、 きっと画面越しにひどく共感して頂けている方がいるはずです (‾◡◝) そして誰かとわざわざ話す内容ではないので、話せてとってもすっきりしました! それではまた! ▼次の記事「決断一瞬、後悔一生」 ▼前の記事「言葉について」

言葉について

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! 皆さんは言葉を正しく使えていますか? 間違えて使っていることはありませんか? 私は語彙力が不足していると実感しています^_^; ニュースを見ていても「この言葉はどういう意味だろう?」と思うことや、 その時に調べてみても忘れてしまうことがしばしばあります。 また知らない単語が出てきた時に文脈から、「こういう意味だろう」と勝手に解釈し、 そのまま使っていることもありました。 さらに知っているつもりの言葉でも、改めて意味を考えてみると意外と理解していなかったり。 そこで「自分が知っている言葉の言い換えは何だろう?」、 「ほかにどんな意味があるのだろう?」と興味を持ち始め、 活用し始めたのが chatGPT です。 今回は、ChatGPTにどのような質問をしているのかを紹介したいと思います! ①全く知らない言葉が出てきたとき ⇒ ChatGPTに「〇〇の意味を教えて」と質問します。    それでも理解できなければ「〇〇の意味を小学生でもわかるように教えて」と質問しま   す。 ②普段の会話でも使っているけれど、意味をしっかり理解していないとき ⇒ ChatGPTに「〇〇の由来と意味を教えて」と質問します。  由来を知ると納得することも多く、意外と面白い発見もあります。 ③知っている言葉の言い換えが知りたいとき ⇒ ChatGPTに「〇〇の言葉の言い換えを教えて」と質問します。  またその言いかえを使った文章を作成したとき、間違えた使い方をしていないかchatGPT  に確認してもらうこともあります。 全ての場面でこのような調べ方をしているわけではありませんが、 少し気になることがあった時に活用しています! ぜひ、参考にしてみてください! では! ▼次の記事「TAC生が共感できそうなこと」 ▼前の記事「ヒヤヒヤする季節」

ヒヤヒヤする季節

お疲れ様です! 育成社員のTです。 今日は、Jリーグのお話です。 この前開幕したと思ったら、 J2はもうあと4節 、、、、 自分の贔屓チームの結果のみならず、 贔屓チームと順位を争ってるチームの試合結果にも一喜一憂する季節となりました。。 シーズン終盤になると、1試合1試合、勝ち点の重みが大変で、 毎週毎週ヒヤヒヤ しております、、、 J2は、今週末はお休みなので少し落ち着いた日々になりそうです!(J1もお休みですかね) それでは!! ▼次の記事「言葉について」 ▼前の記事「10年前の確定申告が気になる」

10年前の確定申告が気になる

お疲れ様です。 育成社員のNです。 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例 節税案でよく知られる30万円未満は全額損金算入できるものですが、 「よく知られる」の認知度はどれほどなのでしょうか 。 もはや時効である昔の話ですが、 私自身が個人事業主として確定申告をしていた時期に プライベートのパソコンでは仕事に必要なスペックを満たしておらず、 20万円代のものを購入しました。 その年の確定申告では、 記憶の限りでは雑所得ではなく事業所得で、 まだ当時は税法もまったく理解していなかったので 確定申告の相談コーナーで相談員の方に書き方を教わりながら作成していました。 そして、 その際に 「30万円未満だから特例使えるよ」 とも何も言われず、 通常の減価償却資産として計上 したなあ ということを何故かふと思い出しました。 ただ、白色申告(特例が使えない)か青色申告かは 記憶があいまいなので、 白色申告 だったかもしれません。 (でも青色できるくらいの帳簿をつけていた気も…) この思い出しで教訓として思うことは 私たち 税理士法人に依頼されるお客様も 同じようなことを思うかもしれない ということです。 数年後に、その当時にあった制度を知るキッカケがあり、 ちゃんと最善のことをやってくれたのか不安に思われることはあると思います。 その時に信用していただけるかは やはり コミュニケーション かなと思います。 「全部任せるよ」と全幅の信頼を寄せてくださる方も中にはいらっしゃるでしょうが、 それでもその期待にしっかりと答えられるように 正しい判断をすることはもちろん、 曖昧に「しっかりやりました」ではなく、 どれくらいやりきったのかの具体的説明も必要 だと思います。 私たちにとっては当たり前なことでも もしかしたら知らないお客様もいると思って 、 説明が不足していることはないかは改めて気を付けていこうと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ヒヤヒヤする季節」 ▼前の記事「コツコツは勝つコツ」

コツコツは勝つコツ

こんにちは! 育成社員のS★です(^-^*)/ 今回は試験についてお話できればと思います。 このブログ内でも1年を通して試験のことは話題にする予定ですが、 今回は私の税理士試験状況に関してと今年の戦略について お話したいです! 私は現在 簿記論が合格済みで、財務諸表論が結果待ち です。 今年受検した財務諸表論は予備校のボーダーをわずかに超えたくらいなので、 合格率次第かなという感じですが、来年度の試験は 消費税法 に挑戦する予定で、 すでに準備を始めています。 簿記も会計も全くの初心者からここまでくるのに 約3年 ほどかかり、 専念していた時期もあったにもかかわらず結構苦戦しているなぁという感じです。 消費税法に関しては一発合格を目指していますが、 ここで私の 来年度の戦略 を共有しちゃいたいと思います( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ それはタイトルにもある通り「 コツコツは勝つコツ 」です! これは実は私が最も苦手としていることなのですが、ようやく理解しました。 税理士試験は、コツコツやれる人が勝つ試験だと。 具体的には以下のことに取り組みます。 ・移動中(歩いている時を含む)理論を1フレーズでも覚える ・お昼と終業後に少しでも机に座り勉強する ・勉強時間の記録をアプリ等で1年間記録する とりあえずの間は、以上の3つを実践していきたいと思います。 また報告します(^-^)/~~ ▼次の記事「10年前の確定申告が気になる」 ▼前の記事「仕事帰りに」

仕事帰りに

お疲れ様です! 育成社員のYです。 先週、華金を活用して何か楽しいことがしたいなと思い、 仕事帰りに虎ノ門にある港区立の プラネタリウム に行ってきました。 職場から特段近いわけではないのですが、会社員向けに19時からの上映があり、 仕事終わりでも十分に間に合いました 。 一週間頑張った後に、ぼんやりと星座を眺めていると、心がすっきりして疲れが吹き飛んだ気がします。 とても リフレッシュできた時間 でした。 それではまた~! ▼次の記事「コツコツは勝つコツ」 ▼前の記事「楽しみ方は色々ある」

楽しみ方は色々ある

お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです! あっという間に9月が終わり、10月に突入しました。 涼しい日も増え、秋の訪れを感じますね。 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など秋を連想させる表現はたくさんありますが、 私にとって秋といえば 食欲の秋 と 芸術の秋 です。 春夏秋冬どの季節に限らず旬の食べ物は美味しいので、食欲の秋だけとは言えませんが💦 今回テーマに、「 楽しみ方は色々ある 」と書かせていただきましたが、 ここでは私の趣味でもある 音楽鑑賞 についてお話したいと思います! 10月に入ると私は 吹奏楽コンクールの全国大会 のことを考えます。 中学・高校と吹奏楽部に所属していたので、今年はどの学校が全国大会に行ったのか、 どんな曲目なのかを調べるのが毎年の楽しみです。 私は西関東大会までしか出場したことがなく、全国大会の舞台の景色はわかりません。 ですが 1つの目標に向かって、部員と顧問の先生で作り上げる音楽 というのは どの大会でも素晴らしいものだと思います。 音楽でいうと、私は 小学5年生からピアノ を習い、 中学からは吹奏楽部でトロンボーン を吹いていました。 ピアノとトロンボーン、どちらもソロで演奏することができる楽器ですが、 私は 集団の中の1人として所属し、みんなで音楽を作り上げることが好き です。 そのためピアノでは 合唱祭などの伴奏 、 トロンボーンでは 部員と一緒に合奏 をすることが私にとっての楽しみ方でした。 大学生になったタイミングでトロンボーンを続けるか考える必要が出てきました。 ピアノは合唱祭はなくても、両手を使った演奏で曲を成り立たせることができるため、 続けることを決めていました。 一方でトロンボーンはソロで演奏すると音が単一になり、 私の好きな合奏にはならないため、どこかの楽団に所属することを考えました。 ですが、 大学入学時にコロナの流行によりサークル活動がなくなった こと、 そして 2年生からは税理士試験の勉強を始める必要 がありました。 これらを踏まえた結果、今やることではないという決断に至り、 トロンボーンは税理士試験を終えてから再開 することに決めました。 実際にトロンボーンを演奏することから離れても、中学生や高校生の定期演奏会、 オーケストラの演奏会に足を運ぶようになり、 演奏する側だけでなく 聴く側も楽しい と感じる...

モニター購入

お疲れ様です! 育成社員のTです。 自宅での作業用にモニターを新調いたしました。 購入したものは、「 Dell 27 4K UHD USB-C モニター - S2722QC 」です!!! 事務所で使用したときに、とても使いやすく、先日先輩社員の六帖ハピネスさんがブログ( https://zeirishihohujinvb.blogspot.com/2024/08/blog-post.html ) で高評価していたのもあって、購入してみました!! いま、AMAZONで、 49,800円→39,800円のセール中 でしたので思い切って!! まだ届いていないのですが、届くのが楽しみです!! 使用感については、またブログで書ければと思っております。 それでは! ▼次の記事「楽しみ方は色々ある」 ▼前の記事「租税資料館に行ってきました。」

租税資料館に行ってきました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 ベリーベストには大学院で科目免除を受けられた先輩方、 現在通われている方が数名いらっしゃいます。 そんな先輩と休日の話をしていた際に 「 税務大学校論叢(ろんそう)を読みたいので 国立国会図書館に行こうかと思ってます。 」 と私が話すと 「 ろんそうとかなら租税資料館がいいよ 」 と教えていただき、 この前の週末に 租税資料館 に初めて行ってきました。 まだ国立国会図書館には行けていないので どちらがよいかは比較できませんが 読みたかった書籍はすぐに見つけられて読むことができたので 大満足でした。 知らない本にも多く出会えたのが 本当によかったです。 アンテナを張ることが大事といいますが 先輩に教えていただくまで そのアンテナがあることすら知らなかったので 本当に感謝に尽きません。 他の職場で働いていたときは 判例や論文に触れることがなかったのですが ベリーベストでは 税務調査における意見書を出すこともあり、 判例に触れる機会がある ので 働く環境による違いはあるのだなと改めて実感しました。 租税資料館は予約必須 で 開館時間も限られているため仕事終わりに行けないのがネックですが、 今後も定期的に利用しようと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「モニター購入」 ▼前の記事「オフィスのとなりのパン屋さん」

オフィスのとなりのパン屋さん

こんにちは!S★です(*'ω'*) 突然ですが、みなさんは ベーグル はお好きですか? 私は最近まで、ベーグルに対して特別な感情は持っていませんでした。 どちらかといえば 「好きじゃない」 寄りで、パン屋さんでもあえて選ぶことはありませんでした。 ところが、半年前に京都を訪れた際、 たまたま入ったパン屋で偶然焼きたてのベーグルを食べたことで、その認識が一変しました。 カリカリもちもちとした食感、素朴な味に感動しました。 それ以来、東京に戻ってからおいしいベーグルを探し求めるようになりました。 調べてみると、都内にはベーグル専門店が数多くあり、中には開店前から40分並んだお店もあります。 そんな中で、私が都内で一番おいしいと感じたのは新橋駅近くにある「 マルイチベーグル 」です。 千代田区立日比谷図書館で一日中勉強する時のお昼の楽しみとして、よく利用していました。 ただ、ベーグル探しを始めて3ヶ月が経つ頃、京都で食べたあの感動的なベーグルを超えるものには出会えず、 次第に私のベーグル熱も冷めてしまいました。 そんな中、昨日、持参したお弁当が少し物足りなく感じた私は、オフィスの隣にあるパン屋さんに立ち寄ることに。 たくさんの魅力的なパンの中から「 かぼちゃあんベーグル 」を選んでみたところ、 これがとてもおいしかったんです! こんなにおいしいベーグルが、すぐ近くで買えるなんて驚きでした。 種類も豊富なようなので、これから定期的にお昼に楽しもうと思いました。 いつかこのパン屋さんで食べたおいしいパンを、こちらのブログで紹介できたらと思います! それではまた( ^^) /~~ ▼次の記事「租税資料館に行ってきました。」 ▼前の記事「チャットGPT使用例①」

チャットGPT使用例①

お疲れ様です。 育成社員のYです。 私は文章を書くのが得意ではなく、「こう伝えたい」という思いはあっても、 なかなかしっくりくる表現にできないことがよくあります。 これまではじっくり考えたり、ネットで似たような表現を探して参考にしていたのですが、 最近は ChatGPTに文章を添削 してもらっています。 この年齢になると、他の人に文章を添削してもらうのは少し抵抗があるものですが、 こうして気軽に頼れるツールがあるのは、本当に便利な時代になったと感じます。 人それぞれ文章にはその人の特徴が表れるものですが、 ChatGPTに添削してもらうことで、私の文章の個性が消えてしまい、 毎回別の人が書いているように見えるのでしょうか。 最近少し気になっています。 ▼次の記事「オフィスのとなりのパン屋さん」 ▼前の記事「ストレスはコントロールできない状況から生まれる」

ストレスはコントロールできない状況から生まれる

お久しぶりです! 育成社員のS★です(*'ω'*) 先日、インスタグラムのリールで偶然流れてきた アマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏 の言葉に強く共感したので、その話をしようと思います。 ベゾス氏が2018年にロサンゼルスで開催された 「Summit LA18」 というイベントで語った内容です。 彼は、 「 ストレスは激務からくるものではない。 ストレスは、自分がある程度コントロールできる状況に対して行動を起こさないことから生じる 」 と述べていました。 ストレスの本質は、コントロールできない感覚から来るものであり、 問題に直面した際に解決へ向けた行動を取ることで、ストレスは軽減される というのです。 問題はすぐに解決しなくても、行動を起こすことで心の負担も軽くなるのだと。 この言葉は、私自身の経験にも当てはまります。 前職で6か月勤務していた頃、キャパオーバーを感じていました。 激務というわけではなかったものの、精神的にも肉体的にも疲れていました。 しかし、 最もストレスを感じていたのは、自分のやりたい試験勉強に時間を割けないという状況 でした。 今回、ジョフ・ベゾス氏の言葉を知り、当時の職場の忙しさが問題であったのではなく、 自分の行動で改善できるものを、自分がアクションをとれていないことに問題があったのだと感じました。 ベリーベストでの生活は充実しており、入社して1か月が経とうとしていますが、 日々実務と多様な研修を通じて新たな知識を得られていることを実感 できます。 毎日17時30分きっかりに終業 することができるため、 試験の勉強も同時に進められ 、 やりたいことができており、もちろん激務ではないためストレスを感じることもないのですが、 より 充実感 を感じられています。 ちょっとかたいブログになってしまいましたが(笑) この経験をシェアすることで、何か参考になれば幸いです! 自分がコントロールできる範囲で行動を起こすことが、ストレスを減らすカギ だと改めて感じました。 それではまた( ^^) /~~~ ▼次の記事「チャットGPT使用例①」 ▼前の記事「10キロ歩きました。」

10キロ歩きました。

お疲れ様です。 育成社員のNです。 具体的な時期は忘れてしまいましたが 以前このブログでも書いた気がします。 ダイエット宣言 をしました。 夏までに10kg減量を目標として 過去にないほどに気合を入れていましたが 9月中旬となったいま振り返りますと 結果は △2kg ほどです。 誤差な気もします。 私の幸せの源が食事のため 糖質制限などは一切していないので 当然の結果かもしれませんが 世のダイエットで成果を出されている皆さまに いつも以上に敬意を感じた期間でした。 運動は10代20代でムチャをして 何度も身体を壊したので ウォーキングから慎重に始めているのも 成果が出ない理由の1つだと思いますが ここ2カ月ほど続けてきたおかげで 少しはランニングも出来るかなという 雰囲気を感じています。 8月末には少し勇気を出して 初めて 週末ウォーキングイベント に参加して 久しぶりに 10㎞ 歩きました。 10㎞は10代の私の感覚でいえば 5㎞ランニングが習慣だった時もあったので 少し長いお散歩くらいに感じていたのですが びっくりするくらいに疲れました…。 昔はできたことを 今もできると思っているのは 本当に危険ですね。 仕事やお酒でもそうですが 昔はやっていた、たくさん飲めた、 が今もそうだとは限らないということを 意識していないと痛い目を見ることになるので 自己評価のアップデート は怠らないようにしたいと思います。 それでは、おつかれ様です。 ▼次の記事「ストレスはコントロールできない状況から生まれる」 ▼前の記事「虹が綺麗でした」

虹が綺麗でした

イメージ
お疲れ様です! 育成社員のさっちゃんです。 私は歩くことが好きで、最近「一体私はどこまで歩けるのだろう?」と考えることがありました。 そこで、家からどこかの駅を目標に歩き、おいしい朝食を食べて電車で帰るというプランを 父と一緒に実践することにしました。 今回の目標は、 家の最寄り駅から8駅先、約16キロの地点 に設定しました。 日曜日の朝5時に起きて出発したのですが、家を出るとすぐに 大きな虹 がかかっていて、 幸先の良いスタートでした。 朝はまだ少し涼しかったので、歩いていてとても心地よかったです。 歩いていると、車では気づかなかった美味しそうな飲食店をいくつか発見でき、 こういった 新しい発見も、歩く楽しさだ と改めて感じました。 目的地には無事到着し、かかった時間は 約4時間、歩数は約26,000歩 でした。 到着後、松の屋で卵かけご飯の朝食をいただきましたが、これがとても美味しかったです。 朝の8時、9時を過ぎると徐々に気温が上がり、後半は少し大変に感じたので、 次回はもう少し涼しい時期に挑戦して、さらに距離を伸ばしてみようと思っています。 10月か11月ごろにまたご報告できればと思います! では! ▼次の記事「10キロ歩きました。」 ▼前の記事「公売に参加してみた」